レシピ」カテゴリーアーカイブ

ミートソース

もう何度も書いているレシピネタだけど、久しぶりに作ったので記録のためにも書いておく。

材料はこんな感じ・・
全部近くのWholefoodsで買ってきた。
0011

まずは玉ねぎ3個とセロリ一束、人参(こちらのは細いけど)7本、マッシュルーム1パックをひたすらみじん切り・・
0020
みじん切りするだけで1時間以上掛かってしまいました・・
ここでフードプロセッサーみたいなのを使えばというのもありますが、拘りとしては野菜をフードプロセッサにかけると、繊維が引きちぎられる感じで水分が出て美味しくなくなる気がするんですよね。
やっぱり良く研いだ包丁で切るのが一番。

全部がみじん切りになったら、たっぷりのエクストラバージンオリーブオイルにニンニクを投入して・・
0031

みじん切りの野菜を炒めます。
0040

野菜に火が通って半分ぐらいのカサになったらミンチ肉投入。
今回は脂肪分が多い方の牛挽肉2ポンドと豚挽肉1ポンド。
0050

コクを出すために鶏レバーも叩いてミンチにして投入
0060

さらに味が出るように骨付きの鶏手羽先も投入
0070
鶏の皮や骨から良い出汁が出ます。

肉にしっかり火が通って肉の臭みが無くなったら赤ワインを2本投入
0083

ここからひたすら弱火で煮込みます。
0090

だいぶ煮込んで手羽先の肉もホロホロになって骨から外れたら、鶏肉の骨を回収
0100

野菜から出た旨みと赤ワインの旨みをぐっと肉が吸い込んでこのぐらいまで煮詰めたところで・・
0111

缶詰のトマトを投入。
今回はイタリア産のオーガニックのものを選択。
全部で4缶投入
0120

トマトを入れたところ。
0131

実はひと缶目を入れた時に全部がペースト状のトマト缶だったので、そういうものかと思って2缶目をいれたら、今度はトマトの身が入っててビックリ!
何かの間違いかと思ったらちゃんと片方は”Crushed Plum”で、もう片方は”Whole Peeled Plum”って書いてあった・・・
0140
たまたま選んだのが両方2個ずつだったので、良い感じになりました。
トマトの食感も欲しいけど、ペーストの方が味が濃い感じだし。

しかし、同じ棚にそっくりな外観でごちゃ混ぜに並んでいたので、これ気が付かずに買ってしまう人が多いのではないかと・・・

で、しばらく煮込んだ状態。
0150

そこから5時間ぐらいは煮たでしょうか・・・
今夜はこのぐらいで終了。
0160

ちなみに煮込み料理って冷めていくときに味が凝縮するらしいですね。
なので、むやみに煮込まずに一晩置きます。

翌日もあさから弱火でコトコト煮込んでさらに5時間ぐらい・・
ずいぶん水気が無くなってこれ以上は煮込めなくなってきたので、そろそろ味を調えて終わり。
0170

最後に入れる調味料は秘密。
色々入れるけど、そのうちの一つがチョコ
0180

Eatalyで買ってきた味のあるパスタを硬めに茹でて、できたてを掛けます。
0191

削りたてのパルミジャーノレッジャーノをたっぷり掛けて・・
0201
美味しく頂きました。

このメニュー、もう何度も作っているのでいつもそれほどブレもなく美味しく出来るのですが、今回のはいつものより一層美味しく出来た気がします。
イタリア産のオーガニックトマト缶が良かったのか、煮詰め具合が良かったのか・・・

すぐに食べない分はジップロックに一食分ずつ入れて冷凍しておけば日持ちします。
全部で25食分ぐらいできました。
0210

丁度良い入れ物が無かったのでAmazonの箱に入れたら、Amazonで買ったみたいに・・・
02202

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

コリアンの辛いラーメン

こちらでは、韓国の辛いインスタントラーメンなんかが結構流通していて、辛いもの好きとしては重宝します。

また、新しい辛いラーメンを買ってみたので試してみる。

買ったのはこれ!
0010
なんていう商品名かさっぱり分かりません。
御膳火麺(面)というのかそれとも・・・
HWA RAMYUNとあるから火ラーメンというのか・・

作り方を見ると食用方法って方には3分って書いてある気がするけど、COOKING DERECTIONには4Munutesって・・・
まあ、韓国のインスタントラーメンはたいがいゆで時間4分なので、これも4Minutesの方が正しいだろうと4分で調理。
0020

