レシピ」カテゴリーアーカイブ

年越し蕎麦


大晦日恒例の年越し蕎麦を食べてます。
毎年恒例の年越し手打ち蕎麦を自分で打って食べてます。
今年は茨城の常陸で買ってきたそば粉です。
いつもは鍋食べたりして酔っぱらってから蕎麦打ちしてましたが、今年は蕎麦をメインにする事にしたので蕎麦で夕食です。
蕎麦と言えば日本酒と一緒に・・・
「あさ開」の大吟醸を冷やで・・
今は蕎麦を茹でたそば湯で、焼酎のそば湯割りに変更。
きっとカウントダウンまでは持ちません。
マイミクの皆さん、今年も一年ありがとうございました。
今年は喪中のため年賀状などはご遠慮させて頂いております。
皆さんよいお年をお迎えください。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

しらふな休暇はドリアで


今日は平日だけど、お酒が飲めないドクターストップの原因のため、病院に行く日なので、会社はお休みでした。
で、病院に行ったらもうやる事がない・・・しかもお酒は飲めない・・・
こういう日はまた美味しい物でも作るかって事で、久しぶりにドリアを作る事にした。
まずはドリアの中身を作る事に。
ガーリックピラフを作ります。
オリーブオイルにみじん切りしたニンニクを炒めて、香りが出たら、刻んだタマネギとマッシュルームを炒めます。
写真
火が通ったら研いだお米を投入。
写真
お米が少し透明掛かってきたらコンソメスープを入れます。
写真
ここまでやったら後は炊飯器にぶち込んで水加減を適当にやって、炊飯器にピラフを炊いてもらいます。
マルイのチーズ王国でチーズを3種類買ってきました。
写真
モッツアレラを使ったとろけるタイプのチーズと
写真
グリュイエール
写真
あとはお店のおねぃさんお勧めの名前不明のチーズ
写真
これらのチーズは、ほっとくと私に料理させて、リビングで寝っ転がってテレビを見ながらワッハッハって笑ってたりする嫁さんに、仕事としてカットして混ぜておく事を指令。
そうこうしているうちにガーリックピラフが炊きあがり・・
写真さすが最新式の炊飯器です、ピラフも上手く炊けます。
次にホワイトソースの作成。
バターと小麦粉を炒めて
写真
牛乳を加えてホワイトソースの出来上がり
写真
バターとワインで炒めたむきエビとマッシュルームを投入
写真
今日はゴージャスにミートドリアにしたかったので、さらにハンバーガーのパティーを焼きます。
もちろんこれもタマネギを炒めて挽肉で作ったハンバーグです。
写真
炊きあがったガーリックピラフをグラタン皿に入れて。
写真
焼き上がったパティーを乗せて。
写真
ホワイトソースをまんべんなく
写真
3種類のチーズをのせて、刻んだパセリをのせて300度のオーブンで10分ぐらい。
出来上がり。
写真写真
今日は酒が飲めない欲求を美味しい物を作って食べる事に集中して解消します。
オニオングラタンスープも作っちゃえ!
タマネギ1個をスライスして、レンジで5分ぐらいチンします。
写真
それをフライパンでじっくり炒めていきます。
写真
こんがり焦げるぐらいに炒めたら、ブイヨンを入れて、塩とウスターソースなどで味を調えます。
写真
バゲットを一切れ浮かせて上に先ほどの3種類のチーズをのせて、オーブンで5分すると出来上がり。
写真
ええ、今日も嫁さんは赤ワイン1本空ける勢いで飲んでます。
私は首都高でも走りに行けるように・・
またキリンフリーで・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

