もったいないという言葉

以前もこういう日記書いたけど、最近ニュースで思うこと。
「船場吉兆 食べ残し料理事件」や「「魚きん」秋田店、盛り合わせに使い回し」なんかでは、やった方の言い訳として「もったいないから」という事をよく耳にするが、この「もったいない」の言葉は我々が常識的に思う、「食べ物を粗末にするのがもったいない」という意味とはまったく違う気がする。
言い換えればというか、その言葉の前後に隠された行間を明らかにすると「この素材でまだまだ客から金を取れるのにその手を使わないなんて”もったいない”」という事だと思う。
単にまだ食べられるものを粗末にするなんてもったいないという意味であれば、客が食べ残したものはまかないに使えば良いし、それでも有り余るぐらいなら店員に持って帰ってもらって家族の夕食にでも使えば良い。
魚屋だって当日に売れ残るようなら、閉店間際に来た客に「これ今日までの賞味期限だから無料で差し上げます」といって何か商品を買ってくれた人にあげてしまえば、ちゃんと食べてもらえてもったいなくは無い。
要するにまだまだ金になるのにタダでくれてやるのがもったいないというだけなのだ。
「もったいないと思った」と言えばそれを聞いた人からは「そうだよね、世の中には食べられなくて餓死していく子供たちも居るのに、食べ物を粗末にするなんてバチが当たるもんね、だから食べ残しを次の客に出したあんたは偉い」と思ってもらえるとでも考えたのだろう。
逆に「そのもったいないは、お前の欲が言わせた強欲を現す言葉なんだよ」と言ってやりたい。
「材料費や人件費や燃料比が上がっても値上げする事が出来ず経営が苦しくてついついやってしまいました」と言えばその方がまだ良心的だと思う。
ま、あのささやき女将は苦し紛れの言い訳を前社長にささやきで指南しておいて、本来ならそれが録音されてばれた時に「社長自らが自分の言葉として謝罪をしなければ成らないところ、出すぎたことを致しまして恥ずかしい限りです」とでも言うならともかく、「マイクがあんなに高感度とは知らずに・・・」ってさぞ、声を拾われているとは思いもよりませんでしたみたいな事をシャーシャーと言えるぐらいだから、いまだに自分達がやってきた事の何が悪い事だったのか分かっちゃいないだろう。
と思っていたら、倒産だそうな・・・
でも、しばらくしたら名前を変えて同じ経営陣で出てくるような気も・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

奈良田温泉と丸山林道

日曜日の話・・・
天気も良くないし、バイクにも乗れないので一日予定も無くゴロゴロしていようと思っていると、駅前の居酒屋の常連さんの有る方から電話があり、暇だからどこかへ出かけようという事に成った。
いつも一緒に温泉などに出かける社長さんなんだが、どうやら昨日はお孫さんと遊びに行くつもりだったのが、お孫さんが熱を出したとかでドタキャンをくらい、急遽暇になったのだそうで、土曜日にいつもの居酒屋で一緒になり日曜は予定無さそうな事を聞いていたので急に誘ってみたとの事。
急遽電話で起こされたので出発は朝9時頃になった。
いつもの事だが「何処へ行きましょうか?」と聞いても「とりあえず高速乗ろう」とだけ・・
なので、とりあえず関越自動車道に乗る。
きっと、埼玉県か、群馬県の温泉かと思っていたら、なぜか東関道で分岐車線へ。
そして急遽奈良田温泉へ行くことに。
奈良田温泉とは南アルプスのふもとでこんなところ。

