ネタ」カテゴリーアーカイブ

座れるものなら座ってみろ!

こちらで見かける消火栓。
形から座るには良い形で高さだったりする・・・

中には「どうぞ座ってください」という感じのものも多いけど、こちらではあからさまに「座るんじゃね~よ!」というのもしばしば見かける。

面白いので写真を集めてみた。

2013_10_14_13_43_49

2013_10_16_17_45_11










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Columbus Day

日本では体育の日である10月の第二週の月曜日が、アメリカではColumbus Dayという祝日になる。

日付固定ではない祝日が、日本とアメリカとで一緒に成っているというのは不思議なものだ・・・

マンハッタンでは5番街を封鎖してパレードを行っていた・・
学校のマーチングバンドやらチアリーダーとか・・・
2013_10_14_14_05_05
2013_10_14_14_05_59
2013_10_14_14_06_30
2013_10_14_14_08_53
2013_10_14_14_09_13

Columbus Dayとは1492年に、北アメリカ大陸に、Christopher Columbusが到着したことを祝う日だそう。
こちらの人の発音は”コロンバスデー”という感じだが、日本語的な発音にすると”コロンブスデー”となるのだろう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

あなたは監視されている

あなたは”何とかポイントカード”というのを持っていますか?
そしてコンビニで買い物をするときに必ずそのカードを使っていますか?

私は使っていません。
逆にレジで必ず「○○カードはお持ちですか?」なんて聞かれるのは迷惑でやめて欲しいです。
そもそも、そういうカードをわざわざ作って持っている人は、ポイントが欲しくて作っているわけでいちいち聞かれなくても提示するでしょうよ。

それなのにレジのバイト君は「必ず清算前にポイントカードを使ってもらうように聞くように」と店長に指導されているわけです。

さて、なぜにお客にポイントを還元するというお店としては利益にならない事にそんなに熱心にレジで必ずポイントカードを聞くという面倒くさい事までするのでしょうか?

そこに、そのカラクリがあるわけです。

そのなんとかポイントカード・・・
作成するときに規約なり約款なりを渡されていると思いますが、その中にはきっとそのカードを利用して買い物をしたときのデータを分析使用して良いというような条項が入っているはずです。

もう少し分かりやすく言うと、「ドコドコに住む男性○○歳の誰それさんは○月×日のnn時に△△町のコンビニで、サンドイッチと牛乳と週間ジャンプを買いました」という情報を収集されて、センターに蓄積しそのデータを自由に使って良いよという約束をしていると言う事です。

まあ、大したこと無いわと思うかもしれませんが、今やほとんどの消費活動の場で何とかポイントカードが使える事を考えると・・・

全ての購買データを分析する事で、対象の人間が先の連休の時、”都内のコンビニで買い物をした後に河口湖を訪れ、ほうとうを食べお土産を購入した後に都内に戻り、ファミレスで夕食を食べた”という事が赤裸々に分かるのです。
また、その時のコンビニでの買った物の種類、ほうとう屋さんでの注文数、ファミレスでの注文内容などから、男友達3人と出かけたのか、それとも彼女と二人で出かけたのかまで分析可能でしょう。

もっとえげつない事を想像すると、対象の男性は未婚で一人暮らしなのに土曜日にはアラサー向けの女性雑誌をコンビニで購入しているのに、水曜日にはティーン向けの女性雑誌を購入している事から、年齢層の違う複数の女性と交際している事を読み取られたり・・
コンドームの購入サイクルから、どのぐらいの頻度でHしているかまで把握可能なのです。

そういう情報を把握して分析し、その結果を希望する業種に販売したらどれだけの商売になるでしょう。

とあるブライダル関連会社がとある何とかポイントカードの会社に以下のような条件の女性のリストを売ってくださいと依頼する事が可能なのです。
1.都内に住む独身女性
2.年齢は28歳~35歳
3.一人暮らし
4.夕食は自炊では無く外食が主
5.お酒の好みは日本酒やビールではなくワイン
6.ブランド物が好き
7.貯金は500万以上
8.年齢の離れた男性と不倫関係だったが最近別れた模様

