久しぶりの家飲みメニュー公開・・・
いつもの居酒屋メニューです。
シラタキときのこのすき焼き風、かぼちゃの煮物、鮭の柚子胡椒マヨ、インゲンの味噌肉炒め、コンニャクのきんぴら、筑前煮・・・
もう最近はこういうメニューで少量を色々食べながらお酒をちびちびやるのが良いです。
左上の缶のままのシーチキンは開けてから使い道が無かったので、そのままマヨネーズで・・・・
ご愛嬌(^^;
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
アメリカでランチによく行ったメキシコ料理屋さんでよく食べたガガモレをまねして作ってみた。
今Wikipediaを検索したりCookpadを検索したら日本語表記は”ワカモレ”か”ワカモーレ”が多いみたいですが、私が行ったメキシコ料理屋さんの店員さんの発音では”グヮガモレ”みたいな感じだったので、みんな”ガガモレ”と言ってました。
アボカドをベースにしたあっさりしたソースでトルティーヤやチップスにつけて頂くのです。
お店で食べた味を思い出して再現。
ベースとなるアボカドです。
種を取って皮を外してフォークで少し形が残る程度に潰します。
そして隠し味のコリアンダー(香菜)は少量を包丁で細かく刻みます。
トマト。
大きなトマトでも良いのですが、甘みが濃いプチトマトを使いました。
あとは和えるだけです。
他のレシピではタマネギやニンニクを入れたりしているのを見つけましたが、私がお店で食べたのは、このぐらいのシンプルな味だったので、そのまま再現。
完成です。
食べてみるとニュージャージで食べたメキシコ料理屋さんの味とほぼ一緒!
あっさりし過ぎているので濃い味の物と合わせないとちょっと拍子抜けです。
なのでサーモンとガガモレのサンドイッチにしてみました。
パンにクリームチーズを塗り・・・
完成です!
さらに脇にガガモレを盛りつけて・・・
スモークサーモンの塩味が良い味付けに成りました。
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
ハムベーコンの作成その3の続き、最後の燻煙です。
これで久しぶりのスモークは終了です。
今回使ったチップはサクラとリンゴです。
サクラが一般的だけどサクラだけだと特徴がないので、いつもサクラ以外のチップを使う事が多いです。
でも、今回は家に残っていたチップがどれも魚など淡白なものに軽いスモークをするものばかりだったので、リンゴとサクラのブレンドにしてみました。
スモーカーに吊るします。
スモーカーにスペースが残るので前日に鶏のササミを購入して、オレンジマーマーレードと醤油を1:1で作った漬け込みタレに生姜とにんにくの掏りおろしと共に漬け込んで味をつけたササミも一緒に吊るしました。
さらに刺身用ホタテをササミの漬けダレに一緒に漬けて・・・
半分は味を付けずに・・・
スモーカーの一番上に並べて・・・
燻煙開始!
続いて2時間燻煙したハムをジップロックに入れて中の空気を出来るだけ抜きます。
ベーコンは最後まで4時間近くひたすら燻煙。
保温調理器から取り出したハムも良い感じです。
今回はまあまあの出来でしたが・・・
ベーコンは素材に使った豚ばら肉が脂身の多い部分だったようで、もうすこし赤身の多いのを使えばよかった・・・
でもこれは切るまで分からないし・・・・
久しぶりにやった割には成功かな?
まあ、スモークはあんまり失敗するものでもないしね!
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
ハムベーコンの作成その2の続き
3日間塩抜きをしたベーコン用のバラ肉と漬け込み終わったハム用の肩ロースをキッチンペーパーでよく水分を取ってから、洗面台の上で干しに入ります。
燻煙しやすいように表面が乾燥するまで干します。
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
ハムベーコンの作成その1の続きです。
ソミュール液に漬け込んで2週間経ったのでベーコンの方は塩抜きに入ります。
ハムは塩分少なめのソミュール液なのでそのまま漬けておきます。
これを流水にさらして塩気を抜いていきます。
数時間さらして、冷蔵庫にしまい、また翌日数時間の流水にさらします。
これを数日繰り返して、次の干しの行程に入ります。
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
以前からこうやれば簡単に美味しい玉子焼きが出来そうと思いつつ、やっていなかった玉子焼きの作り方を実践してみた。
超簡単に伊達巻きみたいな甘くて美味しい玉子焼きができますので、皆さんもお試しください。
スピードカッターに玉子4個とはんぺんと水大さじ2ぐらいを入れて、ビューンとミキシング・・・
その生地にダシの素と玉子焼きにしては少し多目の砂糖を入れて、少しの醤油をたらして、玉子焼き用フライパンで玉子焼きを焼いていきます。
弱火でじっくり焼いて行くと、ふっくら膨らんで美味しそうな玉子焼きの出来上がり。
切り口の断面を撮影し忘れましてけど、綺麗な黄色に焼けていましたよ!
食べてみると、まったくその辺で売っている伊達巻きの味です。
本物の伊達巻きは芝海老とか入れるんでしたっけ?
それをあたり鉢であたったりと手間隙掛かりますが、これなら普通に玉子焼きを焼く程度の手間で出来上がります。
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
久しぶりにハムとベーコンを作ってみる事にした。
買ってきた材料。
豚の肩ロースと豚バラのかたまり。
ロースは丁度良くネット入りだったのでたこ糸で縛る手間がはぶけた・・・
そして第1段階のメインであるソミュール液に漬け込みます。
ソミュール液のレシピは
ベーコン用
・水3リットル
・塩800g
・砂糖120g
・醤油160cc
ハム用
・水1500cc
・塩120g
・砂糖20g
これらを鍋に入れて火に掛け、塩が全部溶けるまで暖めます。
それを室温まで冷ましておきます。
冷ましたソミュール液に
・タマネギ
・生姜
・ニンニク
・ローズマリー
・セロリ
・ピーマン
・ニンジン
・胡椒
などの香味野菜と一緒に漬け込みます。
さて、このまましばらく漬け込み熟成です。
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
自家製味噌の天地返し
4月に仕込んだ味噌の天地返しをした。
第1回目の味噌造りの時は3月14日に仕込をして5月31日に天地返しをしていたのだが、今回は半年以上放置してしまった・・・
一般に自家製味噌は2月頃に仕込んで7月頃に天地返しをして秋口から食べられるというのがサイクルだけど、まだ第1回目の味噌造りをした味噌が2年近く経ってまだ残っているのでそのまま熟成していた・・・
というか、さわるのが面倒で放置していただけと・・・
1回目の味噌造りで2樽作って、2度目の味噌造りは1樽だけなので、これが第3号の味噌樽に成る。
ほんの少しカビが出ているが1回目の天地返しの時よりもはるかにカビが少ない。
2号樽の天地返しの時の出来具合が以下の画像なので、相当発酵が進んでもう食べられるぐらいの出来具合だ。
3号樽の天地返しまえの状態。
食べられそうではあるものの、まだ麹の米粒がはっきりしてる。
でも1号樽を食べ始めたときはこんな感じだったので、もう味噌に成っていると言って良いと思われる。
開いている1号樽の容器に上層部分が底になるように味噌を移していきます。
右が天地返し前の3号樽で左が新しい3号樽に成る容器です。
やっぱり味噌は1年ぐらい経ったぐらいから美味しく成るので、この3号樽もあと半年ぐらい発酵させてから食べ始めようと思う・・・
ということは、もう少ししたら4号樽を仕込まなければ・・・
↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
コメントを投稿するにはログインしてください。