奥多摩~秩父ツーリング

今週末は予定では蔵王へ行っているはずだったのに天候が芳しくなく中止に。
予報では土曜日の午前中は持ちそうだったので出かけようとしたら雨。
諦めて部屋の片付けをして、いつもの駅前の居酒屋で爆死。
日曜は天気悪そうなので、4輪で奈良田温泉にでも行って富士宮で焼きそば食おうという予定にしたら、今度は朝起きたら晴れてる・・・
嫁さんが「あんた今日走ってこられる天気じゃない、行ってきなよ!」と言ってくれるではないですか・・・
で、マイミクの紅の豚さんがDucati-NETで企画していた奥多摩オフに行くことにした。
そしたらなんと・・・ダムの手前の新しいトンネルの中でパイプ椅子に座った怪しいおっさんに遭遇。
広くて大きなトンネルで入り口付近でたぶん100キロぐらいで入ったと思う。
トンネルの中ほどで遅い車に追いついて仕方なくそのまま後ろを走っていると、トンネル中央付近の非常駐車帯で居るではないですか・・・
こんな所で・・・と思いながら前を走ってくれた遅い車と一緒にトンネルを出ると白馬が2騎と記帳所が設置されていて、青い服のおじさんが旗を持って立ってます。
前を走っていた車のおかげで無事通過、この車が居なかったら確実に旗振られてました。
通過したらすぐに左によって道を譲ってくれたし、神様のような車でした。
停まってお布施をお渡ししたいほどに・・・
で無事9時半ごろ到着。
紅の豚さんは先に到着されていて、すぐにトンネルの話に・・・
どうやら紅の豚さんはパイプ椅子地点を速度オーバーで通過するも、記帳所が満員で停められなかったとか・・
なんともみんな運が良かったです。
天候不順だったからか、今回は4台だけ。
写真
恒例のバニラアイス
写真
ちょろっとダベって天気が心配だったので早めに解散。
皆さんはR411を塩山に向かって、ほうとうを食べて帰られるとの事。
一緒に行きましょうと誘われたんだけど、天気が心配なのと西に行くと帰路が面倒(中央高速からのC2通れないし)なので、一人秩父へ向かう事にする。
軍畑の交差点を北上すると正丸峠の方に行けるので、そのルートで来られた紅の豚さんに道を聞いていざ獣道へ。
途中左折ポイントを通り過ぎて飯能の方を遠回りして、なんとか正丸峠に。
正丸トンネルの南にある「宇ぜん」で昼食。
絵心の有るマスターがウニの箱に書いた絵。
写真
中庭
写真
の向こうに今小屋を作っていて、そこをギャラリーにするそうです。
縁側にはほおずきがあったりして
写真
秋刀魚の塩焼きで秋の気分
写真
食後にエスプレッソを飲んで
写真
たまに行くので顔を覚えられて、エスプレッソを頼むとお茶菓子をサービスしてくれます。
天気が心配だったので帰りは花園から高速に乗って帰宅。
奥多摩も秩父も、道中の峠も、さらっとした空気でとても気持ちの良い天気でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小鰺の南蛮漬け

今日も予報と雲り空にだまされました。
8時にバイクで北へ向かうも断念して帰宅。
そしたら晴れてるし・・
なので明日のお弁当用に小鰺の南蛮漬け作る。
特売品の鯵がタイムセール5割引で190円だったので
写真
頭を取って、骨まで食べられるように低温でじっくり揚げます。
写真
で、タッパの中で漬かってもらいます。
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鶏団子!

