粟野の新蕎麦


15日に奥さんの実家に行く用が有ったので、お気に入りの粟野へ蕎麦を食べに行きました。
いつも行く店はほとんど決まっているんですが、今回は新しい店を開拓しようと、少し遠くまで足を伸ばしました。
行ったのは「百川本そば
センターラインのない獣道のような道を走ること数十分、こんな山奥なの?とおもうところまで行ってやっとたどり着きました。
入り口の脇にあった睡蓮蜂には氷が張っていました。
奥さんと2人で5合盛りと天ぷらの盛り合わせを頂きました。
常に十割蕎麦しか無いというお店らしく、十割なのにこれまたきれいに打たれた蕎麦で、とても美味しかったです。
わざわざ山奥まで来た甲斐が有ったという感じ。
途中の道は桜や梅が沢山有ったので春先に来ても良い感じ。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

マカロニ市場と塩バターチャンコ

先週のツーリングで行ったマカロニ市場、どうしてもあの石釜で焼いたピザが食べたいと思っていたら、横浜にもお店が有るという事で、昨日の昼ごはんを食べに嫁さんと車で出かけた。
写真
うちから1時間半程度、環八が比較的すいていたので順調に到着。
丁度11時40分頃だった。
小田原店の混み具合から相当の待ち時間を覚悟して店内に入るも、先に席にいた客は2組程度。
拍子抜けだ。
何とかセット(名前忘れた)というのを頼む
蛸のカルパッチョ
写真
揚げたニンニクとレッドペッパーの味付けで結構美味しかったです。
こんどうちでもやってみよう。
茄子とトマトのピザ
写真
ボロネーゼ
写真
あんまり肉っぽくなくローズマリーの香りとチーズの味が強い、あっさり味。
デザートは恵比寿二丁目プリンとティラミスが選べるので、2人でそれぞれを頼んだ。
写真写真
小田原店と違いパンも無いし、ケーキもほとんど無いので、ちょっと残念。
小田原店の100倍ぐらいすいているのはありがたかった。
横浜の人はこのぐらいじゃ珍しくないし、ちょっとお高めだから寄り付かないのか?
写真のお皿の他にパンとコーヒーが付いて2人で6千円弱・・・
味はまあまあだけどわざわざ車で1時間以上掛けていく価値は無いかな?
たまたま近くを通った時にご飯時なら行っても良いかって感じ。
これで小田原店並に混んでいたらうちの嫁さんは帰りに発狂していただろう・・・
こんなに食べ過ぎたにもかかわらず、夜は鍋(^^;
今日は豚の団子を使った塩バター味の鍋にしました。
豚挽き肉を使わずにばら肉やモモ肉の脂が多そうなところを使います。
味が出るようにレバーもちょっと混ぜます。
写真
みじん切りのたまねぎをちょっと多目のバターで軽く炒めます。
写真
軽く火が通ったら冷ましておいて、肉をスピードカッターでミンチにします。
写真
たまねぎが冷めたら一緒にこねて塩とコンソメスープの元を入れて団子にします。
それをコンソメスープで作った出汁の中に入れます
写真
団子はちょっと多すぎたので、余った分は片栗粉をまぶして脂で揚げました。
写真
あげた後に冷凍しておけばいつでもスープの具かお弁当の材料に使えます。
写真
鍋は味をみて、塩とバターを足して出来上がり。
写真
ポン酢は使わずに、柚子胡椒やあら挽きクロ胡椒で頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鴨汁つけ蕎麦

