ホワイトじゃないクリスマスイブ


関乃湯!巽の湯!煮川の湯!共同浴場3連チャン。全部源泉100パーセント、掛け流し、しかも無料。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

雪の無いスキー場


休みを取って草津に来ています。スキーをする予定がスキー場には雪が有りません。左の写真は草津スキー場のゴンドラ乗り場。上に上がれば2本ぐらいリフトが動いているみたいだが、そんなのでスキーしても楽しく無いので、温泉の旅に変更。昨日は軽井沢のショッピングモールで暇つぶし。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

衣替え


腰を傷めないように、ダンプのウンチャンに教えてもらったテクニックでタイヤを交換!冬支度完了。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ドライブレコーダー付けた


ECLIPSEのDREC2000というのを車に取り付けた。
今や、停車している所に突っ込まれても相手によっては、自分が悪くなってしまう世の中
ましてや信号無視などではどちらも信号を無視していないという主張になる事も少なくないらしい。
(交差点で見かける「○月×日の事故を目撃した方はご連絡を」というたて看板は、ひき逃げなどで犯人が逃げている場合もあるが、当事者は明確だが過失がどちらに有るか判明していない場合なども少なくないようです。)
ということで、いざと言うときに少しでも自分を守る事になれば。
又は、当て逃げなどされたときにも相手を見つける手がかりになるようにと、取り付けることに・・・
そもそも、最近関東地方では高速で強引に前に割り込んでくる奴とか、自分さえ良ければそれで良いというような運転のバカタレが増えたような気がするので、そういう奴にもらい事故したときも誰が悪いのかはっきりさせる為にも必要かと・・・
実際に撮影された画像を見てもらいたい所ですが、まだご近所しか走ってないので、公開できる場で撮影してないんです。
取り付けは電源さえ取れれば素人でも簡単。
撮れた画像の状況ですが・・・
LEDの信号は撮影フレームレートの関係で点滅して写ります。
朝夕の太陽が低い位置の逆光だと撮影されない範囲が出来ます(白く抜ける)
かなり広角なのでナンバーなどはかなり接近した瞬間にしか判別できません。
という感じですが、事故などの時には最低限必要な情報は記録されそうです。
製品の目的としては、急ブレーキなどの場合に自動で記録される事から、「定期的に記録画像をチェックして、安全運転(急ブレーキの必要の無い予測運転)につなげてください」という意図も有るとの事。
是非、事故ではなくそういう用途で活用したいと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦打ち

連続の接骨院ランチ、今週は途切れました。
接骨院に行かなかったので、百川本そばで買ってきたそば粉で久しぶりに蕎麦打ち。
新蕎麦なので粉を出しただけで蕎麦の香りがしてきます。
写真水回し・・500gの粉に対して230ccにしました。
今日はつなぎなしの10割蕎麦です。
写真こねて
写真伸ばして畳んで
写真切って
写真出来上がり。
写真
半年ぐらい蕎麦打ちしてなかったので、超へたくそになってました。
でも、そば粉が良ければ蕎麦はそれだけで美味しいのでヨシとします。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小鹿野でわらじカツ丼

