野菜と豚肉の蒸籠蒸し

3月14日の夕食のメニューです。

このところ週末は食べ過ぎの気があるので、なるべくカロリーを抑えた夕食にしようと選んだのがこのメニュー。

蒸篭に白菜やキャベツブロッコリーやかぼちゃ、スナップエンドウなどを沢山入れます。

それを火にかけたお鍋の上に置いて蒸します。
鍋には、水だけでも良いのでしょうが、なんか芸が無いので、酒や紹興酒やお出汁など適当に思いつく液体を入れて・・・

最初に入れた野菜がしんなりして小さくなったところで、豚ばら肉ともやしを乗せて、またしばらく蒸します。

つけダレはポン酢のほかに、オリーブオイルでおろしたにんにくを炒めて、アンチョビと生クリームで作った、バーニャカウダ風のつけダレも用意しました。

野菜が甘くて美味しいし、豚肉も甘みがでて美味しかったです。
もやしと豚肉はポン酢で、エンドウやブロッコリはバーニャカウダで食べるのが良かったです。

このために蒸篭を2個買ってきたので、今度はシュウマイとか花巻とかの蒸し物にチャレンジしたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ジーマーミー豆腐リベンジ

前回ジーマーミー豆腐を作ったときは味はまあまあだったけど、葛の割合が多くてちょっと失敗だった・・・

なので再戦!

今回も鬼皮をむいた状態の生落花生125gを塩茹で20分。

茹で上がったら剥き難い甘皮を地道に剥いて・・・

水300ccを加えてミキサーにかけ、その後水100ccを足して、全部で水は400cc投入します。

それを布巾で絞った落花生豆乳にして、そこに吉野葛20gを入れて鍋で火にかけて熱を通します。

粘り気が出たらしばらく弱火にかけながら練って滑らかにします。
それを湿らせた器に入れて、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。

落花生豆乳を絞って出来たおからは、ピーナッツの味がするとても美味しいおからなので、調理して卯の花に。
こちらも美味しかったです。

冷えたら取り出して器に盛って、今日もわさびとめんつゆで頂きました。
硬さも丁度良く、これならお店で出てきても合格なできばえです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

きのこの山小倉トースト風味

足柄サービスエリアで買った。
東海限定だそうな・・・

味は・・・有りでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

BMW

これ、楽しい!

きっと何か細工してあるんだろうし、考えてみれば他愛の無い事だけど、バイク乗りとしてはこの発想は楽しくて有りだと思う。
このBMWに乗りたくなった・・・

日本人的には、最後はライダーが堺正章で1月2日のテレビ番組の途中で放送されるという落ちだったら最高!
って、そのネタも一部の人にしか分からないか・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

LEXUS ISF

車を点検に持っていったら(ちょっと交換に時間が掛かる部品交換を一緒にしたので)1日掛かるという事で、ディーラーが代車を貸してくれた。
なんとV型8気筒5リッターエンジンで423馬力も有る、レクサスの中でもスーパースポーツタイプのISFを貸してくれた。

代車貸しますといわれてたけど、せいぜいGSとか良くても型落ちのLSとかかと思ってたのでとてもラッキー!
こんな車1日乗って遊べるなんて・・・

で、こんな車を借りたらやっぱ峠に行かないと楽しさはわかりません。
ということで、いきなり箱根に行く事に。

車はこんな感じ。
知らないとたいした事ない普通の車に見えます。

でもリアがなんかいかつく見えます。
4本も出ているマフラーがアグスタのようです。
 

んで、この”F”の文字が大切です。

メーターは300キロまで刻まれていて・・
この時点で燃費が5.2キロ・・・
めちゃくちゃガソリン食います。

コクピットはこんな感じ。

で、面白かったのはこれ。

最近はこういう車増えてますよね。
ISFは8速のオートマなんですが、シフトレバーを右に倒すと、クラッチレスでドライバーの好きなように変速を操作できるようになります。
トルコンでは無くちゃんとギアシフトするらしい・・
但し、最近のインプレッサやGTRみたいにクラッチは2個有るわけじゃないらしい。

