レシピ」カテゴリーアーカイブ

バーベキューの翌々日は

屋上バーベキューで余った食材を持ち帰ったのでひたすら消費・・

串に刺さったケバブシリーズで鶏肉が残っていたので、それを串からばらして、チキンを一口大に切って・・
片栗粉をまぶして
IMG_6703

揚げます
IMG_6704

串にささていた玉ねぎやパプリカも一口大に切ります。
IMG_6705
串に刺さっていた痕跡が有るでしょ?

揚げあがったチキンと一緒に炒めて、酢豚チックなタレで味付けして出来上がり
IMG_6708

酢豚は酢がガツンと効いている方が好きなので中華スープなどを使わずに、酢70ccぐらいにケチャップと砂糖と醤油を入れてタレにしたら、めっちゃ酢が効きすぎていてちょっと失敗。
しかも、酢は近くのコリアンで買った本場の韓国製なので、めっちゃ攻撃的な酸っぱさなのです。
酢なんてどこの国のでも同じだろうと思って買いましたが、やっぱり日本製の酢が一番良いみたいです。

amazonで買えるみたいですね。
41iN8LFUYjL

Mitsukan Rice Vinegar

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

バーベキューの翌日は

屋上バーベキューで余った食材を持ち帰ったのでひたすら消費・・

串に刺さった豚肉のケバブがあったので、それを串からばらして、豚肉をなるべく薄く切って・・・
冷凍のうどんを戻して、ケバブに刺さっていた玉ねぎやパプリカといっしょに炒めて、最後はソースで味付け・・

焼うどんの完成
IMG_6698

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

屋上バーベキュー

職場の知人宅のアパートの屋上に住民なら誰でも使えるバーベキューグリルがあるのです。
0010

もう、そういうものを見つけたら黙ってはおられません。
その人に「夏に成って熱くなる前にバーベキューパーティーしましょうよ!」と言って開催してもらう。

屋上の広いスペースの隅にこのように有るのです、アメリカらしいバーベキューグリルが・・
0020

屋上からの眺めをあいにく写真をそれほど撮っていなかったので、参加者を映したスナップから・・
背景の景色をご覧ください。
0030
場所はアッパーイーストなので、向こうの方にハウスダコタも見えます。

日曜の夕方開催しましたが、他にもピーク時3組ぐらいのバーベキューパーティーがあったので、みんなで焼き網をシェアしながら・・
0040

でも、こんな大混雑になってます。
0050
一旦確保した焼きスペースを失わないように少し焼いては次の焼き物を乗せて・・

流石アメリカ人はこういうのに慣れてます。
みんな事前に食材をマリネしたりしたものを部屋から持ってきて焼いています。

でも、日本人も負けてられません。
アメリカ人が肉やチキンを焼いて最後にハンバーガーを作っている横で、ロブスターやホタテやハマグリや牡蠣やエビを焼いて・・
(勿論肉も焼きましたが)日本人らしいシーフード尽くしのBBQを楽しみました。
0060
上のロブスターは近くのスーパーで生きたまま生簀で売っていたのを買ってきて丸ごと焼いたの。
このサイズのが2匹で$30.00弱でした。

美味しく楽しくやりましたが、予想していた通り、皆で食材を持ち寄ったら食材過多で大量の肉が余って持って帰る羽目に・・
美味しそうなドライエージドビーフも買ってステーキの予定がそれまでたどり着けず・・

持って帰った食材を頑張って消費しなくちゃ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

出前一丁九州猪骨濃湯味

チャイナタウンで買ってきた変わり種出前一丁9個目最後のテイスティング

今回は「普通に九州豚骨」味かな?

コレ
IMG_6683

秘製調味醤というのが不気味な感じですが・・
IMG_6684

出来上がり
IMG_6685

味は・・・
普通に美味しいです

さて、この変わり種出前一丁9種類を食べてみて・・
トップ3を決めるならこれかなぁ
香辣味」ちょっとだけ辛みが有ってパクチー等香草を入れてアジアン風に
難蓉味」あっさりとした塩味で日本人にあいます
「九州猪骨濃湯味」普通の豚骨味でやっぱり定番

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Cilantro Salad

最近家でよく食べている「Cilantro Salad」
要するにパクチーのサラダですな。

こちらでは何所のスーパーに行ってもパクチーが束で売っています。
日本のパセリの束ぐらいの感覚で、だいたい相場は1ドル前後。
100円というところですね。

パクチー好きにはたまらない国です。

なので、スーパーに行くと使うあてが無くてもついつい一束買ってしまいます。
それとあわせてアボカドも・・

ちなみにアボカドは高級なスーパーで1個$2.50ぐらい

作り方は至って簡単。
パクチーをざくざく刻んで器にいれて。
そこに皮を剥いて刻んだアボカドと、小さく切ったトマトを投入して、塩を少し大目に振って、最後になるべく高級なエクストラバージンのオリーブオイルを振りかけるというだけ。
IMG_6538

材料杯分はちょっと違いますが、ワカモレ(ガカモレ)と同じ材料で、潰すか潰さないかの違いですね。
お箸じゃ食べにくいのでフォークかスプーンですくって頂いております。

ヘルシーで美味しいですよ!

