レストラン」カテゴリーアーカイブ

そば工房 竹いち

美味しい蕎麦を捜して放浪の旅・・・

今回は千葉の「竹いち」さん。

蕎麦の旗を目標に県道から1本道を入っていくと、急に立派な蕎麦屋の看板が有ります。
01_gaikan

大きな駐車場に車を停めてお店の方に入っていくと・・・
お店の入り口には門松が・・
02_gaikan
ん?と思ったけど、松の内は以前は15日までだったのね・・
最近では都会の門松は7日に撤去されて、正月気分も払拭されてしまいますが、ここはまだ時間がゆったり流れているようで・・・

お店のホームページによれば「まだ美味しい蕎麦に出会った事が無い人へ」なんて書いてあるじゃないですか・・・
なので、期待して十割蕎麦の大盛りを注文。
03_jyuuwari

薬味は辛み大根とネギのみ。
そばつゆは最近には珍しく辛口系、でもよく出来たそばつゆだと思います。
04_yakumi

十割の手打ち蕎麦
05_soba
いつものように何も付けずに蕎麦だけを頂きます。

十割とは思えない歯ごたえと喉越しです。
ざらついている感は全く無し、腰があります。
でも、残念な事に蕎麦の命とも言える蕎麦の香りが少ない・・
きっとここのご主人はまだ良い蕎麦粉に出会えていないのでしょうという感想

しかし、此所の店主は74歳にして、この立派な蕎麦店を開店されたそうです。
店員さんは、そんな無鉄砲な旦那さんの奥さんか娘さんか、そんな感じの家族経営的なお店なので、ちょっと調理には時間が掛かります。
蕎麦は茹でるだけなので問題ないのですが、天ぷらなどの蕎麦以外の調理に手間取るようです。

店主の方とお話しでも出来ればまた違った印象になるかもしれませんが、お蕎麦屋さんとしての評価だけなら、遠くからまた行こうとは思わないレベル。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

イタリア料理: ジュリエッタ

手賀沼沿いの道になにやら建設中だと思っていたら、住居ではなくイタリアンのレストランだと言う事なのでランチに行ってみた。

ジュリエッタ」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
手賀沼沿いの道をスピードを出して走っていると分かりづらいのですが、1階にある3台分の駐車スペースを含めて広くゆったりとした作りに成ってます。

手賀沼沿いの道路はあまり広くない2車線道路で、しかもみんなスピードを出して走っているので、お店の下の駐車場には入れ辛いなぁと思っていたら、お店の西側50メートルぐらいに道の反対側の田んぼに大きな駐車スペースが出来ていました。
02_parking

こちらは10台ぐらい停められるでしょうか?
広い駐車場なので出入りも簡単です。
03_parking

お店のエントランスは2階になっています。
04_kaidan

2階のお店の入り口です。
05_door
尚、この左側にベンチと灰皿がありタバコは此所で吸う事になります。
素晴らしい事に夜昼問わず、店内は完全禁煙。

こういうお店徐々に増えつつあって良い事ですよね。
先進国で飲食店の中でタバコが吸えるなんてのは日本だけです。
アメリカやイギリスではBARであってもタバコを吸う人は外へ出て行って、外でタバコを吸って帰って来るのが常識だし、そんなので誰も文句言っていません。
10人のお客さんが居るお店で1人の喫煙者が居るだけで、その他の9人のお客さんは嫌な思いをしているし、料理の味も半減しているのです。
料理を提供する側としても、禁煙にして愛煙家の足が遠のくデメリットよりも、喫煙しない人に自店の料理を美味しく食べて貰うメリットの方を考えるべきです。

入店しようと階段に進むと・・・
あれれ?
貸し切りの表示が?
でも、さっき電話で予約したんだけど・・
06_kasikiri
予約してある事を伝えるとどうぞと案内された・・
聞くと、対応してくれたのが店長らしき人で、もう一人の店員さんが病気でお休みになってしまったので、予約を受けた分だけの営業に切り替えたらしい・・・

店内はこんな感じ・・・
07_tennai
オレンジを基調にした落ち着いた雰囲気で調度品も上品でお金掛けてある感じがします。
テーブル間のスペースも広くとってあります。

