松輪

今日は何気なく京橋の方まで遠征していたら”アジフライ”の文字が目に飛び込んできた・・・

松輪」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

そういえば以前この店の前を通りかかったら、かなりな人数の行列でどんな人気ランチなのか気に掛かったがそれっきりだったのを思い出した。
今日はなぜか行列が無い・・・

入り口にはアジフライ定食1,200円の看板が・・・
02_gaikan
どうやら此処もメニューが一つのランチをやっている雰囲気

階段を下りて地下に入っていきますが、お店に入ったところでストップ・・・
先客が2名ほど並んでお待ちです。
私は3番目に並ぶ事に・・

しかし・・・
色々チェックしてみると、このお店は1,200円で究極のアジフライ定食を出すお店として有名で、一日限定60食を11:30開店で提供しているとの事。

そうか!
私が以前見たのは開店前に並んで開店待ちだった人の列で、今日は11時40分・・・
そう、開店待ちで並んでいた人たちが、開店と同時にどっとなだれ込んで満席になった直後だったのです。
従ってほとんどの人がこれから食べるわけで、3番目であってもかなり待たされる雰囲気・・
でも、折角なので3人だし待つ事に・・・

壁にはこんな掲示があります。
「松輪」とは三浦半島の南端の地方の名前らしい・・
03_matuwa
そして、そういったところから新鮮で美味しい地魚を仕入れて提供しているお店との事。

そして15分は待ったでしょうか・・・
くようやく席に案内されて・・・

ランチメニューはやはり1種類
アジフライ定食1,200円
追加で300円の海鮮漬け小鉢をつける事が出来るらしい
04_menu
ご飯味噌汁大根おろしはお代わりできます。

アジフライの食べ方が書かれています。
05_tabekata

夜のメニューについての注意書き
06_setumei
その日に水揚げされた魚を仕入れているのでメニューは有りませんとのこと。

しばらく待ってやってきたアジフライ定食がこちら!
07_aji

お箸には店名の刻印が入っています。
こういうのは珍しいですね・・・
08_hasi

そして、こちらが鯵フライ!
09_aji
骨せんべいが付いています。
写真では分かり辛いですが鯵はかなり肉厚です。

でも「八重寿の魚人」で食べたアジフライに比べれば大きさ厚みともに負けています。

しかし、大きな違いは身の味です。
まったく臭みが無く、新鮮そのものなので逆に繊細な感じ・・・
その為テーブルにはソースが置いてありません。
もちろんタルタルソースなんてものも付いていません。
たぶん、そんなものを使ったら鯵の味が一切消えてしまって、ソースと衣の味しかしなくなるでしょう。
そういう事で山葵をまぶした大根おろしを乗せて醤油をたらして食べてくださいというのがこのお店のやり方らしい・・・
確かにさっぱりしていて食べやすくなるが、それでも鯵本来の味を少しながら打ち消しているような・・・
だったらと思って何も付けないで食べてみましたが、それが一番良いかも。
塩だけで食べるのもまた良さそうでしたが、何しろテーブルには醤油しか置いてありません。
残念ながら塩で試してみる事は出来ませんでした。

骨煎餅は塩味が効いていて美味しかったです。
ご飯もお味噌汁も大変美味しくできていました。

でも、アジフライを食べているのにさっぱり感・・・
確かにこれほど新鮮でさっぱりしたアジフライなら、付け合せに海鮮漬けの箸休めぐらい有った方が良いかもしれない。

でも、スーパーで売っているお惣菜のアジフライで育ち、肉屋さんのアジフライが一番美味しいと思っているような人間にとっては、多少魚臭さがあって鯵の身を食べている感じがする、下品なアジフライの方が舌に合っている気がする。
ソースをぶっ掛けてタルタルソースを乗せても、それでも鯵の食感と香りがするアジフライ・・・
そういうのとは対極にあるアジフライでした。

凄く感動するアジフライ定食ですが、1,200円払って並んで待つ事までしてもう一度食べたいとは思えないです。
普通の居酒屋さんのランチの冷凍アジフライは流石にパスですが、それを少し上回るぐらいのアジフライにソースをぶっ掛けて食べる定食のほうが私には合っています。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

