星重

今日は「新サンマ」の文字に引かれて・・・

星重」というお店。

創業明治20年だそうだが、建て替えられた最新のビルもだいぶくたびれて、外観はこんな感じ・・
01_gaikan
昔はこの店も割烹的な業態だったのだろうか・・
一階はテーブルが2個だけで、奥が厨房、2階が個室やお座敷なのか?
主な客室は2階にあるという構造。

ランチメニューは鰻丼1,500円、焼き魚と刺身定食がそれぞれ1,000円、幕の内が1,200円という構成。
02_tennnai

焼き魚定食はお時間が掛かりますと書いてあるが、そうそう急いで食べる必要も無いので、新サンマを食す事に。

そうすると、新聞を置いていってくれた。
03_table

それほど待つ事も無く秋刀魚の焼き魚定食(1,000円)が到着
04_sanma
赤出汁風の豆腐の味噌汁はいい味付けでお豆腐も美味しい。
付け合せの芋と蒟蒻の煮物もいい味。
お漬物も自家製で茄子の浅漬けが美味しいです。

そして御飯がほんのり赤い・・・
ん?
古代米かそれとも若干の雑穀が混ざっているのか?
そして、気になったのは熱々では無いこと。
冷めた御飯というよりは、炊き立てを小櫃に移して置いてあるという感じ・・
たぶん、これはわざと狙って保温しない事で御飯の美味しさを保っているのだろうと思われる。
げんにほんの少し暖かい御飯はモチモチでもち米が混ざっているのかと思うぐらい。
なかなか美味しい御飯である。

そして、メインの秋刀魚の塩焼き。
05_sanma
注文があってから串を打ってサラマンダーで焼かれた秋刀魚は焼き加減も丁度良く最高の味だ!
新鮮さを物語っているのがハラワタだ。
秋刀魚は新鮮でなくなると焼くとハラワタがとろけてしまう。
しかし、ここの秋刀魚は箸でつかめるハラワタでした。

なので、美味しく頂きました。
06_sanma
猫も食べる所が無いと怒りそう。

添えられていたフルーツはよく熟した桃でした。
素材も調理もしっかりとしたお仕事をされています。

ただ、残念な事にランチタイムでも喫煙可能。
ま、明治20年からそうしているのでしょう・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

魚料理:すみだ川

今日もなんとなく歩いてお店を探す・・・

”魚料理”という冠が付いたお店を発見!

なかなか期待させます「すみだ川」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

外のランチメニューです。
02_menu

どのメニューにも心惹かれてなかなか決めがたいのですが、はやりここはお店の名前が付いているメニューはきっとお勧めのメニューだろうと想像して「すみだ川定食(900円)」というのを注文。

山菜御飯に鶏と大根の煮物、カツオのたたきと茶碗蒸しとサラダとおしんこという、なかなか彩りの豪華な定食です。
03_sumidagawa

鶏と大根の煮物は画像からも分かるとおり、上品なお出汁で煮られていていかにもちゃんとした板前さんが調理しましたって感じ。
04_torini
わけぎと最後に粗挽き黒胡椒をふられているのが良いアクセントになります。

カツオのたたきは若干2切れともう少しほしい所ですが、臭みも無く美味しいカツオでした。
05_katuo

茶碗蒸しは普通
06_cyawan

どれも作り置きしたものを注文毎に盛り付けるだけでお店的には提供しやすい形に成っていますが、だからと言って食べる人に残念な気持ちを持たせないだけの、構成に成っています。
これだけ色々なものが少しずつ食べられて、内容もなかなかヘルシーです。

夜のメニューにのど黒の塩焼きなんて有りましたが・・
夜はそこそこのお値段に成るのでしょうね・・・
でも行ってみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