テラス側の席では手賀沼への眺望も楽しめます。
08_tennai
天気の良いお昼だったので、手賀沼の景色が綺麗でした。
テラスの幅もそこそこ広かったので、もう少し温かくなったらテラスでランチなんかも出来るようになれば良いかも。
ディナータイムは逆に真っ暗で何も見えないでしょうが・・・

ランチメニューはこんな感じ・・・
09_menu
前菜、パスタ、デザート、ドリンクのAセットが1,400円。
それにメイン1種類がプラスされるBセットが1,800円。
さらに肉と魚のメイン両方がつくCセットが2,800円。
Cセットは前菜も豪華になるみたい。
その他にAセットのパスタがステーキに変わるとステーキランチ2,000円。

夜のメニューはこんな感じ・・・
10_menu
11_menu

駐車場の案内も有りました。
12_parking

この日のランチで選べるパスタとメインの料理は黒板に
13_menu

Bランチでパスタは「仔羊肩肉の煮込みソース」とメインは「地鶏もも肉の香草パン粉焼」をオーダー

最初の前菜サラダです。
14_zensai
この時点でかなりやられました・・
トマトとモッツアレラチーズのカプレーゼ、ホタテ貝のカルパッチョ、自家製のテリーヌとフリッタータ。
オリーブオイルも香りのある良いものを使っています。
バジルのフレッシュな香りも良い。
サラダに掛かっているパルミジャーノも香りと味がしっかりした上質な感じ・・・

このひと皿で、このお店のパフォーマンスが分かります。

前菜と一緒に提供されるフォカッチャ。
15_fokacya
自家製で焼いているらしく、岩塩の塩気が効いた美味しいフォカッチャでした・・
でも、美味しいからと食べ過ぎ注意です。

仔羊肩肉の煮込みソースパスタ。
16_pasta
当たり前ですが、お皿は温めてありました。
その当たり前が出来るお店は都会でも少ないです。
仔羊独特の香りはありましたが、ソースやスパイスで上手く処理してあります。
パスタはばっちりのアルデンテで最高のタイミングで提供されます。

そしてメインの地鶏もも肉の香草パン粉焼
17_mein
こちらも鶏肉の火の通し加減は最高。
皮が少しぱりっとして肉はジューシー。
お肉の下にトマトのソースが隠れていて、それが良いアクセントです。

パスタとメインの両方が付くので、これだけでかなりお腹一杯です。

そしてデザートの自家製ティラミス・・
デザートが付くのを忘れてました・・・
18_tiramis
こちらも甘さ控えめで美味しかったです。

食後の飲み物はエスプレッソを注文
19_essplesso
コーヒー、紅茶だけでなくエスプレッソを選べるのも嬉しいです。

ゆったり落ち着いた感じで、しっかり1時間以上の至福のランチでした。
これなら毎日でも来たくなるというのは分かります。
私が居た1時間でも気がついただけで10台以上の車が来ては貸し切りの表示を見て帰って行きました。

店員さんも昨年の開店から休み無く働き続けてお疲れになったのでしょう。
今のところ週末は予約も取れないぐらいの人気のようです。
2月からは定休日を設定されるらしいですが、このエリアでこの味はなかなか無いのでこれからも頑張って欲しいお店です。

そのうち夜にも行ってみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

CALENDAR

”海鮮&カキのイタリアン”というのにひかれて行ってみた。

カレンダー」というお店。

どうやら去年の11月に出来たばかりのお店らしい。
そういえば以前はこんな店見なかった・・・

雑居ビルの9階という事ながら場所は三越デパートのまん前。

エレベータで9階まで上るとお店の入り口が有ります。
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
02_tennai
入り口右手に大きなウエイティングスペースも有るし、テーブルの間も贅沢に広くしてあって、全体的にゆったりとしたつくりです。
でも、この後それなりにお客さんが来るようになってもこのままの営業形態かどうか分からない感じ・・・

ランチメニューは4種類
03_menu

パスタのメニューの場合、週替わりの4種類のパスタからひとつを選ぶ仕組みです。
04_menu
プレートランチ1,280円というのを選択。
パスタはツナとトマトのパスタにしました。

前菜
05_zensai
どれも味付けが良いです。

パンはよくあるパターンでバルサミコとオリーブオイルのお皿が付いてきます。
06_pan
ただ、このパンがいまいちしけった感じ・・・
ランチタイムに備えて前もって切ったのをそのまま放置したのかというふう・・・
オリーブオイルも、たぶんスーパーで売っているレベルのオイルと思われ、もう少し香りのあるものを使ってほしい・・・