まあ、上記は私の想像なので、どこまで可能かは不明ですが膨大な購買データを分析しつきあわせる事でこのぐらいの事は分かるのでは無いかと思います。

もし、こういう事が可能だったら何とかポイントカードの会社はこのデータをブライダル関連会社に提供する事で、どのぐらいの対価を得られるでしょうか?
まあ、昔の個人の電話番号を1件50円とかで売っていた時代に比べれば遙かに価値のある情報でしょう。

集めたデータを分析して利用できるマーケットの価値は計り知れません。
だからこそ何とかポイントカードの会社は使用者に爪の垢ほどの金額を還元する代わりに沢山のデータを収集してその利用価値を高めたいのです。
きっと、その利用データの収集度合いに応じてお店にも何らかの還元をしていると思われます。
だからお店も躍起になって「ポイントカードお持ちですか?」なんて余計な事を聞くのです。

そういう事を知っているので私は何とかポイントカードというのは一切使っていません。Edyも登録するとポイントが溜まるらしいですが、そのカラクリは上記の通りなのでそういう事はしていません。

しか~し!
Suicaが利用者に無断でSuicaの利用データを企業に販売していたというニュースがありました。
その上、今後データを販売されたくなければその旨申告しろとの事。
酷い話です。

武雄市の図書館も何とかポイントカードで運用するようになった武雄市・・
市長さんは「何の本を借りたかなんて個人情報じゃ無い」なんて言ってます・・
まあ、その市長さんはHな本とかオタクな本を見たりしない清廉潔白な生活をされてるのでしょうねぇ・・

ちなみに先のニュースよりJR東日本が提示した日立へのデータ提供額は10カ所の駅データ提供を1年間契約した場合の最低構成価格は500万円。だそうです。

さらに10月1日正午からしか利用できませんがデータ利用を拒否したい人向けにWebでの登録が行えるようになるとの事。こちら










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

近所の新しい中華屋

家の近所に新しく中華料理屋がオープンしました。
そこは、丁度去年の今頃、別なお店が中華料理屋としてオープンするも、1年も持たずに閉店してしまって空き家に成っていた店舗スペースです。
その前は焼鳥屋さんだったのがつぶれて長らく空き家になっていたところで、とにかく飲食店が長続きしない環境のようです。

そもそも、私の今住んでいる町は東京のオフィス街に出勤するには中途半端に遠いところで、バブルがはじけて以来少子高齢化が進む町になってしまい、昭和の初期に建てられた大きな団地はいまや中国人や韓国人がかなりな率で入居しているという状況。
回転寿司屋でさえ、乱立した結果飽和状態になり、閑古鳥が鳴いて今は減少に向かっています。

そんな街ですからそもそも外食産業はかなり厳しいです。

去年できて1年持たなかったお店は中国人か韓国人の人が経営するお店で、とにかく安くて量が多いというコンセプトのお店だったのですが、それと引き換えに全然美味しくないお店でした。
チャーハンとラーメンのセットが600円台というような価格設定ながら、チャーハンは油でべたべた、豚骨ラーメンは業務用の缶詰でスープを作りましたというような感じ。
それでも、運動部系の生徒が多い大学の近くとかなら受け入れられたかもしれませんが、安かろう不味かろうでお腹がいっぱいに成れば良いという様なお客がこの街にどれほど居るだろうと思っていたら、案の定潰れました。

そしてまた、同じ場所に同じ中華屋さんのお店が・・・

行く前に潰れてしまうと後からあの店はどうだったと感想も言えませんので、早々に行ってみました。
お店は店主と思しきコック長らしき人物もホールも厨房も全員日本人です。

メニューは正統派の中華料理。

これまで何品か食べてみましたが、すごく真面目に作られていて非常に美味しいです。
鶏肉のカシューナッツ炒めなどは、都会の700円台のランチで頼むと、主演と助演の鶏肉とカシューナッツがほとんど見当たらず、脇役の玉葱と茄子と葱にばかり遭遇するという事も少なくないけれど、この店のはしっかりと鶏肉とカシューナッツがたっぷり入っています。
特に最もコストが高いと思われるカシューナッツが一番多く入っていて、程よく香ばしく炒められたナッツが良い味付けに仕上がっていて、なかなかこのレベルの中華料理は都会でもざらに見かけるという事はありません。

