レストラン」カテゴリーアーカイブ

Ping’s restaurant(昇輝)

今週末の食べ歩きもまた飲茶に。

新たな飲茶のお店を開拓という事で、またCanal Streetのチャイナタウンに・・
目的のお店はネットで評判をチェックして「Ping’s restaurant(昇輝)」というお店に決めた。

が、集合前に一大事発生!

一緒に行く予定だったうちの1名が待ち合わせ時間に電話を掛けてきて「今Grand Central駅に到着したんですが、何処に居ますか?」と・・
ん?
待ち合わせはGrand Street駅だけど・・・
010
確かにメールで待ち合わせ場所はGrand ST駅でって書きましたけれど・・それをグランドスュエントラル駅って読みますかねぇ・・
日本だとさしずめ亀戸駅で待ち合わせなのに、一人亀有駅で待っていたような・・

これからその人の到着を待っていると確実にお店に入れない時間帯に成るので、仕方なくその人は抜きでお店に向かう事に・・・

飲茶なので一人でも人数が多い方が楽しめるのですが、いきなりの戦力ダウンです。
前回のようにお店のペースに持ち込まれて15分でギブアップしそうな予感の中お店に向かいます。

外観はこんな感じ
020

11:20頃に到着したはずなのに、もう店内はほぼ満席でこんな状態
030

1名減の2名様だったので待たずに一番入り口に近い2人のテーブルに案内されました。

ここも前回のお店同様受け取った料理の毎にテーブルの伝票にチェックされていく方式です。
040

飲茶ですから、何も言わなくてもお茶が置いて行かれます。
050

ここもビールが有りましたのでチンタオビールを頼みます。
060

ぷりぷりのエビが包まれたやつ
070

焼売もぷりぷりのエビが入っていてとても美味しいです。
080

今回は焼きそばのようなのも取ってみました。
090

これは日本料理?と思わせるような茄子のはさみ揚げで、挟まれているのは白身魚のつみれみたいな感じでした。
100

このお店はあまり広さが無いのでお店の中央部分に厨房からワゴンが運ばれて、そこから先はウエイトレスさんがお盆に乗せて手で持ってきて売るという方式なのですが、今回はその厨房から一番遠いところのテーブルだったためか、なかなか売りに来てくれません。
最初はお店のペースに持ち込まれずに落ち着いて食べられて良いかと思っていましたが、流石に忙しくなってくるとなかなか一番外れの席まで料理が届きません。

少し待って焼き餃子
110

蟹の身の揚げ物みたいなの
120

ニラの焼売みたいなの
130

プレーンの焼売みたいなの
140

これは前回のお店でもありましたが湯葉で具をまいて味付けしてある奴
150

最後にデザートでカスタードプディングのタルトみたいな奴
160

これは凄く美味しかったです。
170
凄く上品で甘さがほとんどなく、玉子の味がしっかりして見た目を裏切られる美味しさでした。

今日は勝てた(って何に?)気がしますが、お二人様でこの値段
180
このお店はアメリカ人比率が3割ぐらいあったでしょうか。
ちょっと値段も味もニュヨーク化が感じられます。

前回行った「金源大酒樓」の方が良いですね。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

yakitori totto

こちらで焼き鳥屋さんといえば多くの人が口にする「鳥人(とっと)」というお店「yakitori totto」に行ってみた。

実はこのお店ニューヨークで行列が出来る「TottoRamen」というラーメン屋さんと同じ系列の焼鳥屋さん。
こちらも話題のラーメン屋さんで、一風堂のようにボッタクッてなくて味も良く値段も良心的という事なのでいつかは行ってみたい。

しかし、この系列を手掛けている人はさぞ儲かっているだろうと思う。
ラーメン屋も焼鳥屋もいつも満員状態。

でも、私思うのですけれどニューヨークで少しまともなものを提供すればこぞって人がやってきます。
飲食店経営という意味でこれほどたやすく成功できるのは他に無いと思うほどです。
それは大阪から東京に来た時も感じましたが、こちらではさらにそれが強調されます。

