Bistro La Source

休日の夕食に何か良いところはないかと適当に歩いて探した。

郵便局の裏あたりでなんとなく惹かれる店を発見!
Bistro La Source」というお店。

お店には駐車場とテラス席があって、看板にはビストロと書かれている。
01_kanban

外観はこんな感じ・・・
02_gaikan

お一人様であることを伝えると2人席に通してくれた・・
ニュージャージの気取ってないお店なので、座ってすぐに「水は何にする?」とか余計なことは聞かれない。
ボトルに入った水道水をどんと置いていく。

メニューを見ながら「何を飲む?」って言われたので
「う~ん、ワインをボトルで・・赤が良いかなぁ・・」と言ったのに、「グラスワインか?」と聞きなおされる・・
んで再度「ボトル!」って言ってもまだ「グラス?」って・・
手でボトルのカッコウをしながら「ボトル!ボトル!」って言ったらようやく分かってくれた・・
んで、適当に値段と産地で銘柄を選んで・・・
03_tennai

おねぃさんが引っ込んでボトルを持って抜栓しにきてくれた・・
メニューを見ているとOysterと有ったので「生の牡蠣?」と聞いたら、たぶん産地っぽい事を返答された・・
いやいや違うの「Raw?」って何度言っても「Local?」とか言われるし・・
まぁ”R”の発音出来てませんから・・
んで最終的に「ア~ル・エィ・ダブリュ」と言ったらようやく分かってくれて、「勿論生よ~」って・・
もしかしたらアメリカンレストランで生以外の牡蠣は無いし、有ってもFriedとか書いてない限りは生が基本なのかもしれないけど、ボトルも通じなければRawも通じないとは・・・

下町の気取らないレストランって感じで、カウンターには地元の常連さんみたいな人たちが、続々と集まってきては他のお客さんや店員さんに挨拶しています。
04_counter
私もいつかはこういうところに溶け込みたい・・・

そして注文したRawのoyster・・・
06_oyster
やはりニューヨーク(ニュージャージだけど)の生牡蠣はおいしいです。
これで、生蛤があれば最高なんだけどね。

そしてサラダと・・・
07_sald

メインはラムの煮込みみたいなの・・・
08_limb
これがまたでっかくて食べ切れませんでした・・・

そしてなかなか気に入ったので後日ランチでも職場の人と行ってみました。
メニューに”ムール貝の何とか”みたいなのが有ったので、二人でそれを注文。

サラダとムール貝のお皿がセットになったようなメニューだったので、最初にセットのサラダが出ます。
09_lunch1
夜のメニューのサラダとほぼ一緒で結構おいしいです。

で、ここで事件発生!
ムール貝が品切れだから他のメニューに変えてくれと・・・
サラダはもう出してしまったのでサービスしておきますと・・

で、チキンのラップに変更!
10_wrap
これもチキンの火の通し加減と中に入っているソースやベーコンの味が絶妙でとっても美味しかったです。

聞くと、前夜がムール貝の食べ放題の日だったらしく、ムール貝が品切れまで売り切れたとの事。

ホームページで調べると、毎週月曜日は一人$10でムール貝の食べ放題をやっているらしい・・・

なので行ってみました!
$10のムール貝食べ放題だけ注文して、あとは白ワインで!
2013_11_04_20_54_08
ワンプレートがこんなに入ってきます。
味付けも、ノーマルなガーリックとバターみたいなのから、カレー味やタイ風味まで選べて、飽きると味を変えることが出来ます。
でもがんばっても2皿しか食べられませんでした。
でも貝の数で言うと70個ぐらいは食ったと思う。

普通のグランドメニューもとっても美味しいので、平日の夜にでもまた行ってみよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

WorldTradeCenter

ニュースでWorldTradeCenterの出口が新しく追加されましたって言ってたので新しもの見たさに行ってみた。
もう10年以上も経つというのにWTCの駅はまだコンパネ張って工事最中という感じだが、最終的にはWTCの駅そのものも西か東へずれて綺麗なビルの下に入ってメトロの地下鉄との連絡も良くなるのだとか・・・

