レストラン」カテゴリーアーカイブ

南ばん

日本橋高島屋の裏通り、さらにその路地裏になにやらディープな店を発見。

中華屋さんっぽい「南ばん」というお店。

外観はこんな感じ・・・
2013_02_01_11_25_34
かなりディープな雰囲気だがお客さんが結構入っている・・・

表にあったメニュー
2013_02_01_11_25_41
メニューにはなぜか鶏唐揚が組み合わされているものが多い・・・
と言う事は、この店は鶏唐揚がお勧めなのだろう。

そう予想して入店。
席に座る前にお水を持ってきた店員さんに「鶏唐揚と揚げ餃子の定食」と注文する。
そうすると「『ごこ、いっこ』か『にこ、さんこ』のどっち?」と言われる・・
ん?と思うと、壁に貼られているメニューを指差して「五個と一個の組み合わせか、二個と三個の組み合わせか」と言われた・・
まだ意味が分からず・・・
よ~く見て、唐揚が1個なのか2個なのかを選択するという事とやっと気付いた。
2013_02_01_11_27_03

んで、どうせならと唐揚が2個と揚げ餃子が3個の『にこさんこ』の定食を選択。

じゃ~ん!
唐揚2個と揚げ餃子3個です・・・
2013_02_01_11_30_05

またも唐揚のカウント方法に騙されました・・・
いや、そういえば前に失敗した「串エ門」ではちゃんと1枚・2枚とカウントしていたのに、こちらが見抜けなかっただけだが、今回はちゃんと「二個」と言っているのに、これは明らかに2枚だ!
確かに一個というメニューが有る時点で一個でも満足するサイズというのを見抜けなかったのは甘かったかもしれない・・・
2013_02_01_11_30_13

そして唐揚に圧倒されてあまり存在感が薄れている揚げ餃子
2013_02_01_11_30_20

まず、唐揚を頂く・・・
う~ん!
熱々ジューシー!
注文があってから揚げているようで揚げたてである。
鶏肉は皮のない胸肉かな・・でも、それをパリッとした味のある衣でジューシーに揚げてある。
これはすばらしい唐揚だ!

メニューを見るとラーメンやチャーハンにも必ず唐揚を1個セットにしたメニューが有り、多くの人は必ず唐揚つきのほうのメニューを頼んでいる。
そして、一見女人禁制かと思うようなお店だが、女子率も高い。
なるほど、この唐揚目当てに女性客も多いのかぁ・・納得。

結局、おなか一杯になりつつ、唐揚2枚と揚げ餃子3個を完食。
美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

いく昌

適当にふらふら歩いて探したお店。

いく昌」というちょっと小洒落た居酒屋さん。

外観はこんな感じ
01_gaikan
割烹か小料理屋という外観で、その辺のチェーン店の居酒屋とはちょっとだけ雰囲気が違います。

お店の名前が壁にあります
02_kanban

ランチメニューです
03_menu

店内は2階にもスペースがあるようですが、1階はカウンターがメインでテーブルが一組程度。
04_tennai
広くてしっかりしたカウンターで居心地が良いです。

チキン南蛮定食800円と言うのを注文
05_chikin

チキン南蛮のアップです
06_chikin
器の焼き物もちょっと高級感のあるものを使っていて洒落ています。
チキン南蛮のタルタルソースも美味しくて納得の定食でした。

お洒落な空間のお店なので、夜も良い感じかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

豚カツ:かつ平(再訪)

日本橋ランチブログのルールは”同じ店に2回行かない”というのだけれど、そのルールに反して再訪してしまいました。
かつ平」さん。

前回のブログはこちら

なぜ掟を破って再訪したかというと・・・
季節限定のカキフライが有るから。

前回訪問時に常連さんが「カキフライまだやらないの?」なんて言っていたので調べてみると、こちらのカキフライはなかなか良いらしいという事が判明し、ひそかに狙っていたのだ!