割烹?:嶋村

今日も何気なく歩きながらお店を探して・・・

なんとなく入ったのが「嶋村」というお店。

どうやら割烹?くずれのようだ・・

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

お昼のメニュー
02_menu

日替わりは、今日は「カレイと生揚げの揚げだし」との事。
03_higawari

いつもの箸袋
04_hasi

店内はこんな感じ・・・
05_tennai
入り口すぐに何組かのテーブル

お一人様なのでカウンターに座る。
06_tennai
奥には座敷があって、いかにも割烹という感じ

日替わり定食の「カレイと生揚げの揚げだし(900円)」を注文
07_higawari
正統派の日本食という感じで、ほうれん草のおひたしもしっかりの量だ。
豚カツやら唐揚やらの脂っこい定食がきついお父さんには良いだろう・・・

しかし・・・メインの”カレイと生揚げの揚げだし”・・・
なんかちょっと変である・・
08_higawari
大根おろしがたっぷり入っているのはありがたいが・・・
一旦衣をつけて揚げてあるカレイがころも厚すぎで揚げすぎ・・・
最初自家製さつま揚げかと思ったぐらい。
確かに骨を綺麗に処理してあるので、そのままかぶりつけるように揚げて有るのは割烹の仕事っぽいけど、衣の味しかしなくてカレイの繊細な味が消されている。
しかも揚げすぎで香ばしい香りまでしていたら、そりゃ~もうさつま揚げに間違えますさ!
それと揚げ茄子、油揚げと竹輪がおでんの出汁のようなもので煮られていて、ワンプレートに盛られて、沢山の大根おろしとネギが添えられています。
なんか、どでかい竹輪と切っただけの厚揚げが上品さのかけらも無い感じ・・

そして、なんと言っても良くなかったのがご飯。
これは完全に炊くのを失敗したご飯でした。
やわらかすぎでべっちゃりしていて、米粒と米粒が粘着しています。
こんな不味いご飯をランチで出す店はあまり遭遇した事が無いです。
もっとチープなワンコインランチのお店なら我慢できるレベルなので、けしてお客に提供しちゃダメってぐらいの失敗じゃないけれど、炊き上がった時にチェックすれば分かるレベルの炊飯失敗です。
割烹と名乗っているのなら、このぐらいの失敗作はまかないか店員のお持ち帰りにして、炊き直したご飯を提供するべきです。
味噌汁も味噌は良い物を使ってそうでしたがだしがイマイチ効いてない様な気がして・・・

ご飯を食べた瞬間にがっかり感マックスだったので、おかずも味噌汁もそのとばっちりと言えばそうかもしれませんが、定食で重要なご飯の失敗は、そのぐらいの大きな問題だと思います。
久しぶりの失敗ランチでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

リバーサイド

夏休みを取った平日の休日・・・

遅い朝ごはんか、早めのお昼ご飯を食べる事にして、何か良い店はないかと検索。
暑さのためかあまり食欲が無かったので、素麺なんか出しているお店はないかと食べログで”素麺”を検索。

しかし、ヒットしたのが激盛のお店。
リバーサイド」というお店。

お店のレビューを書いた人が、あまりにも量が多かったので夕食は素麺しか食べられなかったというコメントがヒットしたらしい・・

しかし、場所を見てみるとしょっちゅう車で通っていて、たまには車を停めて散歩したことも有る手賀沼が利根川に流れ込む所の手賀川のすぐ脇のそんな所にお店が有るという・・
え~あんな所にそんな喫茶店有ったっけ?と思いながら走りなれた道をお店に向かいます。

食欲が無いから素麺のお店を探していたのに・・・
気が付くと食いしん坊の血が・・・
そして、こんなに家から近い所に話題の激盛のお店が有ったと知っては行かないわけにはいきません。

行ってみるとなるほど・・・もし前の道を通ったとしてもお店の建物が奥まっていて、注意してみていないと気が付かないような場所にあります。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
ちょっと小さいログハウスという感じで、店内はカウンター4席と4人掛けテーブルが一つ、2人掛け(椅子を足して3人掛け)テーブルが2つという小さなお店。
しかし、激盛のお店として有名らしくお客さんが絶えないので待ちになる事も少なくないようだ。