しかも、河口湖で高速を下りて本栖湖の脇を通って本栖道から県道37号をひた走り。
県道37号は行き止まりなので進むにつれて寂れていく。
本当に奥まったところに奈良田温泉が有る。
写真
この社長さん週に3回は車に乗って一人で、高速を運転して何万円も交通費を掛けて500円の温泉に入りに行っているような人で、「関東近県の温泉で知らないところは無い」と豪語するような人なのですが、この人が「俺の知っている温泉で10本の指に入る良い温泉」と言っていたので、期待して行く。
そういえば「心配なぐらい空いている」とも行っていたが、その通りだった。
町営の施設で、建物はこんな感じで雰囲気が有る。
写真
温泉だけ入るのは500円だが、大広間の畳の部屋を使う場合は1,500円となる。
温泉以外には椅子も休憩場所も無いので、基本的には1,500円払う事になる。
趣の有るスロープを登って
写真
お風呂の入り口
写真
男湯と女湯は別れているけれど、お湯の名前が「女帝の湯」?
何でだろう?
覗いてみると男湯も女湯もだけも先客は無し。
露天は無いけどこんな感じ。
写真
100%無加水、無加温、掛け流しだそうで、社長さんが10本の指に入ると言うのが良く分かるぐらい、つるつるすべすべするお湯だ!
アルカリ性が強いのかと思ったが、泉質を見るとたしかpHは9無かった。
写真写真
でも脱衣場の蛇口がこんな色になっていたので、泉質は強そう。
写真
お風呂から上がってほうとう定食を頂いた。
写真
帰りに社長さんが「丸山林道で帰ろう」と言い出し、ちょっと心配になって「舗装されてるんですか?」とか「通った事有るんですか?」と聞いたが、「今まで何度かチャレンジして途中で引き返した、でもこの車なら大丈夫」というので林道を楽しむのも有りかと思って突入。
ほぼ9割がた舗装されていたがダート有り、落石有りの厳しい道だった。
崖が崩れてこぶし大の落石が道路を覆っている事はしばしば、ひどい時には人の頭大の落石も・・・
途中で直径30cmぐらいの倒木が道をふさいでいて流石にそれはまたげそうに無かったので、車を降りて撤去。
そういうことから、この道は通る車も無いのだろうと思われる。
でも南アルプスの山の景色が最高。
途中鹿の群れに出くわす。
「や~野生の鹿が林道を渡ってるなんて凄い光景だねぇ」と喜んでいると、今度はガードレールの向こうに日本カモシカが・・・
写真頑張って写真を撮ったけど何処に居るのか分からん・・
最後に道をはねるリスに遭遇して、この日のサファリ林道は終了。
STじゃ無理だけど、ムルティストラーダとかハイパーモタードで行ったら楽しい道だろうと思った。
白根館という温泉宿の道案内では丸山林道は通れませんと書いてある。
知らずに地図を見ると一番近道だと思うよね。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

凍み大根の煮物


猪苗代キャンプツーリングに行ったときに大内宿で食べたお昼ご飯の小鉢として付いてきた凍み大根の煮物がとても美味しかったので、猪苗代湖の近くのスーパーとはとても言えない食材屋さんで売っていた凍み大根を買ってきた。
今日煮てみた。
左の袋に入った状態で確か300円ぐらいだったと思う。
そのうち2本を30分ほど水に浸して戻してから煮てみた。
高野豆腐と同じで凍らせて乾燥してあるので大根の組織の中に空洞が沢山できているので、そこに煮汁がしみ込んで良い味が付いた。
大根の臭いもしっかりと、甘みが出ていて美味しい。
昔の人はよく考えたものだ。
でも今の関東地方じゃ天候だけでは真冬でも大根をこんなに凍み状態には出来ないだろう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