まあ、日本の冷えきった外食産業の世界と比較するのはなんですが、日本でそこそこ美味しい物を提供しながら低価格競争に巻き込まれた上に、少し立地が悪いというだけで客足が遠のいて閉店を余儀なくされるような飲食店の人にこちらと同じようなチャンスを与えてあげたらと思うと何となく複雑な気分です。

話を戻して外観はこんな感じ
010

お店は2階にあるので、入り口を入って階段を上がっていきます。
020

入り口脇にある看板
030

7時半ぐらいに予約なしに到着すると、店内はめちゃくちゃな混雑。
入り口脇には待っているお客さんが一杯いましたが、お二人様だったので丁度空いていたカウンターへ案内されてすぐに座ることが出来ました。
040

テーブルのセット
050

いつもの箸袋
060

カウンターには焼鳥屋さんらしく七味とか塩とか
070

京菜のサラダ温泉卵添え
080
こちらで水菜はなかなか見かけませんが、有るのですね。

コロッケ
090

だし巻き卵
100
写真は3~4切れ食べてしまってから撮ったので、けして最初から3切れしか乗ってないわけではありません。

牛タン串
110

〆に雑炊
120
焼鳥専門店ということで、雑炊はさぞ美味しい鶏スープで出てくるだろうと想像していたら、それほどでも無かった・・
やっぱり日本橋の焼鳥専門店みたいに鳥を丸ごと仕入れて昼間に仕込みして、余った鶏がらでスープを取るというほどまでには、ちゃんとした調理はしていないのでしょう。
まあ、ニューヨークでそこまで求めるのは無理か・・

2人で他にもねぎ間やレバー、砂肝なども頼んでこの値段。
130
8時過ぎには階段の途中まで行列が出来ていたので3名以上で来るのは予約必須かな・・

前に行った「Tori Shin」の方が若干高級度は高いですがお値段なりという感じかな。

まともで美味しい焼鳥屋さんはこちらではなかなか入れません。
もっとお店が増えて立ち飲み屋さんみたいな焼鳥屋さんとかも出来れば良いのに。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Pera mediterranean brasserie

また、昔一緒の職場だった人が出張で来られるという事なので、連絡を取って到着日の日曜日のDinnerに行った。

Pera mediterranean brasserie」というお店。
最初に違うお店に行こうと思ったのだけれど日曜で休日だったために、急遽OpenTableで近くのお店を検索して適当に決めて行ってみた。

帰ってきて調べるまで何料理か分からず・・・
brasserieとはビールの醸造所から来てビアホールという感じの意味で、mediterraneanが、「大地の真ん中」を意味するラテン語から来て地中海を指すそうで、名前からすると地中海料理のビアホールという感じというのがさっき調べて分かった・・

外観はこんな感じ
010

店内はこんな感じで良くあるまともなレストラン
020

日曜日はボトルワインが何と50%オフという事で、店員さんのお勧めするちょっとお高いワインを頼んでみました。
030
絶対正規の値段じゃ頼まないぐらいの値段だったけど、軽くて飲みやすくて美味しかったです。

これも店員さんお勧めのカラマリのフライ。
040
良くあるカラマリフライではなくフレッシュなハラペーニョとか味のあるサラミとかが入っていて美味しかったです。

ラムのロール
050
こちらではラム肉がとにかく美味しいので、こういうお店でラムのメニューが有ったら外せません。

これは豆か何かのペースト
060

あとアボカドとグレープのサラダとか、デザートにアイスを頼んだけど写真撮り忘れ・・

ワインが半額だったせいもあって、しっかり飲んで食べてもそれほどのお値段でもなく、なかなか良かったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

kodamasushi

2~3年前の出張時代から誰かに連れられて来た事はあったのだけれど、たぶんまだブログに紹介していなかったので、久しぶりに行ってみた「kodamasushi」を載せてみる。

外観はこんな感じ
010

お店の入り口にはこんな感じの看板もあります。
020

ものすご~く、混んでいたけれど2名様なのでなんとか待たずに入店。

いつもの箸袋です。
030

店内はこんな感じ・・・
040
最近思うのですが、こういう日本料理の居酒屋さん系のお店って、以前よりアメリカ人比率が上がっているように思います。
どちらかというと日本人やアジア人のお客さんの方が少ない感じ・・
せっかくのまともな日本食屋さんがアメリカ人に占拠されている感じで、それはそれで良いのだけれど、混んでいるのがちょっと・・・