外観は同じですがこんな感じ・・・
01_gaikan

お店の前を通ってカキフライやってなかったら他の店にしようと思っていたら・・・
有りましたカキフライのランチメニュー
02_menu

前回はお昼時を少し過ぎてから訪問したのですが、今回は少し早めに行ってみました・・・
すると調理場のカウンターにはカツを載せるおさらが満載・・
03_sara

そしてこれがカキフライ定食(950円)
04_kaki

カキフライのアップです
05_kaki
大きな牡蠣がプリプリです。
ジューシーで美味しいです。
普通のカキフライのメニューとしたらA級品間違いなしです。

でも、厚岸のカキフライ定食には負けるかな?
まあ、あちらはランチメニュー1品で勝負のお店ですから、豚カツ屋さんのメニューと比べるのが間違いといえば間違い・・・
でも、その厚岸に迫る美味しさです。

常連の方は「ロースカツ定食にカキフライ1個乗せ」みたいな注文もされていました。
そういうのも良いかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

イタリア料理:BOSSO

今日はなんとなくピザが食べたくて八重仲ダイニングにある「BOSSO」というお店に。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

お店は地下のエントランス横の場所なので、エントランスから見渡せます。
02_gaikan

ランチメニューです。
03_menu
早い者勝ちランチセット先着5名さまというのにもかなりひかれましたが、今回はブレずにピザでランチ。

ランチセットにはフリーのドリンクが付きます。
04_caffe
なんと、うれしい事に飲み放題なだけでなく、ホットコーヒーなどは紙コップに注いで持って帰っても良いとの事。
持ち帰り用に紙コップのリッド(蓋)が置いてあります。

こういうサービスは嬉しいですよね。
料理が来る前にコーヒーを飲んでくつろいで、食事が終わったらまた一杯、そして帰りにコップ一杯のコーヒーを持って帰って、午後のデスクワークでコーヒーを頂く・・・
ランチ時フリードリンクのお店はいくつかありますが、ここまで考えたサービスを提供しているお店は初めてみました。
ちょとした事ですが、サラリーマンには嬉しいサービスかなと思います。

そしてランチセットのサラダ
05_salada
こちらもちゃんとしたお皿できます。

そしてランチセットのパンも・・・
06_pan
う~ん・・・
パスタの注文には良いかもしれないけれど、ピザにはパン付けなくても良い気がする・・

そして本日のピッツアセット(1,000円)のイタリア産生ハム・キノコ・ドライトマト・モッツアレラチーズのピザ。
07_pizza
お店に有る、石釜風ガス釜で注文があってから焼かれる本格的なピッツアです。
生ハムも本格的で量もたいしたものです。

これだけの組み合わせで味もばっちり、サラダもお土産のコーヒーも付いて千円なら絶対満足のランチです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

居酒屋:青葉

夜の居酒屋タイムには何度か行った事があるがランチにはまだ一度も行ってなかった「青葉」に行ってみた。

夜は日本橋で一番安くて美味しい刺身とか、自家製さつま揚げとか、名物メニューがいろいろ有って、しかもリーズナブルなお値段の良い居酒屋だったので、一時期良く使わせてもらったが、狭いお店に小さなテーブルが詰めて入れられているので、満席になるとかなり窮屈なのとタバコの煙がすごいので、自然と足が遠のいていた・・・

今回お昼のランチに行ってみた。

外観はこんな感じ
01_gaikan
お店は地下にあるので、ここから階段を下っていきます。

ランチメニューの看板です。
02_menu

店内はこんな感じ
03_tennai
あいかわらず4人で座るときちきちの4人がけテーブルが、間隔も狭くおいてあります。

唐揚定食800円というのを注文
04_karaage
小鉢にひじきと冷奴、それから珍しい事に味海苔もついています。

唐揚のアップです。
05_karaage
唐揚はジューシーで揚げ具合はばっちり。
でも、界隈の唐揚定食と比べると、唐揚がもう一切れぐらい多くても良いかなぁと思います。

また、たまには夜に訪問して日本橋で一番安くて美味しい刺身を食べたくなりました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

小割烹 おはし

今日は雨降りなので、地下から行けるコレド日本橋へ

おはし」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内は古民家風なデザインにしてあります。
02_tennai

ランチメニューです。
03_menu

本日の煮魚御膳(1,300円)というのにしようかと思ったのだけれど、魚がエボ鯛との事で、あまり興味を引かなかったので、塩鳥の一夜干し御膳(1,200円)というのにした。
04_tori

塩鳥は良い感じに塩が効いていて、一夜干しにする事によって味がぎゅっとしまった感じ・・
05_tori
皮がパリッと焼けていて焼き加減も抜群。
鳥の臭さも無いので、良い素材を使っていると思われる。