スープとか具とかはこんな感じ・・
0030

韓国のインスタントラーメンと日本のを比較すると

  • ゆで時間が大概日本のは3分に対して韓国のは4分
  • 日本のは粉末スープを最後に入れるのが多いけど、韓国のはたいがい具とかスープとかは最初(麺を入れる時)に入れるので簡単。
  • 時間通り作っても日本のインスタントラーメンって麺がヘニョヘニョなのが多いが、韓国のはだいたい麺が堅めで麺を食べた感がする。

いつものように冷蔵庫にあったパクチーをたんまり入れて頂きました。
0041
たぶん、具を足さずに食べたらそこそこの辛さだと思いますが、玉子とパクチーを入れたらなかなかの味でした。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

スーパーのお寿司をグレードアップ

こちらでは、もう、結構お寿司と言う食べ物が一般化していて、日本人やアジア人に限らずよく食べられているので、普通のスーパーとかデリに行くと日本みたいにパックに入ったお寿司を売っています。

ちょっと食べたくなったので近くのWholeFoodsで買ってきました。

こちらではサーモンが美味しいのでサーモンのお寿司を選択。
0011
でも、値段を今見てびっくり・・・
こちらの物価の高いのにはだいぶ慣れましたので、スーパーで買い物してトータルの値段を見ても、いつも「こんなものか」と思いますが・・
このお寿司が1個$16.49って・・・
日本だと850円ぐらいでしょうか?
やっぱ、食べ物とかそういうのの物価は日本の倍ぐらいですね。

まあ、それはおいといて・・・
パックのまま食べるのもアレですので、ちょっとひと手間加えます。
ちゃんとしたお皿に盛りつけて・・・
0020

そして、Amazonでかったコレで炙りサーモンにします。
0030

ほら、お店のサーモンセットみたいに成りました。
0040

でも、食べていて何か違和感が・・・
シャリが口に残ります・・

ん?
な・・・な・・・なんと・・・

いや・・
握り寿司を玄米で握るって絶対無いし!
0050

そりゃ~WholeFoodsってちょっと高級なスーパーでオーガニックとかの健康志向だけどさ・・・
そして、こちらのお寿司ってもう日本のものとは違う発展をしてるけどさ・・
でも、握り寿司は銀シャリのすし飯じゃないとダメだわ~

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅で蟹すき

そろそろ、鍋の季節も終わりに近づきつつありますが、まだまだ頑張ります。
今回は自宅で蟹すき。

材料のほとんどは近くの韓国食材屋さんで調達
0010

そして、メイン食材のタラバガニは近くのWholeFoodsで、売り場にあったのを全部買占め。
0020

1ポンドあたり$19.99なのを2.455ポンドで$49.08は日本で買うよりお安い気がする・・・
0030

こんなに仕入れてきました!
日本みたいに全部の足が綺麗に揃ってはいないですが、甲羅の部分無しで2杯分です。
0040

さて、こんな時は日本から持ってきたまな板と出刃包丁が重宝します。
まな板は乾燥して割れてしまっていますが、ちゃんと使えます。
0050

まず初めに足の一本一本と・・
0060

足の付け根の部分を分離します。
足の付け根の部分は身を取りやすいように半分に割っておきます。
0070

さらに足の先の方と
0080

根元の方に分けます。
0090

根元の方は出刃包丁で殻を切って身を取り出しやすいようにしておきます。
0100

第二関節の所は関節を折れば身がすっぽり取れてくるので取り出しておきます。
0110

全部がすぐに食べられる状態で準備完了
0120

昆布だしに野菜類や豆腐を投入して
0130

まずは、蟹の足の一番美味しい太いところを魚焼きロースターで焼き蟹にします
0140

これはアツアツを身を出して、酢醤油で頂きます。
0150

鍋が温まったら蟹の身をどんどん投入
0160

ポン酢で頂きます。
0170

大人5人とお子様1人で焼き蟹から蟹すきを食べつくして、最後の〆は蟹の出汁が良く出たかに雑炊。
0180

そして翌日のお昼は、残った蟹のスープに味を調えて、ねぎと春菊をたっぷり入れたラーメンに!
0190

早く暖かくなってほしいですが、鍋を楽しめるのだけは寒い時期のありがたい所ですかね・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

チーズフォンデュ

自宅でお誕生日パーティーをしたときにチーズフォンデュを作ったのでちょっと記録しておく。

フォンデュ鍋を色々と探してみたけれど、やっぱりランプや蝋燭で温めるタイプよりも、電気で温めるタイプの方が便利そう・・・

ということでこれを得意のAmazonで購入
811g1bZMXIL._SL1500_
Cuisinart CFO-3SS Electric Fondue Maker$54.00でした

お鍋はこんな感じ・・・
これ下についている足と発熱部分も全部一体化されていて外れません。
最初発熱部分に鍋が乗っているのかと思ってましたが・・・取れないのです。
0100