WTCのPathの駅出たところの左側に通路ができています。
2013_10_26_15_44_09

穴が開いた所はこんな感じで、まだ工事中の感じが残ってる・・・
2013_10_26_15_44_21

しかしそこを抜けると・・・

なんとこれがニューヨークかと思うぐらいの綺麗なコンコース。
2013_10_26_15_45_29

とても綺麗です。
2013_10_26_15_45_36

コンコースを抜けると出来たばかりの綺麗なエスカレータで地上へと出ます。
2013_10_26_15_47_44

外に出るとこんな感じ・・・
2013_10_26_15_52_35
新しくツインタワーに代わって建設中のマンハッタンで一番高いビルが見えます。

振り返るとすぐそこにハドソン川・・・
2013_10_26_15_53_00
WTCの駅ってこんなに川っぺりに在ったのね・・・
でも、こちら側に出てしまうと何もないしメトロに乗り換えたりするのは反対側だから、こちら側の使い道が無いなぁ・・
もっと発展するとお店とか沢山出来るのでしょうが・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

こちらの地下鉄事情

こちらでの地下鉄事情を以前少し書きましたが基本的にこちらの地下鉄は

  • 時刻表などが存在しない
    (MTAによれば一応Timetableは有るみたいだけど、きっとその通り運行できていないので駅に表示しても意味がない)
  • 車両の種類によっては行き先が何処なのか表示が無い
  • 週末は各駅停車のはずの電車が途中駅を飛ばしたりイレギュラな運行をする
  • 何かの事情があったときに勝手に停車駅を変更して停まるはずの駅を通過するときがある
  • 週末は下り電車しか停まらない駅とかが存在する
  • とまあ、日本人にしてみたらとっても驚くことが多いのです。

でも流石にそういうのはアメリカ人も不便を感じているのでしょう。
今回渡米していくつかの駅に下のような電光表示の装置が付いているのを発見!
2013_10_19_14_01_20
一番右の表示の×minというのがあと何分したら到着するよという表示で、これがだんだんカウントダウンされていきます。
これは便利!

はやく全部の駅に普及すれば良いのに。

っあ、あと駅にエアコンの設備は存在しません。
今の時期なら問題ありませんが、夏の暑いときは熱がこもって地獄です。
WTCの駅なんて始発駅だから到着した電車が長く停まっていますが、その電車の冷房設備から排熱される熱がこもって温室の中に居る感じです・・・

それからニューヨークの地下鉄は24時間運行しているから便利とか言いますが、逆に10時を過ぎると本数が少なくなって、平気で1時間に2本とか3本とかに成るので結構不便です。
日本のように11時台でも10分間隔で動いていたりしないのです・・・
これも何とかしてほしい・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

名前2

以前にも書いたけど、こちらではバーガーショップやピザ屋さんなどファストフード系の店で、注文の時に名前を聞かれて、注文が出来た時に名前で呼び出されると言うことがしばしば有ります。

そして以前にも書いたけど日本人の名前に慣れていないので、自分の名前を正直に伝えても、分かってもらえなくて挙句に出来上がったときの呼び出しがまったく発音違ってて分からなかったりという事がよく起こります。

以前の投稿ではニューヨークヤンキースの松井選手の名前を使って乗り切る小技を紹介しましたが、今は松井も引退してしまってこちらの人に言っても分かってくれなさそう・・・

という事で、この間行ったファストフードで名前を聞かれたときに、”今ならヤンキースのイチローでしょう”と思って「イチロー」と伝えました。

すると・・・・
name
Chido!

職場の人に話したら「『チド』っていう響きが可愛いから職場のニックネームもチドにすれば?」と進められました。
でも、チドって何系の人種の印象なんだろう・・・スパニッシュとか?

こういう時の為にアメリカ人にも認識しやすくて発音しやすくて、そして外国人っぽくてほかの人とあんまりダブらない良い名前は無いものでしょうか?
やっぱりChidoでとうそうかなぁ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

座れるものなら座ってみろ!