味噌汁もしっかりお出汁が効いていて良く出来ている。
ご飯がかなり美味しく炊けていた。

見た目が1,200円にしては寂しい感じだが、すべての素材が良い味を出していて、食べてみてけして1,200円でも高くないと思える。
テーブルにはこれまた塩梅の良い漬かり具合の白菜の一夜漬けが置いてあるので、それを頂けば小鉢が2品付いたようなものとも言える。

上品でしっかりとした和食のランチを食べたいのならお勧めのお店。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦:うちだ

温泉に行くついでに寄ってみた。

うちだ」というお店。

本当は「十割そば ひかり」というお店に行こうと思ったのだけれど、店の前まで行ったところ「本日の営業は都合により12:30より」って張り紙があって、その時点で11:30頃だったので1時間も待てないと行き先を変更してこのお店に。

街道沿いに大きな看板が有り駐車場も大きい大型の店舗
01_kanban

外観はこんな感じ
02_gaikan

入り口を入ると本日のそばの産地が書かれている・・・
03_soba
うんうん、茨城産ね分かってらっしゃる・・

メニューはこんな感じ・・
04_menu05_menu

こういう説明書きも・・・
06_menu
でも、こういう大型店舗は栃木の蕎麦のメッカであっても裏切られる事が多いです。
集客能力が高い為、蕎麦を自前で打つ事が出来ず、製麺所から買ってたりするお店だってあるのです。
だから油断はできません。

いつもの箸袋
07_hasi

頼んだのは鴨せいろの大盛り(1,100円)
さすがという感じで、ほとんど待たすことなくテーブルに届きました。
08_kamo

蕎麦はこんな感じ・・・
09_soba
星はまったく無し、水切りが過ぎている感じ・・

いつものように、何も付けずに蕎麦を頂きます・・・
ちょっと水切れすぎで最初から蕎麦がくっつき気味ですが、蕎麦の香りは高いです。
たぶん二八でつなぎが入っていると思われますが、その割には蕎麦の香りがしっかりします。
を~!
期待していなかっただけになかなか良い蕎麦で感激です。

鴨汁は残念ながら薄いスライスが5枚ほどの鴨肉でしたが、このお値段でしたら仕方がないでしょう。
10_kamo
ネギと鴨が美味しい鴨汁でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

タイ料理:サワディー

この日は取手で朝から温泉。

お昼前に温泉を出て、何か近くで美味しいタイ料理屋さんは無いものかと思いGoogleのMAPで検索して見つけたお店。
サワディー」というお店に行ってみた。

カーナビにセットして筑波の街を抜けて少し路地裏に入ったところ。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan
筑波に良くある集合店舗の形で、店の前が駐車場という奴です。

お店の入り口。
02_gaikan
なぜか蝋細工の食品サンプルの陳列が・・・
なんか、こういうの見るとそそるわ~

店内に入ってすぐ左側が食材の陳列棚。
03_syokuzai
うわ~さらにテンションが上がります。
ランディワ」に行った後に寄った食材売り場で見かけた物とかなりかぶります。
でも、こちらのお店では商品の説明にちゃんと日本語が書いてあってわかりやすいし安心です。

食材はあとで物色するとしてランチメニューです。
04_menu05_menu
どうやら、このお店ではランチメニューが3種類で曜日によってそのメニューが変わるようです。
どれも500円と言うリーズナブルな金額。

サラダやデザートも安いです。
06_menu

テーブルにはナンプラーや辛いオイル、酸っぱい奴等
07_table

豚肉のチャーハン(500円)とトムヤムミニラーメン(350円)を注文。

こちらがチャーハン
08_cyahan
一口食べると・・・
うん、ちゃんとタイ料理のチャーハンです。
でも凄く食べやすい。
レモンを搾って辛い調味料なんかで味を調節しながら頂きました。

そして、こちらがトムヤムラーメン
09_ramen
うん、ちゃんとすっぱ辛いぞ~

でもどちらも日本人向けに味がマイルドにしてある感じ・・・

店員さんも厨房で料理されているマスターと呼ばれる人も、完全な日本人です。
でも店内にはタイの王様の肖像絵などがあったりして、雰囲気はあります。
帰って調べたところ、お年を召したオーナーか初代店長のような方がいらして、その方がタイ人だそうです。

帰りに聞いたところ、お昼でも言えば夜のメニューを調理してくれるらしい・・
ちょっと時間が掛かりますけどとの事。
今度は是非夜のメニューで注文してみよう。
そして、”味付けも現地並みに”と言ってみよう。

食材の棚からお土産を買ってみた。
10_omiyage
一番左の「ワイワイタイランド」という雑誌(月刊誌)は日本人が読む事と、日本に居るタイ人が読む事の両方に対応していて、ほとんどの記事が日本語とタイ語の両方で書かれていて面白い。
タイ語を勉強中の人などに良いのではないか?

