ネタ」カテゴリーアーカイブ

BlackFriday

今日はBlackFridayです。

なんかよく知らなくていつも話しに上がるBlackMondayの親戚みたいなのかと思っていたら、ぜんぜん方向性が違うんですよね・・
BlackMondayは悪いことの象徴ですがBlackFridayはお祭り騒ぎ。

ThanksGivingの翌日からクリスマスに向けた年末セールが全米で開始されて、みんなそれで色々と買い物するというもの。
このセールでお店の年商が赤字から黒字に変わるぐらいに物が売れるということからBlackと言うのだそう。

要するにThanksGivingがこちらで言うところのお正月みたいな日だから、日本で言うところの初売りみたいな感じですね。
有名なお店には前日ぐらいからテントを持って列に並ぶ人も居るぐらいで、iphoneの発売日の銀座みたいな所もあるらしい・・

しかも、アメリカの良いところは、値下げ率が最初の方ほど大きくて、後半になるとお得感が少なくなっていくのが当たり前だそうで、人々はこぞって沢山の買い物をするという・・
でも、そういう暗黙のルールが有るからこそ買うほうも安心して衝動買いできるというものですよね。
日本ではマンションの売れ残った部屋を値下げしても売ろうとして、最初の値段で契約した人から訴えられたりして苦労してますよね。
だったら早いものほどお安いですよ!ってやった方がみんな嬉しいし、早く売り切れるというものです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

陽気なおじさん

Brooklynのカフェでの事。

こちらでは、行きたくなくてもトイレに行ける時に念のため行っておかないと、後になってトイレに行きたくなったが何処にもトイレが無いという非常事態になる事もあります。

ということで、カフェなどに行けば必ずトイレに寄るようにしています。

そして、この日もカフェのトイレで・・・

女性用と男性用のトイレが別になっていて、女性用トイレは(扉がうっすら開いていたので)空いているものの、男性用トイレのドアを押してみたけれど鍵が掛かっているようで空かない・・・

使用中かぁ・・と思って扉の前で待っていると、一人の女性が女性用トイレに入っていき、その後に60歳ぐらいの恰幅の良いおじさんがやってきた。
Queue line?と聞かれたのでyesというと、私の後に並んですぐに・・・
「トイレに列を作るってのは女性用トイレと相場は決まっている」「なんで男性用で列が出来てるんだ」「一人しか入れないトイレなのか?」など、いやみな感じではなく陽気な感じでぶつぶつ言っている・・

そうこうしているうちに、先ほど女性用トイレに入った女性が出てくる。

なんか、おかしな気がしてきた・・・
そう、こちらのトイレって扉の立て付けが悪かったりして、一見開かなさそうなのだけれど、思いっきり操作すると開いたりする場合がある。
でも、もし本当に使用中で鍵が掛かっているのに思いっきりガタガタするのも気が引けるのでいつも中途半端に確認してしまう癖が私には有る。
もし、このシチュエーションで長時間待った挙句にそのパターンだったらやばいと思って、再度扉を確認してみる事に・・・

そうすると、案の定扉が開くではありませんか・・・

もう、一緒に待っていた陽気なおしゃべりのおじさんが全開です!
「おめ~何やってんだよ~」
「誰も入ってないトイレに3分も待っちまったじゃね~か~」
と、東京弁ならきっとこんな雰囲気で言っているのだろうと思いながら・・・
こっちは一生懸命「アイムソ~リ~」「I can’t open when I checked little ago」とか、もうメロメロの単語つなげ作戦で”ごめんごめん”の雰囲気で返して・・
中は広いトイレで個室がひとつと立ってする男性用がひとつだったので、「OKOK!Please come in」と言って私は個室に入って一緒に用を足す事に・・

その間も陽気なおじさんはなんかぶつぶつ言っている
たぶん嫁さんにトイレに行ったきり帰ってこないわとか思われてるとか、そんな事を言っているようだけど、もう半分ぐらいしか言っていることは理解できず・・

そして手お洗おうとしているときも、しゃべり続けている・・・
「奥さんが昔この辺に住んでいて、懐かしいからと久しぶりに来てみたら寒くて風が強くてみんな飛ばされそうだよ」とか、そんな事を言っている・・

適当に相槌を打って先にトイレを出ようとしたときに・・・
おじさんが洗面台にいるときに扉を開けようとした私の肩が扉の脇にあった電気のスイッチを押してしまい・・・
おじさんと私はトイレの中で真っ暗に・・

