レシピ」カテゴリーアーカイブ

自宅でパーティー(炙りサーモンのサラダ、焼きハマグリ、ムール貝の酒蒸し、イカスミのパエリア)

またまた、出張者を拙宅に招いてホームパーティー

サーモンのサクを買ってきて、刺身大にさばきます。
1010

それをバーナーで炙って、オリーブオイルと塩で味付けしたサラダに乗っければ、炙りサーモンのサラダの完成
1020

トップネックという種類の大きなクラム(蛤)を魚焼きロースターで焼けば、懐かしい焼き蛤の出来上がり。
2010

ムール貝をたんまり買ってきて、よく洗ってから、鍋にニンニクとバターお酒を投入すれば
3010

ムール貝の酒蒸しの出来上がり
3020

そして最後はイカスミのパエリア
0005

烏賊の皮をとって一口大にさばきます。
0010

タマネギのみじん切りとエビの皮をむいておきます。
0020

焼き蛤にしたトップネックを2個だけ取っておいて
0030

煮て貝の出汁をとります。
このまま塩味にして潮汁にしたら美味しそう。
0040

でも、そこは我慢。
貝が開いたら取り出して身を小さく刻んでパエリアの具にします。
大切なのは、残った汁のほう。
この汁にさらにパエリアの具にする分のムール貝を入れてさらに貝のダシを取っておきます。
0050

そしてポイントはEatalyで買ってきたイカスミ。
この小さな一瓶で$20.00もするのです。
0055

タマネギと烏賊をニンニクで炒めて火が通ったら磨いだお米を投入。
油が回って米粒に若干火が通ったら、そこにイカスミ投入。
0061

イカスミがまんべんなく行き渡ったら先ほどの貝のダシを適量加えてお米が炊けたら出来上がり
0071
これはなかなか美味しかったです。

イカスミ料理もこのEatalyの瓶詰めを使えば比較的簡単にできます。
墨で台所とか洋服を汚さないように注意しないと・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

マテ貝のパスタ

Eatalyにちょこっと買い物に寄ると・・
まあ、なんとマテ貝が売っているではないですか!

珍しいので買ってきて・・・
どうやって食べるか考えたけれど、塩味のパスタにすることに。

1ポンド$14.80で5本で0.38ポンド$5.62です。
そんなに高くないです。
0020

それをフライパンでバターとニンニクで炒めて・・・
からが開いたら一旦取り出して、一口大にカット。
0030

これまたEatalyで買った味のあるパスタをゆでて、それに絡めながら、フランス産の岩塩で塩味をつけて、これまたEatalyで買ってきた500ccで$35.00のフレッシュなオリーブオイルで味付けして、削ったパルミジャーノレッジャーノをかければ出来上がり。
すごーくシンプルな味付けですが、マテ貝が新鮮で最高に美味しかったのと、使った素材がそれぞれいい味をプラスしてくれたので、シンプルながらめちゃめちゃ美味しかったです。
0040

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

日本で食べられないKumamoto Oyster

こちらのオイスターバーではちょくちょく「Kumamoto」という銘柄のOysterを見かけます。
どちらかというと、高級生牡蠣の部類で、お店でもだいたいトップクラスの料金で売られています。
高いお店だと1個で$5.00ぐらいかな?
安い牡蠣だと1個$2.50ぐらいなので、お店相場でも倍ぐらい。

で、このKumamotoという牡蠣、名前からすると日本で養殖された牡蠣が航空便で輸入されているのかと思ってしまうのですが、そうではなく・・

以下KakipediaというWebページからの抜粋では

アメリカの牡蠣「KUMAMOTO(クマモト)」は主にワシントン州で養殖されております。
牡蠣「クマモト」は終戦後の1948年から1958年にかけて日本の熊本から輸出された地牡蠣の種カキを養殖したものです。
当初はワシントン州のピュージェット湾とウィラッパ湾だけで養殖されておりました。
その後、ウェスタン・ジェム(西方の宝)と呼ばれて非常に高い人気を博し、1960年からはアメリカ各地で養殖されるようになったのです。
その後、本場の熊本では「KUMAMOTO」を養殖しなくなり、最終的にアメリカ産のみとなりました。

だどうで、名前はKumamotoでも産地はアメリカだそうです。
今では、高級牡蠣として日本にも輸入されていて、日本の高級オイスターバーとかで食べられるらしいです。

で、この前鮮魚売り場でこのKumamotoを売っていたので買ってきて家で食べてみた。
0011

や~、美味しいのなんのって・・・
塩味が濃くて、海の味がぎゅっと濃縮されている感じです。
市場で買ったのでレストランで注文する半額ぐらいでしたが、そのぶん開ける手間がかかります。
でも、その苦労が報われる味でした。

今度はもっと買ってきて、いやと言うほど食べてみよう・・・
当たったりして・・汗

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

EATALYで買ったパスタ2

以前Eatalyでパスタを買った記事を書きましたが、あのパスタが非常においしくて、常にうちではそのパスタを使うようになりました。

切れそうになると同じものを買ってきていたのですが、久しぶりにEatalyに買い物に行ったついでに同じパスタを探してみると・・
無い!
ひえ~、あれおいしかったのにもう売ってないよ~

