鮨:御旦孤

会社の同僚から、なにやら凄い丼が有るという事を聞いたので行ってみた。

御旦孤」というお店。
おすし屋さんで”おたんこ”と読むらしい。

地下にあるお店なので地上の階段付近の外観はこんな感じ
01_gaikan

道路に出ていたランチメニューの看板
02_menu

マグロの頬あぶり丼(1,000円)というのが凄いとのことでそれを注文。

ランチにはお吸い物かうどんが付くとの事なので、お吸い物だとつまらなそうだからうどんを頼む。
03_udon
うどんは普通のうどんではなくにゅう麺のような感じ・・・

これがマグロの頬のあぶり丼
04_aburidon

マグロの頬肉が丼からはみ出しています。
05_abridon
マグロの頬肉を炙ったものにステーキソースのようなタレが絡めてありますので、マグロと言うよりはお肉のような感じです。
マグロ頬肉と言うとちょっと筋が多くて気になりますが、それをお肉風にする事で気にならなくしてある感じ・・・
半分に乗っているマグロのユッケも美味しかったです。

これで千円なら十分な感じですが、12時より前に入店すると注文時に店員さんがテーブルに100円を置いていってくれます。
12時前に入店すると100円引きらしいのですが、レジで引くのではなく注文時に100円を置いていって、支払いは通常価格でされると言う面白いシステム。

残念ながらランチタイムでも喫煙可能なようでした。
おすし屋さんなのに、ランチタイムなのに喫煙可能って、かなり時代遅れな感じ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

福の花

今日は外に出たら雨がポツポツ・・・
そんなに降らなそうだけれど、お昼を食べて外に出たら本降りってのも困るので、近場で済ませた。

福の花」というお店。

夜には何度か会社の宴会などで利用した事があるがランチで来るのは初めて。

外観はこんな感じ
01_gaikan

外にあるランチメニューの看板です
02_menu

店内はこんな感じ・・・
入り口近くにテーブル席、その奥にカウンター席があって、さらにその奥が座敷や小上がりという構成
03_tennai
完全分煙で営業されているので、タバコを吸う人も吸わない人も気持ち良く食事が出来ます。

メニューはこんな感じ
04_menu
05_menu

福の花のトリプルセット(980円)というのを注文。
なかなか豪華な感じがします。
06_3syu
シソワカメのふりかけも付いていてご飯のお供には良い感じです。

これがチキンカツと唐揚と塩焼きの3種類が盛りあわされたトリプルセット
07_3syu
チキンカツは切れ端っぽさが感じられます、塩焼きは焼いてあるというよりオーブンで半分蒸された感じ
お吸い物はかなりインスタントっぽい・・・
とマイナスポイントが目に付きましたが、蒸された感じの塩焼きもこういうものだと思えば美味しいし、全体的にバランス良く纏まっていると思う。
鶏料理が好きな人にしてみればなかなか良いランチではなかろうか・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

稲田屋

今日も暑いなぁ・・・とビルの谷間の日陰を彷徨いながら、今日のランチはどうしようか?
今日は土用の丑だから鰻でも食べようかと考えたが・・・
こんな日にわざわざ鰻を食べに行くのも、混んでいて高くて美味しくないものを食べさせられるような気がして・・・

そう思いながら何気なくお蕎麦を主体としたランチのお店を覗くと・・
「土用の丑の日 日替わりランチ 鰻丼とせいろ蕎麦」の文字が・・
すぐに入店。
稲田屋」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

ランチメニューです。
02_menu

そして土用の丑で限定ランチ!
03_menu

これが鰻丼とせいろ蕎麦のセット!
04_higawari
え?
鰻丼もせいろ蕎麦も普通に普通盛です。
こんな時はどちらかが小さくなるんじゃないの?

気持ち小さいと言えば小さいか?
05_unadon
まあ、鰻は一切れですし1,100円のセットにしたらこんなもんでしょうが、もう少し小さい丼でも良いんじゃないの?

そして、蕎麦は・・・
しっかりと打たれている手打ちです。
06_soba
いつものように何もつけずに頂きますと・・・
まあ、この季節だとこれが限界でしょう。
でも、しっかりと蕎麦の香りが残る良い蕎麦です。
ツユは鰹が強めでほんの少し甘口という感じ・・
これはこれで悪くないです。

ちょっとお腹いっぱいに成りすぎましたが、これで1,100円なら満足のランチです。
高い鰻屋さんに行かなくて良かったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ステーキ:くいしんぼ

暑いさなかに乗馬ばかりをしていたらかなり体力を消耗したみたいで、朝起きるのが辛くなってきた・・
なので、ガッツリ力の付くものを食べようと思い、今日のランチは肉!