おじさん、一段とテンションが上がって「何やってんだおめ~はよ~、まったくおっちょこちょいな奴だなぁ・・」みたいに、大うけしている・・・
私はバツが悪いんだけれど、おじさんのお話と反応が面白くて、二人して大笑いしながらトイレから出てくるという・・

席に戻って一緒に居た人にそのエピソードを話していると・・・
ふと振返ると食事を済ませて店を出て行こうとしているおじさんがこちらに向かって笑顔で手を振っている。
こちらもうれしくなって両手でバイバイと大きくジェスチャーしたら・・・
なんと、おじさん奥さんを引っ張ってきて遠くで”さっき言ってた俺の奥さんだよ~”みたいな仕草。
私は奥さんにも両手で大きくバイバイのジェスチャーをして、その老夫婦は出て行かれました。

なんだか、とってもあったかで陽気で人がよさそうな旦那さんで、きっと奥さんともずっとそんな調子で仲良しなんでしょう。
楽しくて和気藹々なのが伝わってきます。

寒い日でしたが、こんな楽しいおじさんに会うと一日楽しい気持ちで居られます。

自分たちが店を出るときには、まさかその辺でまたおじさんに会ったら「これからうちでパーティーするからお前たちも来い」とか言われるかも・・・
とちょっと恐怖のような、期待のような気持ちを持ちながら駅まで帰りました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

日本の携帯をアメリカで使う

前回記事で「何てこった~」で終わってしまったので、何とか他に方法は無いかと考えてAndroidの他にもう一台iphoneの4Sを持ってきている方で対応してみた。
持ってきているのはSoftbank版のiphone4S、もちろんSIMロックされています。
DocomoのSIMロック解除サービスもiphoneは対象外なので、日本でau、softbank、docomoで普通に購入したiphoneはこれと同じ方法でなければ海外のSIMで使えないみたいです。

まずは、参考にしたのがこちらのページ。

要するに”下駄”と呼ばれるSIMと携帯本体の間に挟まって、(たとえば)AT&TのSIMカードを、あたかも「僕はSoftbankのSIMだからね!」と嘘をつかせて携帯に”このSIMはうちのSIMだ”と勘違いさせるという理論。

いろいろ調べると参考にしたページと同じGerveyという下駄が一番実績があって信頼できそうなのだけれど、本家アメリカのamazonで検索すると、どれも発送元が台湾などに成っていて航空便で送られてくるらしい・・
う~ん、今から国際郵便で届けられたらもう帰国の時期になってしまう・・

ということで、なんとかアメリカ内で売っているところは無いかと探したら、ちょっと機種は違うけどipshone4Sにも使える”R-SIM9PRO”というのが西海岸のカリフォルニアのショップから発送できるというのを発見。
010

あわせてAT&TのプリペイドSIMもamazonで購入。
020
マイクロSIMとナノSIM
030
なぜ2個購入したかというと、当然iphone4SはマイクロSIMなのですが、どうもR-SIM9PROはiphone5Sにも対応しているらしく、詳しく見てみたらiphone4Sに挿入するときもナノSIMを使う様にできているようだというのがamazonでオーダーした後に分かったために、追加でナノSIMも買ったのだ・・
まあ、マイクロSIMが余れば次回渡米時にAndroidの方をSIMフリーにしておけば、このマイクロSIMが使えるというものだ!

そしてこれがR-SIM9PROの付属品
040
iphone5Sとiphone5Cのトレイとiphone4Sで使用するトレイと下駄の基盤とトレイをエジェクトするときのピンがセットになっている。

これがiphone4S用のトレイに基盤をセットしたところ。
050
このトレイの基盤の上にナノSIMを乗せてipshonにセットするという事。
しかし端っこに見える米粒ほどの小さなICの中にプログラムが組み込まれていてセットアップから動作までをするのだと思うと、もの凄い事だと思う。

R-SIM9PROは初期設定用のダミーSIMなどは無く最初に挿入したときに自動的にセットアップされる・・
参考のページとR-SIM9PROの公式HPを参考にしながら初期設定を完了。

一旦SIMを抜いてからiphoneの電源を落として、下駄とセットにしたAT&TのSIMをセットしなおしてから電源オン!
060

あれれ?
SIMが無効だって~
070
やっぱり今回も駄目なのかぁ~
この下駄でごまかす方式というのはIOSのバージョンなどが変わると使えなくなることもあるとの事・・
やっぱりそういう関係で駄目なのかと思って色々やってみると・・・