しかしこのお店、残念ながら値段が都会レベルです。
炒め物の一品料理が800円~千円オーバー。
チンジャオロースーにご飯とスープのセットを付けるとだいたい1,200円ぐらい・・

家族4人ぐらいで何皿かの一品料理や餃子を頼んで皆でいろんな料理を楽しむという使い方ならかなり満足行くと思いますが、当然バーミヤンの会計と比べると倍以上になるでしょう。

はてさて、このお店、この後どうなるでしょうかねぇ?

単純に考えると、少し小洒落た感じにするとか、健康志向やオーガニックとかを謳って、ご近所のお金持ちの奥様連中のたまり場にでも成れれば成功するでしょうが、子育て真っ最中の30代の家族連れとかがメイン顧客になる事は無いでしょう。

安くて不味いは受け入れられませんでした。
高くて旨いは当たり前
今度は、それが受け入れられるかどうか・・・

個人的には安くて旨いが叶わないのなら、安くて不味いよりは高くて旨い方がまた良いので、このお店には長続きして欲しい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

献血でお礼状

先日、またHLA型の指定献血の協力依頼が来たので、予約して秋葉原の献血センターへ行ってみた。
(HLA型の指定献血についてはこちらをご覧下さい。)

このHLA型の献血というのの案内が届いたら極力協力するようにしていますので、もうこの特別な献血も5回以上はやっていると思います。

ところが先日その献血に行ったところ、数日してこのようなお礼状が届きました。
RIMG0651

文面を転記しますと・・・

○○様

拝啓

 日頃より献血に対しまして、格段のご理解とご協力を賜り熱く御礼申し上げます。

 また先日は急な以来にもかかわらず献血にご協力を頂き、誠にありがとうございました。ご協力いただいた血液は早速患者さんのもとに届けさせていただきました。

 HLA(白血球型)タイプの適合率は、型にもよりますが数百人から数万人にお一人と言われており、また患者さんによっては数ヶ月間にわたり血小板輸血が必要になる事もございます。この様な状況の中で、輸血予定日に合わせて成分献血にご協力いただける方をお探しするのは、大変困難となっております。今回お忙しい中、貴重なお時間を割き献血にご協力くださいましたことに、心より感謝申し上げます。

 今後も献血に対しましての変わらぬご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 末筆ではありますが、○○様の今後のご健康を心よりお祈り申し上げます。

敬具

東京都赤十字血液センター
所長 中島 一格

との事です。

こんなお礼状を出すぐらいならその費用をもっと別な所へ使えという意見は必ず出てくるでしょうが、これまで慣例的にやっていた事ではなく新しくやり始めたと言う事は、やっぱりHLA型を一致させた献血ってかなり難しく成ってきているのでしょうか?

また、今も同じ協力依頼が来ていますので、今月中にもう一度行こうと思います。

皆さんも(痩せすぎとか貧血気味とかいう理由が無く、いつでも献血できるぐらい濃い血をお持ちなら)機会があったら献血に、そして出来ればHLA型を登録してみては如何でしょうか?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

非不幸と幸福

しばらく前にたけしの「ニッポンのミカタ」という番組で幸せに感じる事について放送していた。
まあ、マスゴミが作った番組だから、最初から何かの方向性を決め付けて、その方向に話が行くようにアンケートしたり編集したりして、視聴者に意図したイメージを持たせる為に作られた内容でしたが、かいつまんで内容を説明すると以下のような感じ・・・

まずは新橋のいつもの駅前で酔っ払った団塊の世代のお父さんたちに、「今の若者は幸福か不幸か?」と質問します。
まあ、当然と言えば当然に就職難や非正規雇用の増加やら収入を得たり、将来設計をしていく上で困難な事が多いので、口をそろえて「かわいそう」と言います。
そして、自分たちはそれほど苦労せずに当たり前のように社会人(正規雇用)となりバブルの時期には接待交際費やタクシーなどを湯水のように使い、年齢とともに上昇する年収に従って車を買い家を買い・・・