猪苗代キャンプツーリング

5月の17日~18日の話
去年ソロで行ってなかなか良かったキャンプツーリングを、某Ducati-NETで企画したら、何名かの同行者が集まったので、今回はマスとは言わないけど楽しいツーリングキャンプに成りました。
去年とほぼ同じ装備、同じ積み方で朝6時前に出発。
写真
蓮田SAで7時の集合に6時半ごろ到着。
ここで4台のDucatiが集合します。
集合時間の7時を少し過ぎて4台集合したので、いざ出発。
途中1時間毎に2度ほど休憩して「塔のへつり」へ
写真
去年はソロで来て見たのであまり味気なかったですが、今回は4人でワイワイ言いながら写真を撮りあったりして、それなりに楽しめました。
塔のへつりでうろうろしていると川面に雨が落ちてきました。
空は明るいので天気雨って感じです。
天気予報は悪くないはずですが大気の状態が不安定という感じ。
とりあえず雨はすぐにあがって次の目的地「大内宿」に
写真
去年嫁さんに「猪苗代行くなら大内宿へ寄ってくれば?」と言われたのにリサーチと計画不足でコースに入れなかったんですが、調べてみると食べ物もなかなか期待できる観光スポットなので、今回はコースに入れてみた。
写真
丁度お昼前に到着する予定だったので、うろうろしながら食事どころを探す。
美味しそうな十割蕎麦の文字が見えたので「美濃屋」さんへ入る。
みのや十割そば 1,890円を注文。
こういう山の幸のお膳と
写真
十割のもり蕎麦がセットに成っている。
写真
山菜の天ぷらと豆腐の左に有る凍み大根の煮物が最高に美味しかったです。
猪苗代の食材店で凍み大根をお土産に買ったほどです。
蕎麦の味は・・・75点と言うところ、季節的な事を差し引いても不合格かな?
食事をしているとまたパラパラと雨が・・・
今度は短時間ですがザァっと振ってはやんでというのが何度も・・・
こりゃダメかなと思ったら蕎麦を食べ終わって店を出ると晴天に!
日がさすと暑いぐらい・・
折角なので色々有るお店で買い食い。
私は「そばがき団子」を頂きました。
写真そばがきを一旦揚げて甘い柚子味噌のようなタレで頂きます。
サイズも小さくて美味しかった。
飲み物はこんな風に冷やされていて、水に手を入れたメンバーの話では、かなり冷たいとの事。
写真
この後適当なところで給油しますからと言って出発したが、1件目のスタンドを見過ごして、2件目に見つけたスタンドはハイオク無し・・・
私の車両で給油後250キロを越えています。
ガス欠の恐怖と戦いながらスタンドスタンドと念じて走っていると、なんと猪苗代湖に到着してしまいました。
湖南に有るガソリンスタンドで給油して「到着してしまいました」と一安心。
写真
この後の予定をみんなで相談したところ、とりあえず荷物を減らそうという事で、風の中テントを設営してテントに荷物を置いてから、「サニーランド湖南」へ行く事に。
今回は前回みたいに臨時休業なんて事が有れば別な所に行こうと思って前日に電話で営業している事を確認済みなので安心。
サニーランドの駐車場まで行くとモンスターを発見。
現地集合の2名のうちのお一方が合流される。
お風呂から上がるともうビールが飲みたくて仕方が無い。
一刻も早くビールが飲めるようにと食事はせず、コンビニと近くの精肉店でメンチカツやから揚げと肉などを買ってキャンプサイトへ!
キャンプサイトでは現地合流のもう1名とも合流し、これで今回参加の6名全員が集合した。
で、明るい事から空の下で宴会開始。
写真
暗くなると流石に寒い
写真たぶんこの日の最低気温は10度ぐらいなので、この時点でそのぐらいだったろうと思われる。
寒い中ランタンの熱で手を温めて、頑張ったけど11時に沈没。
夜もスーパーストレッチダウンハガー#4だとちょっと冷える。
寒くて寝られないと言う状況ではなかったが、何度か目が覚めて寒いと思った。
実は着る物をもっと持っていってたのにすっかり忘れていた。
ちゃんと重ね着すればもっと暖かかったのに、帰りの荷造りをしている時に気が付いた・・
朝は4時ごろから鳥の鳴き声で起こされる。
既に何名かは外で写真を撮ったり活動しているみたい。
5時頃にテントから抜け出して朝日に照らされるムルティーを1枚(参加者のバイクです)
写真
みんなでボーっとしながらコーヒータイム。
写真この日の朝ごはんは喜多方ラーメンなので朝ごはんは食べずに我慢。
荷造りしたりコンビニに寄ったりして喜多方へ向けての出発は8時頃に成ってしまった。
9時前に喜多方に到着。
いつもの「ばんない食堂」
写真
肉そばを頂きました。
写真
お腹が落ち着くまで市役所の横の公園でしばし休憩。
その後裏磐梯方面へ。
道の駅裏磐梯から桧原湖方面の景色。
写真
この日はこの写真のように突き抜けるような天気で最高でした。
恒例のヨーグルトを頂く。
写真
同行のメンバーに「絶対美味しいからお勧め」と勧めたが、みなさん高評だったようです。
その後レークラインからスカイラインへ
写真写真
スカイラインは高い通行料のクセに路面はガタガタ。
対向ですれ違うバイクは結構飛ばしているのも多いけど、それほど必死にならないペースで所々景色を楽しみながら走行。
浄土平という所で休憩。
写真駐車料金100円。
吾妻小富士
写真
健脚な人なら30分程度で上れるらしいが、ブーツで上るのは苦しいので下から写真のみ。
湿原をちょこっと散策
写真
季節が早いので何も見つけられなかったけど、見る人が見ればモウセンゴケとか高山型の食虫植物なんかも有るだろう。
雪がこんなに残ってます。
写真
こんなところで熊出没注意と書いてあれば信憑性高い!
写真
山から下りて福島西ICの近くまで来ると、空気が変わった・・・
厚いし湿度も高い。
やっぱり山の上はからっとして涼しかったようだ。
写真
13:30頃福島西IC付近のコンビニで解散。
帰宅は16:30頃だった。
行程です。
写真
ルート情報、1日目2日目、です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

