自家製鯵のひもの

肉団子に続き、自家製もの第2弾です。
こんなに立派な鯵が1匹180円で売っていたので、自宅で干して一夜干しにする。
写真
開きにして
写真
海の水ぐらいの塩分濃度にした水に1時間ほど漬ける。
写真
水気を切ってざるにおいて
写真
夕方からベランダに。
カラスに食われないようにネットの中で干します。
写真
1匹のお腹に卵が有った。
写真
調べてみると、煮付けにして食べられるとの事なので煮てみた。
写真
一晩干したらこんな感じで適度な干物に。
写真
この間買ったロースターでも入りきらない・・・
写真
じっくり焼いて
写真
出来ました、今日のお昼ご飯。
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製肉団子

昨日は出かけなくて時間があったので、作り置きの肉団子作った。
昔は冷凍で出来上がったのを買っていたんだけど、中国産だったので最近は冷凍物買わないようにしている。
加工品って国産だって怪しいし・・・
ポイントはレンコン
レンコンを入れると歯ごたえがしゃきしゃきして美味しい。
皮を剥いたレンコンを歯ごたえが有るように7ミリぐらいの厚さに切って、1分ぐらい茹でる。
写真
ゆであがったレンコンはサイの目に
写真
途中から暑さに耐えきれず扇風機とエビスの力を借りて続行。
写真
鶏のもも肉をフードプロセッサーでミンチにしていきます。
写真スーパーのミンチ肉も怪しいし、そもそも美味しくないので、ミンチも自家製で。
みじん切りのタマネギを加えて、卵、小麦粉少々、塩、胡椒、コンソメの素、オイスターソース、ブランデー・・・適当にいろんなものをぶち込んでコネコネ。
写真
小麦粉をまぶして丸めて
写真
揚げます
写真
出来上がり
写真
熱々をこのまま食べたいですが、この後駅前の居酒屋に行くので、さましたら冷凍庫直行です。
これで、お弁当のおかずや、夕食の中華スープの具などに成って頂きます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

この確度・・・

有りですか?この確度。

写真

膝どころかちょっと無理すればひじも擦れてしまいそう。
肘にもバンクセンサー付けて”無理ひじ”も可能。
一般人がやると、膝、ひじ、肩、頭の順で擦る事が出来ます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今年初のサンマ


今年初のサンマを頂きました。
そして折角魚を焼くのならと、昔から目を付けていたロースターを購入。
ガスコンロの真ん中に有るロースターは煙が出ない事を最優先するために、上火だけだし、何より下皿に水を入れるので魚が蒸されてしまってぱりっと焼けないので、魚を焼くためにはほとんど使ってませんでした。
出来れば下火で魚焼き網を使って焼きたいんですが、それでは台所がモクモクになってしまう・・・
で、買ったのは写真右の奴。
ディスカウントで非常に安く売ってました。
コレだと両面同時に焼けるので、ひっくり返す必要もありません。
朝のお弁当作成に役に立つだろうと思います。
今年初のサンマは・・・美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

スモーク

久しぶりに作った。
つるす為のたこ糸を通して。
写真
香味野菜をいっぱい入れたミュール液につけて1週間
写真
流水で塩抜きを繰り返して
写真
一晩干してスモーカーへ
写真
今日はチーズもスモークするのでダブルです。
写真
チーズの出来上がり。
写真
ベーコンが完成。
写真
ハムはここからさらに90度のお湯につけて2時間で出来上がり。
写真
今日は人様のお宅におよばれに行くので、これをお土産に持って行くことにします。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Ducati CUP 2008

Ducati CUP 20087月6日に筑波サーキットへ観戦(応援)に行ってきました。
お世話になっているDucatiショップもチーム(?)を編成していて知っている人も何人か出場されます。
私はショップの応援ツアー(?)でお昼前にバイクで現地入り。
するとそこにはデスモセディッチが有るではないですか!
800万円オーバーの市販車です。
写真赤絨毯の上に・・・専用のレーシングスタンドで凛々しくたたずんで居るではないですか・・・
そしてエントリークラスで出場。
写真
1週目でジャンプアップして3位まで行ったのに、2週目で戻ってこない・・・
まさか1周で800万逝っちゃった・・・って思ったらかなぁ~り順位を落として無傷で帰ってきた・・
その後めちゃめちゃ桁違いの加速でまたごぼう抜き。
見てると直線のスピードが違います。

レース後出走していた人に「D16は2週目どうしたの?」と聞いたら「第2ヘアピンでオーバーランしてた」との事。
あたしなら万が一買えたとしても、そしてレースにエントリーしたとしても、絶対こけないスピードで安全運転しか出来ないと思う。
お金のある人のやる事は凄い。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今日の朝ご飯

昨日池袋で会社帰りにお弁当の材料を買ったついでに、甘エビタイムセール半額だったので、それを買ってきてワインを飲みながら晩飯に。
つまみが足りなかったら唐揚げにでもしようと頭を綺麗に取って冷蔵庫へ入れておいた。
写真
そして、つまみが足り無いどころか身の方も残ってるし・・・
写真
ということで、何か処理して今日食べないと・・・
鍋にオリーブオイルとニンニクでエビの頭を炒めて、白ワイン少々を振りかけて、がんがんつぶします。
写真
それをシノワで漉します。
写真
嫁さんに「トマト缶有る?」と聞いたら無いとの事
適当な野菜で塩味にしました。
そしてそういう時の強い味方。
写真昆布茶を大さじ1杯ぐらい投入して・・・
ベランダのプランターからバジルを取ってきて、完成です。
写真
ま、トマトクリームのパスタも良かったけど、塩味と野菜のパスタもまあまあだったので、ヨシとする・・・
しかし、パルメザンチーズもこのまえかびていて捨ててそれっきりだし、最近洋食を作らなかったので材料切れまくりだし・・
買っておかないと。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ウナギ