というVTRを再生後

20代の若者たち50人(学生と社会人)に単純に「あなたは今幸せですか?」という質問を行って、”幸福”と”不幸”の札を上げさせるというアンケートを実施。
その結果50人中49人の20代が”幸福”だと回答するというもの。
その後にどういうときに幸せだと思いますがという問いに、「コンビニで買ったシュークリームが美味しかったとき」とかそういう答えを集めて、最後にはフェイスブックで”いいね”が沢山付いた時とか、ニコニコ動画の再生回数が沢山だった時等・・

で、また、湾曲したマスゴミの解釈によって、上記の事が団塊の世代=物質によって欲求が満たされ、今時の20代は物質やお金に頼らない欲求の満たされ方を知っていて、時代にあわせて進化した結果だと結論付けているのです。

しかし、これって非常に違和感を感じました。
団塊の世代は受験戦争を努力する、会社に入ったら仕事を努力する、そういう努力の結果として会社に認められたり、出世競争を勝ち残ったり、そういう結果として金銭を手に入れて、その使い道として車を買ったり家を買ったりしたのです。
すなわち、努力する事で一定の成果を出し、その結果として物質を手に入れて、それにより幸せだと感じていたのです。
一方今の20代は番組中でも指摘されていましたが、努力したって正社員には成れない、努力しても未来は今より悪くなるという前提のもと、今現在の中で簡単に味わえる幸せで満足するようにしているのだという事。

をいをいをい!って思いましたが、流石に最後まで物質至上主義の団塊の世代は古くて金品にとらわれないで幸せを感じる現代の20代は進化しているというシナリオで通せるわけも無く・・・
番組の最後の数分間で、若者がそういう考えだと国を滅ぼすっと言ってました。
結局番組としては視聴者にどっちを訴えたかったんだよと思いましたが・・・

私はこの50人の20代の人たちはただ”非不幸”なのだと思います。
”非不幸”を不幸じゃないんだから幸福なんだと勘違いしているのです。
そして、そのまま非不幸を幸福と履き違えて何も努力しなければ、確かに将来は何も良くならないだろうと思います。
実際番組で出てきた20代の人たちは、正社員になんて成りたくないと言いながら、親からの仕送りと数万円のバイト代で恋人と同姓しながらファミレスで食事をして幸せとか・・・
ちょっとサバ読んでそうな自称20歳の女性は正社員に成って縛られるのは嫌ですと言いながら自分のダンスを動画サイトに投稿してコメントが沢山付いて幸せとか・・・
おまいら50歳になってもそのままで幸せとか言ってられるのか?って思う。

もし私がこんな風に改まって「あなたは今幸せですか?」と聞かれたら、きっと”非幸福”と答えるでしょう。
なぜなら、まだまだ、○○が欲しい、○○で有りたい、というのが108個どころか1080個ぐらい煩悩というか欲求というかが存在します。
もっと裕福になりたい、もっと遊ぶ時間が欲しい、日本全国の各市町村を全部旅して訪れたい、四万十川の源流から河口までを3ヶ月ぐらい掛けて旅したい・・・
今を幸せと評価してしまうと、そういう目標を失って努力する事をしなくなるのではないでしょうか?
少なくともそういう欲求(格好良く言うと目標)の大きなところが満足されない限りは、それまでは”非幸福”なんだと思います。
だから今よりも少しでも幸福に近づくために努力するのではないでしょうか?