ウエルカムライダーで町おこしと言う日記を書いたので、天気も良いことだし小鹿野まで行ってみた。
高速で行けば1時間とすこしで行ってしまいそうだけど、楽しくないので一般道で。
カツ丼屋さんが11時からということで、開店を目指して8時少し前に出発!
と思ったら、バッテリーが!
やばいな・・と思いながらセルを回すこと数回・・・
セルが回らなくなりました。
やっぱし2週間に1回ぐらいはエンジン掛けないと・・
完全に用意してカツ丼食べる気満々だったのに・・・
どうにかして車のバッテリーをつなぐことも考えたけど、カウルを外さないとバッテリーが現れないし、シートを外したりしてどうにか電源にアクセス出来るポイントが無いか捜したりして・・
外部電源を取るコネクターは有るがそこに差し込むプラグも無いし・・
しばし途方に暮れて、最後にもう一度と思ってセルを回すと・・
ようやく掛かりました!
20分ぐらいロスしたけど、エンストしないように気をつけながら、ようやく出発。
日曜の朝で比較的道が空いていたので10時40分ぐらいに小鹿野の町に到着。
しかし、ここで問題発生!
お店の場所は分かりにくいという事をネットで調べていたので、ちゃんとライダーズマップを印刷しておいたのに、家に忘れてきた!
店の名前もド忘れして思い出せない!
店の名前さえ分かれば近くの人に聞くだけなのに・・
仕方がないので嫁さんにTEL、店の名前を聞いて近くの旅館の前でお客さんの送り出しをしていた宿の人に「カツ丼やさんのぉ~」と言っただけで「あ~、あそこ入って右に行ったところ」と店の名前を聞く前に言われた・・・
こんな事なら店の名前も忘れたまま聞けば良かった。
帰ってからは嫁さんに「地図置いていったから頭の中に記憶したのかと思った、昨日念入りに地図見てたでしょ」と言われた・・・
折角11時前に小鹿野の町にいたのに、場所が分からなかったために店に到着したのは11時5分ぐらいに成ってしまった。
ようやくバイクを停めて安田屋さんに入店。
店は20席、有無を言わさず店員さんに指定された席へ座ります。
11時5分なのに私が20人目のお客だったらしく、運良く1回転目のお客として席に着けました。
座ると店員さんが水を置きながら「一つ?」と聞きます。
そう、メニューはカツ丼のみ、休日は大盛りもやってないので、普通盛しかないのでいくつ食べるかぐらいしか選択する余地がない。
同時に20人のお客が席に着いたので厨房では20個のカツ丼を一気に作っているみたいで、お客全員がしばし待ち状態。
そうこうしているうちにもどんどん外にお客さんが列を作ります。
バイクもドンドコやってきます。
すごいなぁ・・・
で、ようやく20人目のお客の私の所にもカツ丼が運ばれ・・・
どんぶりからはみ出るというほどでは無いですが、ふたが盛り上がってます。
写真
中身
写真
噂の通り、味噌汁なんかは付きません。
お新香とカツ丼、あとは水でカツ丼をかき込みます。
揚げたてのとんかつと炊きたてのご飯で美味しかったです。
味は醤油ベースのちょっと甘いつゆのソースカツ丼です。
肉は2枚有るけど薄いのでそれほどボリュームがあるという訳では無いです。
さっさと食べて退出。
店の外にはすでに50人ぐらいの待ち行列。
その後腹ごなしにいつもの「国民宿舎両神荘」で温泉。
露天風呂がすこしぬるめだったので1時間ぐらいゆっくり浸かって暖まり。
湯上がりの牛乳を一気飲みし
写真
道の駅両神へ寄る。
これが噂のウエルカムライダー様向け屋根付き駐車場
写真
このマークいったい何なのかと思っていたら
OGANOの文字をバイクに模したマークなんですね。
写真
立派な屋根があるのは良いけど、あんまり雨の日にバイクで来る人は居ないと思う
写真
その後、折角町おこしでこういう事をやっているのだから、ライダーとしても企画に協力しようということで、小鹿野町に戻って給油、その後肉の味噌漬けをお土産に購入。
写真写真
帰り道家の近くまで戻ってきたらオドメータが17,777kmだったので記念撮影
写真
カツ丼は、ちょっとヘビーだったけどまあまあだったかな・・・
キャベツとかが入っているソースカツ丼の方が良いかな。
今度は会津のソースカツ丼食べに行くかな・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今日の接骨院ランチ

こうなったら接骨院→スーパー→牡蠣で、どこまで違うメニューが行けるか、試したくなる。
今日の接骨院ランチはコレ
昨日の帰りにお弁当のおかずを買うためにデパートの地下に寄ったら
良い感じのシラス干し
写真と、桜エビがあったので買っておいた。
写真
で、接骨院の帰りに牡蠣を買ってきて
写真
パプリカとシメジをバターで炒めます。
写真少し火が通ったところで、桜エビと牡蠣を投入、白ワインで蒸します。
写真
牡蠣がぷっくりしたら火を止めて具と出汁に分けます。
出汁の方にコンソメの元を入れて味を付けておきます。
スキレットでみじん切りのタマネギとにんじんを炒めて
写真
火が通ったら研いだお米も入れて少し炒めて、コンソメで味を付けた出汁を投入。
写真
スキレットの蓋を閉めてしばらく弱火で炊き込みます。
写真お米の芯が無くなったら
写真しらすを乗せて
写真その上に具を乗せて、再度蓋をしてしばらく蒸らして出来上がり。
写真今回もちゃんとお焦げが出来て丁度良く炊けてました。
写真頂きます。
写真
あれ!
そう言えばサフラン入れるの忘れてた・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ウエルカムライダーで町おこし

ちょっと遅れて知ったけど、秩父の隣、小鹿野町ではバイクライダーを歓迎する事を町おこしにつなげようと言う試みを実行しているそうです。
http://www.town.ogano.lg.jp/kakuka/matidukuri/bike/biketop1.html
そういえば、この間道の駅両神に行ったら駐車場の一角にやけに立派な二輪専用の屋根付き駐車場が出来ているなぁと思ったんです。
これだったのかぁ・・
公式サイトの発表では
わが町にオートバイでお越しいただく方が年々増加しています。せっかく遠くから小鹿野町を目指して来てくれるのだから、町ぐるみで「ウエルカムな気持ち」で温かく迎え、気持ちよく帰ってもらおう、そして、また新しい仲間を連れて来てもらおう・・・ということをテーマに、その環境づくりをしていくために「オートバイによるまちおこし事業」を立ち上げました。
という事らしいです。
二輪車専用駐車場設置協賛店
ウエルカムサービス提供店で、ライダーへの特別サービス
小鹿神社でのオートバイの安全祈願
とか
ライダーズマップ
なんかも有って、それなりにやる気を感じる。
でも、このライダーズマップ裏面の小鹿野ライダーズグッズはちとやりすぎじゃないか?
でもまあ、とかくバイクとライダーは煙たがられたり、駐車場で肩身の狭い思いをさせられたりと、歓迎されない事が多い世の中で、こういう事を考えてくれるのはありがたいです。
最近秩父とか小鹿野に足が向いていたのはそのせいか?
とりあえずわらじカツ丼というのが名物らしいので、ちょっと年老いた胃には強烈かもしれないけど、いっちょ食べに行ってみるかな・・
勿論バイクに乗って!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ビシソワーズとローストチキン