大チョンボしてました。
セットアップの時にキャリアを設定するのですが、そのとき設定するのはiphone本体のキャリアをセットしなければならないのに、勘違いしてこれから使おうとしているSIMのキャリアを選択していた・・
まったく何てこった~
下駄にAT&TのSIMをセットして「これはsoftbankのSIMで間違いありません」って嘘をつかせるはずが、正直に「AT&TのSIMですと」名乗っていたわけで、偽名を使うつもりがついついいつもの調子で本名を書いてしまったという感じのどんくささ・・

なかなかタイミングで上手くいかなかったけど、iphoneの設定から電話を選んで下のほうに出てくるSIM AppというところからSelectCarrierというのを押して一瞬出てくるキャリア選択画面でSOFTBANKを選択しなおして再起動したら、ようやくAT&TのSIMを認識してくれました。

その後はこちらのページを参考にしてAT&TのSIMをアクティベートします。
作業する前にやっておいてもよかったのですが、AT&TのプリペイドSIMは一旦アクティベートすると一定期間以内に入金しなければ割り当てられた電話番号とともにSIMも二度と使えなくなるという事なので、iphoneが正しく認識する事を確認してからアクティベートしたかったのです。

参考ページの手順どおりアクティベート作業をすると電話番号が割り当たりました・・

よ~し、もうちょっと、もうちょっと!
今回はなんとか行けそうです。

次にトップアップという自分の携帯番号にプリペイドのお金を入金するための作業に入ります。

これも同じくこちらのページを参考にしてアクティベートするときに出来たアカウントにログインして初期設定します。
しかし、アクティベートの時に割り当てられた仮パスワードを入力するとiphoneのショートメッセージで新しいパスワードが送信されて、それを入れて初めてログイン出来るという、なんとも難しいシステム。
PCの横にiphoneを置いておいて、しかもAT&Tの電波を受信している状態でやらないと分からないという・・
このクエストは難しすぎ・・

そして先に進むも、今度は住所の登録でアメリカしか選択できないし、州も選択できないので登録ボタンを押しても無効ですと言われて登録できない・・・

途方にくれたときに、再度参考のページを見てみると、その対処法もちゃんと書かれていました・・・
時計や地域をセットしても駄目だったのでスペイン語で登録を押してセットアップして英語に戻しました。

ここまで来たらあとは入金するだけだぜ~
画面は電話から*777#をダイヤルすると表示されるプリペイドの残金の情報。
080
もちろんまだ入金していませんからbalanceは0.00USDなわけです。

そしてさらにこちらのページを参考にして入金をネットから・・
と思ったら・・
アメリカはどんなネット決済もクレジットカードさえあれば何とかなると思っていたのですが、大きな落とし穴が・・
なんと、ネットからチャージできるのはアメリカで発行されたクレジットカードじゃなきゃ駄目という・・

あ~、ここまで来て行き止まりです。
なぜなら、もう夜、しかもホテルの近くにトップアップカードが買えるようなお店はありません。

ということで、使えるのか使えないのか、かなり中途半端な状態でこの日は終わり。

翌日朝からマンハッタンに行ってBestBuyでトップアップカードを購入
090
このカードを買うと裏に銀色の保護膜の下から10桁の番号が現れます。

それをカードの裏側の指示に従って携帯電話から*888*銀膜の下の10桁の番号#と全部で15桁の入力を電話から行い、最後に”発信”ボタン”(ダイヤル)を押せば次のような画面になって25ドルチャージされました。
100

私が選択したのは月25ドルの基本料金のコース。
それにデータ通信も使いたい(というかそちらがメイン)なので、全部で50ドルをチャージしました。
(25ドルのトップアップカードを2枚買って2回チャージ作業を行う)
110

ここまで来てようやく通話は使えるようになりました。

まだ、最後のクエストが残っています。
そう、データ通信を購入するのです。

これも同じく参考のページからデータパッケージを既に入金してある金額を使って購入するのですが、トップアップカードを購入するためにマンハッタンまで出てきていて、出先だったために、思い切ってiphoneから611に電話して音声応答でパッケージの購入にチャレンジ。

しかし、そこはそれ・・
rawもbottleも通じない発音の悪い日本人ですから・・
「Buy features」とか一生懸命言ってるのに「フ~ン、I can’t understand you」とか何度も言われて、最後にようやく数字ボタンを押せと言われるし・・・
でも、なんとか音声応答に勝利してデータ通信パッケージを購入完了。
120
上の写真は5ドルで50Mバイトの通信パッケージを買って休日に1日使った後の残パケット量

