レシピ」カテゴリーアーカイブ

スカンピのクリームスパゲッティ

EATALYに行ったときにたまたま鮮魚売り場にスカンピを発見したので、後日買ってきてパスタにしてみる。

これがEatalyで買ったスカンピ。
0010
1ポンド$37.80で4匹で0.855ポンド、$32.32は生のスカンピがこの値段ってお買い得
でもなんでEatalyってイタリア系のお店なのにSKAMPIじゃなくてLANGOUSTINESってフランス語?

美味しそうな海老さんです
0020

2匹を生のまま皮を剥いて、身だけ取り出します。
0030

殻も大切に取っておきます。
頭の味噌も残したままでOK
0040

その殻の方をオリーブオイルにニンニクを入れたフライパンで炒めます
0050

適度に火が通ったらガシガシ殻を潰します。
その後白ワインを注いで殻からエビのエキスを取り出します。
0060

十分にエビのエキスが出たらシノワで濾します。
0070

残り2尾の海老は見栄え重視で半分にカット
0080

それをフライパンで炒めながら少し火を通して・・
半分ぐらい火が通ったらフライパンから取り出しておいて、代わりにみじん切りの玉ねぎやマッシュルームを炒めます。
野菜に適度に火が通ったところで、先ほどの海老エキスと生クリーム、トマトを投入。
0090

少し硬めにゆでたパスタをフライパンに投入してソースをからめます。
0100

お皿に盛って、火を通したスカンピと身だけ取り出した生のスカンピの身を盛り付けます。
最後にイタリアンパセリを散らして出来上がり。
0110

一皿のコスト2千円ぐらいだけど、めっちゃ美味しいパスタでした。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

豚肉のヨーグルト味噌漬け焼き

日本でよく作っていた「豚肉のヨーグルト味噌漬け焼き」をこちらでも作ってみた。

材料はこんな感じ・・・
0010

こちらではGreek Yogurtみたいに水を切って硬くしてあるヨーグルトの方が多いので、日本のように水っぽいヨーグルトを慎重に探します。
たぶんこれかなと言うのを発見
0020

豚肉は・・・きっとポークステーキ用なのかな・・
こんな厚さです
0030

なので全部半分の厚みに切って・・・
0040
いつものようにヨーグルトと味噌と醤油とにんにくのすりおろしをブレンドしたつけ床に3日ぐらい漬けて・・・

美味しく出来ました。
0050

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鶏の水炊き

またまた、友人たちが集まって家で鍋・・
最近色々な鍋を試してみていずれも好評なのですが、だんだんレパートリーが尽きてきた・・・

なので、今回は思いっきり頑張って昔作った門前仲町の有明風の鶏の水炊きにする事に。

WholeFoodsで丸ごとの鶏を二尾買ってきました。
0020

鶏をさばくとなると一仕事なので、包丁研ぎから始めます。
0030

そして、こんな時用に日本で買って持ってきた出刃包丁が役に立ちます。
0041

二尾をさばき終わったところ。
0050

ちょっと大名おろしに成ってしまいましたが、今回はこの鶏がらが鍋の主役です。
0060

一旦熱湯で湯がいてから
0070

取り出して流水で内臓の中に残った赤い肉などを綺麗に掃除します。
0080

そして鶏がら出汁を取るために煮込み開始
0090

同時に具の人参と大根も別鍋で煮ておきます。
あとから小ぶりな玉ねぎも水煮にしておきます。
0100

一日目の夜
0110

二日目の朝
0120

二日目の夜
0121

三日目の朝。
ようやく白湯らしく成ってきました。
0130

三日目の夕方、ガラをこしとってスープだけにします。
0140

こんな感じでこれでもかと鶏の出汁が出ています。
0150

とろみをつけるためにお米を少し投入
0160

この後友人たちが集まって鍋を食べたのですが、肝心の完成形の写真を撮ってないという・・・
みんなでワイワイやっていたのですっかり忘れました。

でも、みんなでしっかり食べて最後はこのスープでラーメンまで作って満腹。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でたい焼き

なんとなく・・・
こちらでもたい焼き食べたいなと思って・・・

で、やっぱり売ってないものは無いAmazonを探すとすぐに見つかりました・・・
41lvHktEmkL
Taiyaki Japanese Fish-Shaped Hot Cake Maker