メニューはこんな感じ・・
02_menu03_menu
このなんとかスペシャルというのが激盛でもさらに凄いらしい・・・

ということで、ナポリタンとピラフの「デビスペシャル(850円)」というのを注文。

これがそのデビスペシャル
04_debi

う~ん写真だと激盛加減がなかなか実感できないですが、ピラフもナポリタンもかるく2人前はあります。
ようするにこの一皿で4人分の量だという事です。
05_debi
頑張って食べましたが、わんこそば100杯食べた時の次に苦しかったです。

流石に激盛のお店なので食べきれない人用に、言えばお持ち帰りのプラスチックケースをもらえます。

味は悪くないし、朝の10時から営業しているので、休日の遅い朝ごはんなんかにはいいと思いますが、次からは半分の量で注文しよう。
11時までのモーニングセットと言うのがそれほど激盛ではなかったのでそれでも良いかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ラーメン:札幌や

今日は何気なく歩いていると「冷やし中華」の看板が目に付いた・・・

そういえば最近冷やし中華食べてないなぁと思い入ってみた。

元祖札幌や」というお店。
元祖と付かない札幌やというお店とか、近い名前のお店が沢山有るのですね・・

食べログのレビューを後でチェックしたら創業40年以上との事だが、この場所は以前立ち食いの寿司屋さんが入っていて、それが閉店してからなので、この場所での営業はまだ1年ぐらいだと思われる・・・
その前に近くでやっていたのでしょうか?

ビルの狭間にあるお店なので、こういうビルの入り口を抜けていきます。
01_gaikan

通りに見えるように置かれた看板
02_menu

店内のメニューを見ながら、入り口脇のレジで最初に食券を購入します。
03_menu
なんか、色々あって分からないのですが、とりあえず冷やし中華を食べたかったので、冷やし中華の大盛りを注文。
しょうゆ味とゴマダレ味、辛くするのとノーマルが有るといわれたので、ゴマダレのノーマルを注文。

これが冷やし中華のゴマダレ辛くないの大盛り
04_reimen
麺は毎日札幌から空輸と書いてありました・・・
確かに麺に味が有る感じ・・・
具のメンマは自家製っぽい感じ・・・
モヤシも手抜きをして安いものを使うのではなくちゃんと味のある豆モヤシ。
ゴマダレの味も良く、美味しく頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鳥駒

以前からチェックしていた、メニューが一つのお店でまだ行ってなかった所に行ってみた。

鳥駒」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
02_tennai
テーブル席が4・6・2で12席、カウンターがお昼は2席で使っているようで、満席でも14人しか座れない小さなお店。

お昼のランチメニューは銀鮭の塩焼き定食のみ。

夜のメニューと夏休みのお知らせが壁に貼ってあった・・・
夜の3千円コースと言うのがメニューを見ただけで良心的な料金設定である事が分かる。
03_yorumenu
さらに、脇に小さく「お酒を沢山召し上がる方のために5品で2千円というコースも有ります」なんて書いてある・・・
く~泣かせるねぇ・・
お酒のみじゃなければお酒を沢山召し上がるのと料理が少ないのが結びつくのか分からないだろう・・・
そういう気遣いがお店全体に行き渡っている気がする。

大将は手際よく調理して、女将さんは愛想よく接客して・・
接客業の見本のようです。

そしてこれが鮭定食900円
04_runch
鮭だけだから寂しいなんて気はまったくしません。
ネギトロも美味しいし、付け合せのサトイモの煮物やさつま揚げの煮物も上品な味でしっかり調理されています。

そしてなんといってもお味噌汁とご飯が格別に美味しい!

鮭の塩加減もばっちりだし、添えられている玉子焼きも美味しかったです。
05_syake

これだけ彩があって、しかも焼き鮭でヘルシー
お味も美味しく毎日食べても良いぐらいです。

是非夜にも来てみたいが人気店で混雑していてなかなか入れないそうだ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小湘亭

今日は歩いていてなんとなく雰囲気に誘われて・・・

小湘亭」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

ランチメニューの看板です
02_kanban

ランチメニュー
03_menu

外観や内装、テーブルなどでてっきり完全和食のちょっと小洒落た割烹崩れのお店かと思ってたら、店員さんも調理場の男性も、若いあんちゃんでしかも黒いTシャツという、カフェな感じ・・・

店名をチェックしないで入ったが、メニューのあちこちに湘南とあるので、もしかしたら湘南の小洒落たカフェか何かで成功して、そのまま日本橋へ進出してきたって感じか?

