レシピ」カテゴリーアーカイブ

栗ごはん

やっぱり秋の味覚と言えばこれかなぁ・・・

ということで、どうしても美味しい栗ごはんが食べたくなって・・
美味しい栗ご飯はやはり栗を皮から剥くところから始めなくては・・

ということで、何でも売っているニューヨークのさらに何でも売っているチャイナタウンのスーパーへ栗を買いに行ってきました。
0010

栗は英語でマロンじゃないのです。
栗はChestnutと言うのです。
0020

もっとしょぼい栗しか手に入らないかと思っていたのですが、意外としっかりした大きさです。
これならいつかはマロングラッセだって作れるでしょうか?
0030

1分ほど湯がいて皮を剥きやすくします。
0040

それを良く研いだペティーナイフでひたすら剥いて行きます。
0050

ネット2個分を剥くのに3時間弱・・・
地道な作業ですが剥けました。
0060

あとは鍋で白米と一緒に炊き上げます。
0070
とっても美味しく出来ました。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

メープルシロップマドレーヌ

ナイヤガラの滝に遊びに行ったとき、お土産屋さんで強烈にお勧めされてついつい買ってしまったメープルシロップ。
買って帰ってきてみるとなかなか使い道が無いのですよね・・・
とりあえずホットケーキミックスは買ってみたものの焼く事も無く・・

ちょっと気分転換にCoocpadを検索してメープルシロップを材料に使うものを作ってみた。

参考にしたのはこちらのページ

材料はこちら
0020
小麦粉 50g
アーモンドプードル 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
玉子 2個
バター 80g
メープルシロップ 70g

これがカナダで買ってきたメープルシロップ
0010
Extra Lightという一番搾りみたいな奴でとっても美味しいとガイドさんもお勧めだったので買ったのですが・・・
確かにしつこくなくてさっぱりした甘さです。

玉子とメープルシロップを合わせてバターをチンして溶かして、それらを混ぜ合わせて、最後に振るっておいた粉を混ぜて出来上がり。
0030
これを冷蔵庫で1時間寝かせます。

一瓶のこのぐらい消費しました。
0040

170度のオーブンで25分焼けば良いらしい・・
ということで摂氏と華氏のオーブン温度の変換表をネットで探して
0050
170度は338度だそうです。

オーブンに投入
0060

出来上がりを型から取りだして完成。
0070

食べてみたら思った通り、日本のレシピですから上品な甘さで良いです。

こちらのこういうお菓子は大概の場合頭が痛くなるぐらい甘いですから・・

冷蔵庫で寝かせるのとオーブンで焼くのに時間が掛かりますが、それ以外はほんとに手間暇掛からない簡単なレシピで良いです。
たまにはこういうの作ってみよう。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

EATALYで買ったパスタ

EATALYで1キロで$9ちょつとのパスタを買ってみた。
image
これ、ゆで時間とかなんにも書いてない、、
適当に歯ごたえをみながら試してみないとダメなのね〜










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

タコさんウインナー

DVDで深夜食堂のシーズン1を見ていたら無性に食べたく成った「タコさんウインナー」

こちらでも出来るのかちょっと心配しながら作ってみた。

何しろこちらでは肉料理がメインなので日本のようなチープなウインナーを見かけない。
たいがいは本格的なソーセージで茹でるかバーベキューで焼くかするしっかりとしたもの。
日本のあの赤い魚肉ソーセージっぽいアレが見つかりません。

仕方が無いのでホットドッグに挟むようなソーセージで一番安っぽい物を買ってくる事に。
近所のFairway Marketで一番チープそうなのを選んで・・・付け合わせはピーマンにしました。
IMG_7378

一番なにも入ってなさそうな・・
IMG_7379

タコさんには長すぎるので半分にカット
IMG_7380

タコさんの足の切れ目を入れて、ピーマンも切ります。
IMG_7381

小さなフライパンで手を抜いたので先にピーマンを炒めて歯ごたえが残る段階で火から下ろしておきます。
IMG_7383

そしてメインのソーセージを炒めます
IMG_7382
味付けはシンプルに醤油だけ

出来ました!
ちゃんと足も開いてタコさんウインナーみたいです。
IMG_7385

シャキシャキしたピーマンの歯ごたえが最高のおつまみです。
IMG_7387
やっぱりソーセージにはパンに合うようなチーズっぽい味付けがされていたので、あの魚肉ソーセージのような味にはならず・・
そういえば、こちらではきっと魚をソーセージの材料に使った方がきっとコスト高になるので、魚肉ソーセージ=チープでは無いんでしょうね。