しかし解せないのは25ドルの基本料金で使い始めているのにその25ドルは入金した金額から引き落とされてない・・
まだ45ドル残ってますとの表示
130
25ドルはいつ引き落とされるのだろう?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

冷凍のハンバーガー

朝ごはんを簡単に軽く済ませたりするのに、こちらの冷凍食品は便利です。

ということで、そういうときに備えて冷凍のハンバーガーを買ってホテルの冷蔵庫に入れてあったのです。
2013_11_24_08_05_36
しばらく買ってきたままで食べなかったのですが、今日出かける前に軽く食べてから行こうと思って・・

箱から出したらハンバーガーの中身だけでした・・・
2013_11_24_08_05_55
確かに箱の大きさから4バーガーで書いてあるのを考えればバンズが一緒になった奴だと違うと気がつくけど・・・
どこを見たらバンズは無いからねって分かるのさ!
(私の英語力が無いだけか・・それとも箱の裏側に小さな字で・・・)










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

カートの回収

こちらのショッピングカートってとにかくでかいです。
みんなそのでかいショッピングカートに大量の買い物をして、駐車場に停めた車に買った品物を積み込みます。
そして駐車場もめちゃくちゃでかいので、みんなカートはお店まで返さずにその辺に捨てていきます。
日本と同じでところどころにカートの回収場所があるので、そこまで持っていく人も居れば、そのまま放置の人も居ます。

お店に入ってもカートが無い場合があるので、これから買い物の人は他人が捨てていったカートを遠くから押してお店まで来る人もよく見かけます。

でも、たまにはお店の人が回収しているみたいです。

そしてあるとき・・・
お店の男の人が大量のカートを連結して引っ張って歩いています。

凄い力持ち!
と思ったら、後ろからこういうロボットが押してくれていた・・・
2013_11_16_16_39_59
これ、賢い!
日本では連結したカートをロープで結んで一生懸命押して回収していたり、または二人で押す人と前で舵を取る人が居たりして・・
これなら、前で舵を取れば後ろから機械が押してくれるわけです。
きっとリモコンか何かでスタートストップできる仕組みなんでしょう。

日本でも導入すればカートの回収の係りの人の人件費と労力の節約に成るのに・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ビルの工事中

こちらに来て不便に思うこと・・・

工事をしているビルは歩道にまでこういう感じで養生をしています。
2013_11_10_17_31_11
これ・・歩道は狭くなるわ柱が邪魔で通れないわで、かなり不便です。
その上マンハッタンではあちこちで工事中で、しかもその工事が年単位で終わらなくて、一度足場を組まれると2年ぐらい歩道がこのような状態って事があちこちでざらに有ります。
しかも暗いしね・・・

日本だとこういう感じでけして歩行者に迷惑かけませんって感じなのに・・・
biru

こちらでは他人の迷惑なんて関係なく、作業する人のやりやすさが優先されるのか・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

No meat

またもやってしまいました・・・
以前も書きましたがやはり注意していないと英語での否定形の疑問形に失敗してしまいます・・
いつもの駅前のau bon painでの事。
2013_11_05_08_10_23
このお店はベーグルやパンを取ってレジで支払いをするというスタイル。
ベーグルは調理する係りの人が居て注文したベーグルを作ってくれます。
しかし、レジに行ったときにはベーグルは紙で包まれているので、中身が何かは自己申告なのです。

そしてとある朝ごはんで行ったとき・・・
ベーグルを作ってもらって紙に包まれたベーグルとゼロペプシを持ってレジに行って「プレーンのベーグルにエッグとチーズね」と言ったら「No meat?」と聞かれたのです・・
朝だったしボーっとしていたので何となく「イエ~ス、ノーミー」って答えた後に・・
ん?なんか変だぞ・・・Yes, no meatって・・
慌てて「Sorry, No meat, No meat」と言いなおしました。
でも、最初の”Yes”で分かっていてくれたみたいで、本当の意味のYesで答えていたら、「ハムなの、ベーコンなの?」って聞かれたから別にNoって直さなくても良かったみたい・・

会社に行って職場の人に話したら、「こちらの人も結構否定形の疑問形に英語流で言うところのNoで答えるべきところをYesで答えている人も居るよ」との事。
やっぱりニューヨークって人種の坩堝だから、そういうところちょっと乱れていても分かってもらえるのでしょうか?
これがロンドンだったら絶対に分かってもらえないだろうなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ペン