ツナとトマトのパスタ
07_pasta
パスタはベストなアルデンテの湯で具合で美味しかったです。
ツナとトマトのソースも甘みがあって美味しかったです。

ただ、スタッフがまだ慣れていないのか、ホール担当のオペレーションが悪い。
ホール担当は3名以上居たようだが、テーブルが半分ほどしか埋まってなくてそれほど混雑していないにもかかわらず、配膳とお客さんの案内でテンパッている状況。
パスタを食べ終わって、「食後のお飲み物をお持ちしても良いですか?」と言われたのでお願いします、と言ったのに10分以上放置。
他のテーブルも同じ感じで、隣のテーブルの女性には飲み物を出さずにゲストチェックをテーブルに持ってきたので、そのままお会計に行ってしまうしまつ・・・
そんな場合、お会計で200円でも割引すれば良いのに、会計で気が付いた店員が荷物も持ってコートも着て出て行こうとした女性を無理やりテーブルに戻してコーヒーを飲ませるという対応・・・
折角の食後に飲み物を飲んでゆっくりしていってくださいというメニュー構成を台無しにしている感じ・・・

夜のメニューにも興味が在るので、夜にでも使ってみたいと思うけれど、こんなオペレーションだったらさぞ混乱しているのではないかと思い、ちょっと躊躇しそう・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

万豚記

昨日のヘルシーランチと比べて今日はガッツリ系で・・・

行ったのは「万豚記」さんというお店。

実は昨日の「魚吉三」の下のフロアで経営母体が同じだとか・・・

外観はこんな感じ
01_gaikan
お店は角にあり壁がおおよそガラスの引き戸に成っていて、その外に暖簾が掛かっているので、最初どこから入るか分からず・・・
ランチ時は1箇所だけが入り口になっているので、せめて外側にマットを置くなりして、入り口がどちらか分かるようにしてくれれば良いのに・・・
結局角の部分に向かって右手の一番外側の引き戸が入り口だった・・・

メニューはこんな感じ・・・
02_menu
麺類は坦々麺に力を入れていて、あとは炒め物定食系と、チャーハン丼系という感じ・・・

日本一辛い坦々麺(900円)というのにもひかれたけれど、レバニラ定食(880円)というのを注文
03_rebanira

レバニラのアップです
04_rebanira

味は・・・
まず量が凄い!
ご飯も1合あるのではという量だし、レバニラももやしはスーパーで売っているひとパックは使ってるんじゃないという感じ・・
レバーも厚みのある大きなのがゴロゴロ入っているので、普通のしみったれた中華屋さんの二人前はありそうなぐらい。
味付けは、私のレベルで濃さ脂っこさともにぎりぎり許容範囲。
私の評価ではしっかりとした味付けと言えますが、人によっては味が濃すぎ、脂っこくてダメという評価になる人も少なくないと思います。

厨房では3人の人がジャンル別にがんがん料理を作っています。
どのメニューもほとんど1分掛かるか掛からないかというぐらいのスピードで仕上げていきます。
昔よく利用した餃子の王将のノリです。

お客さんは100パーセント男性
さすがにこのボリュームのランチに女性はなかなかついてこれないでしょう。
逆に作業着を着たガテン系のお客さんなんかも目立ちます。

そういうガッツリ系として人気があるのか、12時前には満席になって待ちが発生していました。

残念ながらお昼時でも喫煙可能なようでしたが、ガンガン料理が提供されて、ガツガツ食べて、食ったらさっさと出て行くノリのお店なので、ゆっくり出来ないため優雅にタバコをくゆらせているようなお客さんは居ませんでした。
そういう状況なんだからいっそのことランチタイムは禁煙にすれば良いのに・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

魚吉三

さて、今年も仕事始め・・・
日本橋ランチのスタートです。

新年初のお店は「魚吉三」さん。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

ランチメニューの看板
02_menu
どうやら魚貝がメインの居酒屋さんのようで、その為かランチメニューはお魚の定食がメインのようです。

うれしい事にテーブルには大根おろしとゆかりのふりかけが置いてあります。
03_table
大根おろしは焼き魚の定食などにはちゃんと付いてきますが、それでも大根おろしがもっと欲しければ、ここから取ってねということらしいです。
気が利いてますねぇ・・・
だいたい外で焼き魚なんか頼むとそもそも大根おろしがちょっとしか乗ってなくて全然足りないよ~なんて事が多いですが、この店ではそういう心配はありません。
そういうお客さんの隠れたニーズを見つけ出して対応するのって大事ですよね。

