ゆとり教育

2006年4月に大学新卒で入社したうちの部署の若手と今日話をしていた時の事。
私の部署の仕事は金融系のITサービス関連なのだが、その若者と貿易の時のお金と手形の動きを話していて、ぜんぜん話がかみ合わない。
おかしいと思って、どんどんと話を簡素化していく・・
それでも良く分からない・・・
最後に「君の給料が振り込まれている銀行の普通預金口座には銀行から利子が付いてるよね?あの利子というのはなぜ銀行が払えるんだっけ?」と聞いた所・・・
な・・・な・・・なんと、答えられない・・・・
まわりに居た別の社員たちもあいた口がふさがらないといった感じで「普通に義務教育を終えていれば、そのぐらい知ってるだろう」とあきれていた。
この若者、別に障害が有るわけでもなく、けして一流とは言えないけどきちんとした大学を卒業して、コネではなく普通に入社してきたのだが、これがゆとり教育の結果なのか?
ちなみに私は子供の頃お小遣いを貯めて、いくら貯まったかワクワクしながら貯金箱からお金を数えるのが大好きなガキだった。
(今は貯める事より散財する事の方が好きなので、数えてワクワクするほどのお金を貯めた事がない)
なので子供の頃(たぶん小学生低学年の頃)親から「銀行にお金を預けておくと利子というものがもらえるんだよ」と教わった時、銀行は人様から預かったお金を使って、お金を数えるというアトラクションを提供していて、銀行のカウンターの向こうでお金を数えている人はアトラクションの利用料を払って楽しみに来た人達で、それによって発生した売上からお金を預けている人に、お金を貸してくれてありがとう料金を利子として払ってくれているんだと思っていた・・・
(アトラクションだとか利用料と言うような難しい単語はもちろん思いつかなかったけど、ロジックとしてはそういうもんだと思っていた)
大人に成った今、ラウンドワンあたりで、部屋の中に1億円の現ナマが置いてあって、そこで札束の中で泳ぐなり、札束の布団で寝るなり好きなことが出来るというアトラクションって、有っても良いと思ってしまう私って変?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

富士山一周


昨日の話です。
梅雨の合間を狙ってDucati-NETで富士山1周ツーリングに行ってました。
集合はAM8時石川PA、相模湖東で下りて道志道へ、そこから山中湖へ出て富士山スカイラインで富士山の南側を通って富士宮へ。
お昼はむめさんで富士宮やきそば。
半袖Tシャツにダイネーゼのプロテクター、その上にメッシュの長袖Tシャツと言うスタイルだと、富士山スカイラインはメチャ寒かったです。
今度はむめさんに行ってお好み焼き食べよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

一体何を考えて・・・

どう考えても無理だろう!
一体何の意味があるんだ・・
交差点では100%目つぶってますから。。。。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

