チョウザメ料理:鰉魚亭

小鹿野にはわらじカツ丼を食べに行ったり両神の温泉にいったり、しょっちゅう行ってるんだが、そこにチョウザメ料理のお店が有る。
お店があるのはずいぶん前に知ったが、どうも際物というかゲテモノチックな思いがあって立ち寄る事はなかったが、たまたま興味がわいてネットで調べてみると、これがなかなか美味しいらしい。
なによりチョウザメの卵といえばキャビアであって、国産のとれたてのチョウザメから採取したキャビアは、まさに国産キャビアだ。
そして想像できるのは、ああいった塩漬け料理は絶対に産地で食べた方が新鮮で美味しいと言う事。

これはお昼のコースで4,800円とは少し値は張るものの行ってみる価値ありと思い、前日の夕方に電話してコース料理を予約して行ってみることに。

玄関はこんな感じ。
綺麗なお店で店の規模もちゃんとしてます。
駐車場は砂利ながら広い場所が確保されてます。

場所はこちら。

大きな地図で見る

お店の電話番号は以下の箸袋から。

メニューです。

先付け(?)で右からチョウザメのたたき、燻製、軟骨のから揚げとハラミの甘露煮

超目玉、国産キャビア。
えっと、正直に告白すると味の違いが語れるほど、本場のキャビアは食べた事がありません。
でも、確かに塩味は薄く玉子の味そのものが味わえる感じでした。
いっぺんに口のかにほおばると・・・やはりイクラなどの魚卵系の味がして、ああ魚の卵なんだって思いました。
臭くなく、脂っこくなく美味しかったです。
単品で頼むと千円って事ですが、これ1個が千円なのかなぁ?

マリネです。
すべての料理がそうですが、非常に調理方法が研究されていて、調理の仕方も上手いです。
マリネは軽く湯通ししてあって、薄く味噌かなにかの味付けになってます。

西京漬け。

お刺身です、右があぶりで左が生のお刺身。
刺身でも調理してあっても、全然臭さや癖はありません。
白身で淡白すぎず、ぼそぼそする事も無く、美味しいです。

ホイル焼き。
下にマッシュポテトがひかれていてきのこと一緒に頂きます。

天ぷら。
まるでタラの白子のような、ふわふわとろっとした食感でした。
料理の仕方で味や食感がこんなに変わる食材も珍しいです。

茶碗蒸し。
ここにもチョウザメの切り身が入ってましたが、茶碗蒸しの中のチョウザメはまるで鰤のような感じです。
でも、量が多かった・・・

ムニエル。
これも塩加減を効かせて美味しく調理されています。
添えてあるタルタルソースをつけないで食べても十分に味わえます。

最後にお椀。
これもつみれはチョウザメの身。

お寿司で終わりです。

最後にデザート。

初めて食べましたが、国産キャビアが食べられて、これだけの種類の料理を堪能できれば4,800円はけして高くないと思います。
調理の仕方であるときは鯵、あるときは河豚、あるときはカジキ、あるときは鰤、あるときは・・・というような、まさに全部チョウザメだと知らされずに、料理ごとに「河豚の○○です」って言われて出されたら、しっかり騙されると思います。
そんなチョウザメ料理を堪能できるお店が小鹿野に有ったなんて、今まで知りませんでした。

私は車で行きましたので飲めませんでしたが、白ワインか地酒を冷で飲むのに向いている料理だと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.