こちらで見かける消火栓。
形から座るには良い形で高さだったりする・・・

中には「どうぞ座ってください」という感じのものも多いけど、こちらではあからさまに「座るんじゃね~よ!」というのもしばしば見かける。

面白いので写真を集めてみた。

2013_10_14_13_43_49

2013_10_16_17_45_11










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鹿の山

デシベルで軽く飲んだ後にもう一軒行ってみようということになり、以前に通りかかってなかなかそそる感じのお店だったので行ってみた。

鹿の山」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
この右側のガラス窓から中を見たところ、雰囲気の良いカウンターの備わった日本食レストランっぽかったので気に成っていた。

でも、ごらんの通りお店の名前も看板も何も無い。
六本木あたりにはそういうお店もたまに見かけるけど、此処もそれと同じなのか・・・

思い切って左側の扉を押してみることに・・・
02_tobira
しかし開かない!
中にはお客さんがいて営業しているのは確認済みなのに・・・
もしかして引き戸かと思って横に力を入れてみるも開かない・・・

よく見ると隣に「鹿の山」という看板をちゃんと出している店があって、そこから店内を通ってカウンターのスペースに行くらしい・・
03_gaikan
なんだか壁のつくりから全部雰囲気が違うから同じ店だとは思わなかったよ~

お店の外にあったメニューカードによるとメニューはこんな感じ・・・
04_menu
05_menu
06_menu
07_menu08_menu
09_menu

お店に入ってカウンターの方に行きたいと言ったら、お寿司のコースが何ドルからとか説明されたけど、酔っ払っていたしよく聞かずにカウンターの方へ。

座ってメニューを見せられたけど、2軒目だからそれほどお腹も空いてないし・・・
正直に板前さんにそのように伝えて、適当にお任せでおつまみを出してもらった。
10_omakase
松茸や、こちらでは絶対見たことが無いトコブシ、アナゴの肝煮とか・・・
どれも美味しい!
膾や卵焼きまで絶妙な味付けだ・・・
これは銀座や六本木ででも勝負できるレベル。
きっとそういう所から進出してきたのだろう。

日本酒の冷酒をカラフェで2杯ぐらい頂いたでしょうか・・
2人でチップ込み$165.00というお値段でしたが、それほど高いわけでもなく・・・
接待とか、ここぞと思うときには使えるお店だと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Sake Bar Decibel(でしべる)

9Stの日本食レストラン街に飲みに行った。
最初は「けんか」に行こうとしたのだが、なぜかお店の前に人だかりが・・・
まだ開店直後でお店の中はがらがらなのにお客さんを一組ずつ5分間隔ぐらいで案内している・・
たぶん、一斉に入れるとオーダーが殺到して大変になるから、口開けのお客でも一組入れてはオーダーを聞いて、その次に一組入れるというやり方をしているようだ。
う~ん・・日本の居酒屋風なのに商売の仕方はアメリカン・・
席は空いているのにこのままだと30分以上待たされそうだからお店を変えることにして「でしべる」へ!

場所は9Stの2番街と3番街の間。
この前たこ焼きを食べたお店のすぐ隣。

概観はこんな感じ・・・
01_gaikan

写真はまだ開店前のもので、開店するとこの鉄の扉が開かれて、地下に下りる階段にアクセスできます。
02_kanban

店内はこんな感じ・・・
03_tennai
アメリカのお店はどこもそうですが、夜に飲むお店はたいがいとても暗いです。
アメリカ人とかは夜の店内を明るくすると目が痛いらしい・・
でも我々日本人にとってみればかなり薄暗い。
しかも、メニューが小さな字で書かれているものだから、老眼入った目にはつらいのなんの・・・

ということで、おつまみ系の料理を食べながら日本酒を頂きましたが、写真は撮れず。
ちょっとお料理が完全におつまみ系だけなので日本人的な気分で1件目に行くにはちょっと・・・という感じ。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

shanghai’s best

一年前にには無かったようなところに中華のお店が出来てた。
しかもお昼時かなり繁盛しているようだ・・・

ということで行ってみた。
shanghai’s best」というお店。

店内はこんな感じ
01_tennai

メニューはこんな感じ
02_menu03_menu
04_menu

Lunch SpecealのSpicy Hot Pepper Chiken Over Rice($8.50)というのを注文。

Lunch Specealは配送湯と書いてあるのでスープが付くみたい。
05_supe
でも、このスープかな~り薄味です。
アメリカ人こんな味ならわからないと思いますが・・・

