レシピ」カテゴリーアーカイブ

栗きんとん

今年は毎年恒例の自家製マロングラッセは作らないことにした。
(以前のマロングラッセの記事はこちらとかこちらから)

その代わり栗きんとんを作ってみることに・・・

東秩父に行ったら地元産の「利平」という種類の栗が売っていたので購入。
この種類の栗は甘みが強くて美味しいのです。
スーパーで売っている栗は良くて国内産、しかも銘柄不明のものばかりですので、そういうのに比べたら数倍美味しいです。

それを40分ほど湯がいたもの。

包丁で切ったところ。
黄色みが強くて見ただけで栗の味が濃い事が分かります。

全部包丁で切って、スプーンで中身をほじくり出します。

もう少しよく湯がいて水分が多く含んだ状態のほうが良かったかも・・・
ちょっと硬くて栗の身が崩れにくくなっています。
ま、水分が少ない分栗の味が濃くなるので、今回はこれで行きます。

栗の実の量が500グラムあまりだったので、今回は8%ぐらいの砂糖を加えます。

鍋に砂糖を入れて。

その上に栗の剥いた実を入れて、弱火に掛けて実を潰しながら、少しまとまり感が出てくるまで熱します。

砂糖が溶けて握り締めると固まるぐらいのまとまりになったら火から下ろして、ガーゼで一口大に握って形を作ります。

はい!出来上がり!
甘さ控えめだけど栗100%の栗きんとんです。

その辺で売っている栗きんとんは栗のほかにサツマイモやら色々な混ぜ物がされています。
中津川産の栗きんとんぐらいに成るとたぶん、混ぜ物はしてないでしょう。
それと同じレベルの栗きんとんが出来上がりです。
(ちょっと水分が足りなくて栗のつぶつぶ感が残っていますが、まあそれも味のうちということで・・・)

1ネットの栗でこれだけ出来上がりました。
すぐに食べない分は冷凍しておいて、食べるときに自然解凍すれば長持ちします。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

海の幸パエリア

背中にできものが出来て病院に行ったら「アテローム(粉瘤(ふんりゅう))」と診断されて速攻で切開手術されてしまった・・・
で、切った後で「しばらくは抗生物質飲んでもらって、血行が良くなるお酒とかはダメですから」と言われてしまった・・・

ということで、週末なのに今日は駅前の居酒屋へ行けません・・・
仕方がないので、おとなしく家で料理!
しらふな週末シリーズの再来である・・・

今日は海鮮パエリアにする。

姫ホタテを酒蒸しにする。

サザエは生のままフォークで中身を取りだして、肝と一緒にバターと白ワインで炒めておく。

スキレットにニンニクとタマネギをオリーブオイルで炒めて、少し火が通ったら、洗ってざるに上げておいた生の米を投入。
そのままお米を少し炒めて、うっすらと透明になるぐらい油を吸わせたところで、コンソメスープを投入。

スキレットの蓋をしめてご飯が炊けてくるまで待ちます。
水分がだいぶ減ってから火が通りにくい順にエビ、野菜を投入。
最後の蒸らしの段階になってホタテとサザエを牡蠣をいれて、蓋をしてしばらく蒸らします。

出来上がったらカットしたレモンを乗せてできあがり。

取り分けた所。
具が多くてご飯が見えません。
でも、具の味をしっかり吸ったご飯の方が美味しいです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

イタリアンな朝食

ネタがないので、久しぶりに家ご飯・・・

オリーブオイルとニンニク、トマトを使えば何でもイタリアンって事で・・・

ベランダのスイートバジルからひと枝切ってきて水洗い。

フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて炒めて

豚バラ肉とトマトのざく切り、スイートバジルを入れて、塩胡椒、白ワインを少々で、すこしトマトの水分が減るまで弱火にかけます。

別に作成したプレーンオムレツと一緒に盛りつけてバジルの葉を飾ります。

昨日の朝食です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

暑い夏はさっぱり居酒屋メニューで

昨日の夜メニューです。

先週はちょっと平日に飲みすぎたし、最近体重増加傾向なのでちょっと自粛。
と言いつつ、週末なので飲んだくれ・・・

なるべくヘルシーに・・・

アボカドの刺身風サラダ。
わさび醤油で頂きます。

スタミナ豆腐。
一盛り90円で売っていたオクラを沢山使って、納豆と卵でねばねば系です。

ゴボウとオクラとシイタケの煮物。

真面目にダイエットを再開しなければ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鶏団子

お弁当のおかずに使えるように、鶏団子の大量生産。

材料は鶏のレバーとハツと砂肝。

そしてもも肉大量に。

タマネギのみじん切り。

鶏肉をフードプロセッサーでミンチにして、卵2個と小麦粉少々で混ぜます。

それを適当なサイズにして揚げます。

沢山できました。
まるでお総菜屋さんのようです。
これを全部冷凍しておきます。
お弁当の材料やスープの具に使えます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

