本郷ランチ」カテゴリーアーカイブ

みつざわキッチン

これも、本郷のちょっと裏通り、しかも階段で地下に下りて行ったところのお店。

みつざわキッチン

くしくも、この前の日記の「まつば」と同じジャンルの街の洋食屋さん。

通りに出ている看板
0010

この階段を下りていきます。
0030

お店の入口はこんな感じ
0040

店内はキッチンを囲む形の大きなカウンター
0050

そしてと2人掛けのテーブルがいくつかという感じ。
0060

ランチメニューはこんな感じ
0070

ハンバーグと鯵フライのセットを注文。
0080

そしてこのお店はまつばと違って、スープと
0090

ライスなのであります。
0110

でも箸で食べるという・・・
これなら、まつばと同じようにお茶碗に味噌汁を組み合わせた方が良いと思うなぁ・・

ハンバーグも鯵フライも普通レベル。
特に美味しいって事も無いけれど、不味くも無い。
0100

でも、こんな時代なのにランチ時も煙草OKというのがダメですね。
0120

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

まつば

ランチの後に散歩がてら新店の開拓をしていて見つけたお店、「まつば

外観はこんな感じ
0011

ランチには日替わりでいくつかのメニューがあるみたいです。
0020

店内はこんな感じ・・
完全に昔からある街の洋食屋さんって感じです。
0030

テーブルはどれも繋がっておいてあって、学食みたいにお客さんは全員相席に座るシステムみたいです。
0040

ハンバーグとエビフライのセットを注文。
0060

ハンバーグはジューシーでふっくら、エビフライはサクサクで美味しい。
0050
そして、ご飯はお茶碗に入っていて、ライスではなくご飯。
そして味噌汁という、完全に日本食に対しての洋食だ!

下手にご飯を平たい皿に盛って食べにくいフォークとナイフで食べさせるような事も無ければ、中途半端な塩っ辛いスープを付けたりしないところが潔い。
でも、かといって料理そのものがちゃんとしてないわけでもない。
どちらかというと、駅から離れた裏通りで喫茶店に毛が生えたようなランチを出すのではなく、料理はしっかりとしている所がまた凄い。
真ん中にある切り方がん?なキャロットグラッセはちゃんとコンソメ味で煮てあるし、切り方がん?なのにちゃんと面取りが一つ一つしてあるという手の入れよう。

ホールを担当されている、昔はモテたであろう昭和の美女がタイミングよくお代わりはどうかと聞いてくるサービスとかもお店の雰囲気にマッチしている。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

翔山亭

職場からそれほど離れてはいないのだけれど、まさかあの裏通りお店が有るとは思えなかった裏通りに、実はちょっと高級な店が有るというのを知って行ってみた。
翔山亭」というお店。

外観はこんな感じです。
0011

ランチメニューの看板です。
0020

こういう入口を入っていきます。
0030

正面に進んでそのまま行きますと、料亭スタイルのエリアに行ってしまいますので、手前右側のテーブル席の方へ入りますが、入口のこのボタンで店員さんを呼んでドアを開けてもらいます。
0040

店内はこんな感じ。
0051

メニューです。
どうやら夜は料亭風な営業スタイルで、高級な焼肉屋さんらしい。
0060

メニューの冊子の中に「こだわり」としてわざわざ書いてあるけど・・・
冷凍保存してないなんて自慢するほどの事?
廉価なチェーン店は別として今どき叙々苑でさえ冷凍肉なんか使ってないと思うのですが・・・
0061

よくばりカルビ重(1,590円)というのを注文。
0070

こちらがカルビ重、肉が2枚で寂しい感じですが、実はこのメニューは半カルビ重と半冷麺の組み合わせなので、このサイズなのです。
0080

こちらが半冷麺の方
0090

どちらも美味しいのですが、どちらも半分サイズなので何となく満足感が薄いというか・・・
これなら普通サイズのお重にして、追加で半冷麺をプラスするとかの方が良いかも・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

どんちゃん

職場からはなかなか遠いのだけれど、わざわざ歩いて行ってみたお店、「どんちゃん

しかし、ただの普通の居酒屋のランチだ・・
何故わざわざ普通の居酒屋ランチに遠くまで行ったのか・・・

それは、今のところ唯一のランチ不都合である、本郷三丁目に美味しい豚カツ屋さんが無いという事を解消すべく・・・
ネットで調べて少し遠いけれど「津々美」という豚カツ屋さんが有るのを発見して食べに行ったのだ!

