Hawaiian Grill

滞在中のNJのホテルから歩いていけるところに「NEWPORT CENTER」という大きなショッピングモールがある。

そこにウインドウショッピングに行ったついでにお昼ご飯を食べにフードコートへ・・

いろんなお店があるけれど、いろいろ迷った挙句にご飯系で鉄板焼き的な具が乗っているのが美味しそうだったので
Hawaiian Grill」というお店で買ってみた。

外観というかお店はこんな感じ・・
01_gaikan

「hibachi chicken beef」というのを購入。
03_reset

hibachiって何で?
と思いましたが、日本の火鉢が第二次大戦後にチャコールで焼くバーベキューグリルのようなものを指すようになって広まり、こちらではhibachiというとこういう物を指すようです。
hibachi

本家アマゾンで検索してもhobachiでたくさん売られています。

それが発展して鉄板焼きのようなものまでhibachiで通用するようです。

日本のアマゾンで検索すると、やはりこのようなのが出てきます。
j-hibachi
やっぱり火鉢といえばこちらですよねぇ・・

で、その「hibachi chicken beef」とは、こんな感じ・・
02_chikin
炒めた野菜が盛られて、そこにライスかヌードルかを選択できて・・
今回は気分で焼きそば風のヌードルを選択。
そして最後にチキンとビーフを鉄板で焼いて照り焼きソースのようなので味付けしたものが乗っかります。

味付けもそんなに濃くなくて美味しく頂きました・・

なんか最近こちらの食べ物にかなり慣れてきた気がする・・・
むしろ肉とかコールドビーフとかがドカッと入ったバーガーを汁をたらしながら頬張っている食べ物系のテレビとか見ると”旨そう”と思ってしまう・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

SpaCastle

ふとホテルでシャワーを浴びながら”そういえば最近湯船に浸かってないよなぁ”なんて思ったら無性に温泉か銭湯のような所に行きたくなった・・・

そして、まさかなぁと思いながら無い物は無いニューヨークだからもしかしたらと思って検索したら、なんと2箇所もスーパー銭湯のような施設が有ることを発見!
ネットの力とそれを検索するGoogleの力に感謝です。

1箇所はニュージャージの少し北のほうだから、車がないと行けない感じ・・

そしてもう1箇所は地下鉄で行ける上に最寄の駅から無料のシャトルバスで送迎しているという所。
なので、そちらに行ってみた。
Queens地区のフラッシングという場所に在るらしい・・・
SpaCastle」というスパ。

こちらではspaというとたいがいはエステのようなところで、エステのプログラムの中でお湯に浸かったり、足湯に入ったりというのを指していて、日本人が想像するような温泉施設のスパでは無いことが多いのですが、このお店は韓国系の経営で、完全に日本のスーパー銭湯と同じ感じ・・・

なので、わざわざこんな時期に、わざわざアメリカで海水パンツを買ってから行ってみました。

まずは地下鉄の7ラインに乗って終点のMainStreet駅で降ります。

そのあたりはチャイナタウンの飛地のような場所だからと聞いていたので、まずは駅付近を散策。
010

確かにマンハッタンの中華街を越えるんじゃないかと思うぐらい、中国や韓国で溢れかえっています。
020

すべてが漢字です!
でも私には読めません。
030

折角なのでこの辺で中華系の美味しいランチでも食べていこうかと思っていたのですが、どこも混雑している上にお店は小さく、そして活気溢れすぎていて東洋人の顔だけど、英語も中国語も韓国語も流暢にしゃべれない私としては、完全にアウエィ感を感じまくり・・・

街を一周しただけで断念して、おとなしくシャトルバスに乗って現地へ向かうことに・・・

シャトルバスに乗って15分ぐらい・・・
閑静な住宅街を抜けて到着したのがこちら
040

以前は「in Spa World」という名前だったらしい・・
経営が変わったのかな?
050

エントランスで入場料(休日は$45.00)を支払うとこういう番号が書かれたキーがもらえます。
051

そして、その先すぐのところに「靴はここで脱いでね」と書かれています。
060
そう、靴を脱ぐという概念が無いアメリカ人は注意してないとどこでも靴のまま入ってしまいます。
そのためこの看板の横には人がいて、靴を脱がずに入っていった人には注意するようにしています。
そして、更衣室に入ってもまだ「靴は脱いでね!」と至る所に書いてあします。