そして、今年初の日本橋ランチは・・・
鯖の文化干し炙り定食780円
04_saba
ちょっと鯖が小ぶりでさびしい感じでしたが、脂の乗った鯖と文化干しにされた塩加減で美味しくご飯が頂けました。
焼き魚のランチが食べたければお値段を含めてかなりお勧めのお店です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

そば仁

今日も美味しい蕎麦を捜して放浪の旅・・・

適当に食べログを検索して見つけたのが「そば仁」さん。

結構評価が高かったので期待して行ってみました。

しかし・・・
ナビにセットして行ったのに店がなかなか見つからない・・
それもそのはず・・
周りの道で普通に車が通る通りでさえ「この道路は農耕車優先!」とか書かれている道路で、さらに田んぼの中の道に入り込み、こんな所に!という場所にお店が有る。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan

お店の看板です
03_gaikan

外から見た門構えは、お蕎麦屋さんっぽいけど・・・
02_gaikan

扉を開けると、そこは普通の民家の玄関。
靴を脱いで下駄箱に入れてスリッパを履いて、案内されたふすまの引き戸を開けてはいると、まさに普通の家。
04_tennai

もともとは普通の家だったのでしょう。
というか、今でも営業時間外は普通の家として使っておられるようなそんな感じ・・・
厨房も、以前はキッチンダイニングのスペースで、家族でテーブルを囲んで食事をしていたと思われるダイニングテーブルは配膳用のスペースに使われていました。
05_cyubou

メニューです。
06_menu
女将さんらしき人が申し訳なさそうに、「これしかないんですよ」と仰ってましたが、それで良いんです。
蕎麦に集中して行きましょう。

でも、最近「かもとりごんべい」という鴨つけ蕎麦の様な温かい汁のお蕎麦もメニューに追加されたらしい・・

月・火・水がお休みで、営業時間は11:30~14:00
07_eigyoujikan
しかも、その日打った蕎麦が売り切れたら2時を待たずに店じまいとの事。
タイミングが悪いと売り切れ御免に遭遇するらしい・・・

特もりという盛り蕎麦2枚分の蕎麦に200円の野菜天ぷらを追加
08_tokumori

蕎麦はたぶん二八でしょう。
綺麗に打たれています。
09_mori
いつものように、まずは蕎麦だけを何も付けずに頂きます・・
これは素晴らしい!
あっという間に蕎麦の香りがしてきます。

かなりレベルの高い蕎麦です。
とてもレベルの高い良い蕎麦粉を使われているようです。
聞けばここのご主人がご自分で作っている蕎麦粉だそうです。
野菜天ぷらの野菜も全部自分の畑だとか・・・

敷地の構造からすると、たぶん農家をされているお宅だと思われますので、蕎麦や野菜を育てていて、そのうち蕎麦も打てるようになったから自宅を改造して「蕎麦屋でもやるっぺ」って感じで営業されているのだろうと思います。
しかしながら、蕎麦の味は素人が片手間でやっているというレベルではありません。
下手すると茨城や栃木の老舗の手打ち蕎麦専門店なんか及ばないお店が多々有ると思います。
全ての源はとてもクオリティーの高い蕎麦の実を収穫されているという事だと思います。

時間をかけて、迷いながらでも行く価値が有るお店だと思います。

今度はかもとりごんべいを頂きに行こう!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

北越谷で炭ラーメン?

車で何気なく通りすがり、たまたまお腹が空いていたので入ってみたラーメン屋さん。
もっちぃ」さん。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
03_tennai
日付は1月3日、時刻は13時とまあ変わった日時だったせいもあり、お店は閑散としています。

そんなもんで、閑散とした店内を一目見て、一人だけど4人がけテーブルを使わせて貰おう・・荷物も有るし・・・
と思って座りかけると、お一人なら2人掛けテーブルかカウンターにしてくれと言われる・・・

う~ん
今この時点で、これだけのテーブルが空いているのに、この後2~30分の間にそんなに沢山のお客さんが来るかね?
と思ったけど、まあ、直後に年始めの練習を終えた少年野球チームのマイクロバスが、ちょっと遅めの昼飯でも食べるべ~って事で乗り付けないとも限らないので、素直に指導に従って2人掛けのテーブルに座る・・・