そして到着したのがコレ
06_lunch
すげ~辛いです!
唐辛子が目一杯入っている上に胡椒もたんまりです。

しかも、鶏肉は骨ごとバシバシ切刻んであって、食べていると骨にあたります・・・
でも美味しいです。

最後に唐辛子と骨が残りました。
07_lunch

気に入ったので連ちゃんでランチに行きました。
2回目はLunchSpecialじゃなく常家豆腐を単品でライスを付けて・・・
08_jyantuan
これも美味しかったです。
会社の近くで、こんなにまともな中華料理をなかなかリーズナブルなお値段で楽しめるなんて、いいお店が出来ました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Milano’s Deli

初めて出張で来たときから、有るのは知っていたし、いつも混雑していたので行ってみようかと思いながら行ってなかった店に行ってみた。
Milano’s Deli」というお店。

概観はこんな感じ
01_gaikan

なぜ行ってなかったかというと・・
こういうお店って基本注文が難しい上に混雑していると店員さんの対応がぶっきらぼうで、どう注文して良いかわからないでいると怒鳴られる事もしばしばなので、どうも苦手なのです。

日本の文化ってあまりお客さんに手間をかけないように、一言言えば気持ちを察して手取り足取りおもてなしって言うのが食文化であり、アメリカの何でもかんでも自分の好きな注文を沢山言って自分用に作ってもらうというのとは対極だと思う。

お店の看板です。
02_kanban

12時半ごろ到着するも、すでに店内は長蛇の列・・
すごい人気です。

列に並んで「next!」と言われて、適当に壁に貼ってあった「ミートボールと何とかチーズ」みたいなのを注文。
特に何を追加で聞かれることもなく、手際よくサクサクと、しかしでっかいパンにでっかいミートボールをがんがんつめてミートボールの煮汁なんかも豪快にぶっ掛けて出来上がり。
03_sundwitch
飲み物と一緒で10ドルしなかったかな・・・
込んでいる店内のテーブルに座って頂きました。

味は・・
さすがに人気店です。
パンもミートボールも美味しいです。
しかし、量が多い・・
これなら半分で十分です。
半分食べたところでギブアップ。
包んでお持ち帰りにしました。
でも、こちらでは女性でも平気でこの量を食べるんですよね・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Calliope

日曜日、馬を見に行く前にマンハッタンで何か朝ごはんというか昼ごはんというかを食べてから行こうと思って適当に探して入ったお店。

色々と迷ったのだけれど、テラスに席があっていかにもマンハッタンのカフェって感じだったのでここにした。
Calliope」というところ。

概観はこんな感じ。
01_gaikan

場所は2番街と4stの交差点のかど。
02_gaikan

外のテラスが良いか室内が良いかと聞かれて、最初は室内が良いかと思ったけど、気分を換えて外にしてもらう。

メニューはこんな感じ・・
03_menu
こちらで困るのがお店のジャンルが色々有りすぎて、しかもメニューの記述がまちまちで何を意味しているのか分からなかったりするのが困る。
このメニューも左上のタイトルが「sucre」とあるけど、どういう意味のタイトルか分からない?

あとで調べたらボリビアの首都じゃなくてフランス語で砂糖っていう意味だから、たぶん砂糖菓子系の料理って事かな?
でも、見るとそんな感じじゃなかったんだけど・・

ちなみにこのお店のジャンルは”European farmhouse food”との事。
これもよく分からない・・

とりあえず、ニューヨークで朝ごはんというと、パンケーキかフレンチトーストでしょうという事でGERMAN PANCAKE $13というのを注文。

で、出てきたのがコレ!
04_pancake
なんか、パンケーキとはイメージが違うけど・・・
お皿の上に乗っているのは鉄製のグラタン皿で、グラタンの如くオーブンで焼かれています。
生地がシュー生地のような薄いサクサクしたやつで、その上に甘くないカスタードクリームというか、卵の生地が乗っている感じ。
上からほんの少し粉砂糖がふられていて、それがほんのり甘い程度でどちらかというと塩味系。

これはなかなか美味しかったです。
量もそれほど多いということもなく。
下手に甘くてでっかいパンケーキが出てくるよりも良かったかも。

天気が良くて日差しがあたって暖かいテラスで爽やかな風を感じながらゆったりとしたブランチでした。
コーヒーのお代わりをして美味しく頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村