仕方が無いので以前のブログ記事の画像をiPhoneに表示させて(こういう時に何でもかんでも記録してあるのは便利です)、近くの人に聞いてみる。
するとイタリア訛りのあるイケメンのおにぃさんが、このAfektraというのがメーカー名でイタリアではめっちゃ有名なパスタメーカーだから、多少パッケージが違ってもだいたい一緒と教えてくれました。

なので今回はこれを購入。
0010

こちらではありがちに、パッケージはそっくりでも、微妙にゆで時間が違うものが同じ棚にごちゃ混ぜに置いてあるので、慎重にパッケージの型番とかを揃えて購入。
0020
こういう細かな表示までチェックして買わないと、同じものを買ったつもりが微妙に違ってたって事がよくあるのです。

今回のは前回のよりもちょっと高くて500gで5ドルちょっとだったから、味はどうでしょうか?

教えてくれたイタリア訛りのおにぃさんは、これは間違いないって言ってましたが・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

牛タン

またまた会社帰りにNew JerseyのShop Rightというスーパーで肉を買って帰る。

なんと、どでかい牛タンが有ったので買ってみることに。
ちょっとグロイので遠目に撮ってみました。
0010

4.78ポンドで$28.63・・
この舌だけで2キロ以上あるわけです・・
0020

一生懸命皮をはぎます・・
昔日本でも何度か買ったことが有るのだけれど、もっと簡単だったような・・・
もしかしたら日本で売ってるのは皮を取ってある?
0030

だいぶ大名おろしに成ってしまいましたがこれがタンの肉だけにした状態
0040

タンの元の方を厚めにスライスして・・・
わ~!
上タンだわこれ!
0050

そして端切れの並みタンと一緒に塩をふって
0060

魚焼きグリルで焼きます。
こいつは普通に焼いたら油落ちまくって煙に成って火災報知器鳴って大変です。
0071

牛タンの塩焼き
0081
めっちゃ美味しかったです。
そりゃ~こんな大きな生の牛タンですから、仙台で注文したら一皿2千円は下らないでしょう。

全部をタン塩にしても仕方がないので、皮などの捨てる部位と一緒に半分ぐらいは煮込みにして・・・
0090

牛タンシチューの出来上がり
0100

このタン1本で塩焼き4~5人前と、タンシチュー4~5人前が出来上がり。
皮をはぐのが超大変でしたが、これだけ美味しければその努力も報われます。

今度は家で牛タン尽くしのパーティーでもしようかな?
他のタンメニューの研究せねば・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

豚の角煮

またまた会社帰りにNew JerseyのShop Rightというスーパーで肉を買って帰る。

皮つきの美味しそうな豚バラがあったので購入。
0010

2.76ポンドで$10.18は何て安いの!
0020

角煮って何度か作ったことは有るけれど、いつも煮すぎてパサパサっぽく出来上がるので、今回はネットで検索して蒸すやり方にする。

まずは処理しやすい大きさにカット。
骨が有ったので出刃包丁でぶった切りました。
0030

フライパンで皮の方に焼き目を入れます。
0040

蒸し器にセット。
蒸すときに容器にお酒などを入れて蒸すという方法と、油が落ちるように蒸し器にそのまま投入する方法が有るみたいだけれど、今回は蒸しているときに油が落ちるように、そのまま投入。
0050

生姜やにおい取の葱とセロリを一緒に入れます。
0060
そのままじっくり3時間ぐらい蒸し続けます。

最後にお酒と醤油と砂糖で味付けしたタレに生姜と一緒に居れて煮込みます。

出来上がり!
0070
しっとり柔らかくて、油が落ちた分あんまり脂っこくなく・・
美味しく出来ました。

これなら小分けして冷凍しておきますし・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でステーキ

友人がうちに遊びに来たので、たまには家で食事をしようとスーパーに行くと・・
なんと肉類の安売りの日で3割引きだか4割引きでメチャ安売りしていたので思わずメニューはステーキに・・

売り場のおにぃさんに言って1インチの厚さに切ってもらいます。
0010

1インチの肉2枚で2.43ポンド・・・
センチとグラムに直すと・・
2.54cmの厚みの肉2枚で1.1キログラム
1枚500グラムぐらいという事。
0020
それが34ドルなんて有りえない!

