最近バイクに乗っていないし、そろそろ動かしてやらないとかわいそうと思い、頑張って出かける事にした。
行き先は紅葉と新蕎麦ということにして奥久慈へ!
しかし・・・
常磐道に乗って30分もすると寒くて死にそう、必要ないかもと思いながら履いてきた革パンの下のスキー用タイツが有ったからまだしも・・・
予報では千葉の最高気温18度って言ってたのに、北に向かったのとまだ朝早いので気温が相当低い・・・
グリップヒーターを全開にしてようやく手は寒くない・・・
でも、体が寒い・・・
途中の常磐道千代田PA・・・
いつもなら沢山停まっているはずのバイクが、今日は私のDucati1台だけ・・・

あまりの寒さに行き先を筑波あたりか那珂湊に変更しようかと本気で考えたけど、それだと時間が早すぎるので、気温が上昇してくれる事にかけて、とりあえず常磐道をさらに北上。
なんとか頑張って9時半頃に袋田の滝到着!
所々紅葉中!

エレベータで上った観瀑台からみた袋田の滝。
滝の両側の斜面が少し紅葉しています。

でも、なんか少し暗い・・・
今年は暑い夏が長く続いて、秋が短かったからこんな色なんでしょうか?

下の観瀑台からです

こちらも滝の脇が少し紅葉

下りてきて駐車場脇の売店ではそそる物が沢山

ボンジリも鮎の塩焼きも捨てがたかったのですが、奥久慈軍鶏のつくねを頂きました。
美味しかったぁ~

そして、また移動して月待ちの滝へ!
こちらは部分的にとても綺麗な紅葉でした。

湧き水が有りましたが

こういう張り紙が有り・・
確かに濁ってました。

奥久慈に来て月待ちの滝に来れば蕎麦好きとしては「もみじ苑」に寄らないわけには行かない・・・
で、ありがたい事に10:30頃で既に営業していましたので、滝を見る前に蕎麦を頂きます。
今日はありがたい事に「緑の蕎麦」があるらしい・・・

以前からそういう蕎麦を予約制でのみ、しかも製粉できたタイミングでしか食べられないという幻の蕎麦が有るのは知ってましたが、今日は普通に食べられるみたいです。
以下はメニューに書いてあった説明書き
「緑の蕎麦」とは当店が全国で初めて開発したカラー選別自家製粉の技法で、蕎麦の実の緑色の濃い実を一粒一粒選び出して粉を挽いて打ちます。このために月に1~2度しか出せない大変手間の掛かる蕎麦です。蕎麦茶やクロレラなどの添加物を一切加えない天然の蕎麦の色をお楽しみ下さい。

とりあえずメニュー

この店は大盛りが無いので、今日は太切り蕎麦と二色盛りにしました。
最初に運ばれてきたのが太切り蕎麦。

蕎麦がこんな感じです。
市川の「梅ぞ乃」みたいな感じ・・・
あそこまでぶっとく無いけど、結構噛みごたえがあります。

梅ぞ乃はちょっとやり過ぎという感じですが、このぐらいの太切りはしっかり噛んで蕎麦の味がしっかりして美味しいです。
そして次に運ばれたのが二色盛り

こちらが黒い十割蕎麦

こちらが緑の蕎麦

両方ともつゆを付けないで真剣にしっかり味わいましたが・・・
違いが分かりませんでした・・・
というか・・・幻の緑じゃなくても美味しいですから・・・
緑のありがたみ感じられず・・・
まあ、いずれにしても美味しい蕎麦を堪能して出てきたら、今日は紅葉の下で水車がゴロゴロ蕎麦を挽いていました。

そして月待ちの滝を少し見学。
もう何度目かの訪問なので滝の裏側には行かず。

入り口の陽のあたる所は綺麗に紅葉してました。

そして帰り道に寄ったのが「湯の澤鉱泉」

日本秘湯を守る会です。

入り口の看板は菊で飾られてました。

入ってすぐの所にはだるまストーブが・・・
もちろん薪もくべられて暖かかったです。
そういえばもみじ苑でも薪ストーブに火が入ってました。
この辺ではもう冬なんですね。

日帰り入浴料700円でそた。
5人ぐらいのグループが出てきた所と入れ違いだったので終始貸し切りのお風呂でした。

泉質は凄くつるつるぬめぬめでお肌がつるつるになりました。
凄く良い泉質でした。
この良いお湯はまた来たくなるお湯です。
温泉の効果で帰りはポカポカ・・
高速でも寒くなかったので、ビューんと飛ばして帰って来ました。
ちょと寒い思いもしたけど、紅葉もみれたし、新蕎麦も美味しかったし、温泉も気持ちよかったので、久しぶりのツーリングは満足でした。
本日の走行距離は340kmほど。
コメントを投稿するにはログインしてください。