とり安

今日も少し遠出して「とり安」というお店。

あの焼鳥激戦区の伊勢廣京橋本店栄一都鶏のある通りを駅から反対方向へ中央通りを渡ったさらに先にある。
ある意味焼鳥激戦通りの先という事だ・・・

外観はこんな感じ
01_gaikan
11時45分頃に入店するも、少し余裕のある店内は7割ぐらい埋まっていたでしょうか・・・
この時間からこれほど集客できているというのは期待が持てます。

ランチメニューはこんな感じで750円均一
02_menu

きじ焼重というのを注文。
03_kiji

店員さんが「キャベツ付けますか?」と聞かれたのでお願いすると、お皿にキャベツを盛ってくれる。
04_cyabe
どうやらこのお店はご飯と味噌汁とキャベツが食べ放題なんだそう。

で、メインのきじ焼きを食べてみる・・・
05_kiji
香ばしく焼かれた鶏肉は臭みも無く美味しい。
きっとどこかのブランド鶏を使っているのだろう。
タレの味も抜群。
こんなに美味しい鶏肉を使っているという事は夜の焼鳥メニューはかなり良いだろう。
そぼろも美味しい。
そぼろの下に敷かれた海苔が良いアクセントを出しています。
もちろん味噌汁も出汁をしっかり取った美味しい味噌汁。

値段を含めて全てに満足のランチです。

やはり流行っているお店はその分利益も出ますから、それを良い形でお客さんに還元できるのが強みですね。
店員さんも余裕を持った人数で雇える。
必然的に人件費を節約していつでもてんてこ舞いになっている店員さんのお店より接客も丁寧になるし、笑顔で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言う余裕が出てくる。
だからお客さんはさらに集まる・・・
久しぶりに、そういう理想的なスパイラルで経営できているお店を見つけました。

絶対夜にもきてみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

豚バルBYO-塊-

今日は夜に何度か飲み会で使ったことのあるお店にランチに行ってみた。

豚バルBYO-塊-」というお店。

入店して注文して配膳される間にBYOとある事に気が付いた。
しかもメニューの店名のBYOの下にはちゃんと”Bring your own”と書いてある。

これはアメリカなどでホームパーティーを開催するときに、その案内に書かれている”Bring your own bottle”と言うのと同じだろうと・・
という事はこのお店は持ち込み自由なのか?

よくアメリカでは料理の提供とアルコール類の提供は別なライセンスになっているので、夜も営業しているようなイタリアンのお店なんだけれど、お酒のライセンスを持っていないので、「お酒を飲む人はどうぞ近くのリカーショップで好きなお酒を買ってきて持ち込んでください」という営業スタイルのお店が有る。
そういうお店は往々にして(アルコールを提供できないのはライセンスを持っていない店側の責任だという事からか)持ち込み料を取らなかったり、取ってもさほど高い金額を取らなかったりする。
たまたま入ったお店がそういうお店だと、ちょっと面倒だがそれはそれで得した気分になる。

さてこのお店のBring your own bottleとはどういう意味なのか・・・
それはランチから帰ってきてネットを調べて分かりました・・・
ネタばらしはランチの後で・・・

店内はこんな感じ・・
02_tennai
壁などにワインが置かれていて、それぞれ説明が書かれていたりします。
結構な安い値段設定です・・・
(これも最後のネタばらしに・・・)

ランチメニューです
01_menu

「豚バル特性鉄板ハンバーグ(800円)」というのを注文

最初にサラダとスープが配膳されます。
03_set
スープは味がしっかりしていて、ちゃんと燻製して作られているベーコンが入っていて、美味しいスープです。
サラダもしっかりしていて、ドレッシングはシーザードレッシング。

そして、これが鉄板ハンバーグ
04_humberg

ハンバーグは豚がメインのお店だけ有って豚挽き肉100%
05_humberg
見た目は小さい感じですが、まん丸と厚みがあって、ジューシーです。
お箸で切ると中から肉汁がたっぷり出てくる感じ。
食べた感じは豚100%なので、合挽き肉のハンバーグとはちょっと違いますか、またそれが美味しいです。

ハンバーグに添えられている野菜達も一緒にオーブンで焼かれた感じで肉のうまみを吸っていて美味しい。

これで800円ならかなりお得感があります。

さて、会社に戻ってこのお店の”Bring your own bottle”の意味を調査。
何と店内に置いてあるワインのボトルの価格表示は仕入れ価格だそうです。
そして、そのワインを注文すると抜栓料として999円をチャージされると言う方式らしい・・・
なるほど、それでお店のワインはそんなに安く見えたわけだ!
結局は表示価格プラス999円の料金に成るという事。