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

家宴会

「是非家で鍋でもしましょうね」と言っている人が居たのですが、そうこうしている内に鍋の季節では無くなり・・
でもまあ、家で宴会しましょうかという話になり、拙宅で宴会を開催。

鍋は熱いし焼き物もなんとなく・・・
そしてみんな疲れているみたいだから、ホッとする日本食で行きましょうという事にして

最初はお通しできんぴら牛蒡と長芋の短冊なめ茸和え
IMG_6419

スタミナ奴で冷や奴にオクラと納豆ととろろ芋、ネバネバ系で夏ばて防止
IMG_6420

厚揚げとガンモの煮物
IMG_6421

肉豆腐
IMG_6422

鯖味噌煮
IMG_6426

焼き鳥と手羽先のニンニク醤油焼き
IMG_6427

そしてシメは鶏釜飯

来客が近くのコリアンパン屋さんで日本風のケーキを買ってきてくれたので、みんなお腹一杯な上に別腹でケーキ
IMG_6433

こういうメニューならお客さんが来る前に煮物系だけ作って、焼き物は後は焼くだけまで準備しておけば、みんなで座って宴会が開始出来るし、それほど大変でも無いです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

釜飯

家で釜飯を作ってみた。

近くの日本食材スーパーで買ったお米で
0010

そういえばお米を1合で量るものが無かったので、水を入れてみて重量で換算すると、この蕎麦猪口一杯で1.5合ぐらいだったので、コレで計る事に。
0020

手羽先を料理で使う予定が有ったので、この手羽先の先っぽの食べない部分だけを切って鍋で鶏ガラを取ります。
0030

研いだお米をしばらく休ませて、手羽先で取った鶏ガラと鶏肉少々と牛蒡を入れて
0040

ガスコンロに乗せて
0050

吹きこぼれないように弱火20分ぐらい
0060

出来上がりの写真を撮り忘れましたが、まあまあ美味しく出来ました。
このお釜に1.5合のお米はちょっと多すぎでした。
やっぱ1合ぐらいをちゃんとはかれる容器を捜さねば・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅で鉄板焼肉

前回自宅のオーブンでピザを焼いたときピザを焼くときのPizza Stoneが無いという事に気が付き、即Amazonでポチット買ってしまいました。

こちら
0010

で、これ良い具合に鉄なんですよねぇ・・
IMG_6301
という事は鉄板・・・
という事は鉄板焼き!

ということで、とりあえず一人で試してみることに。

スーパーで野菜たちを買ってきて。
IMG_6299

買ってきた野菜を適当にカット
IMG_6302

近くのコリアンタウンのスーパーであとは焼くだけの焼肉を購入
IMG_6303

そして味ぽんと”わが家は焼肉屋さん”さえあれば無敵です。
IMG_6304

でもやっぱり14インチはカセットコンロに乗せるにはでかい!
IMG_6305
ボンベのエリアを熱し無いように少しオフセットしてバターと野菜を乗せる

野菜に火が通ったところで肉投入
IMG_6307

これ!
めっちゃめっちゃ美味しいです!
流石本場のコリアンスーパーです。
その辺のちゃんとしたコリアン焼肉屋さんの味そのものが、こんなに簡単に家で食べられるなんて。

これなら人を招いて大焼肉パーティーも可能です。
野菜は切るだけだし簡単ですしね。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

出前一丁少?味

チャイナタウンで買ってきた変わり種出前一丁6個目のテイスティング

今回は読めません「少?味」。
何て読むんだろう?
IMG_6218

この出前一丁シリーズは味ごとに最後に入れるスープの粉末が一つだったり香味油みたいなのが付いていたりします
IMG_6219

出来上がり
IMG_6221

味は・・・
お~、これが一番チャイナな感じ
薬草の香りが少しします。
チャイナタウンの住民には一番受け入れられるのではないでしょうか?

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Vidalia Sweet Onions

世界一甘いというジョージア特産の玉ねぎでビダリアオニオンというのが有るらしい。
それの新ものが売っていたので買ってきてみた。
IMG_6222

世界一甘いんだから当然生でバリバリ食べられるわけです・・
IMG_6223

実際に剥いて食べてみたら・・・
う~ん・・・
そんなに甘いという事は無く・・
生の玉ねぎ独特のツンとくる辛さはかなり抑えられているので、生で食べた瞬間に”無理”って感じはしないけれど、やっぱり若干玉ねぎの辛さが残ってる感じ。

血液サラサラのために少しだけ水にさらしてオニオンスライスにして頂きました。
IMG_6250

火を通す玉ねぎ料理とかに使ったらいっそう甘くておいしいかも。
肉じゃがとか肉豆腐とかに入れてみよう。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村