そう思ってみると、お絞りも箸も使い捨て・・・
箸にいたってはコンビニ弁当についてくるような透明の袋入・・・
04_hasi
やはりこれが湘南のあんちゃんカフェ感覚なのだろうか・・・
私ならコンビニ割り箸なんて格好悪くて、せめて割り箸にちょっと気の利いた箸置きでも付けるけど・・・
それだけで、ぐっと本格感が増すと思うけどそういう所が無頓着なのか・・・

とりあえずまた”限定”の文字に釣られて「湘南みやじ豚のトマト煮込みハンバーグ1,200円」というのを注文。

全部の定食にはサラダが付きます。
05_sald
このサラダがしゃきっとした良い野菜で、自家製と思われるドレッシングも美味しくなかなか良い感じ。
セットのサラダにしてはこの界隈では野菜の盛が良いです。

でしばらくして湘南みやじ豚のトマト煮込みハンバーグ到着!
06_humberg

ハンバーグはトマト煮込みに成っていてズッキーニやパプリカなど野菜もふんだんに入ってます。
ハンバーグの上にはチーズが乗っていて最後はオーブンで焼かれているようです。
07_humberg
熱々ハフハフで頂きました。

全体的に味はいたって真面目です。
隣の人が注文した唐揚定食も唐揚の盛が良くて美味しそうでした。

コンビニ箸やら店員さんのTシャツに半パンなど、湘南テイストといえばそれまでですが、そういうのが若干違和感有って、ちゃんとした板前さんが調理していて、割烹着の店員さんでも居れば、料理も雰囲気も若干高めの料金も、全てに納得がいく感じです。
まあそのミスマッチがこの店の特徴と言えるのでしょうか?

料金も若干小洒落た湘南の繁盛店って感じの設定です。

夜は500円のテーブルチャージを取るみたいで、料金設定ともどもちょっと強気の感じですがメニューは美味しそうな感じでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

スペインバル:レオン

なんとなく、気になる門構えだったので行ってみた。

レオン」というお店。
スペイン料理だそうだ!

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内は細長い形で立飲みもOKという感じか?
02_tennai

ランチメニューです
03_menu
パエリアが美味しそうだったのでBセットのスパニッシュランチセットというのを注文。
通常価格980円が800円に期間限定で値下げされていました。

キッチン脇のカウンターの上には生ハムが3本も吊るしてありました。
04_hum

セットのサラダ。
05_salad
オリーブオイルの香りが効いたドレッシングで、この先の料理が楽しみになります。

最初に配膳されたタパス3点セット。
06_tapasu
タパスとはスペイン料理におけるアパタイザーのような物らしい・・・
要するに前菜3種と言う感じか・・・
今日の3種はイカ墨の煮込みとピクルスとスペイン風の焼き鶏だそう・・・

イカ墨の煮込みは本物のイカ墨っぽくていい味です・・・
07_ikasumi
でも、この汁をズボンにでもたらしたら大変な事に・・・
食べ終わってからお歯黒に注意!

そしてパエリア・・
08_paeri
あれれ!
めっちゃ小さい・・・
これじゃ前菜の4点盛じゃん・・・
味は凄く美味しい・・・美味しいだけにちみっとの量が悔やまれる・・
なんでこんなに少ないの?
何かの間違い?
と思いましたが、後から来たお客さんにも全員このサイズの盛り付けでした・・・

確かにスペイン風の焼き鶏など、それなりのものが出ていますから、このぐらいでも良いのかもしれませんが、ちょっと男性には少ない気がする。

日ごろ体に悪そうな豚カツ定食とか食べているので、このぐらいの彩でこのぐらいの量が体には良いのだろうけど・・・

最後に飲み物とデザートが付きます。
09_coffiand

この日のデザートは自家製のバナナのシャーベットでした。
10_banana
このバナナのシャーベットは本当のバナナを食べているみたいで、濃厚で美味しかったです。

全体的に手を抜かない料理でしっかりとしたものを提供しているようですが、いかんせん盛が少ない・・・
200円か300円増しでも良いからこのセットでパエリアがしっかり一皿分の盛り付けで出してくれたら良いのに・・・

