漕がなくても良いので楽です。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
慈久庵で蕎麦を食べた後に、温泉にでも入って帰ろうと思い立ち寄った。
蕎麦を食べてから、近くの温泉をiphoneで検索して、日帰り入浴が出来るかどうか電話して飛び込みで行ってみた。
日帰り入浴は700円。
場所はこちら
大きな地図で見る
山の中をしばらく走って、結構山深い所に有る一軒宿のような感じ。
入り口にはこういう看板が有りました。

湯船です。
鉱泉なので地下水を沸かしている温泉。
泉質は特にこれと言った感触は無く・・・
窓の向こうに岩倉沢と呼ばれている小川があり、その向こうの森から聞こえてくるヒグラシの鳴き声を聞きながら、ゆったりと貸し切り温泉を楽しめました。

| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
奥久慈にある蕎麦屋さんに行ってみた。
茨城じゃ観光スポットとしてそこそこ有名な常陸太田市の竜神大吊橋のすぐ近くに有るお店。
大吊橋には観光で1度か2度訪れているが、こんな蕎麦屋さんが有るのは知らなかった。
正面の入り口はこんな感じで、とても蕎麦屋には似つかわない・・・

聞くところによると、店主が美味しい蕎麦のために自分で焼畑をして蕎麦を育てているとの事。
店内はテーブルが6つ有るだけで、建物の大半は使われてない座敷で、蕎麦の実かそれとも野草や梅か何かを干したり乾燥したりするのに使っているみたい。

10:50頃に到着しお店を観察。
11:30開店と書かれていたので、一旦大吊橋の売店まで行って時間を潰して帰ってきたら、その後に来た他のお客さんは入店出来たみたい。
11:20頃には先客が4組入店済みだった・・・
入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えて待っていると、店主らしき人が人数を聞いておしぼりとメニューを渡して、何番目のテーブルに座れてと指示される。
どうやら秩父の「紺屋(こうや)」と同じく、店主が一人で営業していて店員は居ないみたいだ・・・
この時点で嫌な予感が・・・
席に座っても注文などはすぐに聞かれない。
入店時に入り口でおしぼりを渡すのは「注文を聞きに来ないからと『すいませ~ん』なんて呼ぶんじゃね~よ」という威圧の為だろう。
他のお客さんも注文を聞いてもらってない風でも、じっと待っている。
しばらくして1番始めに入ったと思われるお客さんに料理が運ばれてくる。
そして料理を出したらおもむろに注文を聞いていないテーブルの分だけ、注文を聞く。
私が5番目の客だったので、私の後に入った二人組みで6つのテーブルは埋まっていた。
その後に来たお客さんはただ待たされるのみ。
「紺屋(こうや)」と同じく、たかが蕎麦なのに注文してから料理が出てくるまで長く待たされる。
店主が一人で注文を受けた順番で料理を出しているから、そういう事に成るんだろう。
しかもお客の多くはありがたがって慈久庵コースなんて頼むもんだからさらに客単位で時間が掛かる・・・
これでは最初に入れた6組だけが順調に蕎麦を食べられて7組目からは待ち時間が1時間ぐらいは掛かるだろう。
此処は鰻屋かって感じ。
私は蒸篭の大盛りと野草天ぷらを注文。
iphoneのパズルゲームで時間を潰しながら待つ事30分ぐらい。
ようやくやってきたのがこれ

何処が大盛り?って言いたくなるぐらいの普通盛り・・・
蕎麦の量は東京風って事か・・・
野草の天ぷらは一つずつ名前を言ってくれたけど、全然覚えられず。
一つも聞いた事の無い名前でした。