一瞬雨降ってまた晴れてるし・・・
結局出かけなかったのでお弁当用の鶏団子作成。
今回はナンコツが手に入ったので、レンコンではなくナンコツで。
写真
コクを出すのに、よくレバーを使うんだけど、ちょっとしつこいので、砂肝を使ってみる。
写真
全部をフードプロセッサーにかけて、タマネギのみじん切りと一緒にコネコネ。
写真
出来ました!
写真オリジン弁当みたい・・
今回はナンコツ2パック、鶏モモ6枚、砂肝1パックです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

なんなんだ!この天気


今日は朝から雨の確率100%みたいな天気予報だったので出かけるのを我慢していたら、なんと晴天じゃん!
くそ~
でも、今から出かけたら絶対に夕立とかに降られそう・・・
ということで、おとなしく家で朝ご飯。
茄子とトマトの夏野菜パスタをいつものようにエビの頭でだしを取って。
エビを食った翌日はコレばかりだ。
今日も蕎麦でも打つかと思って台所を覗いたら、昨日の晩酌のつまみで食べたボタンエビの頭を用意して、嫁さんが湯を沸かしていた。
予定外のメニューだったのでなに味にするか迷ったけど、まあ簡単に塩味で・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

炭ラーメン

昨日の話です。
昨日はDucati-NETのツーリングが天候により中止と成ったので、暇なので車で出かけた。
なぜか大弛峠を走破しようという話になり、朝5時半に出発。
中央道を勝沼ICで降りて雁坂峠に入る手前K210を左折
地図では金峰温泉というのが有るはずの場所がダムに成っていた。
写真
この辺はもう紅葉が始まってます。
写真
その後ひたすら峠道を走って最高地点へ。
乗鞍の畳平で2,715メートル、富士山スカイラインの新五合目2,400についで、一般道標高一位の2,360メートルの高地を通る峠だそうです。
で、プロトレックの高度計で見ても2,315と出ました。
写真
最高点の北側はいきなり激しいダート。
山梨県側はかなり綺麗な道になっていましたが群馬県側はほったらかしの道です。
雨が降ってるし、水の流れる溝は深いし、ダートの岩はよくて拳大で、もしオフロードバイクで来たとしても群馬側へ下るのは、かなり辛そう。
シフトをローに入れてネジが弛みそうな道を下る事数十分・・・
そうかだから大弛峠って言うんだ・・・
山を下ってK68からR141へ。
少し北上してR299へ。
古谷ダムの手前を左折して大上峠を通ってK93へ、お目当ての南牧村には松尾芭蕉の「閑けさや岩にしみいる蝉の声」という句が由来とされる蝉の渓谷と言うのがあって、なかなか景色が良かった。
写真
その先に炭ラーメンの千歳屋さん。
炭やきそば
写真
炭ラーメン
写真
炭餃子
写真
ま、話のねたに行くぐらいで、不味くは無いけどわざわざ行くほどの味ではなかった。
帰りに都幾川の温泉に入って16時半ごろ帰宅。
埼玉から出発して東京→山梨→群馬→長野→群馬→埼玉とぐるっと一周の旅でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

米沢~蔵王~仙台 牛牛旅行

8月の17日~18日の話。
お盆の期間も休まず働いたので、18日の月曜日に休みを取って、9月にバイクでキャンプツーリングを予定しているコースの下見に、嫁さんと一緒に4輪で出かけた。
朝5時に自宅を出発。
6時に蓮田を通過して、今市ICからいつも猪苗代に行くときに通るR121で北上。
私はもう何度も行っているが、嫁さんが行った事無いと言うので塔のへつりに行く。
初めて気が付いたが途中の売店で生きたまむしがペットボトルに入って売っていた・・・(値札は付いてなかったかも)
写真
小腹が空いたので団子を買って食す。
写真
さらにR121を北上。
猪苗代・会津若松・喜多方はノンストップで通過。
R459を右折して裏磐梯へ。
道の駅裏磐梯に11時ごろ到着。
お約束の「べこの乳発会津の雪」を頂く。
写真
道の駅を出てすぐにK64左折。
桧原湖の西側を北上するが、この道は4輪のすれ違いが出来ないぐらいの狭い道で、ちょっと走り辛い。
桧原湖の北側でK2に入るまで我慢して走る。
K2は「西吾妻スカイバレー」と名前が付いていたが良い道だ。
12時過ぎに米沢駅付近の「米沢牛亭 ぐっど」に到着
写真
私はヒレステーキ5,200円
写真嫁さんはサーロインステーキ4,000円
写真
それぞれ150gを注文。
焼き方はミデアムレアで。