志木「長崎亭」


近くに有るのに行った事のないちょっとした有名店に行ってみた。
志木にある「長崎亭美味しいという噂は聞いていたんだけどはじめて行ってみた。
皿うどんの「松」とちゃんぽんの「竹」と餃子を注文。
餃子は注文されてから店主がひとつずつ包むようだ。
皿うどんもちゃんぽんも具の豪華さの違いで「松」「竹」「梅」がある。
皿うどんまで3品がテーブルに並んだ瞬間から、嫁さんに「休まず食べろ!」と全力で食べる。
写真のこれが全部1人前ですから、油断してゆっくり食べていると満腹になって残す事に成りかねない・・・
何とかがんばってちゃんぽんの汁まで全部完食!
お値段はちょっと高め、でも美味しかった。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

あのぉ~、しっぽをどけて頂かないとSuicaがタッチできません

JR西日本の芸備線にある玖村(くむら)駅だそうです。
どこぞの駅長猫より立派に仕事してます。
きっとお腹が温かくて良いんでしょう。

でもしっぽがたいがいSuica(西日本だから名称違うか)をタッチするところをジャマしてますけど・・・
どうやら、たまたま乗っていただけじゃなくて常習みたいですね。
こんなブログ記事も・・・
http://d.hatena.ne.jp/tettou77-1/20071213/p1
http://d.hatena.ne.jp/tettou77-1/20080415/p1