脱いだ靴は日本と同じような下駄箱に入れます。
エントランスで受け取ったこのキーで下駄箱が開くのです。
070

エントランスは地下に在って、そこから更衣室に入って服を脱いだ先に、完全に日本と同じ感じの大きな浴槽がいくつもある、銭湯エリアになります。
ここは男女別に成っていてすっぽんぽんで入ります。
あ~、懐かしい感じ・・・
こういう湯船に「お~」って言いながら浸かりたかったのです。

タオルは使い放題。
お風呂から上がると、ユニフォームと呼ばれている館内着に着替えます。
この館内着も何度も取り替えてOKなのがまた良いです。

そして、そこから1フロア上に上がると、その先は男女一緒のフロア。
なので、1階より上は館内着か水着の着用が必須です。

1階には飲食するスペースの横にいろんなサウナが在ります。
入らなかったのですが、館内着のまま色んな温度に設定されたサウナに入れます。
080

館内着のままサウナに入って汗をかいたら地下に降りてお風呂に入って、また新しい館内着を着て出てくればよいという感じ・・
090

お昼ごはんを食べていないので、そこから2フロア上がってレストランへ。
100

ビーフ弁当というのを注文。
110

隣にちゃんとしたバーがあるのでビーフ弁当が出来上がるまでの間に、ビールでも買ってこようと行って注文するも・・
120
「ブルーのバンドを付けてない人には売らないよ~」と拒否される・・
質問するとエントランスでブルーのバンドを手に巻いてもらわないと駄目らしい・・・

う~ん、よく分からないがアメリカでは酒類の提供にかなりナーバスで年齢を確認できるものを見せろとかいうケースが多いので、受付で年齢確認をした証拠とか、またはお酒を飲むには追加のチャージを払って入場しないといけないのか・・・
たぶん、そんな事だろうとあきらめて水だけでビーフ弁当を頂く・・・

これがビーフ弁当!
125
美味しいけど、量が多い!
メインのおかずのビーフの所は、薄切り肉ながら吉野家の牛丼の並に乗っている牛肉の量で換算すると軽く4杯分は入っていただろう・・
肉の量多すぎ!
アメリカでは肉といえばこのぐらいの量にしなければみんな食べた気がしないのだろうけど・・・

やっぱりアメリカ人に吉野家の牛丼並みを食べさせてみたい・・
絶対何かの間違いだと思うだろう・・

最後に牛肉を残してご馳走様。

すぐにエントランスに戻って「I need blue band!」と言うと、はいはいと言ってすぐに手に巻いてくれた。
念のためパスポートとお財布の両方を持っていったのに何も必要なく・・・
130
そんなだったらバーでも人を見て売ってくれても良いのに・・
まあ、こちらでは完全に担当と責任の分業ですので、3階でお酒を売っている人は10歳ぐらいの子供でもバンドを持っていればお酒を売るし、どんなに老人でもバンドを持っていなかったら売らないという、そういう事なのだろう。

そして、色んなクエストをこなしてようやく買えたハイネケンのドラフトビール!
140
ビーフ弁当と一緒に飲みたかったぜ~

3階のテラスから下のスパエリアを見たところ。
150

反対側もこんな感じ
160

遠くの景色は完全に秋です。
170

お酒も飲めたし、2階に下りてスパゾーンで温水プールのような施設に入ってみます。
しかし・・・ちょっとぬるい。
たぶん温水プールののりで1時間でも遊んでいられるように、のぼせない程度の温度に成っているのでしょう。

寒かったので適当に切り上げて温水プールはおしまい。

こういう看板を見ながら、恨めしく2杯目のハイネケンを飲んで・・・
180

温まり直しに地下の銭湯に再度入って、着替えて帰りました。

帰りのシャトルバスが到着した場所から駅へ向かう途中で、すごい雰囲気のあるスーパーを発見!
190
中に入ってみると凄いのなんの・・

日本のものから韓国から中国まで、あの辺のエリアの商品で仕入れられるものは全て仕入れていますという感じ・・
日本のカップラーメンもあれば台湾の屋台で使ってそうな麺類まで色々取り揃えられてます。

なかには、こんなものも・・・
200
”めんぽう”って微妙に違うだろう・・
この”めんぽう”って誰をターゲットにして誰が作っていて、そして何処で製造されて、何故此処で売られているのか・・・
そう考えるととても楽しく成ってきます。

そして、こういう物も発見!
210
日本ではパックに入ったものは見かけますが、缶詰ってのは見たことが無い・・・

でも、3種類もありました・・・
220

SpaCastleは食べて飲んだら$80.00ぐらい掛かりますが、それでも一日遊べてリラックスして、何度もサウナや温泉に浸かって、帰りに中華街で火鍋でも食べて、最後に香港スーパーマーケットで色んな食材を買って帰ってくればとても楽しい休日を過ごせると思うなぁ・・・
また、お湯に浸かりたくなったら行ってみよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Grand Sichuan(大四川)