もう2年以上前からアメリカに何度も来ているし、長く過ごした時もあるので、こちらの生活でびっくりするような日本との違いってもう無いだろうと思っていたのです・・

でも久しぶりに文化の違いというか、常識的なことが非常識ってのに遭遇しました。

会社の事務用品から新しいペンを頂いてきました。
01
日本でもよく見かける、頭のところを親指でプッシュするとボールペンが出てくると言うよくある奴です。

でも、なんかおかしい・・・
02

そう!
ペン先に何か付いているのです。
03
最初、アメリカの文房具はやっぱりぼろいから新品でもボールペンのインクが漏れ出てそれが固まってくっついているのかと思ったのです。
しかし、もう1本の色違いのボールペンもそうなっている・・・
そうなのです。
これが新品の証というか「誰もまだ使ってませんよ!」という印らしい。
なるほど分からなくもないです。
でも、日本の文房具売り場ではボールペンの書き味をテストするために紙がおいてあり、それにテストで書いてみて太さとか滑らかさとかをテストするじゃないですか?
そういうのが当たり前だと思っていたら、きっとアメリカ人にしてみれば日本の文房具売り場では、どれもみんながためし書きした使い古しのペンしか売ってなくて、だれも使ってない新品って買えないんだぜって言っている事でしょう。

ちなみに、このボールペンの先っぽの蓋は爪ではさんで引っ張ると取れるので使う前には外しておきましょう。
気が付かずに書こうとすると書けません。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

こちらの地下鉄事情

こちらでの地下鉄事情を以前少し書きましたが基本的にこちらの地下鉄は

  • 時刻表などが存在しない
    (MTAによれば一応Timetableは有るみたいだけど、きっとその通り運行できていないので駅に表示しても意味がない)
  • 車両の種類によっては行き先が何処なのか表示が無い
  • 週末は各駅停車のはずの電車が途中駅を飛ばしたりイレギュラな運行をする
  • 何かの事情があったときに勝手に停車駅を変更して停まるはずの駅を通過するときがある
  • 週末は下り電車しか停まらない駅とかが存在する
  • とまあ、日本人にしてみたらとっても驚くことが多いのです。

でも流石にそういうのはアメリカ人も不便を感じているのでしょう。
今回渡米していくつかの駅に下のような電光表示の装置が付いているのを発見!
2013_10_19_14_01_20
一番右の表示の×minというのがあと何分したら到着するよという表示で、これがだんだんカウントダウンされていきます。
これは便利!

はやく全部の駅に普及すれば良いのに。

っあ、あと駅にエアコンの設備は存在しません。
今の時期なら問題ありませんが、夏の暑いときは熱がこもって地獄です。
WTCの駅なんて始発駅だから到着した電車が長く停まっていますが、その電車の冷房設備から排熱される熱がこもって温室の中に居る感じです・・・

それからニューヨークの地下鉄は24時間運行しているから便利とか言いますが、逆に10時を過ぎると本数が少なくなって、平気で1時間に2本とか3本とかに成るので結構不便です。
日本のように11時台でも10分間隔で動いていたりしないのです・・・
これも何とかしてほしい・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

名前2

以前にも書いたけど、こちらではバーガーショップやピザ屋さんなどファストフード系の店で、注文の時に名前を聞かれて、注文が出来た時に名前で呼び出されると言うことがしばしば有ります。

そして以前にも書いたけど日本人の名前に慣れていないので、自分の名前を正直に伝えても、分かってもらえなくて挙句に出来上がったときの呼び出しがまったく発音違ってて分からなかったりという事がよく起こります。

以前の投稿ではニューヨークヤンキースの松井選手の名前を使って乗り切る小技を紹介しましたが、今は松井も引退してしまってこちらの人に言っても分かってくれなさそう・・・

という事で、この間行ったファストフードで名前を聞かれたときに、”今ならヤンキースのイチローでしょう”と思って「イチロー」と伝えました。

すると・・・・
name
Chido!

職場の人に話したら「『チド』っていう響きが可愛いから職場のニックネームもチドにすれば?」と進められました。
でも、チドって何系の人種の印象なんだろう・・・スパニッシュとか?

こういう時の為にアメリカ人にも認識しやすくて発音しやすくて、そして外国人っぽくてほかの人とあんまりダブらない良い名前は無いものでしょうか?
やっぱりChidoでとうそうかなぁ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村