しかし、食べログで掲載されている通り、この津々美というお店は閉店していて、そこに居抜きでどんちゃんが出来ていたのだ・・・

遠くまで来てしまったし、この辺りにはリカバリー出来そうなランチのお店はほとんどないし、折角だからどんちゃんに入ってみた。

外観はこんな感じ
0011

天草大王っていう地鶏の料理が特徴らしい・・・
0020

初めに到着したときに津々美どんちゃんに変わっていることがしばらく分からず、看板やメニューを何度もチェックして、豚カツ屋じゃないことを理解するまでにしばらくかかってしまった。
0030

そして落ち着いてメニューを確認。
どうやら、この立地の悪い所で集客する手段としてサービスランチ500円という目玉メニューがあるみたい。
0040

2階に上がっていくと・・・
0050

お店の入口が有ります。
0060

店内はこんな感じ・・・
0070

ちょっと無駄に広いというか・・もう少しテーブルを入れて席を多くすることも出来るけどってスペースの使い方。
0071
気のせいか、やはり以前は油を扱うお店だった名残のような感覚がお店の中に漂っている感覚がします・・・

テーブルには冷えたお茶とコップが置いてあって自分で注ぐ。
0081

夜のメニューは普通の居酒屋って感じ。
0090

天然インド鮪のカマ煮定食900円を頂く。
0100

でっかい鮪のカマを美味しく煮てありました。
0110

ご飯がすすみます。
0120

やはりサービスランチがこのお店の人気らしく、後から入ってきたお客さんの4割ぐらいはサービスランチを頼んでました。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦切 森の

本郷三丁目でなかなか有名なお蕎麦屋さんが有るとの事で行ってみた。
蕎麦切 森の」というお店。

外観はこんな感じ。
0010

玄関口にさりげなく季節の鉢植えが置いてあったりするのは、お店の雰囲気を表しています。
0020

メニューはこんな感じ
0030

店内はこんな感じ。
11時半を少し過ぎたぐらいの時間で、先客が一組2人
0041

入口脇のテーブルに案内されました。
0050

二色盛の大盛を注文。
二色盛というのは田舎蕎麦のような挽ぐるみの田舎切りというのと普通の蕎麦のハーフ&ハーフという感じ。
大盛はたしか300円増しとか・・

面白いのは、このお店、もり蕎麦系の注文の場合、そばつゆが甘めの関西系と辛めの関東系のどちらかを選択できるというシステム。
勿論私は辛めの関東系
0060

しかし、この日だけのハプニングだったのかどうかは不明ながら、注文してもなかなか出てきません。
お店も忙しいという感じではなく、先客の一組も注文後しばらくたっているらしく、待っている感じです。
私の注文なんて(天ぷらとかが付いてなくて)蕎麦だけだからゆで時間2分も有れば済むだろうに・・・

釜の湯がまだ沸いてなかったのかもと思いたくなるほど待ったところで二色盛が配膳。
0070

蕎麦は普通のと田舎切り・・
どちらもとっても蕎麦の香りと歯ごたえが最高でした。
新そばの時期はずいぶん外れているけれど、なかなかのお味でした。
0080

蕎麦湯は鉄瓶に入ってくる
0090

最近よくある釜の湯を注いでいるのではなく、蕎麦湯用に蕎麦粉を溶かしているタイプ。
0100

全般的に良く出来た蕎麦だと思う。
こういうお店で夕方のの早い時間から蕎麦前を頂きながら、まだ明るいうちに蕎麦で〆て気持ちよく帰りたい。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ACE (エース)

なんと、ミートバルという素晴らしいジャンルのお店を発見した!
ACE (エース)」というお店。

外観はこんな感じ
0010

入口にある看板です。
0020

ランチメニューのお勧めはこんな感じ
0030

店内に入ります。
0040

ランチメニューはこんな感じ。
0050

よくある洋食屋さんのようにテーブルにはナイフフォークが置かれています。
0060

そしてミートバルにふさわしく、ステーキナイフが標準です。
0070

ランチに付いているスープとサラダ
0080

特性ハンバーグのMサイズを頂きました。
0090

セットのライス
0100

ハンバーグはまるまるとしています。
0110

鉄板でアツアツになってます。

ナイフで切ると、あふれ出る肉汁
0120

肉汁動画をどうぞ!

ハンバーグはなめらかとかジューシーという方向性ではなく、歯ごたえが有って肉肉しいハンバーグを目指していると思われます。
今度はがっつりステーキでも食べてみようかなぁ・・・
値段的にはいきなりステーキと変わらないレベルだし・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

おかづ

ランチハンティングをしながら以前からずっと気になっている店があった・・・
なんで、そんなに気になっているかというと・・・
0010
私が本郷に勤務するようになって、このお店を見つけた時には、もう既にこの張り紙があって営業していませんでした。

本郷付近はまだまだお店屋さんが沢山ありますが、やっぱりシャッターを閉めてしまって以前はここもお店だったんだろうなって思わせる建物も少なくありません。
だから、こういう張り紙をしているお店はこのまま閉めてしまうんじゃないかと思って心配に成ります。