ランチでちょっと遠出してGlovesStreetの方まで新しいお店を開拓。

GrandSichuan(大四川)」というお店。

概観はこんな感じ
01_gaikan

テーブルには中華っぽい調味料が
02_cyoumiryou

ランチにはアパタイザーのような一品が選べてついてきます。
私は春巻きを選択
04_harumaki

そして食べたのがこれ・・
05_hoikourou
なんか微妙にイメージが違いますが回鍋肉。
なぜこれを選んだかというと、回鍋肉だけはかろうじてメニューの漢字からたぶん回鍋肉だろうと想像できたから・・
あとのは漢字のメニュー見てもそれを英語で説明している部分を見ても日本の中華屋さんで言うところの何なのかが想像できなかった・・
味は回鍋肉のイメージ通りかな・・・
ちょっと作り方が雑っぽいですが、お安いし味はまあまあ、量も多くてお昼のランチにはいい感じです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

BALKANIKA

この日はマンハッタンのヘルズキッチンに行ってアジアンか欧州料理で美味しそうなお店を探そうという事になって行ってみた。

Hell’s Kitchenとは8ThAveよりも西側で34Stから57Stの地域だそうだ。
その昔港町の倉庫街として栄えたがそれが衰えた跡にアメリカでもっとも治安の良くない地域と成り、そのころに地獄のKitchenと呼ばれるようになったそうです。

でも、昔からそうして食べ物屋さんが沢山あったわけで、治安が良くなった今では美味しいお店も沢山あるらしい・・

で適当に歩いて見つけたのが「BALKANIKA」というお店。
2013_11_09_20_34_01

なんか、店名を良く見ないでメニューだけ見て、たぶん地中海料理とかそんな感じ?
と入ってみることに・・・

帰ってレシートを見ると「BALKANIKA」だから、バルカン地方の料理を出すお店だったのかって分かりました。

店内はこんな感じですが、いつものごとく暗すぎてよく分かりません。
2013_11_09_17_39_48

お料理はおつまみみたいなのとか、肉料理とか、チーズとか沢山あってどれも美味しかったです。
メニューを読み込んでもどれが何かぜんぜん分からなかったけど、厨房から出てくる料理を見ていると”あれ美味しそう”とか色々あったので、今度はホームページのメニューをよく研究してから行こう!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

郵便局

会社の近くに歴史の有りそうな建物の郵便局があるのは知っていて、何度も前を通っているのだけれど、、、
2013_11_06_12_12_46

ちょっと中を覗いてみました、、、
2013_11_06_12_12_00

凄い!
中も歴史が有りそうな雰囲気。
しかも、日本の郵便局みたいに混雑してなくて、まるで平日の博物館みたい・・・

え~っと、何か郵便物を出す用事もなかったので、入り口に入ったところで退散。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

No meat

またもやってしまいました・・・
以前も書きましたがやはり注意していないと英語での否定形の疑問形に失敗してしまいます・・
いつもの駅前のau bon painでの事。
2013_11_05_08_10_23
このお店はベーグルやパンを取ってレジで支払いをするというスタイル。
ベーグルは調理する係りの人が居て注文したベーグルを作ってくれます。
しかし、レジに行ったときにはベーグルは紙で包まれているので、中身が何かは自己申告なのです。

そしてとある朝ごはんで行ったとき・・・
ベーグルを作ってもらって紙に包まれたベーグルとゼロペプシを持ってレジに行って「プレーンのベーグルにエッグとチーズね」と言ったら「No meat?」と聞かれたのです・・
朝だったしボーっとしていたので何となく「イエ~ス、ノーミー」って答えた後に・・
ん?なんか変だぞ・・・Yes, no meatって・・
慌てて「Sorry, No meat, No meat」と言いなおしました。
でも、最初の”Yes”で分かっていてくれたみたいで、本当の意味のYesで答えていたら、「ハムなの、ベーコンなの?」って聞かれたから別にNoって直さなくても良かったみたい・・

会社に行って職場の人に話したら、「こちらの人も結構否定形の疑問形に英語流で言うところのNoで答えるべきところをYesで答えている人も居るよ」との事。
やっぱりニューヨークって人種の坩堝だから、そういうところちょっと乱れていても分かってもらえるのでしょうか?
これがロンドンだったら絶対に分かってもらえないだろうなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ペン