そういうわけだから外からワインを持ち込んでも抜栓の時に999円をチャージすれば、お店の利益としては何ら変わらない。
だからじゃんじゃん好きなワインを持ってきてねという事らしい・・・
ふ~ん、そうなのか・・・
なんか、店内に表示されているワインの価格も、持ち込みにしても残念ながらちょっとだけお得感が消えたような・・・

もし勝沼に売っている一升瓶のワインとか、2リットルのボトルのカリフォルニアワインとかを持ち込んでも1瓶につき999円だけなのでしょうかねぇ?
ま、そんなの持ち込んだらとってもいやらしい客になるので絶対しませんけど・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鰻:名鳥

日曜日のお昼前・・
急に鰻が食べたくなって成田方面へ行く事に。

印旛沼の近くにある有名店に11時半ごろ到着するも、駐車場が一杯で行列も凄かったので断念。
そのお店を通り過ぎてしばらく行った所に有った「名鳥」というお店にダメもとで入ってみた。

道路わきにあるお店の看板
01_kanban

お店の建物はこんな感じ・・・
結構そそる雰囲気です。
02_gaikan

うな重が2,300円、その上の鰻が倍の量のが4千円を超えていたので、ちょっと迷ったがうな重を選択。

お店は面白い作りで、テーブルのあるスペースよりも厨房の方が広い感じ。
厨房の奥には鰻を入れておく桶とその上から水を垂らす配管があります。

そして鰻は注文が入ってからおもむろに焼き始めます。

これがそのうな重
03_unajyu

鰻の量がもっと少ないかと思っていたら、なんのなんの、十分満足の鰻です。
04_unajyu
さすが成田印旛沼方面は鰻の激戦区だけあって、一番安いうな重でも十分に楽しめます。
しかもこれで今時2,300円なんてかなりお安いです。
以前はもっと安かったらしいですが、シラスウナギの不漁の今ではこの値段でもまだまだお得感有ります。

そして肝吸いにもしっかりと新鮮な肝が入ってました。
05_kimo

たれは甘すぎず辛すぎず、濃すぎず薄すぎず。
ご飯も少し硬めにしっかりと炊かれた美味しいご飯でした。
何も考えずにダメもとで入りましたが、なかなか満足のうな重を頂けました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

近所の新しい中華屋

家の近所に新しく中華料理屋がオープンしました。
そこは、丁度去年の今頃、別なお店が中華料理屋としてオープンするも、1年も持たずに閉店してしまって空き家に成っていた店舗スペースです。
その前は焼鳥屋さんだったのがつぶれて長らく空き家になっていたところで、とにかく飲食店が長続きしない環境のようです。

そもそも、私の今住んでいる町は東京のオフィス街に出勤するには中途半端に遠いところで、バブルがはじけて以来少子高齢化が進む町になってしまい、昭和の初期に建てられた大きな団地はいまや中国人や韓国人がかなりな率で入居しているという状況。
回転寿司屋でさえ、乱立した結果飽和状態になり、閑古鳥が鳴いて今は減少に向かっています。

そんな街ですからそもそも外食産業はかなり厳しいです。

去年できて1年持たなかったお店は中国人か韓国人の人が経営するお店で、とにかく安くて量が多いというコンセプトのお店だったのですが、それと引き換えに全然美味しくないお店でした。
チャーハンとラーメンのセットが600円台というような価格設定ながら、チャーハンは油でべたべた、豚骨ラーメンは業務用の缶詰でスープを作りましたというような感じ。
それでも、運動部系の生徒が多い大学の近くとかなら受け入れられたかもしれませんが、安かろう不味かろうでお腹がいっぱいに成れば良いという様なお客がこの街にどれほど居るだろうと思っていたら、案の定潰れました。

そしてまた、同じ場所に同じ中華屋さんのお店が・・・

行く前に潰れてしまうと後からあの店はどうだったと感想も言えませんので、早々に行ってみました。
お店は店主と思しきコック長らしき人物もホールも厨房も全員日本人です。