でも、しばらく前にお店の前を通った所、元気に営業しているじゃないですか・・・

これは行ってみるしかない!
おかづ」というお店。

外観はこんな感じ。
0021

店の表には本日の日替わりメニューが表示されています。
0030
メニューはここに書かれている3種類だけ。
だいたい、揚げ物系と焼き魚と刺身という組み合わせになっているみたい。
お値段はどれでも700円均一。

店内はこんな感じ。
0040

で、お店に入るととても元気なおばちゃんが「何にしますか?」と席に着く前に注文を聞かれます。
なので、注文するメニューを決定せずにお店に入るとドキマギします。
かといって、店の前で今日のメニューを見ながら何にしようかと迷っていると、その元気なおばちゃんが扉をガラッと開けて「いらっしゃ~い」と言われてしまいます。
どちらにしてもお客さんに余裕は与えられません。

席に着く前にメニューを決定させられると、次に「ご飯の量は普通で良いですか?」と聞かれます。
これ、大盛無料ですよっていうよくある普通盛り確認ではなく、普通盛がかなり多めに盛られていて男性でもあまりご飯を食べない人は「半ライス」を注文する人が多いからです。
そして半ライスの場合は50円引きというありがたいシステムになっているんです。
だから、ここで昼食を取られるひとの半分ほどは半ライスを選択するみたい。
そして、常連さんになると店員の元気なおばちゃんは顔を見て半ライスの人を覚えているようで、メニューを言うだけで「半ライス」とオーダーするみたいです。

さらに注文を確認したら、料金は先払い。
お店の引き戸を開けて人数を確認されたら席に向かいながら注文して、そのまま座る前にお支払いって流れが、自然みたいです。

そして席に着きます。
0050

すると、数秒もしないうちに注文した定食が到着。
0060

メニューは3種類し無いし、焼き魚などは売れる分を焼いて準備してあるので、注文が有ったらお皿に盛って出すだけというスタイルなので、とにかく配膳は早いです。
下手すると引き戸を開けてすぐに注文、席に向かいながらお支払いを済ませて、席に座る前に料理がテーブルに届いていて、それを待って着席ってケースも少なくないです。

ご飯は美味しく炊けています。
小鉢や漬物、味噌汁というのも、よくある定食屋の普通のレベルです。
おかず類は、出来立てアツアツではありませんが、かといって学食や社員食堂ほど不味くはありません。

この日はミックスフライのAセットを頂きましたが、なかなかボリュームが有って美味しかったです。
0070

常連の人は、メニューが毎日変わるし、社員食堂に食べに来ている雰囲気でここに来られている人も少なくないようです。

こういうお店はいつまでも繁盛して元気でいてほしいですね。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

くんぺい

お昼時、12時を少し過ぎた時間になると行列が出来ているときが有るお店。
くんぺい

外観はこんな感じ
0010

メニューはこんな感じ。
居酒屋ランチメニューの定番メニューがそろっています。
入口で先にメニューを決めてお金を払ってから席に着くというシステム。
0020
この日は日替わりのチキンカツ定食を選択。

テーブルはこんな感じ
0030

これがチキンカツ定食
0041

大きなチキンカツが3枚も付いてボリュームあります。
0050

こういうお店の常ですが、唐揚げやカツなどは先に揚げてあって注文が有ってから温めなおしという調理スタイルです。
でも、時間がないお昼時ならお客さんとしてもあまり待たされない方がありがたいですし、そういうのも悪くないでしょう。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

あけぼ乃

ちょっと気になったお店があったので、行ってみた。
あけぼ乃」というお店

外観はこんな感じ。
0010

何が気になったかって、この看板の上に書いてある「とんかつ」という文字。
0020
そう、これまで私が嘆き続けているように、本郷三丁目には美味しくて気に入ったとんかつが食べられるお店が無い。
だから、その悩み解決のお店になるかと思い入店。

もしかして、これでとんかつの悩み解消かと期待しながらこの階段を上がってお店に入ります。
0030

店内はこんな感じ。
0040

メニューはこんな感じ。
0050

ランチメニューの価格設定も、お店の雰囲気も、ちらっと見えるカウンターにある食材達を見ても、ちょっと高級な小料理屋といった感じ。
昔、景気が良かったころには、近くの会社の部長さんたちが部下を誘ってランチをおごっていたりしたのでしょうか?(しかも領収書で)
そんな雰囲気のするお店です。

だから、このような世の中になると、ランチ時と言えどもお客さんはまばらです。

そして、期待のロースとんかつ定食1,300円がこちら。
0060

なかなか、素晴らしい感じの豚カツです。
0070

流石と思ったのは小鉢に付いてきたタコの酢味噌和え。
0080
夜のメニューならこれだけで300円から500円ぐらい取ってもおかしくない素材と味です。
その辺の千円以下の定食についてくるやっつけの小鉢とは格が違います。