もう2年以上前からアメリカに何度も来ているし、長く過ごした時もあるので、こちらの生活でびっくりするような日本との違いってもう無いだろうと思っていたのです・・

でも久しぶりに文化の違いというか、常識的なことが非常識ってのに遭遇しました。

会社の事務用品から新しいペンを頂いてきました。
01
日本でもよく見かける、頭のところを親指でプッシュするとボールペンが出てくると言うよくある奴です。

でも、なんかおかしい・・・
02

そう!
ペン先に何か付いているのです。
03
最初、アメリカの文房具はやっぱりぼろいから新品でもボールペンのインクが漏れ出てそれが固まってくっついているのかと思ったのです。
しかし、もう1本の色違いのボールペンもそうなっている・・・
そうなのです。
これが新品の証というか「誰もまだ使ってませんよ!」という印らしい。
なるほど分からなくもないです。
でも、日本の文房具売り場ではボールペンの書き味をテストするために紙がおいてあり、それにテストで書いてみて太さとか滑らかさとかをテストするじゃないですか?
そういうのが当たり前だと思っていたら、きっとアメリカ人にしてみれば日本の文房具売り場では、どれもみんながためし書きした使い古しのペンしか売ってなくて、だれも使ってない新品って買えないんだぜって言っている事でしょう。

ちなみに、このボールペンの先っぽの蓋は爪ではさんで引っ張ると取れるので使う前には外しておきましょう。
気が付かずに書こうとすると書けません。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

FIVE GUYS

なんか、ネットでこちらの情報を色々と調べているとチェーン店ながらかなり美味しいハンバーガー屋さんが有るとの事。
そして場所を調べてみると、なんと職場から歩いて3分ぐらいの所に有る。
確かに前を何度も通っているけど、なんとなく入ったことの無いお店だった・・・

FIVE GUYS」というお店。

概観はこんな感じ・・
01_gaikan

店内はこんな感じ
02_tennai

レジのあるところでオーダーします。
しかし・・チーズバーガーを注文したところ、大きな声で”チーズバーガー一丁!”みたいな掛け声。
そして厨房からも・・
まあ、日本の居酒屋チェーン店でもこういうのありますから、たぶん”喜んで~”みたいな掛け合いなんだろう・・
しかし、ちょっと空気に飲まれてしまった・・

その後「トッピングは?」と聞かれるが、よく聞き取れず・・
こちらのハンバーガーでありがちな焼き加減を聞かれてるのかと思って聞きなおすと、トッピングは何にするかという質問だったらしい・・
しかし、この時点で空気に飲まれてしまっている私は、アメリカでありがちな標準的なものに追加で自分の好きなものを別料金で足して好きなハンバーガーを作るというそういう方向かと思い、”No”で返事・・・

あとで、思い出したらネットで調べた時点ですべてのトッピングが無料で好きなものを注文すれば良いという事が書かれていたのをすっかり忘れていた・・
”No”と言ってしまったのでレタスもトマトも無しの素のチーズバーガーを注文してしまった・・・

ちょっと後悔しながら気分を変えて、このお店独特のサービスの落花生食べ放題をいただく事に・・
03_rakkasei
これレジの横に箱に入った落花生が山積されていて、そこから好きなだけ取って良いという・・

ハンバーガーは注文があってから焼き始めるので少し時間がかかります。
なので、お通し感覚で落花生をつまむという感じ・・
04_otoosi
こちらのナッツ類って日本人が思っているほど美味しくなくて、たいがいのナッツは湿気ていて歯ごたえがフニュっとした感じの物が多いのですが、ここのは若干湿気ている気もあるけれど、煎りが深めで塩気が強いのでなかなか美味しいと思う。

そして出来上がるとレシートに書いてある番号で呼ばれる。
09_okaikei
ここはファストフードでも名前聞かれないので良いです。

具の無いチーズバーガーとポテトを頼みましたが、呼ばれて渡されるのは映画でよく出てくる茶色の紙袋に銀紙で包んだバーガーとその上に荒っぽくぶち込まれたポテト。

そしてこれがノートッピングのチーズバーガー
05_notoping
しかし!
素チーズバーガーでも凄く美味しい!