ステーキのくいしんぼ 京橋店」というお店。

現在は外壁工事中のビルの地下にお店は有ります。
01_gaikan

メニューはこんな感じ
02_menu

サーロインステーキのレギュラーサイズ1,000円というのを注文。

セットのスープとサラダ
03_set

これがサーロインステーキのセット
04_steak

ちょっとピンボケになってしまいましたが、れっきとしたステーキのサイズと厚みです。
05_steak
たぶんオージーかアメリカンでしょうが、固かったり筋が有ったりという事も無く・・
美味しく頂きました。

この肉の質とサイズと量なら千円で断然食べ応えありです。

ちょっとは夏ばて解消できたかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ビッグリブサンド

ロッテリアのリブサンドって一時期メニューから無くなっていたのだそう・・
そして去年復活して、それから1周年が経ったのを記念して35cmサイズのリブサンドを発売するというイベントを期間限定でやっている。
公式ページのニュースリリースはこちら

7月10日と17日の水曜日の2日間という事なので行ってみた。

お店の入り口にあるのぼり
2013_07_17_12_39_12

ビッグリブサンドとコーラのLサイズを注文。
2013_07_17_12_42_16

ビッグリブサンドは作り置きしてないので5分ほど時間がかかるとの事。
先にコーラだけを頂きます。

コーラのLサイズってこんなもんだっけ?
2013_07_17_12_42_38
これ、アメリカだと完全にSサイズかもしくはそれより小さいサイズです。
きっとアメリカ人が日本に来てファストフードでコーラを頼むとその小ささに驚くんだろうなぁ・・
そして国に帰って「日本のコーラのレギュラーサイズはお猪口に入ってた!」とか言いふらすんだろう・・・
そう、私が日本で「アメリカのコーラLは一升有るぞ!」と言いふらしているのと同じで・・・

トレイにはビッグリブサンドの発売期間延長のチラシが・・・
7月いっぱいの毎週水曜日に発売するらしい・・
2013_07_17_12_43_17

そして到着したビッグリブサンドがこちら
2013_07_17_12_47_44
トレイからはみ出てるぜ~
と、雰囲気が出ていますが、実はトレイも小さいです。

袋を開けたところ・・・
2013_07_17_12_48_58
サイズの比較をするのに丁度良い物が無かったので財布の中を捜したら懐かしいテレホンカードが・・・
ということで、テレカとのサイズ比較です。

きゃ~でっかい~と思いますが、実はアメリカのサブウエイのレギュラーサイズはフットロングなので30cm程度・・・
そう考えるとそんなに大きいわけでも無く・・・
値段もノーマルのリブサンドが390円に対して、その3倍のサイズがありながら500円というのは破格値と思いますが、これもアメリカのサブウエイと比較すると、フットロングのものがメニューによっては5ドル台で半年前のレートではそれこそ500円程度だった事を思い出すと、まあそんなもんという感じ・・・

まあ、何でもビッグサイズのアメリカンと比較しても仕方有りませんが、日本の常識からするとサイズ値段ともにビックリです。

ただ、若干食べにくかったです。
中身がこぼれそうなので、再度包装紙に巻いて端っこから食べました。
そういえばアメリカのサブウエイのレギュラーサイズの場合は半分に切ってくれますが、これは長さが売りなので、切らないでそのままです。
う~ん、半分に切ってくれた方がありがたいなぁ・・

そして、問題のお味は・・・
一口食べてみて・・・美味しい!
凄く美味しい!
リブサンドって学生時代に時々食べたけれどこんなに美味しかったっけ?って思いました。
ソースの味付けが絶妙だし、マスタードが良い感じにきいています。
ピクルスが良い脇役を演じていてレタスもしっかり入っているし、美味しいです。

最近ファストフードと言えばマックかモスぐらいしか行かなかったので、これからはロッテリアを見つけたら積極的に行ってみようと思う。
キャンペーンのビッグリブサンドじゃなくても普通のリブサンドで十分美味しくて満足だと思う。

と、結局ロッテリアのキャンペーンにまんまとはまってしまった・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

比内や

以前から気になっていて行こうと思ってチェックしただけで忘れていたお店を思い出して行ってみる。

比内や」という焼き鶏のお店。

三井タワーの地下にあります。

メニューは親子丼一つだけ。
ここもメニューが一つのお店です
2013_07_16_11_38_10

カウンターの向こうの調理場では親子丼をどんどん作ります。
だから玉子も沢山積んであります。
2013_07_16_11_38_33

親子丼(1,200円)に200円の有機野菜サラダを追加
2013_07_16_11_41_17
漬物はいぶりがっこ、くみ上げ豆腐の切れ端のような小鉢が付いてます。
でも、この小さいサラダが200円というのはどうか・・・
このレベルだと追加オーダーにしなくて標準で付いていても良いんじゃないと思う・・・
すくなくとも、たかが200円だろうと追加オーダーにするのならもう少しまともなものが欲しい・・・

