その他」カテゴリーアーカイブ

Claudio’s Clam Bar

For lunch at Winery Tour, we went to the great seafood restaurant called Claudio’s Clam Bar.
ワイナリーツアーの途中、昼食のフリータイムになかなか素晴らしいシーフードレストランで昼食「Claudio’s Clam Bar」というお店.

The appearance of the restaurant at near the Green port harbor is as the photo below.
港の近くに建つお店はこんな感じ・・
0010

let’s enter the restaurant.
いざ店内へ!
0020

The restaurant’s interior was traditional and relaxed atmosphere.
店内はこんな感じでトラディショナルな感じながら落ち着いた雰囲気。
0030

Tableware was like this.
テーブルウエアはこんな感じ
0040

Menu as follow.
メニューです
00500060
0070

We chose reasonable red wine.
Anyway we are on the winery tore, already drank few glass of wine.
とりあえず、お手頃の赤ワインをボトルで注文。
ワイナリーツアーの最中なので、すでにそこそこ飲んでいます。
0080

We chose fresh oysters and clams.
Of course great taste.
生牡蠣と生ハマグリ。
港の近くですからおいしいに決まってます。
0090

I thought I should eat re clam chowder once in a while, and so I ordered Manhattan clam chowder instead of England clam chowder.
Of course great taste.
たまには白じゃなく赤いクラムチャウダも良いかと思い、この日はManhattan clam chowder。
もちろん美味しかったです。
0100

Grilled clam.
I love both grilled and raw clams.
グリルドクラム。
生もグリルも両方好きです。
0112

And main dish was….
そしてメインは・・・
0120

Don’t be shy, let’s dig in!
こういう時は恥ずかしがったりしてはいけません。
セットで用意されるエプロンも正しく装着して思いっきりしゃぶりつきましょう。
0130

Over tow pound lobster.
This can not be bad.
1キロオーバーのロブスター
美味しくないわけがありません。
うち子もたっぷりで味噌も美味しいロブスターでした。
0143

We backed on winery tour.
One and half hour free time for lunch went by so fast, we didn’t realize it’s almost a time to departure.
We hurried to finish the great lunch and run to bus.
ワイナリーツアーのランチフリータイムは90分以上あって余裕かと思ってたら、気が付いたら出発時間が迫ってました。
あわててお勘定をしてバスに小走りで戻りました。

I entry the ranking system for recommended blog. Please click the button.
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Matt & Meera

I went to Hoboken after a long time, since my friend suggested Hoboken dinner.
I love Hoboken, because the street has a wide side walk and is clear than Manhattan, and there is no high building but vast sky….
At that day, we decided to go to a restaurant with a terrace table, since it was very good weather.
友人の提案でホーボーケンにいって夕食を食べることにした。
ホーボーケンはマンハッタンみたいにゴミゴミして無くて歩道も広くて開放感があって・・・
高いビルも無いので空も広くて私の好きなエリアです。
丁度天気も良かったのでテラス席でご飯を食べようという事にしました。

We walked Hoboken main street over ten minutes, and came far from the train station.
We found the Indian restaurant named Matt & Meera.
ホーボーケンのメイン通りをかなり歩いて駅から遠いエリアまで来ました。
実はこんなに遠くまで来たのは初めて・・
そして発見したよさげなインド料理屋さんはMatt & Meeraという名前のお店。
0010

Restaurant has a nice outside table.
目的通り、良い感じのテラス席です。
0020

From the menu, we chose Naanchos not Nachos.
It looks like Nachos, but is made by Naan chips.
This was not too bad.
アぺタイザーには”ナンチョス”?
ん?
メキシコ料理の”ナチョス”じゃありません・・・
たぶんナチョスを模して同じ感じのをナンの生地で作ったチップスでやってあるのでしょう。
結構美味しかったです。
0030

Salad.
It came with very unique dressing as little spicy, which I realy loved.
サラダ。
ドレッシングについてくるグリーンのソースが絶品でした。
インド料理の雰囲気をもったほんのりスパイシーなドレッシングで食べたことの無い感じ。
0040