今日はちょっと趣向をかえて「鴨汁つけ蕎麦」を・・
昨日の帰りに池袋の西武デパートで合鴨のロースを買ってきた。
写真
それを皮の方を下のしてフライパンで焼き目を付けます。
写真
身の方になるべく火が通らないようにするのと、皮が反らないように上から水を入れた鍋で押さえます。
写真
皮がパリッとした超レアのローストができあがり
写真
残った油でネギを焼いてネギに鴨のおいしさを吸ってもらいます。
写真
焼けたところで油と一緒に付け汁の方に投入しておきます。
それをさらに薄切り
写真うまそ~
このままでわさび醤油でも食べたいぐらい。
さらにもう一手間かけて今度は網焼き。
写真
台所が煙りだらけで、視界3mに成ってしまいました。
目が痛い!
できあがり。
これ以上火が通らないようにおさらに上げておきます。
写真
ここからは時間との戦い!
ダッシュで蕎麦を打ちます。
こねて
写真
伸ばして
写真
切ってできあがり
写真
鴨肉たっぷりの暖かい付け汁で頂きました。
写真
美味しかった
写真
美味しかったけど、鴨だけで1,800円だし手間暇掛かるので、こんなのお店で出したら1人前2千円ぐらい取らないと元とれませんね。
やっぱ自分で食べたいものを作るのが一番だ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

『箱根の山登りと寿司食いね~』ツーリング

11月25日の話です。
マイミクの紅の豚さんがDucatiNETで企画された、今年最後のツーリングに行ってきた。
海老名に集合
写真
今日のナンシーさんの餌食はJonman-sさん。
写真
この手前の赤いカーディガンのおかぁちゃんが怖そうですねぇ・・・
なかなか凶暴なナンシー軍団。
手前のドカティストたちもバイクを守ろうと必死ですが、腰が引けています(^^;
御殿場ICまで高速を走ってそこから芦ノ湖スカイラインへ。
当日はとても良い天気で、富士山が綺麗に見えました。
写真
お山を越えて沼津の「魚がし鮨」へ。
写真
チェーン店みたいですが、当然漁港近くのお店と東京のお店では仕入れが違うんでしょうね。
とぉっても美味しかったです。
私は2,800円の「本マグロずくし膳」を頂きました。
写真
注文を取りに来たおばちゃんが、何度言ってもどれを注文しているのか分からず、
メニューを指差して「これだよ!」といってもおぼつかない感じだったので、
はたして注文したものが出てくるか心配でしたが大丈夫でした。
写真
赤身・中トロ・大トロ・中落ちが入ってましたが、中トロが一番美味しかったかな・・
赤身はさっぱりしすぎてちょっと物足りない感じ。
大トロは旨味が脂っこさに勝てない感じ。
他の方が注文した近海握りDX
写真
にぎりについてくる蟹汁
写真
海鮮丼DX
写真
鉄火丼だったかな?
写真
鉄火丼はマグロを掘ってようやくご飯にたどり着く感じで、マグロを食べても食べてもなくならないぐらい、マグロが乗っていました。
「ご飯が足りないんじゃない?」とみんなに言われてました。
ちなみに丼ものは「大盛り」に出来て、料金は普通盛と同じだそうです。
そこからもう一度お山を登り
写真
小田原の「マカロニ市場」へ
写真
全然知らないお店でしたが、目の前で作ったピザを石釜で焼き上げる、本格的なお店で、パスタやピザのほかに、ケーキ類やパンも美味しいみたいです。
本当はパスタかピザを食べたかったけど、さすがに鮨を食べてきたばかりなので、お茶とケーキで歓談。
写真
その後厚木から下道で帰宅。
天気も良く気持ちの良い一日でした。
当日のルートです










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今度はほんとに美味しい蕎麦打ち

益子の蕎麦粉を買ってきたんだから、間違いないだろうと今年2回目の蕎麦打ちをしてみる。
まずは粉の素質をチェック。
写真
やっぱり埼玉の粉とは大違い。
まあまあの粉だったので500gのそば粉に水250ccで打てました。
両神の粉の時は270ccぐらいでもちょっと水が足りないぐらいだったので、そこからして違う。
こねたところ
写真
今回は綺麗に伸ばせたので、丸出しまではご披露できます
写真
たたんで
写真
切って出来上がり
写真
今回は田舎蕎麦に成らなかったので細く出来ました。
(前回とは量も違うね)
完成
写真
喉ごしや歯ごたえはもちろん炉庵にかなわないけど、噛んだ蕎麦の味は同じ・・
そりゃそうだ。
でも十割で、しかもお店なので私のように打ちたてを茹でるのではなく、何時間か前に打った蕎麦を茹でているにもかかわらず、あれだけ綺麗に出来ている蕎麦は、やっぱり腕なんだろうなぁ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦を食べにおでかけ