150gじゃ寂しいかと思ったけど十分にお腹一杯。
食べ終わって米沢駅付近を徘徊して
写真
見つけた肉屋でしゃぶしゃぶ用の肉を300g購入してから、蔵王に向けて出発。
15時頃に蔵王温泉街の入り口に有る「新左衛門の湯」という日帰り温泉に到着。
写真
内湯と露天が3種類有って一番純度の高い露天は、掛け流し無加水。
ゆで卵の臭いのする良い温泉でした。
共同浴場と違ってシャンプーも石鹸も置いてあって体も洗えて良いです。
温泉から戻る途中のお土産屋で上喜元をゲットしてキャンプ場へ。
「蔵王坊平国設野営場」という所。
お泊りお一人様350円というキャンプ場ですが、設備はこのようにそこそこ整っていて、トイレも綺麗なキャンプ場でした。
写真写真
月山という地ビールも買ったので、まずはそれで乾杯
写真
米沢牛を
写真
しゃぶしゃぶで
写真
上喜元の大吟醸で上機嫌です。
写真
でも、夜8時ごろで気温は12度。
流石山形、流石蔵王。
こんな所に住んでたらエアコン要りません。
あまりに寒いのでシュラフを3枚重ねで寝る。
一日目のルートです。

夜が明けて5時。
気温は13度。
多分最低気温は10度を切っていたんじゃないかと・・・
でも3枚重ねのシュラフは流石に暑かった。
朝、コーヒーを飲みながら
写真
昨日のしゃぶしゃぶの出汁が出たつゆでラーメンを頂く。
写真写真
アサギマダラ発見。
写真この後蔵王近辺を車で走りながら沢山のアサギマダラを見た。
日が昇って10時ごろになると気温は27度に・・・
やっぱり夏だったんだと実感。
9時前にキャンプ場を出てお釜見学に。
眼下には雲海が見えます。
写真
綺麗な青空だと思っていたら。
そう・・・お釜は眼下なので雲海の中でした・・
写真
雲が晴れないかと30分ぐらい粘って待ったけど、雲は下からどんどんやってくるので、諦めて退散。
リフトを降りた所で玉こんにゃくを頂く。
写真
エコーラインを東へ進んでK255左折。
K255は所々水が流れていて、狭いし枯葉は落ちてるし、走り辛い。
このルートは通らない方が良いかもと思っていたら「峩々温泉」という秘湯発見。
そのまま通過したけど、今度来る時はココで日帰り入浴でも良さそう。
その先R457を左折してR286右折。
富沢駅付近の牛タン「利久」へ到着。
写真
私は牛タン1.5人前2,153円、プラス100円でとろろもプラス
写真
嫁さんは、「○得利久セット」のカレー1,575円
写真
流石にこれだけ肉食ってると、無性に野菜が食べたくなります。
牛タンは1人前にしてサラダを頼めば良かった・・・
この後仙台南ICから東北道に乗りノンストップで帰宅。
帰ってから駅前のいつもの居酒屋で牛モツでトドメを刺す。
昼夜昼夜と牛食ったので牛牛旅行じゃなくて牛牛牛牛な旅でした。
感想・・・肉抜きの生活は出来るけど、野菜抜きの生活は無理!
二日目のルートです。

走行距離は850kmぐらい。
ALPSLAB routeのルートは1日目2日目で見られます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

米沢牛のしゃぶしゃぶ


昨日はステーキの後、蔵王温泉に入って蔵王坊平国設野営場と言うキャンプ場で月山という地ビールを飲んで、米沢牛のしゃぶしゃぶ。最後は上喜元で冷える夜を乗り切った。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

米沢牛


米沢でステーキ食ってます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ハンドルバーエンドとSchuberthのホルダー

ハンドルバーエンドを交換した。
ここ
写真を六角レンチでくるくる・・
外れた
写真
右側のは去年の立ちゴケで傷に成っていた。
写真
NapsでSchuberthを買ったときに一緒に買ってきたバーエンドと交換。
写真
なんだか形状が合わずに間が大きくなってしまって変。
写真
ま、いっか、また今度形状をよく考えて合いそうなのを買い直そう。
それからSchuberthのバージョンアップ。
フォルダーにつなげるリングが無いので、自分で取り付け。
ドイトに行ってJジョイントというのと
写真
Dリングを買ってきた
写真
Jジョイントが798円、Dリングが178円でした。
Jジョイントというのはこういうもので
写真ピンを奥まで押し込むとたぶん、もう外せない。
これをメットのベルトに通してDリングを取り付けると完成。
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