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鰹料理

昨日の那珂湊の戦利品その後です。
まずは定番のカツオの刺身
写真新鮮で臭みが無かったので生姜醤油で美味しかった。
次は定番のタタキ
写真
タタキは藁で炙ったほうが断然美味しくなるけど、さすがに家では出来ないのでガスコンロで・・
写真綺麗に出来ました。
それにニンニクとたっぷりの青ネギを乗せてできあがり。
写真
本蛤はどうやって焼こうか思案したけど、靱帯を切って焼く方法に。
二枚貝は焼いたときに上の貝に身がついてしまわないように、「縦にして倒れた方を下にして・・・」なんて迷信が語られているけど、そうではなくて、単純に貝柱は熱せられた方が貝から外れるだけの話。
二枚貝はちょうつがいの所に靱帯があり、貝の内側に貝柱がある。
靱帯は常に貝が開く方向に引っ張っていて、貝柱はそれを中から閉じる方向に引っ張っていて貝の意識によって、その引っ張り具合を調整している。
なので下からの火で炙ると必ず下側の貝柱が貝から外れる。
結果身が上の貝にくっついて開く。
身が上にくっついて開くとせっかく出た貝の汁がこぼれてしまってもったいないのでどうすれば良いか・・・
魚焼きグリルのように上からの火で炙るとか、ちょっと開きかけてきたところで汁を取り分けるとか、逆転させるとか、いろいろと方法は有るけど、今回は靱帯を切って焼く方法にしてみる。
ここにある靱帯を切って・・
写真
全体的に熱が回るようにアルミホイルで堅く包んで焼き網に。
写真
貝が大きかったので強火で6分間火に掛けて、その後火を消して2分ぐらい。
ジューシーに美味しく焼けました。
写真
ここまでが昨日の話。
これでビールとワインを頂いて記憶が無くなって消灯。
まだまだ食材は有るので、今日の朝ご飯。
和歌山の友人に教わったカツオ茶漬け。
醤油と砂糖、酒で漬け汁を作って、そこにカツオを漬けます。
写真暖かいご飯にのせて
写真上からキンキンに熱くした番茶をかけます。
写真
蛤は潮汁に
写真貝の出汁がとても出ていて美味しかった。
写真残りの貝は醤油味で煮貝に。
まだカツオが残ってます。
700円でこれだけ味わえば安い!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

那珂湊

G/Wは特に出かける予定は無かったんですが、4日間もごろごろしているのも飽きるので那珂湊に魚を買って食べに行ってきた。
渋滞に遭いたくないので家を5時に出発、それでも関越や中央自動車道は渋滞が始まっているとの事。
唯一渋滞情報が出てなかった常磐道だがやはり超混み状態。
渋滞には成っていないがこれ以上混雑するとすぐに渋滞が始まりそうな感じ。
早く出たのでおかげで渋滞に巻き込まれずに到着。
朝はまだ雨が残ってました。
写真
いつもの岩牡蠣350円をぱかっと開けてもらってジュル!
写真
一通り買い物を終えてから
回転寿司へ!
写真味は・・・まあまあでした。
このまえ行った御殿場アウトレットの中に入っている「魚がし寿司」の回転寿司の方が味は上だったなぁ・・・
今日の戦利品です。
鯵のヒラキとサンマのみりん干し、両方で千円。
写真
初鰹、1本分を開いたやつ700円
写真
ぶり6切れ千円
写真
本蛤5個、2千400円
写真
ちょっと高いけど大アサリじゃなくて本物の蛤、こんなにでかい!
写真
蛤は焼いて食べると1個でおなかいっぱいになりそうだからどうしようかな・・・
鰤は来週のお弁当のおかずです。
これで、鰤の照り焼き、鰤の塩焼き、鰤の味噌漬け、の3連チャン決まり。
鰹も沢山なので今日は刺身とタタキ、明日も何か鰹料理考えないと・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