11月23日の話。
バイクでなく4輪で嫁さんと一緒にお出かけ。
自分で蕎麦を打っても埼玉の粉じゃ満足出来ないので、どうしても美味しい新蕎麦を食べたかったので益子に行ってきた。
自分の中で今まで食べたベスト3に入る烏山の「川の駅」に行きたかったんだけど、電話しても出ないので、営業しているかどうかわからないので、もう一つのベスト3圏内の店である炉庵へ東北道を走りながら行き先変更。
この日はツインリンク茂木で気球の大会が有ったようで、雲一つ無い空に気球が沢山浮かんでました。
写真
まずは、第一の目的新蕎麦を頂く。
写真
十割蕎麦の大盛りと舞茸の天ぷらを頂いた。
写真
やはり美味しい。
十割なのにきれいに打ってある。
写真
秩父の「紺屋(こうや)」なんか、混んでるときに来た客に「一人でやっているので、今混んでいて30分ぐらい待ちますよ、それが嫌ならまたこんど来てくれ」みたいに、偉そうな事ぬかしていたが、足下にも及ばない。
もちろん、レジでお会計の時にお願いして、この店のそば粉を分けて頂いた。
この粉なら間違いないので2キロ購入。
折角高速代とガソリン代を使って出かけたので蕎麦を食べてから、東へ走って那珂川の新那珂川橋のたもとにある「なかのや」で鮎の塩焼きを食べる。
写真を取り忘れたけど、とぉっても美味しかった。
焼き具合がばっちりだからか、郡上で食べた天然鮎の塩焼きよりも美味しいと感じた。
鮎が泳いでいる水槽の横にモクズガニが居たので帰りに6杯購入。
キロ3千円で6杯で4千5百円程度だった。
写真写真
こんな感じで爪のところに”藻くず”のようなものが付いているのが名前の由来だそうで、那珂川あたりでは「ケガニ」と呼ぶことも有るらしい。
写真
上海蟹とまったく同じ種類、しかも上海蟹は泥の池で養殖されているけど、日本のモクズガニは鮎や鮭が上る清流で取れた天然物なので、上海蟹よりも美味しいと言われる。
最近TVで取り上げられるのでちょっと有名に成りつつあるけど、昔は地元の人しか知らないカニだった。
塩茹でになっていただいた。
写真
こんどは「なかのや」から那珂川を下流へ向かい、那珂湊へ。
写真
ここでも買い食いキングは焼きウニを頂く。
写真写真
500円だったけど結構厚みのあるハマグリの貝殻で、量が有りました。
写真
甘くて美味しかった。
車エビの塩焼きも人気でしたがさすがにお腹いっぱい。
写真
美味しそうな釣りキンメダイと20個で2千円の岩牡蠣を購入して帰宅。
写真金目鯛は3枚におろして半身を刺身にして、残りの半身とアラは煮付けにしました。
駅前の飲み屋常連仲間の家に持って行って宴会しました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今年初の蕎麦打ち