流石に埼玉のどんな蕎麦屋で食べるよりも美味しかったです。
でも常陸の蕎麦屋でこの味なら他にもありそう。
ましてや高い料金設定(せいろ大盛りと野草天ぷらで2,500円)しているなら店員の2~3人でもやとって、蕎麦屋なら蕎麦屋らしくさっさと蕎麦を出せって思う。
蕎麦なんてゆで時間1分もかからないんだから、10分以上客を待たせる蕎麦屋は失格と思う。
ましてや店員も雇って出来る限りの事をしているのに待たせてしまうならまだしも、一人でやっているので手が回らず待たせるなんて失格も良いところ。
さらにお店のホームページでは「こだわってるから全部一人でやる」とか言いながら、手打ち蕎麦をうたっている店のくせに乾麺の通信販売なんかやって商売っ気有り有り・・・
一通り食べ終わって、美味しい蕎麦と、ダメダメな接客とダメダメな営業姿勢に複雑な思いをしながら、これまた店主のタイミングまで待たされる会計をして外へ出ると、暑い中20人ぐらいが席を待っていた。
会計する場所には4千円弱と料金表示のある店主が書いていると思われる蕎麦の本が置いてあった。
高飛車な接客で「俺の旨い蕎麦を食わしてやってるんだ」的な店主だという事が良く分かった。
外に出ると暑い中、これから1時間ぐらい待たされるであろう、席待ちの人が居たので、思わず「待って食うほどの価値は無いよ」って言ってやりたかったけど、静かに店を後にした。
蕎麦の味だけなら美味しい蕎麦屋の部類に入れても良いと思う。
でも、同じぐらいの味でもっと良心的な接客をし、蕎麦屋らしく客をそんなに待たせずに営業している蕎麦屋なんて、常陸にはそれなりに存在するだろう。
口コミでは良い評価が目立つ店だけど、きっとあまり美味しい蕎麦を食べる機会の少ない都会の人間が、ちょっとした常陸の本物の蕎麦を食べてありがたがって待たされても行列を作るから、こういう思い上がった蕎麦屋が出来上がるんだろう・・・
何度も言いますが、普通に旨いですよ、でも普通に旨いだけです。
べつに日本一旨いわけでもないし、きっと茨城一美味しいわけでも無いです。
それを何時間も待たされてありがたがって食べる価値は無いでしょう。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
BMWの6気筒エンジンのプロトタイプバイク「コンセプトシックス」が特別展示して有るということなのでBMW Group Studioに行ってみた。

BMW Group Studioは東京駅の八重洲口、長距離バスの発着場のすぐ脇のビルの1階に有った。
広いスペースに車1台とバイクが6~7台展示してある。
そういえば昔ホンダでCBシリーズに6気筒マシン有ったよなぁ・・
あれは今でもたまに見かけるけど、エンジンがそれぞれ1気筒分ずつ車体よりはみ出しているぐらい、横幅を感じさせるマシンだったけど、こいつは言われないと6気筒だと分からないぐらい・・・

6気筒エンジンを非常に寝かせた角度で横置きにしてあります。
マフラーは左右に3気筒分ずつを振り分けて、3in1に成ってるみたい。

でも6気筒を主張したいからか出口は3個。
BMW得意のシャフトドライブです。

一通りコンセプトシックスは見たので、ついでに他の展示車両も見学。
コンセプトシックスはエンジンもメーター類も偽物で実際には駆動しそうに無い感じで、触ることも出来ませんでしたが、他の車両は触ったり跨ったりして良いとの事で、跨っていじしまわしてきました。
まずはBMに乗るならこれが良いかなぁと思っていたGS・・
車高がとにかく高い!
足は片足しかつきません。
それで車重250キロ以上ですから、ちょっと怖いです。

ドカでいうところのモンスターとかそういう位置づけでしょうか?