これが1,200円の親子丼。
見ていると1人前に比内地鶏の卵を3個使っているようです。
鶏肉は一度炭火であぶって焼きめをつけたものを切って使っています。
2013_07_16_11_41_31
味は少しうす味気味で玉子の味を消さない程度にされている。
まあ、関東ならこのぐらいのうす味加減が限界だろう・・
食べ進んでいくと少し味の濃さが気になった。

もう少し薄味にして、テーブルには薄めの出汁醤油でも置いておいて味を足したい人はご自由にどうぞというぐらいが良いのではと思うが・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

北海道八雲町

今日は暑くて仕方が無いのでビルの影を縫って近場で開拓

北海道八雲町」というお店。

ビルの2階にあるお店なので入り口はこんな感じ
01_gaikan

階段の奥にお店の看板があります。
02_kanban

外にあるランチメニューの看板
03_menu

店内はこんな感じ
04_tennai
北海道が売りなのになぜか店内に流れる音楽は沖縄民謡でした・・・
もしかして元は沖縄料理屋さん?

ランチメニューです
05_menu

ミックスフライ定食にも惹かれましたが、限定の文字に釣られて今回も限定10食の鮭イクラ丼(980円)を注文
06_ikura
味噌汁は魚のアラで出汁を取られている感じ・・
小鉢の煮物も美味しかったです。

これが焼鮭いくら丼(980円)の大盛り(+50円)のアップ
07_ikura
イクラはメニューの写真に偽り無しの豪快な量です。
味も良いです。
これで980円なら原価割れしてるんじゃないでしょうか?
その為本当に10食限定で、一つ注文が入るたびに厨房から「残り4丁で~す」と帰ってきます。

なかなか人気のようで12時前に限定10食が出てしまったみたい。

定食にはお出汁と昆布と山葵がついてくるので、後半は好みでイクラ茶漬けにして食べられます。
08_cyaduke

ランチのお客さんにはセルフですがコーヒーなどの飲み物がサービスで付いてきますので、アイスコーヒーを1杯頂きました。
09_caffe

飲み物も付いてこの量と質ならかなりお得ですが、とても残念な事にランチタイムでも喫煙可能でしたので、近くのテーブルで他のお客さんの事を気にせずタバコをプカプカやるような4人組のサラリーマンとか居れば、それだけで料理の味は半減以下でしょう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

つじ田

会社の近くにつけ麺の行列店が新規オープンしたので行ってみた。

つじ田の八重洲東京店

外観はこんな感じ
01_gaikan

券売機で食券を買ってから並びます。
02_ken

11時30分よりほんの少し前に到着しましたが、流石に人気店でオープン初日ですから。開店の11時からお客さんが入り始めて、私が到着した時には3人待ちの状態

しばらく待って店内に案内されました。

お店はカウンターのみの16席
人気店の4店舗目ということで、たぶんよそのお店で働きなれたメンバーを連れてきていると思われ、オープン初日でも厨房はまごまごする事無く・・・
並んでいるお客さんから食券を受取って調理をスケジュールするところなどは、洗練された行列店のオペレーションです。

店内に張ってある説明書き
03_tabekata04_setumei

つけ麺(880円)の大盛り(+120円)に味玉(120円)トッピング
05_tukemen

スープは豚骨と鶏と魚介という全部盛りみたいなスープ。
でも、一番主張しているのは魚介なので、魚介系あわせスープのつけ麺というのが合っていると思う。
06_tuyu
スープは今時ではそれほどこってりという感じでもなく・・
でも良い感じのスープでした。

麺は太めで特に特徴は無いかなぁ・・
07_men
途中でスダチを絞れとか黒七味をふれとかいちいちうるさいけど、私は酢橘も七味も不要だと思う。
飽きた時の変化には良いかも知れないが、どちらかというとバランスを崩すように思った。

チャーシューが乗った特製で1,200円、普通のつけ麺で880円と若干高めなのがどうかと思う。
あと100円ぐらい安い値段が妥当じゃないかなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鰻:岩本余白亭

暑くなるとどうしてか鰻が食べたくなります。

また、成田・小林方面に向かいながら鰻屋さんに

余白亭」というお店

お店の看板はこんな感じ
01_gaikan
門構えや塀が高級感の有るお店っぽいですが、実はこの壁と門はお店の建物ではありません。

お店の看板
02_kanban
この左側にお店の入り口があります。

駐車スペースの隣の建物がお店
03_iriguchi

玄関の引き戸を開けて「すみませ~ん」と声を掛けると、しゃきっとしたご年配の女性が案内してくれました。
玄関で靴を脱いでスリッパで上がる、完全な民家です。
04_tennai