8速ということで、どんなギアレシオなのよと思ったけど、2速で100キロぐらい、3速で140キロぐらいのギアでした。
まあ、ドカよりも少し低いですね。

で、このパドルシフトは結構楽しかったです。
街中で使うとローから2速へ入れるタイミングが、なんともイマイチの感じですが、2速に入ってしまえば思い通りにコントロールできる感じです。
この車は4千回転以上をキープするとエンジン音も軽快で、伸びも凄いですが、その為にはオートマモードじゃなくて、このマニュアルモードにしてないとだめです。

ぶん回してレブリミット前に成ると”シフトアップしろよ”ということで「ピー」と言われます。
スピードが高すぎるのにシフトダウンしようとすると「ピピー」と言われます。

ターンパイクをそれなりのスピードで走ってみましたが、4千回転以上で気合を入れて走ってるときは、このシフトの感じは非常に良い感じです。
(もちろんピーピー言われて怒られながら・・・)

シフトダウンのときもちゃんとアクセルを一旦開けて回転を合わしてくれます。
ただ、シフトダウンのフィーリングは、峠道を軽く流しているときに4速から左手をカチカチやってコーナー手前で2速に落とすという状況では回転をばっちり合わせて良い感じなんですが、3速140キロからフルブレーキで90キロぐらいに減速して2速6千回転ぐらいにシフトダウンすると、あおりが足りなくてガツンと来る感じになってしまいます。

助手席に乗ってた嫁さんには「シフトダウン下手に成ったんじゃない?」って言われちった・・・
そりゃ~初めて乗った、こんな機構のマシンはかってが分かりませんって・・・

慣れればフルブレーキのシフトダウンでも上手く行くのかしら?
こればかりはコンピューターの癖をつかまないと・・・

エンジンルームは完全にカバーされていて何気筒のエンジンかさえも分かりません。

タイヤは前輪が扁平率40%、後輪が35%だって・・・
サスはめちゃくちゃ硬くて、首都高の段差でガツンガツンきます。
つなぎ目を長時間走ってるとお腹下りそうなぐらい・・

423馬力でトルクが51.5キロだって・・・
間違いなく今まで私が乗った車でもっともパワーの有る車です。

で、芦ノ湖の湖畔に有る佐藤水産っていう定食屋さんで昼ごはん食べて帰ってきました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

牡蠣のオイスターソース炒め

そういえば今年は牡蠣の土手鍋をやってないので牡蠣をあまり食べてない気がする・・・
ということで、池袋のデパ地下で美味しそうな牡蠣を売ってたので買ってきた。

フライパンで弱火にかけ。

蓋をしてしばらく蒸し焼きにすると牡蠣のエキスが出てきます。
すこし水分が出てきたらオイスターソースを垂らします。

また蓋をして弱火でジクジク火を通します。
時々かき混ぜたり裏返したり・・・

このぐらい火を通してエキスを牡蠣が吸い戻したら出来上がり。

野菜と一緒に食べると美味しいです。
味付けは牡蠣の味とオイスターソースの塩分だけでOK。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

The ブレミアムカルピス

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3.jpg

季節限定「あまおう」
甘さは良い感じなんだけど、後味の酸っぱさがちょっと不自然。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小鹿野:節分草

チョウザメ料理を味わった後はいつもの両神の温泉に浸かって、その後「鰉魚亭」のご主人が教えてくれた節分想を見に県道367号を少し奥へ進みます。
無料の駐車場があって節分草の自生区画に入るには大人300円の有料となっていますが、可愛くて可憐な花が辺り一面に咲いていて綺麗でした。