今度日本食材スーパーでも探してみるかなぁ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でジンギスカン

以前から絶対家でやってみようと思っていたのが「ジンギスカン」
ラムが美味しい国だから絶対に美味しいジンギスカンが食べられるに違いない。

今に成って後悔は家に有ったジンギスカン鍋を船便で持ってこなかった事だ!

なんてこったって思ってAmazonで捜したら有りました↓
41NK-VTwLpL
Mongolian BBQ Grill – Cast Iron

でも、今買うかどうか悩み中・・・

とりあえず鉄板でやってみる事に。

近くのWhole foods marketで食材を買い込んで
IMG_7250

やっぱりラム肉は安かったです。
IMG_7251

まずはタレ作り。
タマネギ半分をすり下ろし。
半分は切って焼くための具にします。
IMG_7252

リンゴ1/4も皮を剥いてすり下ろし
IMG_7253

生姜もすり下ろし
IMG_7254

ニンニクも潰して・・
IMG_7255

あとは醤油ベースでお酒や味醂、砂糖も少し加えて味を調えます。
IMG_7256
このタレは凄い美味しく出来ました。
これで豚肉とか炒めただけでも美味しそう。

そして肩ロース肉!
でっかいです!
IMG_7257

脂身とか筋を取って準備完了
IMG_7258

鉄板をセットしてビールもセット完了
IMG_7259

その昔よく通った大井町のジンギスカン屋の主人に教えられた「ジンギスカンはラムの油を吸った野菜を焼いて食べる料理です」という言いつけを守って、ラムの肉から出た油で野菜を焼きながら頂きます。
IMG_7262

や~
めっちゃくちゃ旨いです!
確かにニューヨークだとジンギスカン屋さんは無いので食べるとしたらせいぜいコリアンの焼き肉に行ってラム肉を注文するぐらいですが、やっぱりこのタレでジンギスカンとして食べるのとは味が違います。!
IMG_7263

だんだん火力と油の周り方で陣地が出来てきました・・
IMG_7265
600gぐらいのラム肉とタマネギ半分ともやし一袋完食!

旨かったです。
なんでもっと早くやらなかったか、これならしょっちゅう出来そうです!

と思ったのもつかの間・・・
次の日会社に行って帰って来たら・・・
家じゅうひつじ臭い!
まるでひつじを2匹ぐらい飼育しているみたいです。

慌てて窓を開け放って換気。
3日ほど臭いが取れなかったです。

う~ん、美味しいのだけれど、この臭いは・・・
次はもう少し作戦を考えてやらなければ・・

ということでジンギスカン鍋も購入は保留中。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅ですき焼きの翌日は・・・

自宅ですき焼きをした翌日は・・

そう・・

やっぱりこうなります。
IMG_7055
牛丼

生卵と紅ショウガと七味で完璧!

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅ですき焼き

先週の日曜日の話。

土曜日も働いてちょっと疲れ果てていて、日曜日は何もせずにぐうたらしてました。
家でゴロゴロしてお昼は適当に家に有った物で食べて、さらにグダグダ・・

夕方になって夕食をどうにかしなきゃ・・でも、外食するほどの気力も無いし・・
以前のように近くのコリアンスーパーで後は焼くだけの韓国焼き肉でも買ってきて焼いて食べようと思って部屋を出ると・・
なんとお醤油味の煮物の香りが・・
そう、何処か同じ階のお宅では何かの煮物を煮ているような・・

そうすると一気にお醤油味の煮物が食べたく成り・・
予定変更してコリアンスーパーで牛肉の薄切りを買ってきて一人すき焼き開始!