辛そうで見たとおり辛い食べるラー油

世間では食べるラー油が人気で売り切れ続出だそうで、売り場の棚もいつも品切れ状態らしい。
うちでは話題になりかけの頃に手に入れて一つだけ冷蔵庫にありました。
炒め物とかに入れたりご飯に掛けたり、冷や奴に掛けたりして美味しく食べられます。

材料はこんな感じらしいですが・・

よく立ち寄らせてもらってるブログでレシピを発見したので、それを参考に作ってみる。

そのブログでは
1.タマネギみじん切り60g
2.ニンニクみじん切り3かけ
3.グレープシードオイル60g+ごま油60g
1~3を鍋に入れ火に掛けシュワシュワ火を通してさましておく

4.ザーサイ50g
5.ローストアーモンドみじん切り10個分
6.いりごま10g
7.チキンブイヨン小さじ半分、砂糖小さじ半分、醤油大さじ1

冷めたら4~7を鍋に入れてかき混ぜ、そこに一味唐辛子を小さじ半分で市販の食べるラー油の辛さで出来上がるらしい。

では作ってみる。
埼玉のJAで買ってきた国産のラー油を使う。

1~3を火にかけて少し色が付いたら火をとめてさましておきます。

ローストアーモンドをカシューナッツに変更

ザーサイとカシューナッツといりごま

冷めたら鍋に投入。
チキンブイヨン小さじ半分、砂糖小さじ半分、醤油大さじ1を投入。
ここで少しアレンジしてトウチ醤、テンメン醤をそれぞれ小さじ1ずつ投入。
これで味を見てみると・・・ウマ~です、これだけで完成としても全然OK。

でも、辛いもの好きとしては、それでは終われません。
唐辛子もたんまり仕入れてきたし・・・

レシピでは小さじ半分。
15g入れたら市販の15倍ぐらい辛いと書かれていたので、まずは5gからスタート。

このレシピの良い所は、最後に唐辛子を入れるので辛さを調整しながら作れるという所。
5gで味見してみたら、全然辛くない・・・
で、もう一度5gを投入。
ん?、すこし辛くなってきたかな?
でも全然辛くない。

思い切って10gをさらに追加、全部で20g。

まだ辛く無し・・・
さらに10g投入して全部で30g
ようやく少し辛く、そして後から辛さがやってくるように出来ました。

味見。
辛いです、旨いです。

ヤッコに乗せて美味しく頂きました。

瓶に入れて完成。
「辛そうで見たとおり辛い食べるラー油」と命名。

こんなに簡単に美味しくできるのなら市販品買う必要なし。
売り切れになるほどの事も無いと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製味噌作り

今年もまた自家製味噌を仕込み。

去年の自家製味噌の仕込みはこちら

今回は去年仕込んだ味噌が半分残ってるので分量を前回の半分にした。

大豆 4キロ
麹 5キロ
塩 1,700g

大豆は豆・雑穀の専門店「すずや」さんで購入。
新豆21年産!北海道函館産 鶴の子大豆(ハコツル)【1kg】(ハコツル1kg)
価格 780(円) x 4(個) = 3120(円) (税込、送料別)

麹は去年と同じく「鈴木こうじ店」で購入。
 米こうじ1キロ
販売価格   : 800円 × 5 =4,000円

今日の作業に備えて前夜から軽く洗った大豆をたっぷりの水に漬けておきます。

今回はうちで一番大きな鍋を2個使用。
このまま一晩水を浸透させます。

一晩経った状態。
豆の大きさが倍ぐらいに成ってます。
去年は鍋が足りなくてこの時点で蓋が押し上がってたけど、今回はばっちりです。

朝からひたすら煮ます。

鈴木こうじ店さんは味噌を仕込む予定の日をターゲットにして発送してくれます。
(麹は常温で2日しかもたないため)
予定通り、今日の午前中に宅配で届きました。
去年の記事を見るとパッケージは何も無かったけど、こういうオシャレなパッケージに変わってました。
通販で儲かってるかな?

1キロの麹に350gの塩を混ぜ込んで塩切りします。

5時間ほど煮た大豆が指で軽くつぶれるぐらいに煮えたらマッシャーで潰していきます。

潰れたらいつものこね鉢に入れて、麹と混ぜます。

このぐらいの量の大豆(お玉で5杯分ぐらい)に塩麹700gを混ぜます。

混ざったら味噌樽に投げ込んでならしていきます。

全部が入ったら上をラップで空気に触れないようにして、その上にビニール袋に入れた塩をおもりにして入れて出来上がり。
あと半年は去年仕込んだ味噌がありますので、それを消費し終わる頃にはこの味噌が食べ頃に成る予定。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小籠包、花巻、麻婆豆腐