味噌汁も味が有って素晴らしい。
0090

びっくりの付け合わせが、ポテトフライ一切れ。
0100

さて、問題の豚カツのお味は・・・
なかなか美味しかったです。
やっぱり豚カツ専門店ではないので、完璧なとんかつとは言えませんが、お昼に豚カツを食べたくなった時に行けるお店の候補になりました。

そして、素晴らしいのは全体的に高いレベルの定食という事。
やっぱり600円やそこらで安さを第一にしている定食とは、まったく違うクオリティーです。

素晴らしいお味噌汁には大粒のシジミが入っていました。
身が大きいので全部食べられました。
0120

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ステーキ しのだ

ランチハンティングでちょっと遠出をした帰りに、なんとなく雰囲気のあるお店を発見。

この時の雰囲気のあるというのは、いわゆるとんねるずの番組で汚いけれど美味しいお店で紹介されそうな雰囲気という意味。

しのだ」というステーキのお店。

この外観の写真を見てもらえば、まさにとんねるずに紹介されていてもおかしくない雰囲気を持っているのがお分かり頂けるかと・・・
0010

ランチの看板はやっつけのような手書き。
0020

お店の窓を飾っていた日よけのテントは敗れて垂れ下がっています。
0030

このやっつけの手書き看板が無ければ到底営業しているとは思えない風貌
0040

店内はこんな感じ
0050
このようなよくある四角の鉄板を囲むように席が二つあります。

写真を撮り忘れましたが、この背後に苔だらけの金魚の水槽が有ったりして、汚なシュ○ンの壺は押さえてあります。
0060

ランチメニューはステーキカレー1,400円一種類なので入店すると店主が席を案内して、そこに座れば何も会話しません。
0061
勿論座る席のビニールレザーは切れていたり裂けていたりして、その辺にも汚なシュラ○の壺を感じます。

テーブルの横にはペットボトルに入れたお茶をいったん凍らせたボトルが置いてあって店主はそこからコップにお茶を注いで提供します。
0070
まあ、やっている事と動作が若干雑い感じがします。
そして各所に汚○ュランの雰囲気が感じられる・・・
そういう事が気になる人にはダメかもしれません。

また、店主は非常に無口なので、一見愛想が悪そうに見えます。
ともすれば機嫌が悪いのかとすら感じます。
でも、例えば席を一つずらしてくださいとかそういうときの対応は、ぶっきらぼうではないので無口さが愛想の悪い感じに取られてしまってるのかも。

実際私も帰るときにお会計したくて席を立ったのですが、丁度4人組のお客さんが入ったばかりで忙しいタイミングだったので、店主は奥に引っ込んだきり少し出てきませんでした。
それで、しばらく待っていると、出てきた店主は申し訳なさそうにすみませんと言ってお会計してくれました。
そういうやり取りはまったく不愛想ではないので、誤解されているお客さんも少なくないかも。

セットのちゃんとしたサラダとお茶。
0080

そして、これがステーキカレー
0090

肉はこれでもかという量が入っています。
0100

問題のお味ですが・・・
まずは肉を避けてカレーのルーだけをスプーンですくって頂きます。
ん?
微妙・・・自家製であることははっきりわかるスパイスの使い方が独特のカレーです。
でも、そのスパイスが何となく偏っていて深みも感じられません。
どちらかというと薄っぺらい印象。

でも、次の一口でその理由が分かりした。
その薄っぺらいと感じたカレーをスプーンにすくって、お肉を一緒に食べたなら・・・
何と素晴らしい!
カレーが肉を壊すことなく、肉のうま味がカレーにマッチするように計算しつくされた味になります。

これは素晴らしい!
しかも、肉もあまり塩や胡椒を使わず、カレーに変な邪魔をしない、それでいて肉の美味しさも感じられる、絶妙の味付けと焼き加減です。

カレーにも色々な方向性があると思いますが、確実にこのステーキカレーは一つの方向性でかなり高いレベルにあると感じました。

ちゃんとラッキョウと福神漬けがあるのも正統派
0110

最後に鉄板の上で保温されているコーヒーも出てきますが、これもステーキ屋の店主がやっつけで出しているとは思えないぐらい、しっかりとしたレギュラーコーヒーの味でした。
鉄板の上で保温しているという時点で雑いといえば雑いんですが、味は悪くなかったです。
0120

千円程度で中途半端なランチを食べるなら、ちゃんとしたサラダとコーヒーまでついてこのお肉のカレーが食べられるのなら、1,400円でも高くないと思います。

店主がもう少しお話し上手でさらにお店が小奇麗ならもっと繁盛してもおかしくないのに・・・ 

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村