日曜日だと言うのにそれほどの混雑も無く、良いところでした。

場所はここ

大きな地図で見る










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

チョウザメ料理:鰉魚亭

小鹿野にはわらじカツ丼を食べに行ったり両神の温泉にいったり、しょっちゅう行ってるんだが、そこにチョウザメ料理のお店が有る。
お店があるのはずいぶん前に知ったが、どうも際物というかゲテモノチックな思いがあって立ち寄る事はなかったが、たまたま興味がわいてネットで調べてみると、これがなかなか美味しいらしい。
なによりチョウザメの卵といえばキャビアであって、国産のとれたてのチョウザメから採取したキャビアは、まさに国産キャビアだ。
そして想像できるのは、ああいった塩漬け料理は絶対に産地で食べた方が新鮮で美味しいと言う事。

これはお昼のコースで4,800円とは少し値は張るものの行ってみる価値ありと思い、前日の夕方に電話してコース料理を予約して行ってみることに。

玄関はこんな感じ。
綺麗なお店で店の規模もちゃんとしてます。
駐車場は砂利ながら広い場所が確保されてます。

場所はこちら。

大きな地図で見る

お店の電話番号は以下の箸袋から。

メニューです。

先付け(?)で右からチョウザメのたたき、燻製、軟骨のから揚げとハラミの甘露煮

超目玉、国産キャビア。
えっと、正直に告白すると味の違いが語れるほど、本場のキャビアは食べた事がありません。
でも、確かに塩味は薄く玉子の味そのものが味わえる感じでした。
いっぺんに口のかにほおばると・・・やはりイクラなどの魚卵系の味がして、ああ魚の卵なんだって思いました。
臭くなく、脂っこくなく美味しかったです。
単品で頼むと千円って事ですが、これ1個が千円なのかなぁ?

マリネです。
すべての料理がそうですが、非常に調理方法が研究されていて、調理の仕方も上手いです。
マリネは軽く湯通ししてあって、薄く味噌かなにかの味付けになってます。

西京漬け。

お刺身です、右があぶりで左が生のお刺身。
刺身でも調理してあっても、全然臭さや癖はありません。
白身で淡白すぎず、ぼそぼそする事も無く、美味しいです。

ホイル焼き。
下にマッシュポテトがひかれていてきのこと一緒に頂きます。

天ぷら。
まるでタラの白子のような、ふわふわとろっとした食感でした。
料理の仕方で味や食感がこんなに変わる食材も珍しいです。

茶碗蒸し。
ここにもチョウザメの切り身が入ってましたが、茶碗蒸しの中のチョウザメはまるで鰤のような感じです。
でも、量が多かった・・・

ムニエル。
これも塩加減を効かせて美味しく調理されています。
添えてあるタルタルソースをつけないで食べても十分に味わえます。

最後にお椀。
これもつみれはチョウザメの身。

お寿司で終わりです。

最後にデザート。

初めて食べましたが、国産キャビアが食べられて、これだけの種類の料理を堪能できれば4,800円はけして高くないと思います。
調理の仕方であるときは鯵、あるときは河豚、あるときはカジキ、あるときは鰤、あるときは・・・というような、まさに全部チョウザメだと知らされずに、料理ごとに「河豚の○○です」って言われて出されたら、しっかり騙されると思います。
そんなチョウザメ料理を堪能できるお店が小鹿野に有ったなんて、今まで知りませんでした。

私は車で行きましたので飲めませんでしたが、白ワインか地酒を冷で飲むのに向いている料理だと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

河津桜の翌日 小室山つばき園

河津桜を見に行った翌日は宿での朝ご飯の後、まずは稲取の朝市へ。

こんなところでやってます。
これなら雨でも心配ないし、寒さ対策にもなります。

とはいえ、他の地方の有名朝市とはかけ離れた規模・・・
金目鯛の味噌漬けを購入してすぐに出発。

宿の仲居さんにお勧めされて、丁度帰り道だからと、伊東市の小室山つばき園に寄ってみました。
丁度この日から椿祭りが始まってました。

椿っていろんな種類があるんですね。

園内の建物の中ではこのように丁度綺麗に開いた花を一輪ざしに生けて飾って有りました。
案内の人の話では200種類ぐらい置いてあるとの事。
何種類か変わったのとか綺麗なのを張っておきます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村