少なくとも私が”幸福”の札を上げられるようになるのは、「もうこれ以上何も望むものはありません、すべてが満足です、現状維持さえできればそれで良いです」とそういう風に思えたときだと思います。

まあ、私も温泉に入って「極楽極楽!」と思う瞬間はありますよ。
そういう時には瞬間的に幸福なのだと思いますが・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

超大吟醸 究極の精米歩合8%

近所のお寿司屋さんで、お正月限定のとても珍しいお酒を頂きました。

来福酒造」さんというとても縁起の良い名前の酒蔵さんが限定で作っている「超精米 大吟醸」というお酒。
何が凄いって吟醸→大吟醸とするにはお米の精米率(削る割合)を上げて50%以下の精米をしたものが大吟醸と呼ばれるらしいですが、このお酒はなんともとのお米の92%を削り落とし残りの8%まで精米をしちゃったお米で出来ているという事です。

精米度合いでは一般的には獺祭の2割3分(77%を削って23%の精米)が究極の精米と言われ有名ですが、そんなの目じゃないほどの精米なのです。

ボトルには精米する前のお米と、92%の精米をした後のお米が見本として付いているのですが、見てくださいこの小さな粒を!
RIMG0650

ボトルには「究極の精米度合い8%」の表示が・・・
2013_01_13_18_09_20

調整米じゃなくて超精米です!
2013_01_13_18_09_38

アルコール度数が普通の日本酒より若干高め。
日本酒度はプラス3なので少し辛口のはず・・
IMG_20130113_181015226

お味はというと・・・
まず本当にこれまで味わったどんな日本酒とも違っています。
普通吟醸から大吟醸に精米度が上がると、すっきり飲み口が良く成るのですが、それ以上に精米されたこのお酒はというと・・・
口に含んだ瞬間は強い日本酒としての主張を感じるのですが、喉を通した瞬間にその日本酒臭さが何処かに無くなってしまいます。
喉に絡みつく日本酒独特の刺激なんかも一切無し。
すっきりを突き詰めた飲みやすさ(本当はこちらを想像してた)ではなく、日本酒のしっかりとした味わいが有りながら究極の飲みやすさを備えているという感じ。

これまでも幻のお酒とか究極の地酒なんかもいくつか飲みましたが、そのどれとも違う感じ・・・
とても不思議なお酒でした。

酒蔵のホームページにもこの銘柄は載っていません。
普通には流通する事の無いお酒らしい・・
私が頂いたお寿司屋さんでも、ようやく10本だけ入荷したそうで、それも予約ですぐに売り切れたとの事。
ちなみに、お寿司屋さんの価格で4合瓶1本18,000円でした。
でも、この味とお正月特別と考えれば良いお酒だと思います。

尚、一部では大吟醸の精米比率を競うなんてお米を無駄に削っているという批判が有るようですが、普通は精米して削られたお米は、今流行の米粉として利用されているとの事ですので問題ないかと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

イギリス英語とアメリカ英語

アメリカ英語とイギリス英語・・・
なかなか違いが多くて混乱します。

エレベータの日記で書きましたがエレベータが一番違和感有ると思います。
エレベータそのものがアメリカではelevatorなのにイギリスではlift
そして階数もアメリカと日本が同じで、イギリスは日本の階数から1を引いた階数。
そして1階がground floor。

地下鉄はsubwayとunderground。

飲食店でお勘定をしてもらうときもアメリカでは左手で小切手、右手でペンを持って書くフリをしながら「Check, please」ですが、イギリスではジェスチャーは無くて「bill, please」
アメリカでの小切手を書くフリは、日本で言うところの右の人差し指と左の人差し指でバッテンのサインをして”閉めてくれ”というのと同じで、騒がしい店内や遠くにいるウエイターに分かって貰うには良いサインですので、アメリカに出かけるなら覚えておけば便利です。
アメリカに行ってもけしてバッテンして”おあいそ”なんて通じないですからご注意を!