大量に買い込んだ薄切り牛肉をフライパンで焼き目を付けながら焼けた物から鍋へ移していき、最後にタマネギやら春菊やらの具材を投入して、醤油と砂糖、お酒で味を調えたら出来上がり。
IMG_7052
歩いて3分のところのコリアンスーパーでは糸コンニャクも豆腐も春菊も買えるのです。

そしてビールと
IMG_7053

すき焼きには欠かせない生卵
IMG_7054
アメリカでは生卵食べられないとか都市伝説的に言われていますが賢い日本人ならサルモネラ菌による玉子の汚染比率は日本もアメリカも変わらない(むしろアメリカの方が安全)で有る事を知れば何にも恐れる事はありません。
だいたいどう考えてもデフレで価格を抑えられるところまで抑えきって流通している日本の玉子がアメリカの養鶏施設よりも清潔な訳がありません。
日本の10個百円台のドーピングさせられまくった鶏が産んでいる卵よりも、こちらのオーガニックの玉子の方が絶対に安全でしかも体に良くて美味しいです。
そんな卵を生で食べない手は無いです。

なので2個いっぺんに入れてガツガツ頂きました。
肉は流石に赤身で固めですが全然OK

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

金曜日の夕食は・・・

金曜日の夕食・・
またもManhattanの混雑するお店には行きたくないし・・

そういえば、最近白いご飯炊いてないなぁと思い、完全和食で自炊

いつものように蕎麦猪口でお米を量り、鍋をガスコンロに掛けてご飯を炊きます。

その間に卵焼きを作っておいて、ご飯が炊きあがる頃にロースターで買い置きしてあった鯵の開きを焼いて、コリアンスーパーで買った辛子明太子を添えて出来上がり。

完全に朝食のような夕食
IMG_7027
でも夜の10時頃になってから炭水化物で満腹になるのは太るもとだよなぁ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でピザ バージョンアップ編

またまたWhole Foods Marketであとは焼くだけのピザを買ってきた。

前回はピザストーンも無くて苦労しましたが、ちゃんとamazonで買ったのです。

そう、先に鉄板焼きで使ってしまったのもそうなのですが、ちゃんとストーンらしいこちらのも一緒に買ったのでした。
IMG_7002

そして、買ってきただけの焼くだけピザにさらに自宅でミニトマトをトッピング
IMG_7004

そして、エクストラチーズもトッピング
IMG_7005

華氏表示で温度がよく分からないオーブンのマックス温度の華氏550度にセットして、ピザストーンも一緒に余熱した後ピザを投入!
IMG_7006

10分ほどでこんがり焼き目が付きました。
また、ピザが乗るサイズのお皿が無いので買ってきたときの箱に入れましたが、やっぱり宅配ピザっぽい。
IMG_7007
今度Eatalyにでも行ってお洒落なピザ皿でも買ってこようかな・・

そしてもう一つバージョンアップした物が・・
そうBed Bath and Beyondで買ったピザ切りカッター
IMG_7009

そして美味しく頂きました。
IMG_7010
全部は食べきれなかったので残った2切れは翌日の朝食に。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

バーベキューの翌々々日は

屋上バーベキューで余った食材を持ち帰ったのでひたすら消費・・

いよいよdry aged beefが良い具合に(というかヤバイぐらいに)熟成されてきたので、本命のステーキに・・・

ステーキに辿り着く前にチキンカレーの日も有ったので翌々々々日・・・?
IMG_6710

2枚で$54.70です
IMG_6715

取り出してみるとこんな感じ・・
IMG_6716

結構でっかいし、よく見るとサシも入っています。
IMG_6717
やっぱりアメリカは肉が安いです。
日本だと(肉質は和牛で違いますが)このサイズのステーキ肉をデパ地下で買ったら1枚で8千円ぐらいしそう・・・

平日の夜遅くに会社から帰ってステーキを焼くなんて・・・
台所のまな板に肉を出してなるべく室温に戻るようにしばらく放置。
IMG_6718

塩胡椒をふって
IMG_6719

フライパンにバターとニンニク
IMG_6720

肉投入
IMG_6721

美味しく焼けました
IMG_6723

やっぱ赤ワインがよく合います。
IMG_6725

想定通り外はカリッと中はレアで!
IMG_6726

やっぱりアメリカのステーキって美味しい!
この美味しい肉がどうして東京で食べられないのかなぁ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村