I chose lamb kebab.
I loved this one as it had a lo of flavor of Indian spices.
そしてメインにラムのケバブ。
これはなかなかパンチの効いたスパイシー加減で良かったです。
0050

My friend chose dosa.
友人が選んだドーサ
お芋のペーストが中に入っていて、お芋そのものの味がしっかりして美味しかったです。
0060

This restaurant can’t serve alcohol.
We bought beers and a bottle of wine from a near liquor store.
As a result, the bill becames very reasonable.
このお店もホーボーケンによくあるお酒のライセンスを持っていないレストランです。
数軒先の酒屋でお酒を買って持ち込むのですが、特にお酒の持ち込み料を取られることも無く・・
結果的に酒屋で買うお酒代を含めてもかなりリーズナブルになります。
0070

I entry the ranking system for recommended blog. Please click the button.
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Astoria Seafood

I heard from someone that there is a good seafood store in Astoria.
As you know, Japanese love seafood, and we are always having hardtime to find a good seafood market in New York.
it’s market name is Astoria Seafood
マンハッタンでは日本ほど充実した魚屋さんがありません。
たぶん魚の流通そのものが断然少ないのだと思います。
そんな中でアストリアというエリアに、なかなか種類の豊富な魚屋さんがあると聞いたので行ってみた。
Astoria Seafoodというお店。

The market was located in the deserted town.
The unusual colorful building all of sudden appeared in that area.
地下鉄を降りて少し歩くと、夜なら物騒そうな閑散とした町に急にカラフルな建物が現れます。
0010

Let’s enter the store.
Uh-oh, this is not entrance.
では、入ってみましょう・・・
と思ったらこちらは入り口では無く・・
0020

Entrance is at the other side.
角を曲がった先に入り口は有りました。
0030

Entered the store, I can see many good food and seafood.
There was a deli section.
中に入ってみると、美味しそうなシーフードを使ったお総菜コーナーが・・
0040

Salad section is here.
そしてサラダのコーナー
0050

You can chose the deli and salad for to go.
お魚屋さんですが、お総菜だけを買って帰ることも出来ます。
実際にお昼時にはこれを目当てに買いに来るお客さんも多いようです。

I found many many good seafood in my expectation.
Red snapper, sardine, surf smelt and soft shell club.
沢山の魚を売っていました。
鯛、鰯、ワカサギ、ソフトシェルクラブ
0060

Prawn and scallop area.
エビや貝のコーナー
0070

Brangino, snapper and monkfish.
鱸、鯛、なんとアンコウも売ってます。
0080

I can find the flounder.
If it was bigger, I bought flounder for Sasimi.
鮃も居ました!
もう少し大きなサイズなら5枚に下ろして刺身に出来るのですが、残念ながらそれほど大きくなかったので買いませんでした。
0090

Many other fishes, I don’t know their name.
他にも名前も分からないような魚が・・
0100

I saw the “flathead gray mullet”.
It is unusual to eat this fish in Japan.
日本ではあんまり食用に売られていないボラまでも・・
0110

Beside the fresh seafood, another good thing about this store is that you can eat them in the store.
First, you pick any seafood and then chose how to cook(Fry or grilled).
そして、このお店でもう一つ素晴らしいのは・・・
買ったばかりのシーフードをその場で調理してくれて、テーブルに座って食べられるという事です。
0120

He seems like a store manager.
He took my order, and asked how to cook.
たぶん、この人が店長さんかな?
この人が調理するときの調理法とかを聞いてくれます。
焼くとか油で揚げるとかを選べます。
たぶん煮るというのはやってないかな?
0130

They don’t serve alcohol.
You can bring your own alcohol, if you need.
お酒類も有れば良いのですが、残念ながらニューヨークではお酒を販売するのにライセンスが必要なので、こういうお店ではお酒は頼めません。
その代わり勝手に持ち込んでくれれば紙コップぐらいは出すよって感じのお店が多いです。
なので、しっかりとビール持参で。
0140

My order was cooked on the grill at backside kitchen.
そして店内で食べますとオーダーしたものがカウンターの向こうのグリルで焼かれます。
0150