あとはファストフードなどに行って「店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか?」というのもアメリカではstay here or to go?ですが、イギリスではeat in or take away?です。
アメリカでは「食べて行きます」をstay hereと言えば良いのですが、イギリスではeat inと言わなければなりません。
まあ、stay hereぐらいなら分かってくれる場合が多いようですが・・・

あとtap waterはイギリスでも同じでした・・・
やはりイギリスでも夕食などでお店に入ると、アルコールの注文の前に「水は何にする?」と聞かれるのは同じ。
こちらではstil waterかsparkling Waterかと聞かれる。
そういえばアメリカではstil waterって使わなかったような・・・
mineral waterかbottled waterかそしてwith gas?って聞かれたような・・・
tap waterは通じたのですが、初日の夕食に入ったお店ではその後にワインを頼んだのでtap water(水道水)はテーブルには持ってきてくれませんでした。
ケチくさりやがってと嫌がらせされたのでしょうか?
そういえば狭いテーブルのあまり良い場所に案内されなかったし・・・

ということで、下にアメリカ英語とイギリス英語での違いを表にしておきました。

日本語
  
American English (米語)
  
Queen’s English (イギリス英語)
  
エレベータ
  
elevator
  
lift
  
1階
  
first floor
  
ground floor
  
2階
  
second floor
  
first floo
  
地下鉄
  
subway
  
undergroundまたはtube
  
お勘定
  
Check, please
  
bill, please
  
「店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか?」
  
stay here or to go?
  
eat in or take away?
  
トイレ
  
restroom,bathroom(お店などではbathroomはあまり使わない)
  
lavatory,toilet
  
携帯電話
  
cell phone
  
mobile phone
  










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

イギリスネタ色々

イギリス滞在中に遭遇したこまかなネタをまとめてみました。

イギリスの電灯のスイッチ(壁に埋めてある)です。
2012_12_10_04_53_48
日本では壁に埋め込まれている電灯のスイッチは横方向に押しますが、こちらでは縦方向みたいです。
そして日本では3路スイッチ(2カ所でオンオフが出来る)で無い限り右側がオンと決まっています。
ではイギリスの上下のスイッチの場合どちらがオンだと思いますか?
私は人間工学的に上を押したときに点灯なのが自然だと思うんですが、残念ながら下を押したときに通電するのが決まりのようです。

そしてこれがイギリスのコンセント。
2012_12_10_04_52_56
アメリカは日本と同じCタイプという口がねでしたが、イギリスではBFタイプという形になります。
そして電圧が220~230Vとかなり高いのです。
日本でも動力といって特殊な契約をすれば200Vのコンセントは家庭に引き込めます。
最近の家では200Vの動力電源を引くのは主にIHコンロなどを設置する場合です。
電気は高圧の方が効率よくエネルギー変換出来るので大型のエアコンなんかも200Vのタイプの物があったりします。

そして面白いのは、コンセントには必ずスイッチが付いていると言う事。
これは省エネの為と言うよりは安全の為と思われます。
日本でも前述の200Vの機器を使う場合は直前に開閉器という遮断するための装置を付けなければいけないはずです。(過去電気工事士の資格を取得するときに習った)
このスイッチも上下に動くタイプで、もちろん下側が通電です。

ホテルのケーブルテレビでは「アルジャジーラ」のチャンネルが有りました。
2012_12_11_04_56_40

アルジャジーラの女子アナがとっても美人だった!
2012_12_11_05_01_33
イギリスのケーブルテレビはあまり面白いチャンネルが無かった気がします。
アメリカなら24時間料理番組を流しているのとか、24時間通販のチャンネルとか。
あとは日本のヒーロー物を吹き替えでやっていたり・・・
料理の鉄人なんかも吹き替え版と、アメリカで制作した版と二つ有りました。
英国ではテレビに娯楽の要素が少ないのでしょうか?

ポストは赤くて丸かったです。
DSC_0216

これがこちらの白バイ(ゼブラバイ?)
DSC_0369
こちらの警察車両は白黒ではなくブルーと黄色のゼブラです。
でも白バイが流石にBMWというのがヨーロッパだなぁと思いました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小銭

やはりこちらでも小銭が貯まりました・・・

50ペンス、20ペンス、10ペンス、5ペンス、1ペンス・・
2012_12_29_13_38_56
これに少し厚めの1ポンドコインがあるので、全部で6種類です・・

で、いつの間にか財布の中にはユーロの2セント硬貨と
DSC_0375

米ドルの1セント硬貨が入ってました・・
DSC_0376

も~いつの間に~










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村