そして、お水を出した後に「ご注文が決まりましたらそちらのボタンを押してください」と・・・
02_call
いや・・・お客あたし一人だし・・・
あなたとあたし・・・目が合うところに居るし・・・

年齢と雰囲気からするとアルバイトの女性ではなく店主の奥さんといった感じでしたが、なんとなくそういう臨機応変な接客が出来なくてマニュアル通りの事を言われてしまうとげんなりします。

とりあえずメニューはこんな感じ・・・
04_menu05_menu
06_menu07_menu
08_menu

「黒コク黒麺」というのが炭を練り込んだ黒い麺だそうな・・・
炭ラーメンと言えば南牧村の「千歳屋」さんが老舗ですが、こんなところで出会えるなんて・・・

ということで、黒コク黒麺にチャーシュートッピングで注文してみました・・

案の定、メニューを見終わってメニューを閉じたときに女将さんと目があったので、アイコンタクトで呼んでしまいました・・・
マニュアル通りの接客に従ってこちらもマニュアル通りボタンを押すべきか0.5秒ぐらい悩みましたが・・・

そして、こちらが黒コク黒麺にチャーシュートッピング
半熟煮卵がサービスデーだったらしく、それも付けてもらいました。
09_kuro

を~!
麺は確かに黒い炭ラーメンです!
10_kuro

味は・・・
南牧村の炭ラーメンは豚骨でしたがこちらは味噌ラーメンでした、
八丁味噌がブレンドされた赤味噌の味噌ラーメン。
メンマも自家製で煮られているようで、しゃきしゃき感のあるメンマと、絶妙な火の通し加減のもやしの歯ごたえは抜群。
チャーシューも最後は炙ってあるのでしょうか?
良い感じのチャーシューでした。

マイナス点は冷たいチャーシューが温度を奪ったのでしょうか?
スープも麺も熱々感が少なく、慌てて食べても火傷しないぐらいの温度。
麺がもう少し固めでも良いかな・・・
半熟煮卵は味付けに魚介系の出汁で煮てあるらしく、海系の臭みがあった・・
ここの醤油ラーメンはベースが魚介系との事だから、たぶんそのベースで煮てあるのだろう・・
私の食べた味噌系のラーメンに、煮卵だけ魚介系というのはちょっと合わなかった・・・
せめて煮卵はどのラーメンにも合うようにニュートラルな味にしておいた方が良いと思う。

全般的には美味しいラーメン屋さんに分類しても良いと思うけど・・・
いくつかの残念なポイントとチャーシューをトッピングして1,100円という価格を考えると、わざわざもう一度行って食べようとは思わない。

食べ終わって店を出るまでに、年始めの練習で遅めの昼食となった少年野球チームのマイクロバスが来なかったので胸をなで下ろしながらお店を出ました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

もつ焼き:寅屋

今年も年の初めから素晴らしいお店を発見してしまいました・・・

成田山新勝寺へ初詣の帰り道・・・
駅から少しそれた脇道の始まりにぽつんと1軒だけお店が存在します。

「モツ焼煮込み」の大々的な看板を見たら寄らずにはいられません。
今年の初詣はその為に電車でやってきたのです・・・

と言う事で、新年早々立ち飲み屋さんに吸い込まれたのは「寅屋」さんというお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内はカウンターのみの立ち飲み。
調理場の向かい側の他に反対側にもぐるりとテーブルが配置されていて、混雑すると窓側のテーブルも使うみたい・・・
02_kaunter

メニューは正統派のモツ焼き。
面白いのは2本縛りはあるものの、串以外のメニューもほとんどが均一の280円。
よって串物は1本140円と言う事になります。
03_menu

やっぱ、こういうお店に来たらホッピーです。
千葉の一部ではホッピーを注文するとジョッキに焼酎を入れて、そこにホッピーの瓶を1本全部注いで、薄い氷なしのホッピーを持ってこられる事が多いのですが、ちょっとびくびくしながら、まさかそういうホッピーもどきを持ってくるんじゃ無かろうなと思っていたら・・・
04_hoppi
いえいえ、正統派も正統派。
3冷えのホッピーで氷なしです。
こりゃ期待できます。