チーズはこちらでは普通のスーパーに行けば大きなチーズ売り場が必ずあって、普通に色々な種類のチーズが手に入ります。
チーズはGruyère(グリュイエール)2に対してEmmental(エメンタール)が1の割合ぐらい・・・
全部で1.5ポンドぐらいのチーズを使います。
0200

細かくしたチーズにコーンスターチをからめておきます。
鍋にニンニクのカットしたのをこすり付けて、ニンニクの香りを移して、白ワインを2カップと少しいれて温め、そこに少しずつチーズを投入して溶かします。
0300

具はバケットの他に蒸した野菜類も用意すると色々な味が楽しめます。
0400

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

誕生日パーティー

自宅で誕生日パーティーを開催・・・
といっても私の誕生日じゃないですよ。

この日は沢山の人が集まるし、みんな日本人(といってもハーフのお子様も参加してましたが)なので、日本の誕生日パーティーみたいなメニューで・・・

まずは近くのFairwayで海老を買ってきて・・
0010

殻をむきます。
からも捨てずに取っておきます。
0020

背ワタを取って尻尾の先をカットして、尻尾に入っている水をこそぎだして、丸まらないようにお腹側に切れ目を入れたら下準備完了。
0030

次に殻の方を鍋に入れて色づいて匂いがするまで火を通します。
0040

しばらくしたら白ワインを投入して殻からエビの出汁をとります。
そのあとで海老の殻を濾してスープだけにしておきます。
0050

次にムール貝を酒蒸しにして、貝が開いたら酒蒸しの出汁ごと先の海老の殻ダシの中に投入してサフランを入れておきます。
さらにそこに鶏がらダシの素や野菜ブイヨンの固形ダシを入れて少し濃いめのスープを作っておきます。
0060

海老にパン粉をつけて・・・
0070

他にお酒とニンニクとショウガに付け込んでおいた鶏肉も片栗粉と小麦粉のミックスをからめて、油で揚げていきます。
0080

海老フライはこんな感じで出来上がり。
海老フライ用にタルタルソースも作ったのに写真撮り忘れ・・・
0090

この日用意したのはエビフライとから揚げと、チーズフォンデュと・・・
0100

海老の殻とムール貝の出汁で取ったスープで炊いた、パエリア
0110

デザートはチーズフォンデュの後に同じくフォンデュ鍋で作ったチョコレートフォンデュだったのですが、これまた写真撮り忘れ・・・

超可愛いハーフのお子様2人と大人6人で、凄く大騒ぎのパーティーでしたが、楽しく飲んで食べました。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

酢豚

久しぶりに料理のレシピを書いてみる・・・

作ったのは酢豚・・・
わざわざブログに書くほどでも無く、簡単ですけどね・・

近くのWholeFoodsで豚肉のヒレ肉を買ってくる。
0010
1ポンド$14.99のお肉を1.23ポンドで$18.44

こんなお肉です・・
これをそのままヒレカツとかにしても美味しそう。
0020

それを酢豚の具になるぐらいのサイズでカットして・・・
0030

塩コショウとお酒で少し揉み込んで、片栗粉をまぶします
0040

それを油で揚げて
0050

玉葱、ピーマンとパプリカ、ズッキーニを刻んでおいて
0060

お酢、ケチャップ、中華ダシの素、お酒、水、片栗粉を適当に混ぜて合わせ調味料を作っておきます。
お酢は日本製の米酢の他に、韓国のお酢を混ぜるととんがった酸っぱさがプラスされて、酸っぱい酢豚が好きな人にはお勧めです。
0070

野菜を炒めて全体的に火が通ったら揚げておいた豚肉を投入して、先ほどの合わせ調味料を具合を見ながら入れていてば完成。
0080

こんな感じで出来上がりました。
0100

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅でカフェラテ

エスプレッソ好きなので、何年も前から自宅でエスプレッソが飲みたくていろいろ試してみましたが、ようやくまともなエスプレッソが自宅でも楽しめるように成りました。

初めはマキネッタと呼ばれる直火式のポットで、それから日本に居る時に家庭用ながら比較的本格的に圧力のかかるマシンを買ったりと・・・
豆もしっかり深煎りのを使っていましたが、いずれも美味しいエスプレッソを入れられるまでには至らず・・・

で、色々調べて美味しいエスプレッソに必須なのは
・深煎りの専用豆
・極細挽きが出来るグラインダー
・挽具合と、コーヒーの量、およびタンピングの具合
というところでしょうか?