やっぱりアメリカ人もちょっとした料理を沢山頼んでみんなでShareして食べるという美味しさを知ってきたからでしょうか・・・
それとも、日本食の繊細な味が分かるように成ってきたとか・・

明太子
050
なぜかわさびが付いているのがちょっとだけなんちゃって度が上がります。

コロッケ
060

烏賊の一夜干し
070

豚キムチ
080

ひとくちカツ
090

他にも何か頼んだけど写真撮り忘れ・・

2人でビール2杯とおつまみを食べて$60.00ぐらいだったかな。

店員さんは日本語通じるし、言えば日本語のメニューも持ってきてくれます。
まあ、それほどなんちゃって度も高くなく、まともな日本食居酒屋で値段もそこそこなのでバランスが良く、このお店が好きだという日本人スタッフは多いです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

金源大酒樓(Chatham Square Restaurant)

しばらく前の食べ歩きの記録

今回もマンハッタンの中華街へ。
飲茶が美味しいと評判の「Chatham Square Restaurant」に行ってみることに。

しかし、チャイナタウンに行くとほんとに中華パワーを感じます。
標識なんかも中国語の併記に急に変わります。
010
このあたりに住む中国人のいくらかの人は一切英語を話さずに生活しているような人も少なくないそうです。

中国や韓国というお国は、アメリカの州議会に日本海の記載を「東海」に変える議決をさせたり、慰安婦像を作らせたりと、確実にアメリカへの影響力を増しています。
すべてお金と人のパワーなんでしょう。
聞けばアメリカの有名新聞とかにも中国が週1回見開きのページで記事を(英語で)載せているらしいです。
もちろん新聞記事ですが当然ながら自国の都合の良いような報道なわけです。
それをアメリカの一般市民が読むわけです。

日本の若者が「アイス食べて美味しかったから幸せ!」なんてのほほんとしている間に、日本の国力はどんどん衰退していき外国に対する影響力も無くなってアジアのほんの小さい小国になってしまうのは時間の問題な気がします。

ハーゲンダッツの看板もこんな感じ・・
020

アイスクリームは雪の何とか(読めない)という字で書くのでしょうか?
030

で、目的のお店はこんな感じ
040

今回は混雑を見越して11時過ぎに到着。
店内はまだ空いていましたが、11時半には満席に成って入り口には行列が出来ていました。
050

テーブルに着くとお茶のポットが置いて行かれます。
060

菊の花のお茶で少し香りが有って美味しいお茶です。
070

でも、急須の口がかけているという・・
080

メニューにアルコール類が無かったので、まさかここもお酒が無いのかと思ったら・・
聞けばビールもありました。
090
でも、中国人とかは飲茶するときにはアルコールとかは飲まないんですよね。

飲茶なのでおねぃさんがこんな風にワゴンで運んできて色々勧めていきます。
でも、中国語なので一切意味不明・・・
095
一緒に行った人が中国語が話せる人だったので、その人にお任せ。

注文したものはテーブルに有るカードに(たぶん金額別に)スタンプが押されていって、最後にその数で精算する仕組みのよう。
097

最初に頼んだ3皿
100

お餅のようなものに牛肉が乗ったやつ
110
骨付きの牛肉がとっても美味しかったです。

シュウマイのようなのが2種類
120

春巻きを湯葉で作ってスープで煮たようなの。
130
これも、凄く味が良かったです。

鶏の足の煮たの
140

さつま揚げみたいなの
150

焼き餃子?
160
たっぷりなニラにぷりぷりのエビが入っていて美味しかったです。

これもぷりぷりのエビを皮で包んだもの
170

だいぶおなかがいっぱいに成ってきたけれど、お粥も食べてみたかったので、ピータンのお粥
180
日本のお粥とかと違ってしっかり中華のダシの味が効いていてとっても美味しかったです。

