レシピ」カテゴリーアーカイブ

トリッパの煮込み

最近日本では料理なんてしなかったのに、さすがにこちらでは外で飲んで帰ると2~3千円で済むということもまずなくて、たいがいは$60~$80ぐらいに成ってしまう・・・
やっぱ、毎日それじゃやってられないし、そんな行きつけのお店も無いし・・・

という事で、近くのスーパーでハチノスを売っていたので買ってきてイタリアン風にトリッパの煮込みでも作ろうと思った。
ちなみにイタリア語でトリッパはモツの事ですが、たいがいはハチノスを使っていて、ハチノスとは牛の第2胃袋です。

これが材料
2013_11_16_17_28_20
ハチノスの他にセロリとピーマンとパプリカ。
トマト缶とビーフストック。

ハチノスはこれで3ドルちょっと・・・
2013_11_16_17_41_55
とにかく牛肉は安いです。

トリッパはよく洗って分厚い部分など硬そうなところを綺麗に取り除いて、それをたっぷりのお湯で茹でます。
2013_11_16_18_20_09
こちらではセロリが嘘のように安いので、におい消しに一緒に煮て、何度も煮こぼします。
そのたびに新しいセロリを入れて・・・
セロリが安いって凄い贅沢な感じ・・・

3回ほど煮こぼして、ビーフストックで煮ます。
2013_11_16_19_35_07

たまねぎのスライスとセロリの角切り、途中でトマト缶を加えてコトコト煮ます。
2013_11_16_19_46_52

後半で角切りに切ったピーマンとパプリカを投入
2013_11_16_19_54_01

美味しく出来ました!
セロリがいい仕事してくれました。
2013_11_16_20_42_58
これは赤ワインが合います!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

豚バラ肉の赤ワイン煮込みバルサミコソース

この前ランチで食べた豚ばら肉の煮込みが美味しかったので自分でもやってみた。

豚ばら肉・・・お買い得品で4割引だった!
0010

フォークでグサグサさして塩胡椒を擂り込み・・・
0020

フライパンで外側に焼き目をつけます。
0031
脂がたっぷり出てくるのでそれは捨てて・・・

食べやすい大きさにカットして、ダッチオーブンに詰め込み
0040

ビールで煮ます。
贅沢にもエビスビールで・・・ってこれしか無かったから。
0051

そして赤ワインも惜しげなく1本・・・
危うく料理用ではないイタリアンワインを使いそうになって、料理用が買って有った事を思い出しそちらで・・・
0062
あとはひたすらコトコト煮込みます。
箸で切れるぐらいにやわらかくなったらバルサミコ酢やウスターソースで味を調えて出来上がり!

ブロッコリーとキャロットグラッセを添えるとお店のみたいでしょ?
0071
ちょっと酸味のあるさっぱりとした味で美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

白子の山椒焼

行きつけのお寿司屋さんのメニューに有ったので真似してみた。
「白子の山椒焼」

スーパーで買ってきた白子
0010

それを軽く湯通しして・・
0020

湯を切り食べやすいサイズに切り分けて・・・
0030

キャセロールに入れて山椒をまぶします。
0040
それを200度ぐらいのオーブンで10分ぐらい焼きます。

最後に表面に焼き目を入れて
0050

完成です。
山椒が臭みを消して、トロトロの食感だけが残ります。
0060
日本酒が進むね~
と言いながらこの日は赤ワインでした・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦打ち

今年も大晦日に手打ち蕎麦を十割でうちました。

最近めっきり自分で蕎麦打ちしなくなった・・・
なので、今年の秋蕎麦では初めての手打ち。

益子で買ってきた良い蕎麦粉で挑みますので、たぶん失敗しないでしょう。
RIMG0454

と言う事で、加水率46%でうちました。
RIMG0455

たたんで・・・
RIMG0456

切って・・・
RIMG0457

出来上がり!
RIMG0458

こんな感じです。
RIMG0459

粉が良いので打つのも簡単なら味も最高です。

では、よいお年をお迎えください。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

栗ご飯

「栗ご飯はナマの栗を剥くところからが栗ご飯です!」
と「遠足は家に帰るまでが遠足です」風に言ってみる・・・

なんちゃって・・・
でも、栗ご飯ってレトルトになっている栗ご飯の素なんてもってのほかで、最低でも剥いた状態のナマの栗を使わないと美味しくないと思う。
ということで、秋になると一度ぐらいはせっせと栗を剥いて栗ご飯を炊くのですが、今年はまだ食べてない・・・
気がついたらナマの栗をスーパーでも見かけなくなっているではないですか!
あせっていたところたまたま通りかかった八百屋さんに大ぶりの栗がネットに入って売られていたので買ってきて栗ご飯にしました。

せっせと剥いたところ。
RIMG0419

なんと全部で32個中10個の栗が虫にやれていました。
800円以上したのに3割が駄目だなんて・・・
もうあの八百屋さんでは絶対にものを買わない!
RIMG0420