これが巷でうわさのS1000RR。
日本仕様のノーマルでも150馬力というエンジンが凄いです。
でも、重量は200キロ以上有るんですね。
そう考えるとドカのSBKは軽く出来てます。

コンセプトシックスはダミー車両だったけど、まあ話のネタにそのうちBMWから発売されるであろう6気筒エンジンのイメージを見させていただきましたって感じ。
そのほかのマシンは地面に固定されていてエンジンもかけられないけど、乗車ポジションやハンドル、ブレーキ、クラッチの感触などは実車で試すことが出来ます。
東京駅に来ることがあれば立ち寄ってみても良いのではないでしょうか?
そんな感じのBMW Group Studioでした。
もしかしたら時期によってバイクの展示か4輪の展示か変わるかもしれませんので、このブログを見て訪れる方はBMW Group Studioのホームページをチェックしてから行ってみてください。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
埼玉の小川町にある鰻屋さんの「福助」に行ってみた。
場所はこちら。
大きな地図で見る
靴を脱いでお店に上がるとすぐ先に生け簀があって、そこに鰻や鯉が泳いでる。

お店はとても古い民宿って感じ。
どうやらお店は「割烹旅館」と言ってますので、泊まる事も出来るみたい。
でも、流石にこんな所に泊まるのは罰ゲームだろう・・・

歩くとしなる廊下を進めばかび臭いこういう部屋に通されます。
畳はぼろぼろで廊下と同じく歩くとしなる畳です。
壁紙にはシミがあって、一応クーラーは付いてますが激しい音を出す室外機の響が伝わってきます。

このレトロさ加減は意図的な物でなく・・・
何気なくこういうものが置いてあったりします。

箸袋には「田山花袋」が訪れた宿と有ります。

お店にはこういう小冊子が置いてあって、中には女郎うなぎのいわれが書いてあります、それによると

女郎うなぎのいわれ
今からおよそ160年前黒船の襲来した天保安政のこと、こちらのお店の先代の親友がお伊勢参りに行った帰りに後日の思い出に、江戸は吉原の郷に立ち寄ったそうです。
その時相手の花魁があまりに気品があり美しく虜になってしまい、大枚をはたいて身受けして故郷の小川に連れ帰ったそうですが、男は家には妻がいるのでこちらのお店の先代の善兵衛さんの侠気に委せたそうです。
店主の善兵衛さんは親身も及ばぬ慈しみといたわりの手をさしのべたそうです、花魁も安住の喜びに一意専心家業の手助けに忠実に働いたそうです。
やがて花魁も病床につくようになり,終生の恩返しにと枕元に善兵衛を呼び、花魁の生家に伝わるうなぎの蒲焼の秘法極意を伝授したそうです。
これにまつわる悲願をかなえていただきたいと言い残し大往生を遂げたそうです、それ以来「女郎うなぎ」と称し現在で六代目だそうです。
との事です。
しかし、自分で「しにせの味」という所に抵抗が有ります。
日曜日のお昼過ぎという一番混んでいるときに行ったので、店員さんも最初に「混んでますので時間が掛かります」と言われたけど、注文してからしっかり1時間待たされた・・・
暇なので部屋に有ったテレビ(もちろんアナログ)をつけてみようと思ったけど、差し込んだコンセントの感触が、今にも火花でそうな感じだったので、それも断念・・・
エアコンの室外機の響を聞きながら静かに1時間待ちました。
鰻重を頼むと、注文の時にタレは多めか普通かと聞かれたので、私は試しに多めと注文。
でも何処が多めなのかさっぱり分からないぐらいの気持ちだけの多めだった。
まあ、つゆが垂れるぐらいの多めでは確かにダメだろうけど・・・

ゲストチェックとして、こういう板きれを置いて行かれます。
帰りにコレをお会計に出すと料金を計算してくれます。

店の評価としては、古ぼけた民宿で食べられる鰻を話のネタに行ってみるかという方ならどうぞという感じ。
不味くはないので、うなぎを食べたいときにたまたま近くを通りかかったなら、たまには良いかなというぐらい。
けして美味しいうなぎを食べたいときにはお勧めしませんし、かび臭い部屋で味覚を損なわれるのが嫌な人は行かない方が良いです。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
秩父(小鹿野)で国道299号線を走っていて何度か目にして気になっていた蕎麦屋さんに行ってみた。
「しのうち」というお店。
国道299号から少し奥まったところに有るが、いつも駐車場に車が沢山入っていたので、それなりに評判の良い店だと予想していた。
場所はこちら。
大きな地図で見る