お店はどうやらそのしゃきっとしたお婆さんが調理から接客まですべてやられているらしい。

暑い日でしたが、エアコンをつけなくても印旛沼を渡ってきた田んぼからの風で結構涼しいです。
窓からは田んぼの景色、お店の横には田んぼへの用水路が流れていて水の音が涼しげです。
05_soto

メニューは鰻のみ。
店主の説明によると、注文があってから鰻を蒸しはじめるので提供までに時間が掛かる。
その為「懐石風」として先付けや椀物を出して最後に鰻重が出てくるというスタイルとの事。
松が3,500円、竹が3,000円
06_menu

折角なので松を注文。

お茶もちゃんとした良いお茶っ葉を使っています。
美味しかったです。
07_ocya

最初に出てきたのが骨の佃煮みたいなやつ
08_hone
こういうのは往々にして醤油と砂糖でがっちり味付けされている場合が多いですが、ここのは必要最低限の上品な味付けがされています。
良く煮られていてほろほろと崩れます。

そして先付けのようなもの
左から鰻の頭の佃煮、蒲鉾、胆の煮物
09_zensai
胆の煮たのは骨と同じく、最小限の味付けで、新鮮な胆のほんの少しほろ苦い味を大切に味付けされている感じで、とても美味しいです。
この胆の煮物が20個ほど有ればそれだけで美味しい冷酒が3合は飲めそうです。
車なので飲めないのが残念。

頭の佃煮は店主曰く「これだけは味をしっかりつけないと負けてしまうので味濃い目だよ」と言ってくれましたが、まさにその通り頭はよくある佃煮の味付けでした。
10_atama

しばらくつまんで楽しんでいると、次の椀物が出てきました。
冷たいおわんで玉葱の丸ごと煮とつみれでした。
これも上品な味付けで美味しい。
11_wan

そして最後の鰻重
12_unajyu
入店してからしっかり45分ぐらいかかって出てきました。

鰻は若干細めですが、身は厚く美味しかったです。
13_una
タレも程よく、ご飯も美味しく炊けています。

お重と一緒に出されるのは肝吸いではなく赤だしでした。
14_akadasi
この赤だし、大ぶりの国産シジミが沢山入っていて、シジミの身も食べられるぐらいでした。
「夏で汗かくだろうから、ちょっと味噌濃い目にしてあるよ」といってお客さんの体のことも気遣ってくれているようです。
この後乗馬に行く私としては塩分、ミネラルの補給に丁度良いです。

全体的に凄くちゃんとしているし、味付けも上品で繊細です。
そしてチャキチャキのお母さんが素敵なお店でした。

夏ばてしそうになったら、鰻とお母さんの元気で充電しにまた行きたいと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

やき鶏:宮川

今日は何度行っても大行列でいつも断念していた超人気やき鶏店に頑張って行ってみた。

宮川」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

ランチのメニューは
からあげ 850円
手羽先  850円
やきとり丼 800円
もつ丼  800円
かしわ丼 900円

どうやらからあげが一番人気でお客さんの9割近くが唐揚を頼んでいたが、私は焼鳥屋としての実力を知りたかったので、あえてやき鶏丼を注文。
もつ丼というのがレバーとすなぎもだけ、かしわ丼というのがねぎまだけの丼なのに対して、やきとり丼はすなぎもとねぎまとレバーが一本ずつ乗っている丼だ。

着席するとお茶と鶏スープが持ってこられる。
からあげを注文すると、その他に出汁が置いていかれる。
02_ocya
まず、鶏スープをいただく・・・
旨い!
鶏の出汁がしっかりと出ている、しかし臭みは無い・・・
これは伊勢廣京橋本店の鶏スープといい勝負だ!

そして、この鶏スープは注文を待つ間に飲みきってしまっても大丈夫なので、冷めないうちに飲みきってしまったほうが良い。
料理と一緒に改めて鶏スープがもう一つ持ってこられるのだ!

そしてしばらくして配膳されたやきとり丼
03_toridon

やき鶏はタレ焼きされたすなぎもとネギまとレバー3本が乗っている
04_don
期待しながらすなぎもを頂く・・・
これもまた美味!
しっかりした歯ごたえながらそれほど硬くなく、そして何よりすなぎも独特の噛めば噛むほどに味がしてくる。
こんなに美味しいすなぎもを食べたのは久しぶりだ。
焼き加減どうこうの前に相当いい素材を使っている。

ねぎまもレバーも同様。

これはもしかして伊勢廣京橋本店に勝っているかもしれない・・
流石に向こうは1,800円だから串の本数も多ければ具のボリュームだってもっとある。
しかし、鶏の味と調理の仕方だけなら伊勢廣京橋本店以上かもしれない。
そして値段が庶民的とくれば、必然的に総合評価はこちらの方が上だ!

これは絶対夜にも来てみたい。
そして多くの人が頼んでいたから揚げ定食も食べてみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村