I ordered some prawn and…
大きなエビと
0160

Branzino and another fish I don’t know.
ブランジーノと名前の分からない白身の魚をグリルしてもらいました。
0170

Shrimp fried rice.
ご飯も食べたかったのでデリのコーナーで小エビのチャーハンみたいなのも
0180

This hot source was very delicious for me.
このテーブルに有った辛いソースが絶品でした。
0190

Store manager calculated the total of our food in mental arithmetic.
店長さんは買った物の計算は紙と暗算で・・・
0200

I bought back a lot of seafood to home.
食べた物以外には沢山の魚介類を家用に買って帰りました。
0210

I entry the ranking system for recommended blog. Please click the button.
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Boston Trip Part 7 (Ramen Yume Wo Katare)

Continued previous article.

One of the most important purpose in my visit to Boston is to eat ramen at Yume Wo Katare.

“Yume Wo Katare” ramen store is only one ramen store inspired by the “Ramen Jiro” in U.S.
“Ramen Jiro” is very famous ramen store in Japan.
It has unusual flavored soup which is very fatty and rich.

I have never eaten the Ramen taste like Jiro in U.S.
I heard there is only one Ramen shop like Jiro at Boston.
I was looking forward to eating Yume Wo Katare.

According to the rumor of very long queue line and long time wait,
I afraid the one hour or more waiting.
Then, we arrived at 4:30 PM, 30 minutes before their business time.
0010

I found the two person there before us.
And I asked them “Are you on the queue line?”
They said yes.
We became to third and forth customers.
0020

At 5:00 PM store opened.
we are in the store.
0030

In the store, little strange table layout.
0040

Each table has 5 or 6 seats, and all customer have to sit facing towards the kitchen.
There are three line table like school room.
0050
I understood the reason soon.
Because this store makes Ramen only 5 bowls at one time.
They takes 5 order and make Ramen at one time.

The store staff told to some girls behind us, who are sixth and seventh customer on the queue line.
“You need to wait 15 minutes” store staff sad to girls.
I feel little strange, there are enough seats available for more customers.
But, it means 5 bowl restriction.

Fortunately, we are included the first 5 customers.
First of all, we need to order and pay upfront at cashier near store door.
I took the water glass and chopsticks from the counter, and then seated at the line style table.
Second, there was a very important special question from store staff.
“Do you want to tell everyone about your dream?”

So this store name “Yume wo Katare” means “Talk about your dream”.

If you say “Yes!”, staff gives you the signboard like this.
0060
When the person who has the signboard finished Ramen he/she can talk about their dreams to everyone.

Previously, all customer must talk about their dreams.
But, now a customer can chose to talk or not.

U.S people seams to like talk to audience compared to Japanese.
Many people was telling their dreams, while we ware in the store.

The ramen is
0071

In my impressions as following.
I’v never eaten such fatty and rich tasted soup like this store.
Noodle is thick but not so thick, If anything, it’s broaden type.
I think it means they want to shorten the boiling time.
Then, little less it causes the Ramen taste than top class Ramen store’s noodle.
And about soup…
It definitely the best fatty and rich soup in U.S.
But, unfortunately it’s not better than top class ramen store in Japan.
If this store is in Japan,
nobody makes such long line.

I wish their ramen taste more close to Jiro.
Please catch up to Jiro.

Definitely, it’s the best ramen kind of fatty and rich ramen in U.S for me.
I believe this ramen store has more potentials.

In my Boston trip ended at this time.
We got on the Amtrak and backed to Manhattan.

I entry the ranking system for recommended blog. Please click the button.
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Boston Trip Part 5 (James Hook and Co.)

Continue from previous article.

Second day, it’s still raining.

For the time being, we were going to Breakfast or lunch.
Yesterday, I found the interesting small house.
It’s name is James Hook and Co.
0010

It looks like a small trailer house.
0020

Signboard said us there are good lobsters.
0030

Enter the store.
I can see the huge lobster.
There are many tanks in the store.
0040

And I can eat in the store.
If weather was good, I could eat at the outside table.
0050

This one is so big!
Staff said the weight is about 12 Lb.
How match is that?
0060

Board on wall shows us the plaice.
0070

Lobster roll and lobster bisque.
0080

Lobster roll is made with a chunk of flesh lobsters.
0090

lobster bisque is goo, too.
0100

And boiled live lobster.
Very very delicious.
And also blown meet inside lobster head.
0111

if I was so hungry and I can rest until next day, I could eat this 5 or 6 of them.
Or could try the 12 Lb one.

