高尾山薬王院初詣

高尾山薬王院初詣
今年も1年間の交通安全を願って高尾山薬王院に行ってきました。(昨日の話し)
朝の地元の最低気温がマイナス4度とい予報も有り、幹事さんが集合時間を遅めに変更してくれたおかげで、良い天気で日なたに居るとポカポカでした。
皮パンの下にタイツ2枚重ね履き、ハンドルカバーにグリップヒーターで完全装備。
走っていてもほとんど寒いと思わなかったです。
祈祷場所に並ぶ5台のドカ。
去年は20台以上が並びましたが・・・
写真
1番に案内されたのでカブリツキです。
写真
その後みんなでリフトに乗って山頂の本殿へ移動。
流石に山の上は霜が一杯です。
写真
そして下山して山泉で遅い昼食。
10割蕎麦の大盛りを頂きました。
写真写真
ホームページのクーポンを持っていくとデザートがサービスになります。
サービスのくずきり
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ブリのカルパッチョ

昨日会社帰りにお弁当の材料を買うために池袋の西武デパートに寄った。
ちょっと高級なオリーブオイルが欲しかったので、ラウデミオというイタリアのオリーブオイルを買った。
写真写真写真美味しそうなブリのさくも有ったので買ってきた。
皿にニンニクをこすりつけてから薄造りのブリを並べて、バルサミコ酢を少しふってから、ウラデミオをたっぷり掛けて、ケッパーとオリーブを刻んで乗せて、今日は刺身でなくカルパッチョ。
写真180円の鯵も買ってきたのでなめろう風タタキにして
写真トコブシも煮て、晩酌致しました。
写真こんなどでかいワインと一緒に
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

春の味わい


早くもスーパーに並んでいました。
タラの芽とふきのとう。
早速買ってきて天ぷらにして頂きました。
ほんのりと苦味のする春の味です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

讃岐うどんリベンジ

前回手打ちうどんを讃岐風に作るも、麺が失敗してダメダメだったので、今回は気合いを入れて失敗しないように作った。
今回はこちらのレシピに従って粉300gに、塩を15g溶かしたぬるま湯145ccで作る。
前回同様イリコの頭と腹を取って
写真
粉の方はやはり堅めなので足でフミフミして
写真
伸ばして切って
写真
釜揚げ状態
写真腰がありそうな良い感じの麺になってます。
ネギと揚げ玉をトッピングして出来上がり
写真
いちおう合格点のものが出来ました。
これなら東京で「讃岐うどん」をうたっている店で出てきても、文句を言わずに食べられるレベル。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

益子でロクロ体験と蕎麦

10日の土曜日、マイミクのよしみさんと益子へ行ってきた。
目的はろくろ体験をすることと蕎麦を食べる事。
9時過ぎに益子の街に到着。
こんなに大きなタヌキの焼き物が有ったりします。
写真
益子焼きのお店をうろうろして焼き物を見ながら、今日作る作品をイメージします。
よしみさんはなにやら蕎麦チョコの形にこだわりがあるらしく、売り場の蕎麦チョコを見ながらああだこうだとイメージしています。
で、適当に時間を潰していよいよ体験スタート。
ろくろ本体。
写真
まずは先生が一通り説明しながら一つ作ってみます。
座っているのが先生で奥にいるのは一緒に体験した知らない人。
写真
初めにこのように土台が出来ている状態からスタートします。
写真
初めに左手の親指で真ん中に穴を開けていきます。

開いた穴を左手の親指と人差し指で少し広げます。
ある程度広がったら、今度は両手の親指を中に入れて広げていきます。

さらに広がったら右手を中に入れて左手を外に添えるようにして形を作っていきます。

最後に回転を止めて糸で切って両手で挟みながら取り上げます。
写真
よしみさんは蕎麦チョコを作成。
右の二つを焼きに採用。
写真
私は左から2番目と4番目をぐい飲みで。
一番右側のが煮物とかを盛れる鉢で焼きに採用。
写真
料金体系はロクロ体験で2,700円には1時間の制作とその中で1個を焼き上げまで行う料金が含まれている。
1時間有れば多くて5個ぐらいの作品が出来上がるので、その中から2個以上を焼く場合は1個につき1,200円の追加料金となる。
出来たものは取りに来ても良いし、送ることも出来て送ると送料が掛かる。
この後は乾燥して底辺を整形して素焼きと本焼きをして送ってくれる。
色は6種類の中から好きな色を選んでおけばその色で焼いてくれる。
写真
結構楽しかったです。
そんなに難しいこともなく、いきなりやってそれなりの形が出来ますし、でもちょっぴり難しくて思うように出来ないし・・・
あっという間に1時間が過ぎました。
で次は蕎麦。
いつもの炉庵
4人で十割蕎麦の1升盛りです。
写真
天ぷらの盛り合わせも・・
写真
日本酒のぬる燗も・・・でも私は運転するので飲めません。
写真
お蕎麦も美味しくまた一日楽しく遊びました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ハンドルカバー最高


ハンドルカバー装着!
メチャ快適です指でOK
これなら1月でも2月でもツーリングに行けます。
皮パンの下にタイツ2重にして、上半身は着膨すれば何とか成りそう。
路面凍結の心配の無い千葉方面にでも行ってみようかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