そして買ってきた袋ラーメンを今朝の朝ご飯に作ってみた。
11_ramen

具は何も入れず・・
12_ramen
結構美味しかったです。
下手な日本の袋ラーメンを食べるんだったら、これで良いやって感じ・・
海老やイカを入れてパクチーのちぎったのでも乗っければバッチリになると思う。

やっぱ、タイ料理好きだわ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今日もコレド室町へランチ

」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

ランチメニューです
02_menu03_menu
このランチメニューの20食限定「孫さんの大辛マーボー豆腐(1,250円)」と言うのに引かれてお店に吸い込まれました。

テーブルにはポットが置いてあり、自分で注がなければなりませんが、熱々のジャスミン茶が入っていました。
04_jusmin
香り高くて美味しいジャスミン茶でした。

まずはスープと前菜2品
05_sub

そしてご飯と麻婆豆腐が到着
06_set

麻婆豆腐を一口・・・
07_mabo
ん?
別に大辛って程じゃないんじゃないの?
唐人吉華」の激辛に比べたらお子様レベルだな・・と思ったのもつかの間
やっぱり花椒の辛さがあとから来ました!

うん、でも美味しい・・・
さすがに一般人向けの普通の辛さですから「唐人吉華」の激辛よりは辛くないです。
でも、気が付くとあらゆるところから汗をかいています。
しかも、ちゃんと麻婆豆腐をメインとして食べるように、量もしっかりあります。
どちらかと言うとご飯が少ないぐらい・・・
ということで、しっかりと麻婆豆腐を味わいました。

夏じゃなくて良かったです。

激辛というほどの辛さではないけれど、しっかりと辛くてニンニクが効いている美味しい麻婆豆腐でした。

最後にうれしいデザートも付いています。
マンゴープリンかな?
舌がピリピリしてるので味がちょっと分からない感じ・・
08_desert
でも、辛くて麻痺した舌がちょっと戻りました。

美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

米祥

昨日のガッツリこってりランチからうって変わって今日はヘルシーな日本食ランチ。

コレド室町にある「米祥」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
02_tennnai
ちょっと落ち着いた割烹居酒屋という感じでしょうか?

ランチメニューです
03_menu04_menu

目移りして迷ったのですが、それならばといろいろ食べられる「十種のおかずの彩定食」(1,500円)というのを注文。
05_irodori

これが惣菜三種盛り合わせかな?
06_irodori
左からひじきと小さながんもの煮付け、卯の花
ひじきとがんもの味は普通、卯の花の味付けは良かったです。

これが本日の焼き魚と江戸前玉子焼き明太子、根菜のきんぴら
07_irodori
焼き魚は鰤の塩焼きでした。
鰤は新鮮で美味しかったですが、ちょっと小さくて寂しい・・・
玉子焼き明太子きんぴらは普通。

国産牛しぐれ煮とべっ甲あん豆腐、きざみ野菜
08_irodori
しぐれ煮はちょっといまいちな感じ・・・
冷たくして出されているせいもあって牛肉の臭みが残っている感じで、特に美味しいとは思えず。
べっ甲あん豆腐って何という感じ・・・まだゴマ豆腐の方が良いかなぁ・・

全体的には、ちょっとおかずが寂しすぎる・・・
これじゃ小鉢と箸休めを10個並べましたってイメージ。
近くの「はんなりや」のおばんざい定食も、方向性は似ているがあちらはメインになる玉子焼きが有るので印象も違う。

もう少し焼き魚を大きくするとか、何かがメインである主張が出来るぐらいにメリハリをつけた構成にすべき。

ご飯が売りのお店なのかもしれないが、それほど美味しいご飯でもなかった。
最初に配膳されたご飯は明らかにさめかけ。
冷たいと言うほどではなかったが、暖かくも無い感じ。
たぶん電気保温気を使わずにおひつに入れて使っているのだろう。
おかわりしたご飯は明らかに温かかった。

少しさめかけのご飯とメリハリの無い10種類の小鉢と箸休めでは1,500円という価格は納得行かないなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村