メニューは正統派の中華料理。

これまで何品か食べてみましたが、すごく真面目に作られていて非常に美味しいです。
鶏肉のカシューナッツ炒めなどは、都会の700円台のランチで頼むと、主演と助演の鶏肉とカシューナッツがほとんど見当たらず、脇役の玉葱と茄子と葱にばかり遭遇するという事も少なくないけれど、この店のはしっかりと鶏肉とカシューナッツがたっぷり入っています。
特に最もコストが高いと思われるカシューナッツが一番多く入っていて、程よく香ばしく炒められたナッツが良い味付けに仕上がっていて、なかなかこのレベルの中華料理は都会でもざらに見かけるという事はありません。

しかしこのお店、残念ながら値段が都会レベルです。
炒め物の一品料理が800円~千円オーバー。
チンジャオロースーにご飯とスープのセットを付けるとだいたい1,200円ぐらい・・

家族4人ぐらいで何皿かの一品料理や餃子を頼んで皆でいろんな料理を楽しむという使い方ならかなり満足行くと思いますが、当然バーミヤンの会計と比べると倍以上になるでしょう。

はてさて、このお店、この後どうなるでしょうかねぇ?

単純に考えると、少し小洒落た感じにするとか、健康志向やオーガニックとかを謳って、ご近所のお金持ちの奥様連中のたまり場にでも成れれば成功するでしょうが、子育て真っ最中の30代の家族連れとかがメイン顧客になる事は無いでしょう。

安くて不味いは受け入れられませんでした。
高くて旨いは当たり前
今度は、それが受け入れられるかどうか・・・

個人的には安くて旨いが叶わないのなら、安くて不味いよりは高くて旨い方がまた良いので、このお店には長続きして欲しい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

シュガースプーン

今日は適当に歩いて「シュガースプーン」というお店に入ってみる。

外観はこんな感じで、地下に入っていく。
01_gaikan

1階に有ったランチメニューの看板
02_kannan

店内はこんな感じ
03_tennai

ランチメニューはジャンルとして3種類。
パスタとカレーとプレートで900円均一
04_menu

夜のメニューはこんな感じで、正統派のイタリアンって感じ・・・
値段も手ごろなので良いのでは?
05_menu

パスタのセットで「茄子とひき肉のボローニャ風」というのを注文。

スープとサラダが配膳されます・・・
06_set
かな~り、やっつけ感が漂ってます・・・

そしてメインのパスタ
07_boro
パスタの麺は若干細麺でフェデリーニかな?
これはソースとの相性というよりはランチタイムに茹で時間を掛けたくないと言う方が優先しているのでは?
それなのに茹で加減は茹で過ぎでアルデンテは遠に1分30秒ぐらい前に過ぎ去っている感じ・・・

ソースは自家製みたいですが可も無く不可もなく。

添えられたパンはメニューによると「姉妹店ラブレ」のパンらしいが店名を添えて説明されるほどの味の違いは無く・・

全体的に(量がというわけではなく)物足りない感がするランチだった・・・

これなら最後にやっつけのコーヒーぐらい付いていればその物足りなさを超えられたかもしれない・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

カレーうどん:ちょぼや

以前からカレーうどんの文字が気になっていたお店。
そのうち行こうと決めていたのに、気が付くと夏が来ていて到底カレーうどんなんて食べられない・・・

そう思っていたら、今日は外がうす曇りで風が冷たい!
これはカレーうどんのチャンスと思い行ってみた。

ちょぼや」というお店。

うれしい事に京風をうたっている・・
これは期待できそう。

外観はこんな感じ
01_gaikan

メニューはこんな感じ・・
02_menu
03_menu
カレーうどんと普通のうどんもあるみたい・・・
九条ねぎうどんというのにも非常にひかれたが、ここでカレーうどんを食べなければ、きっと今年中には食べられないだろう・・・

ということで、肉ぎつねカレーうどん(880円)というのを注文。
04_niku
小ライスと漬物がセットになっています。

カレー系を注文すると焼肉屋さんみたいな紙エプロンを持ってきてくれますので、女性や白いワイシャツのサラリーマンでも安心です。

肉ぎつねカレーうどんのアップ
05_niku
カレーは懐かしい味の蕎麦屋さんのカレー系。
でも、それほど甘くなく・・・
ちゃんとカレーのスパイスが効いている感じで、辛い物好きでもそんなに不満な感じではありません。