沈むぅ~


おまいらぁ~、自分で泳げ~










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

本庄児玉から栃木県粟野蕎麦と温泉ツー

本庄児玉から栃木県粟野蕎麦と温泉ツー
今日こそは梅雨の晴れ間だからバイクに乗るんだ!
どこへ行こう・・・
蕎麦好きの私としては大好きな粟野の蕎麦を織り込んだツーリングコースを設定したくて色々と考えたあげくに、本庄からR122で草木ダムを通って県道15号で粟野へ向かう道を考えた。
朝7:30頃出発
草木ダム到着
写真
R122草木ダムあたりは景色も道も良いけど車が多くてなかなか気持ちよく走れません。
K15は一転して車は少ない、でもほとんど1車線、4輪同士だとすれ違えない場所も多く、この前のヤビツ峠よりさらに厳しいかも・・・
その上どこかで工事をしているのか大型ダンプが何台も走っている。
ダンプは適当な場所でバイクを先に行かせてくれるのでさほど迷惑でもない。
R122とK15で結構くねくね2時間以上走ったでしょうか・・・
粟野町到着。
夏蕎麦の花が咲いていました。
写真
もう少しすると夏の新蕎麦を食べられるみたいですよ。
いつも行く「嵯峨」が臨時休業だったので奥まで走って「百川本そば」に行く。
天ぷらと
写真
3合もりを頂く。
写真
ちょっと多かったかも・・・
お腹が一杯なのでゆっくりと走って今度は「つつじの湯」という日帰り温泉に行く。
写真
アルカリ泉で良い温泉だ。
風呂上がりの一杯(って2本だけど)
写真
一気に飲み干して
写真
外の直売所で山椒の実が売っていたので4箱買ってきた。
写真
コレを佃煮にしよう。
帰り道良い雰囲気の廃校校舎が有った。
鎖が張られていたけど持ち上げたら通れたので、校庭に入ってみて記念撮影
写真
3時過ぎに帰ってきました。
ゆっくり集合してちょこっと走って、美味しい蕎麦を食べて、温泉に入って明るいうちに帰ってきてビールが飲める。
こんなお手軽ツーリングコースですけど、なかなか良いですよ。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

壁の落書き

だんだん、そこに居るように見えてくるから凄い!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

またまた温泉のはしご

日曜の話です。
日曜は天気も良いし、バイクに乗って出かけるぞ~と決めていた!
なのに・・・なのに・・・
土曜の温泉の後にいつもの駅前居酒屋に行ったら、いつもの社長さんが居てどうやら日曜日に予定がない
らしく、「お~い、温泉行こうよぉ」と誘惑してくる。
最初は「バイクでお出かけの予定」と断っていたんだけど、居酒屋で酔っ払ってその後にすし屋に連れて行かれて誘惑に負けてバイクはおあずけで温泉に行くことに。
で、朝から奥多摩を4輪で走ってR411柳沢峠へ。
かなぁ~り奥まったもう塩山も近いという所に有る「裂石温泉 雲峰荘」という秘湯っぽいところに連れてこられた。
写真
泉質です
写真
やっぱアルカリ
混浴の露天風呂朝10時頃に着いたけど日帰りで入らせてくれないかと思っていたら、大丈夫ですよ~との事。
混浴だけど、女性はお願いすると(有料)湯アミを貸してくれて、それを着用しての入浴はOK。
雰囲気の良い露天風呂
写真
お風呂から上がってさらにR411を進みます。
塩山の近くの「馬刺し」と看板の有るお肉屋
写真
で、馬肉コロッケを買った。
写真
写真では分かり辛いけどまん丸なので、かなりデカイ!
そのコロッケを分け合って1個食した後に塩山の駅の近くで、ゆうに3人前は有ろうかという手打ちほうとう
写真(写真は1人前)
と海老が6匹乗った海老天丼
写真
を3人で分け合って食べて、といっても運転しない社長さんとうちの嫁さんは酒飲んでるので、大半は私がたいらげ・・・
その時点でまだ12時頃だったので、今度は雁坂峠を通ってR140を秩父方面へ
両神温泉に行こうという事に成ったが、薬師の湯は行った事有るけど、近くに有る国民宿舎も有るという事で、今回はそちらへ
写真
露天風呂もあり、薬師の湯よりこっちの方が良いかな?
写真
日帰り入浴は午後からみたいだけど薬師の湯より少し北に有る両神荘のほうがお勧めです。
両神荘の裏手に有る川では蛍も居ると言うことで、蛍の幼虫が展示されていた。
写真
運転手は美味しい牛乳で乾杯
写真
バイクには乗れなかったけど一日楽しく遊びました・・・
そういえばこのコースバイクでよく走るコースだ・・・
今度はバイクで行こう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小川町から秩父讃岐うどんと温泉