今日の近所のスーパーです。
流石にウナギ売ってないのかなと思ったら、陳列スペースを狭めていつもと違うところで売ってました。
でも全部中国産でいつも見かける一色産とか四万十産は一切なし・・
え~っと確か数ヶ月前に中国餃子事件のときは中国産が一切無くて全部国産だったような・・
そんなに自由自在に産地を選んで流通出来るんですか?
ええ、そうですとも、中身はいつでも同じ中国産ですから。
中国産が一切売れなくなったらパッケージを「国産」にすれば良いし、今は「国産」って嘘いうのがはばかられる、またはチェックが厳しくなってるから、ほとぼりが冷めるまで正直に中国産って言っているだけですから。
そもそも、日本で消費されるウナギは年間12万トン、国内で生産される国産ウナギが2万トン。
なのにスーパーに並んでいるウナギは国産が半分ぐらい・・・
日本のサラリーマンの平均年収は436万(2005年)だそうですが、もちろん何千万も年収がある人も居れば200万ぐらいの人もいるわけで、それで平均が436万に成ります。
ということは料亭やちゃんとした鰻屋さんが、平均を押し上げる方であれば、スーパーは平均を引き下げる方だと思う。
そう考えるときっとスーパーに並んでいるウナギなんて本当は100%外国産なんだろうと思う。
と言う事は、スーパーで中国産と、国内産が並んでいるのを見て「やっぱり国内産よね!」と思ってちょっと高めの国内産を選んで買っても、喜んでだまされていると言う事なのかな?
これからはスーパーでウナギを買うときは、どうせ全部国産じゃないんだから、正々堂々と中国産と書かれている方を買った方が良さそう。
というかウナギは当分買わないな・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

奥多摩秩父ツーリング

昨日の話です。
先週は土曜日に天気予報に惑わされて走れずだったので、今週は気合いを入れて出かけた。
行き先は色々と迷ったけど、お昼ご飯に飯能の「宇ぜん」に行きたかったので、無理して奥多摩から雁坂峠を通って秩父まで。
じつは今日本当ならDucati-NETの奥多摩オフが有ったので、同じコースを走ることになるんだけど、雨で中止になりそうだし、決行でも下見として行ってみることに・・・
朝6時半頃出発。
今日はそこそこ走りたいし、昨日酔っぱらって風呂に入らずに寝たので、昼飯の前に温泉だ!
ということで、ひたすら走る。
奥多摩から大菩薩ライン、塩山、雁坂峠とノンストップ。
大滝村まで来てようやく給油のために停車。
10時過ぎにいつもの両神温泉「薬師の湯」へ
写真雁坂トンネルは超冷え込んで震えるぐらいだったので、軽く暖まって、いつもの牛乳一気のみ。
写真
その後、お楽しみの「宇ぜん」へ。
写真
店の中にはこんなものがつるしてあります。
写真不定休で店主の気が向いたときに休みという事で、のんびりとしたお店です。
鯖の味噌煮定食を頂く。
写真こんな感じで味噌が真っ黒、でも味は濃くなく美味しかったです。
写真食後にエスプレッソを飲めるのもすばらしい。
写真
田舎なんだけどのんびりとしていて、でも味はしっかりとした素敵なお店でした。
今回の走行ルート










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

田舎蕎麦

マイミクのキング☆さんに教えてもらった市川の「梅ぞ乃」という蕎麦屋さんの「田舎そば」が食べてみて結構おもしろかったので、自分で打ってみた。
ちなみに梅ぞ乃の田舎蕎麦はこんなの
写真
初めて食べたけど、蕎麦を1本ずつ持ち上げて、けっしてすする事も出来ず、もぞもぞ食べてむしゃむしゃかむという蕎麦。
蕎麦ちょこに1本ずつ蕎麦を押し込むと、蕎麦ちょこから蕎麦が逃げ出すぐらい手強い。だから蕎麦の粉の味が濃くてかめばかむほど蕎麦の味がしてくる。
でも良く考えたらこれは反則だ。
蕎麦とはのどごしと蕎麦の香りをいかに高い次元で両立させるかが本当の旨い蕎麦の目指すべき所だと思う。
なのにのどごしを捨てれば、それはそばがきのごとくいくらでも蕎麦の香りを強調出来るだろう。
ということで「百川本そば」の粉で、しかも10割でやってみる。
太くて良いので伸ばしを失敗する心配が無いので、水を少なめに出来るので、蕎麦を打つ腕も必要ない。
で、のばしまでやったところ。
写真
本来ならこんな状態だと完全に失敗、ゴミ箱行き決定だ!
それを切ってみる・・・
太く切るというのは意外と難しい・・・
横から見ていた嫁さんに「梅ぞ乃のはもっと太かったわよ」と言われて、途中から太さを調整。
太さがまちまちになってしまった上最後の方は太く成りすぎた。
写真
普通の蕎麦はゆで時間40秒ぐらいの所、うどん並みの6分間の茹でのあと水で締めて完成。
写真
味は・・・梅ぞ乃に簡単に勝ちました。
だって粉のレベルが違います、栃木の粟野の粉ですので、こんな打ち方をすれば蕎麦の香りが強調される分、粉の出来がもろに味に出ます。
百川本そばのご主人が「蕎麦の味はねぇ、9割以上が蕎麦粉の出来で決まります、水加減や打つときの腕なんて1割ぐらいの要素です」と言うとおり、粉が勝ってればそんなもんです。
今度から初体験の粉で水加減を失敗したときとかに、この方法でリカバリーしよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村