I entry the ranking system for recommended blog. Please click the button.
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Smorgasburg 2015

今年もまた「Smorgasburg」が始まっているとの事で行ってみた。

今年も元気よくやっております
0010

今回は、それほど慌てて行く必要も無いと思ってゆっくりお昼ごろに到着。
するとどうでしょう・・・
何処のブースもかなり行列です。

ラーメンバーガーなんか、行列がぐるぐるとぐろを巻いていてどこが列の最後か分からないぐらい・・・
0015
まあ、ラーメンバーガーはマンハッタンでいつでも食べられるように成ったので、わざわざこの行列に並んで食べるほどでもないし、今回はそれ以外を狙って行きます。

しかし何処も長蛇の列・・・
列がほとんどなかったOysterのお店で牡蠣と蛤を頂きます・・・
0020
しかし、お兄さんが貝を開けてくれている所の写真だけ取って、「はいどうぞ」と言われたとたんに食べちゃったので、折角の写真は無し・・

味は・・・
とっても味が濃くて塩味が効いていて美味しい牡蠣でした。

これなら白ワインと一緒に3ダースぐらいは食べられそうです。

なんとなく天気も良かったしアウトドアなので肉々しい物が食べたくて・・・
肉々しいバーガーの列に並ぶ・・・
0030

こんな感じのバーガーです。
1個$9.00
0040

お兄さんがスモークかローストしたての肉をガシガシ切ってはバンズに挟んでその場で作ってくれます。
0050

渡されたらその横でオニオンやキュウリを自分で好きなように挟んで、自分でソースを掛けて完成
0061

これは見た感じ通り美味しかったです。

そのあとででっかい豚肉をその場でローストしているタコスを発見
0070

これも買って食べてみましたが、皮が焼き立てで美味しかったです。
0080

流石に天気の良いお昼時に行くと、どのブースも最低10分待ちぐらいの長い列でした。
美味しそうに思えるブースはさらに30分待ちぐらいの行列なので、そういう所は美味しそうであってもパス。
やっぱりもう少し早めに行った方が良いかも・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Balaboosta

Little Italyの外れの方に有るお店「Balaboosta」。
買い物のついでに寄ってみた。

何料理屋さんかよく分からず・・

外観はこんな感じ
0010

店内はこんな感じでした
0020

シャングリラが有ったのでそれを注文
0030

店員さんお勧めのアパタイザーから2種類をチョイス。

海老のフライみたいなの
0040
衣の代わりに春雨みたいなのを巻いて揚げた海老フライみたいなの・・
ソースに入ったトビコも良いアクセントになって美味しかったです

モッツアレラチーズの何とか・・
0050
凄く美味しいモッツアレラでした

メインはスズキのグリルみたいなのと
0060

ハラミステーキ
0070

美味しかったですが、2人でシャングリラピッチャーと白ワインとグラッパと(って結構飲んでるし)・・
それで、このお値段は、ちょっとお高いかな・・
0080

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Cho Dang Gol

マンハッタンのコリアン街と言えば32丁目なのですが、実はその付近のStreetにもポツリポツリと韓国料理屋さんなどが有って・・・
その中でいつも行列が出来ている韓国料理屋さんがあって、知ってる人に聞くと「ゆで豚」が有名なお店だとか・・