腕時計(PROTREC Ley)電池交換

嫁さんがたまぁ~に使っている(元は私が使っていた)腕時計の電池が切れた。
写真
精密ドライバーで簡単に開くタイプなので前回電池切れになったときに電池だけ購入してきて自分で交換するも、最後にリセットするという事を知らなかったため、結局お店に出して電池交換したんだが、その直後にリセットの方法を知ったので、今回は自分で交換してみる事に・・・
で、やってみたらなかなか一筋縄で行かなかった・・・
次回またやろうと思っても絶対にやり方忘れて悩みそうだから備忘録として日記に記録しておく。
買ってきた電池はこれ
写真SR927SWと書いてある。
これが2個必要。
元々セットされていた電池はSR927Wと刻印があるけどWでもSWでも良いようだ・・・
交換前、完全に液晶が消えている。
写真
精密ドライバーで裏蓋を開けたところ。
写真電池ががっちりセットされていてどうやって外すのかしばし悩んだ・・
電池を押さえているカバーが爪に引っかかっているので針のような先の細いもので爪を外せばOK。
電池のプラス側を上にしてセットし直す。
その後ACと刻印のある所のすぐ上にある白い穴の奥に有る端子と、電池のプラス側をショートさせてリセットするのだが、細くて場所が近いのでなかなか上手く行かず。
写真最初にピンセットを使っていたのが間違いで、ピンセットのような長さが同じものだと上手く行かない。
結局電線を持ってきて短く切ってショートさせればあっさり12:00の表示になった。
時刻合わせをして終了
写真
後でマクセルのサイトをチェックしたらこんなFAQが有った・・・
Q.時計の電池を交換しようと開けてみたら、SR626Wという電池が入ってました。店に行ったら、SR626SWしか売ってなかったので代わりに入れようと思います。問題ありませんか
A.SR○○○Wというモデルはデジタル時計用でバックライト付やストップウォッチ、アラーム機能など多機能(デジタル)時計に適しているハイレートタイプ(重い負荷用)です。SR○○○SWというモデルはアナログ時計用で時計の針だけを動かすローレートタイプ(軽い負荷用)となります。デジタル時計にSWタイプの電池を入れると、それらの機能が正常に働かなかったり、時計が止まるといった不具合の原因ともなります。取扱説明書等をご確認の上、指定の電池をお選び下さい。
なんだやっぱSW駄目なんじゃん・・・
でも動いているからヨシとするか。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

和光 HMS「初級サンセット」

5月29日の話です。
先月桶川のTEC-Rで行われたHondaMotorcyclistSchool(HMS)の「バランスファースト」というバイクレッスンに参加してメロメロに成ってしまったので、もう一度初歩から練習し直そうと思い、桶川で開催されるHMSよりも少し(ずいぶん?)お手柔らかな和光のHMS初級サンセットというレッスンに参加してきた。
一昨年から去年の春頃までは自宅から近いこともあり、初級サンセットを中心に和光のHMSには良く参加していたけど、去年の夏以降はぱったりと行かなくなっていた。
久々に和光初級サンセットに行くと色々と変わっていた。
①時間が17時~20時の3時間だったのが18時~20時の2時間に短縮されている
②値段も変わったかな?今回は和光の会員カードありで5,775円
③あんまり変な人居なかった
④コース設定が複雑に成ってる
①については以前は5時に集合しても一般の教習が終わる6時前までは自己紹介→体操→プロテクターなどの装着→講義(乗車姿勢などのレクチャー)というので約1時間弱、言ってみれば時間を潰していたのが、今回は軽い準備運動と手短な自己紹介だけで即コース走行だったので、実質の走行時間はさほど変わっていないと思う。
ただ、講義はそれなりに有意義だったのでやっぱり5時開始のほうが良かったなぁ・・・
最後のアンケートでそう書けばよかった・・1時間短縮に成っているって帰ってから気が付いた・・・
③はたまたまかもしれないけど、去年まではROUND-1に仲間内で着たノリの人や、パイロンなぎ倒し野郎とか結構居たけど今回はみな真面目な人ばかりだったので、ちょっと雰囲気変わったかなって気がした。
変な人はHMSじゃなくてROUND-1に行くように成ったのかしら?
④はちょっとびっくり。
和光の平日開催の昼間初級コースだと結構コースのバリエーションはつけてくれたけど、それがサンセットでも有りって感じ。
昨日の後半のコースはきついパイロンやUターンが多彩に取り込まれていて、ちょっと苦戦。
バランスファーストでフルロックターンで何回もCB750を転かしたトラウマがよみがえってかなりヘッピリ・・・
去年までは翌日筋肉痛だったのが2時間終わった時にちょっと内股が疲れている程度で、腕や肩は疲れていなかったので、ちょっとは上達したかな?
初級サンセットではちょっと走り足りない感じ。
やっぱ桶川でもっと連取を積むか・・・
いつかはバランスファーストをらくらくこなしたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村