期待しながら「なんこつは鶏じゃなくて豚だよね?」と聞いたところ、当然豚なのですが、今日は三が日で仕入れが出来ないのでメニューは煮込みと軟骨チャーシューとお新香だけの営業との事。
軟骨チャーシューをつまみに頂いてホッピーをクピクピ
軟骨チャーシューとは・・・まあ、牛すじの煮込みみたいな感じ・・・でも素材は豚かな、とにかく美味しかったです。

煮込みも頼んでみました。
05_motu
こちらの煮込みは野菜など入って無くてモツのみを頂くタイプ。
美味しかったです。

お店は明るくて清潔な感じなので、オヤジ御用達という感じでもなく・・・
人の良さそうなイケメンのお兄さん2人がやっておられるお店なので、若い女性でも問題ないんじゃないかな?
トイレは無いので、トイレに行きたくなったら店を出て駅の公衆トイレを使うというスタイルです。

今度は普通のメニューが有る時に行きたいです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ドライブイン優善

成田方面に向かうときに通る道すがら・・・
蕎麦の看板が以前から気になっていたので、成田の温泉に行く途中でランチ。

優善」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
いくつかのテーブル席と小上がり
02_tennnai

そしてついたての向こうにはステージもあるような宴会場
03_tennnai
全般的にお金をかけて建てたという感じの店舗。
でも、よくある田舎のやつ・・
昔はよなよな近所の人が車に乗って集まって大宴会していたのでしょう・・
最近はどうなんでしょうかねぇ?

メニューはこんな感じ
04_menu05_menu
06_menu07_menu

注文するとすぐにお新香とマグロのブツを煮たのが出てきました。
08_osinko
これをつまんでお茶でも飲んで待っててねというよくある田舎の食堂のやつです。
でもゆずの香りが効いた白菜の浅漬けは美味しかったです。
お茶うけには白菜の浅漬け合うよね~

蕎麦が自慢のお店らしいので冷たい蕎麦にするべきか悩んだんですが、今日は大晦日・・
夜には自分で蕎麦打ちして冷たい蕎麦を食べるので、温かい海老天ぷら蕎麦(900円)にしておきました。

これが温かい海老天ぷら蕎麦。
09_tensoba
天ぷらと蕎麦が別になって出てくるのは流石蕎麦にこだわりがある・・・
やっぱり冷たい蕎麦にしておくべきかと後悔しながら、まずは蕎麦を頂く・・
温かい蕎麦なので残念ながら蕎麦の香りが分からない・・
でも打ち加減や歯ごたえはまあまあな感じ・・・
天ぷらは揚げたてっぽく見えたのですが、ちょっとぬるい感じ・・
揚げさまし?

そしてなぜか温かい蕎麦でも出されたそば湯
10_sobayu

この場所でこのレベルの蕎麦をこの値段で提供しているのはなかなかと思います。
今度は是非冷たい蕎麦で確認させて頂きたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鰻:林屋

ちょっと川越へ観光に出かけて、その際のお昼ご飯。

川越の名物と言えば芋・・・
芋関係のランチってどうよ・・・って思っていたら、そうそうあっちの方は鰻も名物ですよね。
ということで鰻屋さんでランチ

林屋」さんというお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
ジャズが流れていて落ち着く雰囲気です。
02_tennai

トイレに行くのに中庭を経由するのですが、その向こうの蔵へ向かうレールが見えます。
酒蔵などでよくある敷地内トロッコの軌道ですね。
風情があります。
03_nakaniwa

メニュー
04_menu
休日のランチ時なので鰻重限定です。

いつもの箸袋
05_hasi

川越サイダーというのがあったのでそれも頼んでみました。
06_saida
普通のサイダー

鰻重の松(3,500円)を注文。
注文したときに「これから蒸しますのでしばらく時間が掛かります」と言われました。
注文があってから焼くお店のようです。
そして蒸してから焼くタイプ。

松の鰻重です
07_matu

鰻重のアップ
08_matu
蒸してから焼いてあるので脂がかなり抜けていて、あっさりしています。
それに合わせてタレもかなり控えめな味付け。
これならお年寄りでも胸焼けしたりしないでしょう。
こういう蒲焼きは初めてでしたが、これはこれで良い感じです。
お昼に鰻重食べても夜にはちゃんとお腹が空きましたから・・・

お店を出ると本日は完売に成ってました。
09_end










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村