なので頑張って行ってみました。
Cho Dang Gol」というお店。
35丁目にあります。

外観はこんな感じ
0010

コリアンのお店にありがちなごちゃごちゃしたテーブルの席に通されます。
0020

で、お目当てのゆで豚の他に何か軽い物と・・
シイタケの肉詰めみたいなのを注文
0030

お約束の小皿がいっぱい出てきます。
0040

で、問題のゆで豚がここに来るわけです。
0050

その前に飲み物はOBビールからマッコリに変更
0060

これがそのゆで豚です
0070

ぶれてしまいましたがサムギョプサルなんかと同じで豚肉にキムチなどの野菜をたっぷり一緒に頂きます。
0080

このようにして大根の薄切りを皮にして色々な具を巻いて頂きます。
豚肉は蒸されているので油が落ちてさっぱりしている感じです。
0090

このゆで豚メニューの絶対的にやばいのは・・
美味しい土鍋で炊いたご飯を有無を言わせず置いて行かれるところです・・・
0100
このご飯がめっちゃ美味しいし、野菜をたっぷり一緒に食べる豚肉が美味しいし・・
気が付くとお腹がパンパンに・・・

そして2人でこのお値段と言う・・
0110

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Cull & Pistol Oyster Bar

Chelsea Marketの中に新しくオイスターバーが出来てそこそこ流行っているというのを聞いたので、買い物に行ったときに入ってみた。
Cull & Pistol」とうお店。

外観はこんな感じ
0010

店内はこんな感じ
0020

Oysterはここから選ぶ感じ
0030

その他のメニューは丁度Dinnerのメニューになる直前のランチタイムメニューでした。
こちらは飲み物メニュー
0040

tablewareはこんな感じ
0050

flatwareはこんな感じでオイスターバーにはぴったりです。
0060

まずはビール
0070

そして、いつものように・・・
牡蠣の銘柄を言われてもどれがどれか分からないので、メニューに有った牡蠣を2個ずつ全部注文。
そして、ハマグリも数個注文
0080

2人でビールを2~3杯ずつ飲んで、牡蠣をそこそこ食べてこの値段。
安いんじゃないですか?
0090

ハッピーアワーには1ドル牡蠣をやっていて、凄い人気らしいです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

日本に一時帰国していました3(一蘭編)

そして日本に戻って見つけたえ~っというお店その2

一蘭」というお店。

普通の豚骨ラーメン屋さんかと持ってました。
そして、そこそこ繁盛していて混雑時にはお店の外まで列が出来ているとか・・

外観はこんな感じ
0010

看板です
0020

何が変って、この仕切り付のブロイラー風カウンターがお店に言わせれば「味集中カウンター」って事でラーメン喰う事にだけ集中できる環境って事らしいが・・
0030

しかも店員さんはこの低く仕切られたブロイラー風カウンターの向こうからラーメンを提供する飼育係として仕事をしているらしい
0040

そして、色々とうんちくを垂れていますが、結局のところ・・・
”店員は日本語が話せると思うなよ”という事なのか、それとも家畜はごちゃごちゃ言わずに出されたものをただ食べろという事なのか
0050

替え玉だって一言もしゃべることなく注文できるそうだ!
0060

注意書きの中に書いてあった「元祖」の欄には・・・
ラーメンの好みを紙に書き選べる注文方法
声を出さずに注文できる替え玉方法
周りを気にせず召し上がれる環境
0070
ちょっと前に今時の大学生は一人でランチを食べるのが恥ずかしいとか、そもそもご飯を食べている姿を他人に見られたくないとかで、トイレでご飯を食べる奴がそこそこ居るというのを聞いていたが・・・
いつから日本人ってこういうのが必要に成ったのでしょうか?

私にはHなホテル以外にこういうシステムは一切必要無いと思うのですが・・・

でも、お店的にはこのシステムをこの後真似してくるお店が有るのでわざわざ「元祖」の所に書いて、うちの店が最初に導入したと自慢しているわけですよね。

水はEmptyになる事が無い蛇口式。
コップは中からストックが有るかどうか覗く小窓が付いていて、ストックがなくなればこの上の小窓が開いて中の飼育係がコップを補充するという徹底ぶり。
0080

そしてラーメンが配膳されるとすだれが降りてきて、さっさと食べろと・・・
0090

味はまあまあでしたよ・・・
でも、このシステム・・
アメリカ人を連れてきたら・・・なんてstrangeなんだ!とかcrazyとか、そういう形容詞しか出てこなさそう・・
でも意外と面白がられるかも・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村