これまでは2千円ぐらいの簡易式のコーヒーミルを使ってました。
こういうの↓
img57553427
これではコーヒー豆が粗くしか挽けないので折角機械で圧力を掛けても抽出するところから圧が抜けてしまうという訳です。

なので、何はともあれエスプレッソを入れるのに重要なのがこちらの極細挽まで可能なグラインダー
0020
得意のAmazonで買いました。
Capresso 560.01 Infinity Burr Grinder, Black$99.95

そしてエスプレッソマシーン
15気圧ぐらいの圧が掛かるタイプなら何でもいいのですが、色々探して価格が比較的安くて評判の良さそうなBreville 800ESXL 15-Bar Triple-Priming Die-Cast Espresso Machineを$299.99で購入。
0010

ミルクを温めるこういうのとか
0030

これが意外と重要な役割をするタンパーも同じくAmazonで・・
RSVP Terry’s Tamper for Espresso
0040

深煎りのコーヒー豆を買ってきて、まずはグラインダーで極細挽にします。
それを抽出の機械に入れて・・・
タンパーでしっかり抑え込みます。
0050
この作業がやはり圧が抜けてしまわないために重要かも?

しっかりタンピングして平らにします
0080

これを本体にセットして抽出開始。
こんな感じのクレマがしっかりと立ったエスプレッソが入りました。
0090

エスプレッソ好きなので、このまま飲んでも十分美味しいのですが、最近はラテにして飲む事が多いです。

マシンについているスチーム装置で牛乳を温めます。
0100

こうやってクリーミーなフォームドミルクが出来上がります。
0140

それを上手く注ぎ込めば綺麗なラテアートが出来るはずなのですが・・・
0160
何が悪いのだろうか・・・
なんど挑戦してもこんな感じ・・・
ネットで色々調べてラテアートの入れ方動画とか見ているのですが・・・
動画を見ると簡単そうに見えるのになぁ・・

味はもちろん、その辺のスターバックスのラテよりも美味しいですよ。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅で串揚げパーティー

また週末の休みに友人が何人かうちに遊びに来てくれたので頑張って串揚げパーティーをする事に。

近くのFairwayで食材を買ってきて・・
0010

串揚げというと「二度漬け禁止」のソースですが・・・
それも自分でアレンジして作ります・・・
ウスターソースにリンゴの搾り汁やみりん醤油白ワインなどを少し煮詰めて・・
0020
もちろん雰囲気を味わうためにみんなで共用の器に入れて二度漬け禁止で・・・

その他におろしポン酢とSeaSaltも用意。
(こちらは個人別の器に)

早めに来て下ごしらえを手伝ってくれる友人と一緒に刺して刺して刺しまくりました・・・

海老、飯蛸、牛肉と玉葱、エノキのベーコン巻、烏賊、ホタテ、ミニトマトのベーコン巻
0040

ズッキーニ、茄子、カボチャ、ピーマン、白アスパラ、椎茸、マッシュルーム、モッツアレラチーズ、ピクルス、芽キャベツ、ししとう
0050

豚肉と牡蠣とお芋
0060

今日は揚げたてを一つずつ食べてもらえるようにキッチンカウンターに椅子を用意して、揚げたてを一つずつ各人のお皿に出していきました。
0070

こうやって深いパスタ鍋でやれば油もあんまり飛びません。
0080

残念ながら揚げたてをすぐにみんなに食べてもらったので完成品の写真は無し・・・

それにしても4人で、これほど食べられないというぐらい揚げ物を堪能。

串に刺した食材は取りあえず全部揚げて適当にお持ち帰りしてもらいましたが、それでも余ったのは翌日のお昼ご飯にこうなりました。
0110

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自宅で豆乳鍋

最近自宅に鍋を食べに来てくれる友人が増えたので、自宅で鍋パーティーもしばしば開いています。

でも、同じ鍋だと飽きてくるので、毎回趣向を凝らして違う鍋に。

で、今回は豆乳鍋にする事に・・

しかし・・・
こちらって日本みたいに成分無調整でそのまま豆腐が作れそうな濃い豆乳が売っていないのです・・

そいうことで、無いなら作る事に・・

日系のスーパーで大豆を買ってきて
0010

洗ってから一晩鍋で水に浸して・・
0020

翌日水分を含んでふっくらした大豆を水煮にして、指で潰れるぐらいに煮たら
0025

こちらの通販番組で超人気のミキサーにかけて、豆乳を搾ります。
0030

出来た豆乳がこれ
0040

最初は鍋の具を入れないで薄切りの牛肉や豚肉をしゃぶしゃぶ風にして頂きます。
0050

ごまだれに刻んだパクチーを沢山入れると急にエスニックな鍋になってこれはこれで美味しいのです。
0060

しゃぶしゃぶを堪能したら具を投入して普通の鍋に・・・

もう、その頃は酔っぱらって盛り上がってますので写真撮り忘れ。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村