盛り付けのバランスが悪かったのか、最初肉とうどんしか見当たらず・・・
肉カレーうどんかと思っていたら、ずいぶん底の方に甘く煮られた油揚げ(きつね)を発見!
最初から見える位置に居てくれれば良いのに・・・

全般的に非常に良く出来たカレーうどんだと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

東京バルバリ

今日は職場の同僚が以前「あごが疲れる肉丼」と言っていたお店に行ってみた。

東京バルバリ」というお店。

外観はこんな感じ。
01_gaikan

以前から何度か前を通ったのだけれど、お昼時にお店の中ががらんとしていてランチ営業していないのかと思っていたら、外からガラス越しに見える1階はランチで使用しておらず、2階のみが営業しているのでその様に見えたのだ。

ランチメニューです。
02_menu
情報によると「ビフテキ丼」というのが顎が疲れるぐらいの肉が乗った丼だとか・・
サシが入った和牛の肉がたんまり乗っていても胸焼けしそうですが、流石に顎が疲れるぐらいの牛肉というのもあまり食べたくなかったので、「ニクニクシイハンバーグ(1,000円)」にしてみた。

ランチメニューの丼にハーフというのが有るせいか、女性客もけっこう入っています。

しばらくして到着したのが「ニクニクシイハンバーグ」定食
03_humberg
サラダも付いていますし、野菜スープにはキャベツをメインとした野菜がどっさり入っています。
スープの味もしっかりしていて手を抜いてない感じ。

で、問題のハンバーグは・・・
04_humbrug
大きさ的には300gぐらいは有るでしょうか?
でっかくて厚みがあります。
味付けは塩胡椒がメインでチーズが乗っていますが、それは少しのアクセントにしか過ぎない程度。
基本的には肉の味を楽しめ!ってハンバーグが主張しているような感じ・・・
でも、大きくて量があるので少し味の付いたソースが欲しい気がする。
やっぱし、デミグラスソースかおろしポン酢が欲しいと思った。
残念ながらテーブルには醤油などがないので最後まで、ニクニクしい味で食べましたが、テーブルに醤油があれば絶対後半に掛けていたと思う・・・

どうせなら他の丼メニューにも合いそうなステーキソースでもテーブルに1本有れば良いのではないか?
きっとそう思っているお客さんは多いと思うなぁ・・・

12時前には満席になって2階へ上る階段に行列が出来ていた。
もしかして1階を使わないのは行列する人を外に並ばせない為の気遣いなのか?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

とんかつ:茅

ちょっと遠征して有名な焼鳥屋でお昼をと思ってら、11時半を少し過ぎただけでそのお店は大行列・・・

仕方が無いので、近くで適当な店を探して入る事に。

」というとんかつ屋さん。

外観はこんな感じ
01_gaikan

店内はカウンターだけで15席ぐらいでしょうか?
02_menu

いつもの箸袋
03_hasi

ロースカツ定食1,200円というのを注文
04_rose

うず高く積まれたキャベツに厚みのあるロースカツが乗っかっています。
しかも、このロース肉は揚げたてだとうっすらピンク色をしているぐらい、絶妙の揚げ加減です。
05_rose
アツアツを最初は塩で端のほうから頂きます。
豚カツの端イコール、脂身や筋なのですが、この部分が塩で美味しく頂けます。
良い豚肉を上手く調理してある証拠です。

端の2~3切れを塩で頂いて、残りはソースで頂くと色んな味が楽しめて良いです。
このお店も近辺のとんかつ屋さんではトップクラスと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

かすうどん:クロワ

ランチ遠征した帰り道「大阪のうどん」というような看板を見つけて、いつか来ようと思いながら場所を忘れてしまって行けなかったお店を再度発見したので行ってみた。

クロワ」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

看板です。
02_gaikan

ランチタイムは外の券売機で食券を買って、入ってすぐのカウンターで品物を受取って奥の席へっていう感じ・・・

夜のメニューもなかなか気を引きます。
03_menu

頼んだのが「肉かすおうどん」800円と豚バラご飯300円
04_set

うどんのアップです。
05_udon
や~久しぶりにつゆが黒くないうどんを頂きました。
カスも良い味出してます。

夜のメニューもなかなか良さそうなので、今度は夜にでも来てみるか・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村