社長さんの影響ですっかり暇な日は温泉にでも行かないと気が済まなく成りつつ有る今日この頃。
今日も天気は悪いしバイクに乗れないので出かけた。
小川町のとある所にある讃岐うどんのお店。
ネットに掲示が禁止との事なので店の名前は書かない。
こんな頑固な事が書かれている
写真確かにあの透明の汁にいりこ出汁の味では関東の人はうどんと思わないかも。
あつあつの大です。
写真
その後秩父の「新木鉱泉 御代の湯」へ行く。
写真
すご~く高い宿ですが900円で日帰りの湯も楽しめる。
12時から日帰り温泉可能と言うのに11:50頃行ったので掃除が終わるまで待たされたけど、貸し切りだった。
趣のある入り口から
写真
温泉はこんな感じ。
写真
露天でまったり。
写真
泉質はこんな感じ。
写真先週の奈良田温泉よりアルカリが強いけど、ぬるぬるはしてない。
そのまま定峰峠を通って小川町に戻り帰宅。
今度はバイクでこのコース行ってみようかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

はじめまして

「初めまして私猫と申します、よろしくお願いします。」
「マイネイムイズ、アメリカザリガニー、ナイスチューミーチュー」

写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

餃子

中国製餃子の事件から、餃子はスーパーでは買わなくなった。
なので、無性に食べたくなって家で作った。(ちょっと前の話)
たまにしか作らないので、毎回出来栄えが違う・・
と言うわけで、記録しておいて次回はもっと上手く作るぞ~
今回作ったレシピは以下の通り
50個分
【皮】
薄力粉・・・200g
強力粉・・・200g
熱湯・・・280g
塩・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ2 
酒・・・大さじ2
【餡】
キャベツ・・・1/4
にら・・・2束
豚挽肉・・・100g
豚ばら肉・・・100g
生姜・・・少々
にんにく・・・適量
うちではいつも多めに作って、余った分は焼かずに冷凍しておいて
食べたい時に焼いたり揚げたり、中華スープの中にぶち込んだりして
使っているので、今回も上記の2倍、100個ぐらい作るつもりで用意した。
まずキャベツをみじん切りにする
写真
白菜を使うと言うのと、軽く茹でると言うのが有るみたいだけど、
私はキャベツを使って茹でないのが好み。
茹でると甘みがなくなるので、軽く塩をして良く揉んで、少量ずつふきんに包んで
おもいっきり絞る。
ここで水分を良く抜いておかないと美味しくない。
写真
上の皮の材料を振るって、蕎麦用のコネ鉢でこねる。
写真
どうもお湯の分量が多かったみたい。
後で他のレシピをチェックししたところ、粉400gに対して少ない場合だと水200cc多い場合で240ccというレシピを発見したので、私が見た280ccというレシピは間違いではないかと思う。
仕方が無いので粉を足して丁度いい硬さまで調節した。
粉がまとまったところでしばらく休ませる。
その間に中に入れる餡を用意する。
今回は海老入りのと2種類の餡を作ったので、海老を叩いたものも用意。
写真
普通の餡と
写真
海老入り
写真豚肉は全部挽肉で買ってきても良いんだけど、あえてスライスのばら肉も買ってきて、包丁で叩いて大きい肉の食感も加えてみた。
ばら肉だと脂身も多いので味も深まるし・・・
で、先ほど休ませていた皮を全部で8等分(上の記入どおりなら4等分)の棒状にして
写真
1本の棒を10~13等分する。
写真
ここでも蕎麦うち用ののし板が役に立つ。
細い専用の麺棒で伸ばしていく
写真
皮が出来たらすぐに餡を包んでいく。
自家製の皮は水分が出てすぐにべたっと成るので打ち粉をまぶしながら・・・
写真
なるべくすぐに焼く。
ちょっと焼くのに失敗して出来上がりがイマイチだったけど、味は抜群。
写真
結局ジャンボな餃子が60個ぐらい出来たけど、嫁さんと二人で40個も食べられなかったので、残りは冷凍。
予定通り、ちょっとしたおつまみとかで活躍中。
自家製の皮は伸ばし具合によって大きいのや小さいのが出来て、それはそれで味の変化だった。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村