日曜日の夕食、出かけなかったので中華で夕食にする。

小籠包と花巻と激辛四川麻婆豆腐を作った。

まずは花巻
ドライイースト3gと砂糖15gを160ccのぬるま湯に溶かします。

強力粉80gと薄力粉220g、塩3gをふるいます。

イーストを溶かしたぬるま湯でこねて暖かい場所で発酵させます。

一度ガス抜きして再度発酵させてから30cm角ぐらいに伸ばします。
手前2cmぐらいを残して全面にごま油を塗って、向こう側からくるくる巻いて、それを10等分にカットします。

カットした真ん中を箸でぐいっと押さえて下のような形にします。
ほんとの花巻はさらにくるくるねじったりして形を作るそうですが、どうすれば良いのか分からないので省略。

蒸籠で10分ぐらい蒸します。

出来上がり。

こういうのが10個出来ました。

花巻を作ったのは激辛四川麻婆豆腐を作りたかったから。
辛い麻婆豆腐だけだと食べられないので、辛さを緩和するために花巻をかじるのです。

次は小籠包

水150ccに中華スープの素を大さじ1/2溶かしで火に掛け、沸騰したら火を止めてゼラチン8gを溶かします。
あら熱が取れたらタッパーに入れて冷蔵庫で冷やします。

固まったら20等分にカット・・・
間違えて40等分にカットしちゃった・・・
ま、2個ずつ入れれば良いや・・・

花巻と同じように強力粉150gと薄力粉50g、塩大さじ1/2を熱湯100ccでこねて、まとまったらラップして室温で2時間ぐらいねかせます。

記事が出来たら棒状に伸ばして20等分に切ります。

タマネギ1/2個と生姜一かけをみじん切りにして、挽肉250gとオイスターソース、醤油、ごま油、紹興酒をそれぞれ大さじ1ずつ入れて塩胡椒を適量ふってこねて具を作ります。

20等分にカットした皮を餃子の時と同じように小さな麺棒で伸ばしていきます。

具と中華スープのゼリーを包んで、蒸籠で15分ぐらい蒸せば出来上がり。

次に激辛四川麻婆豆腐

激辛のキーポイントのフォアジャン!

あたり鉢であたって粉にします。
すこし胡椒のようなぴりっとしたにおいがします。

ジャン3兄弟

挽肉を豆板醤、トウチジャン、甜麺醤と醤油で炒めます。

火が通ったら生姜のみじん切りとニンニクのみじん切りを加えて、中華スープを200cc加えて、2分ぐらい湯でゆがいた豆腐を投入。
しばらく煮込んで刻んだネギを投入して出来上がり。

器に盛ってから

花椒をどばっと入れます。

最後に飾りのネギをのせて出来上がり・・

めちゃ唐でした・・・

小籠包は中におつゆがぎっしりで、一口で食べるとやけど確実な状態に上手く出来ました。
刻んだ生姜を醤油に入れてそれにつけてから頂きます。

今日は中華にふさわしく紹興酒を常温で。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

野菜と豚肉の蒸籠蒸し

3月14日の夕食のメニューです。

このところ週末は食べ過ぎの気があるので、なるべくカロリーを抑えた夕食にしようと選んだのがこのメニュー。

蒸篭に白菜やキャベツブロッコリーやかぼちゃ、スナップエンドウなどを沢山入れます。

それを火にかけたお鍋の上に置いて蒸します。
鍋には、水だけでも良いのでしょうが、なんか芸が無いので、酒や紹興酒やお出汁など適当に思いつく液体を入れて・・・

最初に入れた野菜がしんなりして小さくなったところで、豚ばら肉ともやしを乗せて、またしばらく蒸します。

つけダレはポン酢のほかに、オリーブオイルでおろしたにんにくを炒めて、アンチョビと生クリームで作った、バーニャカウダ風のつけダレも用意しました。

野菜が甘くて美味しいし、豚肉も甘みがでて美味しかったです。
もやしと豚肉はポン酢で、エンドウやブロッコリはバーニャカウダで食べるのが良かったです。

このために蒸篭を2個買ってきたので、今度はシュウマイとか花巻とかの蒸し物にチャレンジしたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ジーマーミー豆腐リベンジ

前回ジーマーミー豆腐を作ったときは味はまあまあだったけど、葛の割合が多くてちょっと失敗だった・・・

なので再戦!

今回も鬼皮をむいた状態の生落花生125gを塩茹で20分。

茹で上がったら剥き難い甘皮を地道に剥いて・・・

水300ccを加えてミキサーにかけ、その後水100ccを足して、全部で水は400cc投入します。

それを布巾で絞った落花生豆乳にして、そこに吉野葛20gを入れて鍋で火にかけて熱を通します。

粘り気が出たらしばらく弱火にかけながら練って滑らかにします。
それを湿らせた器に入れて、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。

落花生豆乳を絞って出来たおからは、ピーナッツの味がするとても美味しいおからなので、調理して卯の花に。
こちらも美味しかったです。

冷えたら取り出して器に盛って、今日もわさびとめんつゆで頂きました。
硬さも丁度良く、これならお店で出てきても合格なできばえです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村