新しいヘルメットと奈良田温泉ソロツーリング

暑さ対策で買いました、新しいメット。
Schuberth(シューベルト)のJ1というタイプ。
夏はなるべく空気の通りが多いジェット型のヘルメットが良い。
でもフルフェイスの安全性も捨てられない。
というのを満足するのがこれ
写真
チンガードが付いています。
さらに良いのが内臓サンバイザーが装備されている事。
サンバイザーが上がった状態
写真
下ろした状態
写真
ヘルメットの左側にある大きめのスライダーで出し入れできます。
眼鏡を掛けていても上げ下げには問題ありません。
使ってみた感じ
静粛だと言われるけどそれほどでもって感じ、SUOMYとそんなに変わらない気がする。
静粛性を実現するのに両耳の部分のパッドで耳を塞ぐようにしているため、停車してガソリンスタンドで店員さんと会話をするときに聞こえ辛い気がして逆に不便。
タンデムなんかで使う人は信号で停まっても会話が出来にくそう。
シールドの透明度、歪の無さは最高に出来が良い。
ただ購入時に注意されたのは、シールドの内側とサンバイザーの両面に水に弱い曇り止めコーティングがされているので、かなり注意が必要との事。
重さも、それほど軽くは無いかな・・・
今使っているSUOMYとそんなに違わない。
風の通りは予想通り良い。
あご紐はワンタッチ式で便利なんだけど、わっかに成っている所がなくてヘルメットホルダーで施錠出来ない。
昔使っていたヤマハのワンタッチ式は、ベルトの根元にホルダー用のDリングが付いていたのに・・・
そのぐらいの配慮は有っても良いのでは?
内装は取り外し出来ますが、頭頂部とおでこの周りだけ、耳の付近は外せないので、汗臭くなった時に洗うのに困りそう。
(メットの内装の外れない所はそのままジャバジャバ洗っちゃいますが)
サンバイザーはもう少し下まで下りて欲しいかな?
サンバイザーの有る部分と無い部分の境目が眼鏡の下のフレームより上に来るので、かなり違和感有ります。
ミラーを見るとサンバイザー越しではなく直接となります。
ま、慣れればこれの方が便利かも知れませんが・・・
しかし、メットなのにこんな分厚いマニュアルが付いてくる所がドイツらしい。
写真イタリアンじゃこうはいきません。
何だかんだ言ってまあ、5万円以上するメットとしてはそこそこの出来だと思います。
3万円以下の日本製よりは断然良いですが、値段なりと言うところです。
そして21日(祝)に行ってきた所。
南アルプスの奈良田温泉にソロツーです。
帰りの渋滞が心配だったので、朝6時出発。
河口湖ICから本栖湖へそこからR300、K37で9時過ぎに奈良田温泉到着。
この日は珍しく混んでました。
連休で山に登った人が下山して街まで戻って一風呂って感じの団体さんが大勢。
ちょっと残念。
しかも、岩魚の甘露煮定食を食べようと思ったら売り切れ。
仕方ないのでほうとう定食で。
写真
帰りは増穂ICから中部横断自動車道経由中央高速で帰るかと思っていたが既にお昼の段階で小仏トンネルに渋滞が発生していたので、再度本栖湖まで戻り、R139を南下して富士山スカイラインを走りR138で山中湖、R413道志道で橋本まで戻って、八王子から中央高速、首都高C2で帰宅。
なんのお土産も無かったので中央高速石川PAで「ぷりんどら」を購入。
写真
ドラ焼きの中身がプリンなのだ・・
写真
プリン好きの私にはたまらない。
うちの奥さんはカスタードがそれほど好きではないので、あまりうれしくなかったようで・・
「餡子の方が良い」と言ってました。
450キロ弱の走行でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村