すぐにポチッと購入。

粉のレシピはこちらから頂きました。

薄力粉 150㌘
ベーキングパウダー 小さじ2
卵1個
砂糖 40㌘
牛乳 130㏄
粉とベーキングパウダーを混ぜておいて玉子に砂糖と牛乳を加えて良くかき混ぜてから粉に混ぜれば出来上がりの簡単レシピ。
この分量でうちのたい焼き器で3回焼くことが出来て6個できます。
0010

あんこは・・・
日系のスーパーに行けば小豆も売っているのですが、近くのコリアンスーパーで缶詰を見つけたのでそれを購入。
0020

こっちのカスタードみたいなのを作って中に入れても良いかも。

テフロン加工されたたい焼き鉄板をガスレンジで温めて油を塗っておきます。
0030

そこに生地を投入。
尻尾の方から入れて全体の8割ぐらい入ればOK。
0040
生地が膨らむのでその分も計算に入れておかないと・・・
写真はちょっと生地入れすぎた感じ

ホットケーキを焼くときみたいに縁が少し乾いて来てプツプツ気泡が出来た頃にあんこを投入。
その上からもう一度生地をあんこが隠れる程度に流しいれて鉄板を閉めます。
0050

閉めてから1~2分してから裏返してそこから2分ぐらい。
こんなにこんがり焼きあがりました。
0060

まな板に取り出して、くっついている2匹を分離して、まわりの羽根をキッチン挟みなどで綺麗にすれば出来上がり
0070

中はこんな感じ・・・
0080
あんこを入れすぎると中から出てきて焦げますし、少ないと尻尾の方が生地だけになるので、あんこの投入量がつかめませんが、熟れればだいたい分かってきます。

こんな風にすれば日本のスーパーのフードコートで買ったみたいでしょ?
0090

日本人の友達とかにプレゼントすると喜ばれます。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

お正月らしい和食の宴会

またまた、友人が訪れて家飲みをしようと言う事に成ったので、いつも鍋ばかりでは芸がないので日本食の正月らしい料理にしてみた。

色々食材を買ってきて
0010

会社帰りに前日チェルシーマーケットで買ってきたでっかい有頭海老を塩焼きに。
0020
これはめちゃくちゃ美味しかったです。
流石チェルシーマーケット

鯖の味噌煮
0030

切り干し大根の煮物
0040

なます
0050

茄子の煮物
0060

高野豆腐
0070

宴会のテーブルはこんな感じに
0080

まあ、こういう煮物中心の和食って用意するまでがちょっと大変だけれど、お客さんがいざ来るときに成れば盛って出すだけだから意外と簡単だったりして・・

みんな日本を思いだしてくれたでしょうか

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

雑煮

もう日本では七草粥の日も過ぎたんでしたっけ?

かなり時期遅れですが・・
今年もさんが日には私の出身地で標準とされる作り方の雑煮、白味噌のお雑煮を作って食べました。
IMG_8826

お餅は日系食材のスーパーに行けば「サトウの切り餅」でも手に入りますが、こちらの日本人の人はパン焼き器を持ている人も少なくなく、そういう人はたいがい年末に成るとパン焼き器でお餅を搗いていたりするので、そういう人のおすそ分けで意外と手作りのお餅が手に入ったりします。

今年も頑張って料理もして、人を招いて鍋パーティーとかじゃんじゃんやっていきたいです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でお好み焼きパーティー

久しぶりに友人を自宅に呼んでお好み焼きパーティーをやった

材料はこんな感じで、ねぎを大量に購入
IMG_8684
このねぎの下に写っているLoMenと書いてある中国のゆで麺がとってもいい仕事をしてくれました。
というのも、こちらでも日本でよく見かける3袋入りの焼きそば麺は手に入るのですが、実はこちらで売っている焼きそば麺(とくに3個入りのよくあるタイプ)はいずれも一旦冷凍されて輸入されてくるので、麺を炒めているとブチブチ切れてちゃんとした焼きそばに成らないのです。

なので、中華街で中華麺のゆでめんを買ってきました。

いつもの特殊装備鉄板もグリルへの乗せ方が安定せずに苦労していたのですが、この日はグリルの五徳を外側に移動してまっすぐに置けるようにしたらバッチリでした。
IMG_8686