日本ならこれ1枚が4千円か5千円ぐらいか・・・
0030

大きさが分からないので手を一緒に撮影
0040

肉と言っても日本人なので、この日はおろしポン酢、ワサビ醤油、ニンニク醤油で頂きます。
実はこの後ステーキソースも加えて4つの味で楽しんだのですが、ステーキソースが4番目に美味しかったので、今後はステーキソース不要!
0050

でっかいフライパンに入りきらないほどの肉!
0060

強火で2分ぐらい焼いたら裏返して・・・
0070
スーパーに有った肉を美味しく焼くレシピでは、両面強火で2分焼いたらさらに弱火で両面5分とか書いてあったけど、それだと焼きすぎなので、両面強火2分と弱火1分ぐらいでやめておく。

出来上がり~
お皿にも乗らない!
0080

中はこんな感じ・・
0090
ポン酢はあっさりだし、ワサビ醤油も良い感じ、ニンニク醤油は間違いないって感じで・・・
でも、やっぱり完食は無理でした。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でパーティー(チーズフォンデュ、バーニャカウダ、サーモンのグリル)

昔働いていた日本の会社の後輩が出張でニューヨークにやってきて、うちで宴会をしたいと言うので自宅パーティーを開催。

この日のメニューは前回の誕生日会でやってなかなか好評だったチーズフォンデュと、この前BASTA PASTAで食べて気に入ったバーニャカウダと、サーモンのグリル。

まずはバーニャカウダの為に玉ねぎのみじん切り。
1010

アンチョビは近くのWholeFoodsで買ってきたこれ
1021

そしてニンニク
1030

アンチョビの缶詰はこんな感じ・・・
日本で良く見かける奴よりも身がしっかりしています。
1040
香りもイワシのしっかりとした香りがして、そのまま食べても美味しそうでした。

フライパンでそれらを炒めます。
玉葱とニンニクとイワシを炒めるってその瞬間からイタリアンの香りです。
1050

しっかり火が通ってアンチョビの身が崩れたら生クリームを投入。
今日はBASTA PASTAで食べて気に入った、ちょっとさらっとしたスープっぽい仕上げにしたかったので、生クリームは大目に投入。
1060

それを、こちらのブレンダーの定番であるNUTRiBULLETでミキサーにかけます。
1070

最後にエクストラバージンのオリーブオイルで香り付けして完成。
1080

次はサーモンのグリルの準備。
洋風にしたかったので、クリームソース仕立てにします。

マッシュルームと
2010

玉葱のみじん切りを炒めて・・・
2020
先ほどと同じく生クリームを入れて・・・
洋風にしたいと言いながら和風のテイストも取り入れたいので、そこに味噌と少量の醤油を入れて、やはりブレンダーでミキサーにかけます。

最後はチーズフォンデュ。
Gruyère(グリュイエール)2に対してEmmental(エメンタール)が1の割合で包丁で細かく切って、コーンスターチをまぶしておきます。
3010
それをワイン2カップを入れたフォンデュ鍋て温めながら溶かしていきます。

野菜を蒸してすこし火を通しておいて
3020

バケットも小さ目に切って
3040

野菜もバケットもフォンデュ鍋の方でチーズに絡めても良いし、バーニャカウダとして食べても良いという、一石二鳥。
3050

一通りチーズフォンデュとバーニャカウダを食べたところで、ゆでたほうれん草をお皿に乗せて、そこに焼いたサーモンを乗せて、先に作っておいた味噌で味付けしたクリームソースを周りにかければ、サーモンのグリルの完成。
4011

チーズでカロリーは高いかもしれませんが、野菜も沢山食べられて、最後は魚でしめるというヘルシーなパーティー料理でした。

私は久しぶりに日本で元居た(といっても今でも在籍していますが)会社の今の状況を聞きながら・・・
もう絶対日本には帰りたくないと思ってしまった・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

オックステールシチュー

ハチノスと一緒にShop Rightで買ってきたのがこれ!
0010
牛のテイル・・・オックステイルです。

1.7ポンドで$11.88
日本だとこの倍ぐらいの値段でしょうか?
しかもこんなに厚く切ってあるのは日本では見たことが有りません。
0020

これをひたすらコトコト煮つづけます・・・
牛骨スープが出てきてこんな感じになります。
0030

2日間ぐらい煮込んだら、こんな感じで肉が骨からホロホロと外れるぐらいになります。
0040

それを、玉葱やジャガイモの具材と煮込んで・・・
色々なもので味付けをして
0060

美味しいテールシチューが出来上がり
0070

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

トリッパのトマト煮込み

会社の近くのNew Jersey州側に有るShop Rightというスーパーは、Manhattan内に有るスーパーとは違って、まさにアメリカンって感じのスーパーです。

凄~く久しぶりに会社帰りに寄ってみて、お肉の安さや豊富さにびっくり・・

なので、何年か前にここで同じくハチノスを買いましたが、また食べたくなって衝動買い。

今回もトリッパのトマト煮込みにします。

買ってきたハチノスがこれ!
0010
ハチノスとは牛の第二胃袋だそうです。

1.6ポンドで$7.98です。
0020

まずは水でしっかり洗って油っ気を綺麗に流します。
0030

まな板に広げたところ・・
0040

あとで、処理しやすいように細い短冊に切ります。
0050
それを大きな鍋で匂い消しのためのセロリや玉ねぎでひたすら水煮にします。

一晩以上煮つづけてお箸で切れるぐらい柔らかくなくなったハチノスを一口大に切って、最後はズッキーニやレッドペッパーなどの具と一緒にトマト缶で煮ます。
0060

味付けはシンプルに塩のみ・・
0071
タバスコを掛けても美味しかったです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村