しらふの週末はパスタで


今日は事情があってお酒はドクターストップです。
で、いつもならこの季節鍋でも突っつきながら熱燗飲んで酔っぱらって寝るんですが、それも出来ず・・・
悔しいので、ちょっと凝った夕食にしてみました。
今日のメニューは生パスタで作る、牡蠣のホワイトソーススパゲティー。
タマゴ2個とオリーブオイル小さじ2の重量に対して2倍の強力粉で生地を作ります。
写真
適当にこねて、この状態で、濡れ布巾をかけて30分ほど休ませます。
写真
牡蠣はフライパンで火を通します。
写真
初めは牡蠣から水分が出てきます。
火を通して少し水分が減ったらオイスターソースを入れて、牡蠣の味を濃くします。
写真
一旦牡蠣から出た水分を再度牡蠣に戻すように火を通していきます。
写真
小さい牡蠣はパスタのソースに入れるので、細かく刻んでおきます。
写真
大きめのを飾りように取っておきます。
写真
30分休ませた生地をこね直してなめらかにします。
写真
部屋干し用に使ってる物干し竿を台所に持ってきて、綺麗に洗ってから、パスタマシンで伸ばした生地を干します。
写真
その後フィットチーネの太さにカットして、再度干します。
写真
オリーブオイルに刻んだニンニクを入れて火に掛け、香りがしたらタマネギのみじん切りとマッシュルームを投入。
写真
火が通ったら、刻んでおいたソースの具にする牡蠣を入れます。
写真
白ワイン、塩、胡椒とコンソメの素を入れて味を調えたら、生クリームを入れてソースの出来上がり。
写真
ゆであがったパスタをソースに絡めてパスタのゆで汁で濃さを調整して出来上がり。
写真
飾り用の牡蠣とマッシュルームのスライスをトッピングして出来上がり。
写真
食べる前にラウデミオを掛けて頂きます。
写真
私がドクターストップだというのに、うちの嫁は「シャンパン一人で1本飲めるかな?」などと言いながら、飲む気満々・・・
ええ、旦那さんの見本のような私は自分は飲めないシャンパンを抜栓してグラスに注いでました。
写真
私わというと・・・
この後首都高に走りに行っても大丈夫なように・・・ノンアルコールです。
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鮭の親子パスタ

筋子を美味しく食べる方法を習得したので、今日のブランチは鮭親子パスタにしました。
また筋子を70度のお湯につけて筋をとります。
写真
お掃除できたイクラに塩と醤油を少々かけて置いておきます。
写真
粗みじんにしたマッシュルームと、みじん切りのタマネギをバターで炒めます。
写真
火が通ったら塩胡椒と白ワインをすこし入れてから、生クリームを投入。
写真
今回はクリームのソースがよく絡むようにフィットチーネにしました。
写真
少し短めに茹でたフィットチーネをソースに投入。
写真
パスタのゆで汁を足しながら堅さを調整して全体にソースが絡まったら完成。
お皿に盛って、スモークサーモンとイクラを乗せてできあがり。
写真
こんな感じで出来ました。
写真
こちらは嫁さんの盛りつけ。
写真
ええ、もちろん自分で盛りつけた物を自分で頂きました。
嫁さんの盛りつけの方が美味しく無さそうなんだもん・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

いくら丼弁当

池袋のデパ地下に行ったら粒の大きい美味しそうな筋子が、ご奉仕品の上タイムセールで5割引になってたので思わず購入。
マイミクの如月さんのブログで知ったCOOCPADの自家製イクラ醤油漬けのレシピに沿ってイクラに加工。
加工前です。
写真
レシピ通り70度のお湯を用意して2分ぐらい筋子をお湯に漬けます。
写真
その後水を足して少しぬるくした状態で、筋子をしごいてイクラの粒を取っていきます。
何度か水を換えながら細かいスジを取って水を切ってから、少しの塩を振って休ませればイクラの完成。
写真
付け汁につけてタッパで一晩おけば出来上がり。
写真
たんまり出来たので翌日お弁当用に持って行きました。
お弁当箱には酢飯だけ入れて、イクラは小さなタッパーに入れて持って行って、会社に着いたらすぐに冷蔵庫に保管。
写真
お昼になったら酢飯にイクラをこれでもかと乗せて。
写真
出来上がり。
お弁当箱からあふれてました。
写真