用意も整ったところで、まずはすりおろした山芋と小麦粉で作った生地に、刻んだキャベツと紅ショウガ、天かす、ねぎ、烏賊、玉子を入れてマゼマゼ・・
IMG_8687

鉄板に乗せてから豚ばら肉を上に乗せて・・・
IMG_8688

ひっくり返してさらに卵の上に乗せて焼き、さらにひっくり返せば出来上がり
IMG_8690

ソースと鰹節、青のりをかけて出来上がり。
まず一つ目はオーソドックスなまぜ焼きで豚イカ玉。
IMG_8691

次は薄い生地にたんまりの刻んだ青ネギに前日近所の居酒屋でお持ち帰りにしてきた豚の角煮(本当牛筋なのだが代用して)を細かく裂いたものを乗せて・・・
IMG_8692
出来上がりの写真を写真を撮り忘れたけど、2枚目はねぎ焼き。

3枚目は逆に制作途中の写真を撮り忘れたけど、モダン焼き
IMG_8694

4枚目は薄い生地に刻んだキャベツを山盛りにして・・・
IMG_8695

ソースで味を付けないゆでめんを使った広島風お好み焼き。
(写真撮る前に半分奪われた!)
IMG_8696

や~
無理かと思ったけれど4人で粉物フルコース4種を完走!

この日はクリスマス休暇の日だったので、参加者の一人がケーキを持ってきてくれて・・・
なぜか蝋燭も付いていたので点灯
IMG_8701

や~久しぶりに美味しい粉物沢山食べました。
やっぱり人が沢山来てくれないと美味しくて楽しいものはなかなか食べられません。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でトマト鍋

久しぶりに友人が何名か拙宅に集まって鍋をしようと言う話になった。
ありきたりな鍋だとイマイチなので私の提案でトマト鍋をする事に。

鶏がらスープを作ってそこに缶詰のトマトを2缶投入。
具は白菜にエノキ、牛蒡のけさがき、エリンギ、春菊、ズッキーニとソーセージ。
IMG_8529

薬味の代わりにパルミジャーノのチーズを沢山おろして
IMG_8530

同じくスイートバジルをみじん切りにしておきます。
IMG_8531

最後にムール貝と蛤、牡蠣も投入
IMG_8545

具と一緒にスープも多めにすくって、そこに薬味の粉チーズと刻んだバジルを乗せて頂きます。
IMG_8548

貝類の出汁がしっかり出て美味しかったです。

鍋の最後はこのスープで作ったリゾットだったのですが、酔っぱらいは写真撮り忘れ・・

翌日はさらに残ったスープで、具沢山のスープパスタにしました。
IMG_8553

こちらもバジルと粉チーズをたっぷりかけて・・
IMG_8555

鍋もリゾットもパスタも凄く美味しかったです。
トマト鍋なんて初めて食べたという友人も、もっと際物だと思ってたけど、全然美味しいと好評でした。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

タコ焼きパーティー

もう何年ぐらいタコ焼きを焼いていなかったでしょう・・
たぶん2年以上は・・

折角30年もののタコ焼き鉄板を日本から持ってきているのに・・

いつも友人知人と「タコ焼きやろう」という話にはなるものの、実施にやるところまでは至らず・・

今回ようやくアメリカでタコ焼きやてみました。

大き目のタコの足2本をコリアンスーパーで買ってきて
IMG_8382

その他の材料はこんな感じ・・
コンニャクと青いねぎはコリアンのスーパーで調達。
天かすと紅ショウガは日本食材のスーパーで調達
IMG_8383

生地は約2リットルの出汁に玉子6個と小麦粉550g
IMG_8384

生地が弱いので鉄板の火はほぼ全開です。
IMG_8385

何度か焼いているうちに鉄板も馴染んできて綺麗なタコ焼きが焼けるようになりました。
IMG_8387

とっても美味しかったです。

友人が変わり種としてセロリやコーン、キムチやチーズといったタコ焼きも作ってくれました。
それはそれで、なかなか美味しかったです。

3人でかな~り飲んでかな~り食べました。
楽しいパーティーでした。

もうそろそろ冬なので鍋も良いかな?

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Yeul Ramen

なんか辛ラーメンの悪い噂を良く聞くように成ったので、最近はなるべく辛ラーメンを避けている・・

そんな時にコリアンスーパーで見つけたラーメン
IMG_8305

韓国の袋ラーメンって日本のと違う点と言えば
・スープとかを最初から入れて煮ます
・煮る時間は日本の袋ラーメンよりも長くて4分ぐらいというのが標準
・そして出来上がりの麺の感じも日本のよりもずっと歯ごたえが有って麺を食べてるって感じ
IMG_8306

出来上がり
IMG_8307
これ、もしかしたら辛ラーメンよりも辛いかもしれない。
気に入った!

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村