駐車場は砂利でしかもあまり固まっている状態じゃないため、バイクだと危険。
バイクで行くなら店の奥にある運動場のアスファルト駐車場をちょっとお借りするのがいいと思われる。
ちなみに店の砂利駐車場は車が8台ぐらいは停められる広いスペースがある。
店構えはこんな感じ。
平屋の民家のようなつくりで、どうやら以前は少し西の国道から外れた場所にあったのが2年ほど前に移転されたらしい。
という事は、繁盛して通りの方に出てきたお店という事。
店の中はやはり民家風で、玄関で靴を脱いで上がって、テーブルのある和室の向こうには縁側がある昔の間取りになっている。

せいろの大盛りとやさいの天ぷらを注文。
綺麗に打たれた合格点の蕎麦でした。

凄く感動するというほどでは無かったが、埼玉の蕎麦屋にしてはまあ合格といったところ。
秩父の駅近くで行列の蕎麦屋に入るぐらいなら、この店の方が間違いない。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
久しぶりに天気が良かった土曜日、バイクで出かけようと思っていたのに寝坊してしまって、ちょっと遠出するのには遅すぎる時間になったので、丁度良いところに有るボン・レギュームでお昼を食べて温泉に入って帰ってくるというショートコースでバイクで出かけた。
ボン・レギュームは今年の2月に初めて行って以来の2回目。
前回は看板メニューでまあまあ良かったので、今回はカレーで攻めてみることに。
場所や外観は前回の日記ご参照。
はしです。
いちおう洋食のレストランですが、テーブルにはナイフとフォークの他に割り箸も置いて有ります。

今日は温野菜のサラダと黒豚のカレーを頼みました。
温野菜のサラダはこの日も間違いない味でどの野菜も美味しかったです。

これはカレーについてきたサラダ・・・
ドレッシング掛けすぎ、しかもドレッシングが酢が効きすぎ・・・
ランチにも付いていたサラダみたいなので、有機野菜を売り物にするお店で全ての客にこれを出していたのかと思うと・・・・

しかし、どんな特徴のあるカレーが出てくるのかと思っていたら・・・
家庭用のカレールーで作ったカレーに、デミグラスソースとウスターソースと、バルサミコ酢を混ぜたみたいな味付け。
スパイスの味ではなくソース類の味をごちゃ混ぜにして最後にバルサミコ酢でトドメをさしましたって感じで美味しくない。
メニューにはカレーのところに「多少お時間が掛かります」って書いてあったのが気になったけど・・・
もしかして、この店でカレーを頼む人は少ないので大量に作って冷凍してあるのか、はたまた、注文の都度デミグラスソースなどを混ぜて作っているのか?
とにかく失敗。
こんな事なら1日5食限定のオムライスにしておけばよかった・・・
この後すぐ近くの「四季彩館」という温泉に入って帰宅。
温泉はばっちり営業していて、空いていて最高でした。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
法事で大阪に帰ったので宿泊したホテルの近くで寿司屋を探して行ってみた。
阿波座にある「ざこば亭」さん。
場所はこちら
大きな地図で見る
お通し。
鱧の湯引きに白子が乗ってました・・・
白子美味しかったです。
河豚かな?

「出汁巻きありますか」と聞いたところ「玉子焼き」といわれたので、それを注文。

生サバがあったので最後にそれを握りでと狙っていたら、前のお客さんが注文した刺身が半分で終わりだとのこと・・・
他にも穴子の天ぷらを注文して、2人でビールと地酒5合ぐらいを頂いて12,000円ぐらいでした。
味はまあまあ。
刺身とかは良いネタ仕入れてるって感じで、値段なりではありますが美味しい刺身を食べたいならまた行っても良いかなというお店です。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
コメントを投稿するにはログインしてください。