最後に胡麻団子
190

ワゴンで出来立てアツアツを運んできて「○○が今蒸しあがって美味しいですよ」(と言っていると思われる)とか言って売りに来るシステムは良いのですが、向こうの都合の良いメニューを、向こうのペースで食べていると、ゆっくり食事を楽しむという事もなかなか出来ずに、15分ぐらいでおなかがいっぱいに成ってしまいます。
そういえば大阪のカウンターだけの串揚げ屋さんもこんなシステムだったような・・・

もう少し大人数で行った方が楽しめるかも。

3人でビールまで飲んでこの値段!
200
お店はほとんど地元(中国人か韓国人)の人と思われ・・
欧米人はあまり居ませんでした。

やっぱり地元の人が選ぶお店って安くて美味しいです。

また行きたいお店ですが日本語と英語しか話せないと辛いかも・・
頑張って英語でゴリ押しすれば何とか成るか?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

味千拉麺 New York

最近マンハッタンでラーメンが流行っているので家の近くでもラーメン屋さん無いかなぁと検索したら28丁目あたりに
味千拉麺」というのが有るのを発見し夕食に行ってみることに・・・

外観はこんな感じ
010

店内はこんな感じで怪しいブルーのライト
020

いつもの箸袋です。
030

テーブルには羅醤油はもちろんラー油や七味なども有って日本のラーメン屋さんっぽい・・
040

味千ラーメンって香港が発祥で熊本を中心に日本にも100店以上あるチェーン店なんですね。

メニューにアルコール類が乗ってなかったので、もしやお酒が出せない店かと心配したけれど、聞くとちゃんとサッポロビールが有りました。
050

何にしようかと迷ったけれど、カツカレーと餃子を注文。

これがカツカレー
060
味は・・・
不味いスキー場のレストハウスレベルです・・

味は手作りと思われますが、中の野菜類の歯ごたえから大量に作って冷凍したと思われ・・・

餃子
070
餃子も同様・・
まあ、高速の不味いレストランで食べたと思えば同じレベル。

yelpのアメリカ人のコメントですら「チェーン店だから仕方ないよね」みたいな評価が目立ちます・・・

今度はラーメン食べてみるかなぁ・・
きっと同じ結果だと思うけど・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Greene Chutnkey Grill

職場の近くに以前は無かったように思われるお店が有ったので行ってみた。

Greene Chutnkey Grill」というお店。

どうもインド系の料理でオーガニックをうたっている。

外観はこんな感じ
010

店内はこんな感じ・・・
020
店内でも食べられるけど、持ち帰りにしている人が多かった。

メニューは見難いけどこんな感じ・・・
030
ラップとかも選べるらしいけど、お昼にふさわしくライスボールで「Basmati Rice Bowl」というのを注文。
3種類あるカレーソースの中から1種類を選んで、その横にあるSubwayみたいな野菜たちを7種類だか9種類だか選んでトッピングして、最後にソースを選んでかけてもらって完成という・・・
ほんとにSubwayに似た注文システムだ。
英語で言う野菜の名前を覚えておかないとやばいことに成るので注意!

完成品がこちら。
040
普通にインドカレーのお店に行って、ライスに好きなカレーをかけて、野菜を上に乗っけて最後にヨーグルトのソースをかければ同じものが出来てしまいそうだけど、上に乗っかっている野菜が大盛りでなかなか美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

TABATA RAMEN

またまた会社帰りにどこかに飲みに行こうという話に成り、port authorityの西側に有る「TABATA Ramen」という所に行ってみた。

外観はこんな感じ・・
010

店名は田端だし、看板やメニュー構成なんかも日本度が高い感じですが、料理を作っているのも店員もみんな非日本人なので、あまり本格的な日本を思って入るとがっかりするかも。
でも、なんちゃってだと思って入るとなかなかいい感じです。