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製マロングラッセ

マロングラッセ
毎年恒例で紹介しています、マロングラッセを今年も作ってます。
いつもの事だけど、途中経過も含めて日記に記録。
いつもの通販で丹波産の銀寄2キロを購入。
箱に入って、このように送られてきます。
写真写真
この様な大粒の栗です。
写真中身がぎっしり詰まっていて、皮が薄いです。
スーパーで売っている栃木産とか茨城産のとは明らかに違います。
外側から殻を押してもへっこむような事はありません。
栗も新鮮なうちに早く処理しないといけないので、今回は水曜に届いたんですが、会社から帰ってから頑張って栗の皮むきをした。
この様に半日ほど水に漬けて、皮を柔らかくしておきます。
写真
包丁で頑張って、渋皮に傷を付けないように丁寧に鬼皮を剥いていきます。
写真
水を換えながら10回近く煮こぼします。
写真
水煮が済んだら、流水で渋皮のスジを丁寧に取っていきます。
このとき渋皮が破れた物は、もうマロングラッセにならないので、選別しておきます。
写真
今回は酔っぱらいながら皮むきをしたので、失敗さくが沢山出来てしまいました。
写真
失敗作は、中身だけ取り出して鍋に入れ
写真
20%程度の砂糖を加えながら潰して、火に掛けます。
写真
水分が足りないかなと思うのですが、暖めて砂糖が溶けると良い感じになります。
さらにすこし火を通して水分を飛ばします。
写真
ガーゼに適量とって、ぎゅっと絞ります。
写真
沢山出来ました。
写真
栗100%の栗きんとんは栗の味がしっかりして、とっても美味しいです。
写真
冷凍しておけば一つずつ食べたい時にチンして頂けます。
で、メインのマロングラッセの方は・・・
まだ、ダッチオーブンで煮込み中です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

手前味噌


手前味噌ですが、あまり塩辛くないので味噌汁にするよりも、こういう食べ方のほうが、より美味しく感じます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製味噌完成

自家製味噌を3月14日に仕込み5月31日に天地返しをしてようやく完成しました。
玄関の涼しい所で夏を過ごした味噌樽です。
写真開けたらカビだらけではとか腐ってたりしてってどきどきしながら、樽の蓋を開けて、中の重石として入れてある塩の袋を取り出すと・・・
なんと、見事に綺麗な味噌に成ってました。
写真
よ~く見ると、縁の方に無害なカビが少し生えてましたが、予想したよりも全然少なく・・・
写真
使いやすい量を小型の容器に移して、それは冷蔵庫で保存します。
写真
早速味噌汁にしてみました。
写真
麹を多めにしたので、狙い通りあまり塩辛くない味噌が出来ました。
でも、味噌とかしで溶くと、溶け残る麹の粒が沢山残るのがもったいない気もする・・・
でも、これぞ手前味噌の味。
しばらくは味噌買わなくて大丈夫です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ガスパッチョ

ガスパッチョといっても東京ガスじゃないよ!
マイミクのりじ長 さんから自家菜園で取れたトマトを沢山頂いたので、美味しく頂こうとガスパッチョにしてみました。
写真
頑張ってちっちゃなトマトを湯むきしていきます。
写真
ミニトマトはちっちゃくてちまちまむいていると大変です。
ようやく剥けました。
写真
タマネギピーマン、キュウリを少量いれて、少しの水でミキサーに掛けます。
写真
シノワで漉します
写真
こんな感じ。
写真
これにエクストラバージンのオリーブオイルを入れながら、かき混ぜて乳化させていきます。
オリーブオイルはもちろんラウデミオ
写真
塩と少量の酢で味を調えて、もう一度ミキサーに掛けたら出来上がり。
よ~く、冷やして頂きました。
写真
トマトが味が濃くて甘いトマトなので非常に美味しいガスパッチョに成りました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村