これが中身ですが、分厚いパティーが2枚!
チーズも味が濃くて美味しいです。
06_notopping

この肉の美味しさとチーズの味わいはもしかしたらトッピング無しの方がよく味わえるかもしれない!
と負け惜しみ・・

でも、本当に美味しいです。
チーズバーガーとポテトの小と飲み放題のソーダーで$12弱なので、若干お高めですが、この味ならわざわざShake Shackに行って並ばなくても良いとおもう。
もうだいぶ味を忘れてしまったけどShake Shackと味は大差ない気がする。

調べてみるとこのFIVE GUYSというチェーン店

  • 新聞や雑誌の美味しいハンバーガー屋さん投票で何度も1位に成っている
  • お店で出しているものは一切冷凍を使わず
  • 注文があってから全部調理
  • ポテトももちろん生の(冷凍ではなく)お芋をピーナッツオイル100%の油で揚げている、そのためトランス脂肪酸の心配無し
  • そんな所が気に入ったのかヘルシー思考のオバマ大統領もホワイトハウスの近くのお店に行って食べたということから数年前にかなり騒がれた

という由緒正しい?ハンバーガーチェーンみたいです。

素チーズバーガーで食べてしまったのが悔しかったので、後日もう一度行って今後はトッピングに”Everything”と言って全部入りを注文。
08_everything
素チーズバーガーより当たり前に数段美味しかったです。

Shake Shackも良いけれど、これだけの味だったらわざわざShake Shackに行かなくても良いよなぁ・・って思ってしまう。
もう一度確認のためにもShake Shackに行くべきか・・
そういえばShake Shackって店舗が増えていて、この間はグランドセントラルの地下のフードコートに有るのを発見。

FIVE GUYS日本に進出したら絶対人気だと思うんだけどなぁ・・
原宿や新宿でやれば良いのに・・

ついでに・・・
アメリカのバーガー屋さんではこういうのをよく見かけます。
07_kecyopu
ケチャップのサーバーマシン。
アメリカ人どんだけケチャップ好きやねん・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

SATIS

平日の夜飲んで帰るのにまた新しい店を開拓。

SATIS」というお店。

お店の外にあるメニューボード。
01_gaikan
ちょっと暗くてちゃんと写せませんでした。

この手のお店で一番困るのは入ってみてお酒は豊富ながら、つまみが軽いナッツとかそういうものだけのバーって感じのお店だったとき・・
こっちは飲みながら食べて夕食のかわりにしようと思っているのに・・・

でも、外から中をうかがうと、テーブルにワイングラスが置かれているし、店の奥にはどうやら生ハムの足らしいものが吊るしてある。
これはいけるのではないかと突入。

メニューはちょっと格式ある感じ・・
02_menu

テーブルの雰囲気も落ち着いています。
03_table

店内はこんな感じ
04_tennnai

案の定、ハムやサラミが充実したメニューでした。
でも、メニューを見てもどれがどういうハムか分からず・・・
ハードとかミディアムとかソフトとか書いてあるので、本当に色んな歯ごたえ色んな味のハムサラミ類が豊富みたい。
とりあえず、生ハムを頼む。

写真は撮り忘れましたがパンと生ハムとブルーチーズなどが乗ったまな板が配膳されて、それだけで夕食になりそうだし、つまみとしても十分です。

でも、こちらではそれだけ食べて終わりにすることも出来ないので、他にサラダとメインはパスタを注文。
05_dish

料理はどれも美味しいし、それほど高くもないし・・・
生ハムのプレートだけ注文してワイン1本飲んで帰ってくるぐらいの使い方なら良いかも・・・

後日分かったのだけれど、店内を通って隣の敷地と思われるバー形式のお店に繋がっている。
こちらだと本当に気軽にワイン飲みながらサラミで良いかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

大将

こちらでは今日本の居酒屋が大人気とか・・・

で、休みの日に行ってみました。
やっぱり8stの日本食レストラン街
大将」というお店。

カウンターに通されたのですが、雰囲気はこんな感じ・・・
01_tennai

メニューは完全に日本の居酒屋と同じ感じ・・
でも作ってるのは焼き鳥を焼いている人を除いて全員がメキシコ人みたいな感じ。
見ていると、みんなてきぱきと自分の役割を果たしながら日本のメニューを作っていきます。
お皿に盛られたら間髪おかず横の人が青海苔かけたり、紅生姜もったりと凄く連係プレーも見事です。

しかも「トンコツラァメン、サンバンサ~ン」とかそういうコミュニケーションも日本語?です・・

店員さんは半分以上日本人なので、注文とかは日本語でもOK。

焼き鳥の盛り合わせとか、鯖の塩焼きとかを食べて麒麟ビール飲んで満足でした。
02_yakitori

家の近くに有ったら毎日夕食に入っちゃいそう・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村