昨日(11月24日)の夕食
その前に、先週栃木へ言ったときにJAで柚子を沢山買いこんで来たので、その処理から。
写真何でかと言うと、柚子の皮を冷凍して一年間使い続けるため・・・
5個分の柚子の皮を取るとこれだけになりました。
写真これを冷凍して保存しておけば、酢の物とかフロフキ大根とか、そういうのを作ったときに、取り出して冷凍のまま細くきざんで、料理に乗せればそれだけでワンランクアップの味に成ります。
便利なので、この時期に作って冷凍しておく事をお勧めします。
23日にマイミクのよしみさんちに行ったら帰りにたんまりジャガイモを頂いたので、ジャガイモ料理も作ってみる。
スライスしたジャガイモとたまねぎをバターで炒める。
写真
水とコンソメの素を入れてやわらかくなるまで煮込む。
写真
ジャガイモに火が通ったら牛乳を加えて
写真
ミキサーにかければ出来上がり
写真
次はローストチキン
鶏肉は皮の方をフォークで刺して、塩コショウしておき
写真
バターとニンニクをスキレットで熱して
写真
皮の方から鶏肉を炒めて、皮にぱりっと焼き目が入ったら裏返して、まわりに野菜を詰め込みます。
最後に皮を取って残った柚子の実をスライスして乗せます。
写真
スキレットの重い蓋で密閉して、200度のオーブンへスキレットごと入っていただきます。
あとは待つこと40分。
写真
時間は掛るけど、ほとんど待ち時間なので、お手軽なわりに美味しく出来るのがローストチキンの良いところです。
40分経って出来上がり。
写真
スキレットの中に出ている肉汁と残った柚子の絞り汁を一緒にして、白ワインと砂糖少々で味を調えて、柑橘系の酸っぱいソースを作ってみました。
写真
ビシソワーズはパセリが無かったので、ジュノベーゼソース(これも手製)を少したらしたら、なかなか美味しかった。
写真
今日の晩餐の光景
写真
今日は珍しくシャンパンで!
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

また栃木の蕎麦

昨日(11月23日)の話
マイミクさんの蕎麦好きよしみさんに是非食べてもらいたいと思っていた粟野の蕎麦。
よしみさんが行こうというので行ってきた。
先週からの毎週連続になるけど、この時期の新蕎麦なら毎日でも食べに行きたいので全然OK。
私は蕎麦だけ食べに行っても良いんだけど、よしみさんも居るので観光というか散策というか、そういうのも盛り込みつつ、先週と同じコースで行ってみた。
まずは出流山「満願寺」へ。
紅葉が綺麗でした。
写真撮影よしみさん
写真撮影よしみさん
満願寺はうちの嫁さんの実家から車で30分ぐらいの所なので、正月の帰省のタイミングなどで、何度も行ったことがあったんですが、今回初めて「奥の院」まで行ってみた。
実はうちの嫁さんも行ったことがなかったらしい・・・
何十年も住んでいたのに・・遠足とかで来ないのだろうか?
で、あまりたいしたことのない所だろうと思っていたら、予想に反してなかなか素晴らしい!
写真
こういう崖に張り付いたお社って良くあるけど、たいがいは下から眺めて終わりなんだけど、ここは登っていけます。
こういう階段を登っていきます。
写真撮影よしみさん
足場・・・
写真釘は一本も使っていません・・・
と、昔は言ったかもしれないけど、下の方が腐食で補強されていて、ばりばりボルト入ってました。
で、このお社どうして上まで登れるかというと、さらに奥に鍾乳洞があって、その奥に鍾乳石で出来た11面観音菩薩の後ろ姿と言われるものが存在するのです。
写真撮影よしみさん
100年で1cmしか成長しないとのことで5万年を超えるんだそうです。
お参りして、散策して、写真を撮って、それからいつもの「前日光つつじの湯交流館」へ。
すこし時間に余裕があったので、途中の景色の良いところで車を停めては散策しながら、山を登っていく。
途中の河原では真っ赤な絨毯が出来ていました。
写真
でも日陰は落ちた紅葉が霜に覆われていて季節を感じさせます。
写真撮影よしみさん
さらに途中で今年の6月にバイクで通って発見し、校庭まで入っていって撮影した廃校舎で、また寄り道して
写真撮影よしみさん
そして「百川本そば」でお蕎麦。
写真いつもは広いお店に3組ぐらいしかお客が居ないのに、この日はほぼ満席に繁盛してました。
蕎麦の季節だし天気が良かったからかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村