讃岐うどん

今日は手打ちうどんを讃岐うどん風に作ってみた。
前回うどんを打った時を参考に、今日は2食分だけで良いので、粉250gに水150ccで作成。
讃岐うどんなので汁はイリコ出汁で作成。
思い立って作り出したのでイリコはは煮出すので、頭とはらわたを取る。
写真
右側が出汁に使える方で、左側が頭とお腹。
ほぼ半分の量に成ってしまう。
昆布と一緒に鍋に入れてけっして煮立たせないように湯気が出る程度の温度で、コトコトやります。
写真
1時間ほど煮出して、漉したところ。
写真
まだ何も調味料入れていませんが、黄金色の美味しそうな出汁が取れました。
粉をこねたところ。
写真
なんだか柔らかめだ・・・
分量を量り間違えたか?
伸ばして
写真
たたんで
写真
切って・・
写真やっぱり柔らかめで切った時からくっついてきた・・
茹でて
写真
イリコで取った出汁にはほんの少しの薄口醤油で味付けをして。
本当なら青いネギなんだろうけど、うちには白いネギしか常備していないので、それで代用して、出来上がり。
写真
やっぱり分量が間違えたのかうどんは腰のないへなへなうどんになってしまいましたが、イリコで丁寧に作った出汁はとても美味しかったです。
今度は出汁もうどんも両方成功バージョンに成るように頑張ろう・・・
しかし、何を間違えたんだろう?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

充電器

充電器買ってきました。
写真
簡単安全に充電できるように色々と小細工します。
部品はこれ
写真
充電器のワニ口クリップのコードをぶった切ってコンセントのプラグとジャックが繋がるようにします。
写真写真
車体側にはカウルを外さなくても充電器が接続できて、且つ、バッテリー上がりの時にはジャンプ出来るように、充電兼ジャンパー用のケーブルを作っておきます。
ジャンパー用にはかなり大容量のケーブルでなければならないので、何が良いか色々と迷ったあげくに、電気工事用のVVF2.0を使うことにした。
まあ100V25Aぐらい通るのでまず問題ないかと・・・
第2種電気工事士の国家試験の時に使った以来使っていなかった電工工具達が久々に活躍。
写真
はい、出来上がり・・・
って結構苦労しました。
中は半田付けだし防水のためにシールしたりして・・・
写真
コネクション部分はこうなっています。
写真
で、重要なのが使わない時の蓋
写真
これを車体側に付けてリアカウルの付近に忍ばせておきます。
車体側のカウルを取り外してバッテリーのターミナルに接続します。
写真
シートの下にコネクターが出来ました。
写真
相手側をこのように接続して。
写真
その先がコンセントのコネクタに成っています。
写真
そこに電工ドラムで20mまで延長できる延長コードを接続。
写真
電工ドラムの本体はアパートの自室において、そこに充電器をセット!
写真
こうしておけば充電の状態もすぐに確認できるし、充電器を盗まれたりイタズラされたりもしなくて安心です。
そしていざというときのためにブースターケーブルを改造して、こういうのも作っておきました。
写真
これでバッテリー上がりしてもカウルを外さずにエンジンが掛けられます。
ここまでやったら冬眠するの?
って感じですが、いえいえ、ちゃんと乗るつもりですよ!
こういうのも用意しましたので・・・
写真
グリップヒーターが有るのにハンドルカバーしたら、夏用のグローブでもOKかも!
で、大晦日にわざわざこんな事してたら、なんと4輪の方のバッテリーが上がってしまいました。
先週草津まで行って結構走っていたのに・・・
バッテリーがだいぶ弱ってるなと思っていたらやっぱり・・・
ドカより潔くセルが回らなくなりました。
慌てて4輪用のバッテリー充電機で充電したけど大丈夫かな?
4輪のバッテリーはもう6年経つので交換しよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

年越し蕎麦

今年もいつのまにか大晦日・・・
ということで、恒例の手打ち蕎麦で年越し蕎麦です。
百川本そばで買ってきたそば粉で手打ちです。
このところ二八蕎麦にすることも多かったんだけど、やっぱり年越し蕎麦は十割蕎麦で・・
水回し・・今日はそば粉500gに水240ccぐらいにしました。
写真
こねて
写真
伸ばして・・・水加減が良かったので台いっぱいまで伸びました。
写真
たたんで
写真
切って
写真
茹でて出来上がり
写真
今日は「あけ開き」の大吟醸冷やで頂きます。
写真
惣菜屋で買ってきたエビ天を塩でつまみにして頂きます。
写真
最近にしては一番上手く打てました。
やっぱり11月から修行しないとね・・・
端っこの余りは以前なら油で揚げて塩を振ってお菓子感覚で食べてたんですが、一緒に茹でて食べると、お酒のつまみにはこういう端っこが合います

写真
では、皆さん良いお年を!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ミートソース

友達の家でのホームパーティー(忘年会)にお呼び頂いたので、料理の差し入れをすることにした。
何にしようか色々と迷ったけど、たぶんお子様とかも来ると思うので万人受けが良いようにミートソースを久しぶりに作ることにする。
タマネギ4個とセロリ2本、ニンジン3本をみじん切りにしてたっぷりのオリーブオイルで炒めます。
写真
火が通ったら合い挽き肉を1.5キロ投入
写真
こくが出るように鶏レバーと鶏ハツもみじんに叩いて投入
写真
ミートソースは肉料理なので、肉も投入
写真写真
ワイン2本をぶち込んでしばし煮込む
写真
3~4時間煮込んだらトマト缶を6缶投入。
その後1日煮込む。
最後に隠し味で板チョコをちょっとだけ投入
写真
今回は生パスタもやっちゃいます。
卵14個にオリーブオイル。
写真
強力粉1.5キロでコネコネ
写真
量が半端じゃなく、まるでパスタ屋さんが出来そうなぐらいだったので、うどんの時のように透明シートに挟んで足でフミフミ
写真
パスタマシンで伸ばして切って・・・
今日の夜のパーティー用なんだけど、私のお昼ご飯に味見として出来上がり。
写真
美味しく出来ました。
夜まで生パスタの具合がそのままなら良いんですが、乾いたりくっついたりしないかちょっと心配。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村