そして3合のお米を砥いで炊飯器のメモリで3合どおりの水加減にして、そこに剥いた栗と昆布と塩一つまみを投入して普通に炊飯しました。
RIMG0422

栗が大きかったので適度に栗を潰しながらご飯と混ぜ合わせて・・・
あ~秋の味ですぅ~
RIMG0424

美味しく頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

カリフラワーとパンチェッタのスープ

カリフラワーとパンチェッタのスープを作ってみた。

カリフラワーはサラダに入れるぐらいに房をカット
RIMG0419

茎も甘みがあって美味しいので、薄くスライス。
RIMG0420

自家製パンチェッタを少量スライス
RIMG0421

それらをコンソメスープの素でぐつぐつ煮ます。
RIMG0422

柔らかくなってスープに素材の出汁が溶け込んだら、ブレンダーでミキサーします。
RIMG0423

鍋に戻して塩と少量の胡椒で味を調えます。
RIMG0424

スープ皿に盛りつけて、最後にパセリのみじん切りを乗せて出来上がり。
RIMG0428

少量のパンチェッタしか動物性の物は入っていませんが、しっかり食べ応えの有る味に出来上がりました。
カリフラワーとパンチェッタの組み合わせは、クラムチャウダのような、ホタテのスープのような、甘みと深みのある味わいでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製パンチェッタ完成

自家製パンチェッタ作成のその後です・・・

冷蔵庫で熟成しながら3~4日毎に「ピチット」のシートを取り替えて乾燥させました・

5~6週間が経過して良い感じに乾燥してます。
01010

身が引き締まり、赤身の所も色が濃くなってます。
01020

切ってみるとこんな感じ・・・・
これはこのままでワインか焼酎のつまみに頂きたく成りますが、パンチェッタはベーコンと違って火を通してませんから、食べる際には火を使った料理に使わないとダメです。
01030

ということで、細かく切ってピーマンのみじん切りと一緒にチャーハンの具にしてみました。
01040

ネギとか他の野菜も有れば良かったのですが、切らしていたので・・・
でも、こんな感じに出来ました。
01050
ローズマリーとニンニクがよく利いていて美味しいパンチェッタに仕上がってました。
でも、買った方が安いかな・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

魚焼きロースター

うちで使っていた初代ロースターが老朽化していて随分前に捨ててしまった・・・

それからというもの家で焼き魚料理を一切しなくなっていて・・
大好きなサンマも飲み屋のメニューにあれば注文するぐらいで一夏過ごしてしまった。

でもやっぱりどうしても丸々と太ったサンマを自分の好みの焼き加減で焼いて焼きたてを食べたいので、二代目のロースターを購入。
買ったのがこれ!
01010
パナソニックのNF-RT700Pというやつ。

水を使わないというのと洗うところが少なくて済むというので決めました。

気になる焼き具合ですが・・・
写真のように大きなサンマだと幅が足りません。
01020

ばっちりな焼き具合で家での焼きサンマ今年初でした。
01030










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ウニとイクラとマイタケのクリームパスタ

ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒めて、かおりが出たらマイタケを投入。
少し火が通ったら生クリームを投入。
火を弱めて少し冷ましてから、瓶詰めのウニを適量。
茹で上がったパスタと絡めて、お皿に盛ってから塩漬けイクラを盛りつけて、最後にお刺身用のウニを飾り付けて出来上がり。

1人前のコストが1,500円ぐらいの料理でした。
でも、美味しいから良いのだ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製パンチェッタ

自家製パンチェッタを作成中!

少し離れた所のスーパーで、イタリア産のホエー豚が売っていたので買ってきた。
RIMG0406
ちと買いすぎた・・・
スモークの場合は折角煙を出して燻煙するのならとスモーカーに入る最大の量で作る事が多いけど、パンチェッタは燻製しないので、少量で作っても良かった・・・

表面をフォークで突き刺してから肉の重量の3%の塩とスライスしたニンニク、ローズマリーの葉っぱと胡椒をすり込んで・・・
RIMG0407

ラップをして5日ほど冷蔵庫へ。
RIMG0409

5日ほどして塩がなじんで水分が少し抜けたら一旦取り出して・・・
RIMG0411

ここで登場するのが「ピチット」という浸透圧脱水シート
水分と臭みの分子だけを通す特殊なシートで水分を取り除きます。
RIMG0412

ロールされていますが、特殊なシートの間には水飴成分か何かで吸い取った水分をため込む素材が挟んであるので、ラップのように好きな場所で切れる訳ではないのです。
従って1つのシートで2個の肉を包む事にしました。
RIMG0414

くるっと肉を巻いて肉とシートが密着するようにします。
RIMG0415
これをまた冷蔵庫に保存しながら脱水するわけです。

空気中に放射性物質や排気ガスなどが飛んでいない地域なら風にさらして脱水するのが正式な作り方らしいですが、ピチットを使った冷蔵庫脱水も結構良いらしいので・・・

これから2~3日おきにシートを取り替えながら4~5週間脱水させて熟成させます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村