少しずついろいろな物を食べたい女性には丁度良いかも。
デザートと飲み物まで付いてこの値段ですから、居座らない程度に食後の飲み物を楽しんでランチタイムを過ごすのは良いでしょう。

夜も美味しそうなメニューが沢山有ったので、夜にも来てみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

串兵衛

今日も何気なく歩いてお店を探す・・・

今日は焼き鶏屋さんの「串兵衛」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

メニューは5種類で均一800円
02_menu

唐揚定食を注文
03_karaage
普通盛りでもご飯の量がちょっと多いです・・
となりで40代ぐらいのサラリーマンが50円増しの大盛り頼んでましたが、確実に1合以上ありそうでした。
ご飯も美味しく炊けてますし味噌汁も良い味でした。
今時ご飯に黒ゴマ振って小梅が乗っているのは風情があります。

唐揚のアップ
04_karaage
鶏の肉はももでは無さそうな感じ・・・
でも、胸肉でも無く・・
もしかしたらもも肉の細くなっているあたりか、もしくは手羽元の方か?
包丁で丁寧に平らになるように開いてあります。
衣の味付けもよく、揚げ具合もばっちりです。

ただ、残念な事にランチタイムでも喫煙可能。
テーブルに灰皿は無いのでお店としてもあまり喫煙させたくは無いのでしょう・・・
でも、言えば灰皿を出してくるみたい。
隣のテーブルに後から入ってきたガテン系のお兄さんが灰皿を貰ってプカプカやってました。
言わなきゃ灰皿出さないぐらいだったら禁煙にしてしまえば良いのに・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鶴の家

今日は適当に歩いて入ったお店。

「割烹 鶴の家」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

確かに昔の割烹という感じ。
02_tennai
その昔はお昼でも2千円、3千円の御膳でも出していたのだろう雰囲気。
それがバブルが終わって、そういう商売だけではやっていけなくなって千円以下のランチも提供するようになり、今の形になったという推理が成り立ちそうな雰囲気である。

しかし、悪い事にランチタイムでも喫煙可能。

どうして、こういう昔から有る1.5流なお店ってランチタイムでも喫煙可能な所が多いのだろうか?
たぶんタバコを吸う常連とかが居てなかなか禁煙にも出来ないのだろうか?

ランチメニューはこんな感じ・・・
03_menu
確かに1,500円、2千円、3千円と割烹らしいお値段のメニューもあるが、それも千円以下のメニューに追いやられて、申し訳程度に片隅に書かれている。

当然、そんな中途半端な割烹ランチを食べる気にはなれないので、850円の唐揚定食を注文。
04_kara
ご飯は美味しく炊けています。
味噌汁はシジミの赤出汁でこれはとっても美味しかったです。

しかし、主役の鶏唐揚がこんな感じ・・
05_kara
まあ、悪くは無いのですが、なぜか小さめのこまぎれ。
しかも皮が目立ちます。
個人的には鶏皮の唐揚も好きなので気にはなりませんでしたが、肉よりも皮が目立つ唐揚です。
大きなもも肉をこのように小さく切ったのか、それとも肉の仕入れの段階でこまぎれを仕入れているのかは不明。
味付けはニンニクと醤油でしっかりと下味が付いていて美味しいですが、どうもこのこまぎれなのと量も若干少なめなのが気になります。
コストが安くて定番の唐揚定食ともなれば、近隣の定食屋さんも工夫してレベルの高いものを提供してきますから、ありきたりな感じだとどうしても引けを感じます。

食べ終わって帰る頃にサラリーマンのグループが同時に3組ほど入ってきました。
このグループがみんなタバコを吸うオヤジだったらと思うとぞっとします。
あちこちでライターを付ける音がしたものだから、あわててお会計を済ませて出てきました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村