店内はこんな感じ・・・
020
場所がらか欧米人のお客さんが多いです。

カウンターも有るし、日本のラーメン屋みたいに一人でふらっと入ってビールと野菜炒めで晩御飯みたいな使い方もできそう。

野菜炒めです
030

から揚げのおろしポン酢みたいなの
040

他にもカキフライとか揚げ出し豆腐とかも頼みましたが、写真撮り忘れ。
クオリティーはなかなかだと思います。
こちらでは揚げ出し豆腐のダシがやけに甘かったり、これは照り焼き豆腐というのでは?というお店も多いですが、ここの揚げ出し豆腐はぎりぎり日本レベルという感じ。
でも、面白いのが場所がらか、野菜炒めを頼んでもラーメンを頼んでも”porkでOKか?”と聞かれる・・
なるほど、場所がら旅行でやってきた色々な人種が居るので日本食をよく知らなくて入ってくるお客さんも少なくないのでしょう。
PORKダメっていうとラーメンからチャーシューが抜かれるのかなぁ・・

そして、飲んだ最後にラーメン
050
容赦なくアツアツだったのでうれしかったです。
外国のラーメンでここまでアツアツだったのはこの店が初めて。
でも、雰囲気から忙しい中てっとり早くラーメンを出すにはぬるい温度で作っていては時間がかかるからこうなった的なノリです。

家から歩いて15分ぐらい・・
もう少し近くに有ったらちょくちょく通うのに・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Nice Green Bo Restaurant

週末の食べ歩き・・・
たまにはお昼に食べ歩きをしようということで、チャイナタウンにある飲茶のお店に行く事に。

観光客も沢山居て俗っぽいけど、テーブルの間をワゴンで飲茶を売りに来てくれるという「Golden Unicorn」に行ってみることに。

待ち合わせの時間には少し早く到着してしまったので、チャイナタウンを散策。
010
ほんとニューヨークではチャイナタウンに来るとどこの国に居るのか分からなくなります。
上の写真ではかろうじてパーキングチケットの自動販売機がアメリカだとわかるだけで、それ以外は中国です。

ネコヤナギを売っていました。
020
こういうのを見ると春を感じます。
やっぱりし中国人とか韓国人とかは日本人と感覚が近いのでしょうか・・
アメリカではこういう植物で季節を感じるような事はあまり無い気がします。

しかし・・・
値段はいくらだかわかりません・・・単位は$ですか?
030

丁度旧正月の最後の日だったので、まだこういうものも売っています。
040

で、お目当てのお店がこちら・・・
050
を~、店の前まで行列です。
ちょっと時間を外して1時過ぎに来たのに~

それでも頑張って番号札をもらえるところまで突入するもこの人だかり・・
060
番号札をもらったけど1時間待ちとか言われて断念。

そして、適当に歩いてそれらしいお店を見つけて入店。

Nice Green Bo Restaurant」というお店。
こういうお店にしては珍しくホームページがあります。
そしてホームページは中国語は一切無しの英語のみ。

外観はこんな感じ
070

入り口です
080

メニュー
090

春巻き
100

小龍包
110

焼き餃子
120

水餃子・・かな?
130

牛肉となんとかの炒め物
140

席が無かったので二人だけど、店の奥の大テーブルに通されました。
そして、後から大テーブルに相席に成ったアメリカ人が、このお店の常連らしく・・・
色々お話して、さっきGolden Unicornに行こうとして入れなかったと言ったところ、「Dumplingは断然この店の方が美味しいよ」とか、色々お話してくれました。
たまたま選んだこのお店は、アルコールこそ置いてなくて残念でしたが、夜には満席で入れないぐらいに人気のあるお店だそうです。

しかも、もう食べられないってぐらい食べてこの値段・・
まるで餃子の王将なみです・・
150
やっぱチャイナタウンは安くて美味しくて良いです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ChezJacqueline

会社帰り、何か新しいお店を開拓しようと会社の人と一緒にW4の方へ出かけて繁華街を歩きながらお店を探す・・・
何件か候補を見つけながら最後に選んだのが「ChezJacqueline」というお店。

外観はこんな感じ
010

店内はこんな感じ
020
調度品もアンティークな感じで落ち着いています。

テーブルはこんな感じ
040

メニューです
050060

エスカルゴ
070

鴨のペーストみたいなの
080

他にも何品か頼んで白ワインで・・
落ち着いていて良い感じのお店でした。
やっぱりマンハッタンでも観光客が来ないようなお店で、地元の人のリピーターで成り立っているようなお店は、味もお値段も雰囲気も断然良いです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村