先週(17日)の話です。
ようやく今年の新蕎麦粉を手に入れたので、今年になって初の蕎麦打ちをやってみた。
厳密には去年の年末から今年の正月にかけて鍋をやって、その後蕎麦打ちしたら年越し蕎麦でなく年超した蕎麦になったので、それが今年初の蕎麦打ちだったかも・・・
ま2007年の新蕎麦初ということで・・
そば粉はその前の週に両神温泉に行ったときに道の駅のJAで売っていたもの。
埼玉ぐらいじゃ美味しいそば粉は手に入らないだろうと思ったので500g一つだけ買ってみた。
これで美味しかったら両神なのでまた行って買えばいい。
500gで600円は普通の値段。
写真
自分で蕎麦打ちするときはだいたい十割蕎麦でつなぎは使わない。
なぜかつなぎ入れた方が失敗する事が多い・・
いつも同じ方法分量で打つことが基本なので、気分でつなぎを入れたりすると失敗するのだろう。
打つ前に粉の実力を見てみる。
こうやって一握り握ってみて指の形が残るぐらいなら、水分量と粘りが有って良い粉。
これはあまり良くない。
写真
水を回したところ。
写真
いつも500gの粉に250cc程度の水を使う。
粉の具合によって30ccぐらいの範囲で減らしたり増やしたり。
良い粉だと220ccぐらいで打てる。
その水加減を決めるのが一番難しい。
同じ粉で何回も打てば具合がつかめるけど、こうやってちょっと買ってきた粉を一発で打つのは水加減が見極められなくて時に失敗する。
この後のコネに入ったらもう水加減は調整できない。
香りはまあまあ、で何とかまとまった。
写真が、この後伸ばしに入ったところで水が足りずにだいぶ失敗。
なので写真はなし。
何とかたたんで切る。
写真
ゆでる前
写真
できあがり
写真
きれいに伸ばせなかったので太めの田舎蕎麦になった・・・
味は・・・
まあ、埼玉の粉ならこんなもんでしょう。
その辺の「手打ち」を謳っているそば屋よりはましな味でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

冬桜


今日は城峯公園と言う所に冬桜を見に来てます。紅葉と桜がいっしょに見られます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

満タン&おでん


ガソリン満タンでしゅ(;_;)
ちょっと前までいつも使っているセルフでは1万円以上給油できなくて、9,999円でポンプが止まったんですけど、今じゃそんなことしてると満タンに出来ないから、1万円以上でも入るようにしたみたい・・・
そして今日の夜はおでんです。
そろそろおでんが美味しい季節ですよね?
おでんと熱燗美味しいよ~!
これで何人の人におでん病が感染するかな?
お約束のトマトも入ってます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

自家製マロングラッセ

もう1ヶ月以上前の話になりますが、毎秋恒例のマロングラッセ作りました。
いつも思うんですが、マロングラッセって買うと高いですよね。
なのでうちでは毎年1回自宅で作って冷蔵庫や冷凍庫で保存しながら雪が降る頃まで、お茶うけなどに頂いてます。
去年はなんだかんだと言っているうちに買えなかったけど、今年は計画的通販で買いました。
丹波栗だよ~!
こんな箱に入って宅配されてきます。
写真
もちろん前日に収穫されたものなので、注文してからいつ届くかは前日ぐらいになってみないと分かりません。
箱を開けるとこんなのが2個入ってました。
写真
粒はめちゃくちゃ大きいです。
写真
これを一晩水に漬けて鬼皮をふやかして剥きやすくしておきます。
一つずつ渋皮に傷をつけないように丁寧に鬼皮を剥いていきます・・・
これが結構大変な作業になります。
注意しないといけないのは絶対に渋皮を傷つけない事。
焼き栗や天津甘栗では渋皮が残るのがうっとおしいですが、このお菓子は渋皮が命。
渋皮にきっちり守られていないと最後には煮崩れて無くなります。
今回買った栗は本当に出来が良くて身がパンパンに入っていて、逆に鬼皮が薄くてぺティーナイフで剥くのは至難の業でした。
おかげで左手の親指に3回もナイフが刺さって最後は流血・・・
でも、その甲斐有って綺麗にむけました。
写真
それをほんの少しの重曹を入れた水で茹でます。
10分ほど茹でると灰汁が出てこんなになります。
写真
お湯を取り替えて10分。
またお湯を取り替えて3分。
またお湯を取り替えて3分。
これを8回繰り返すと、灰汁が出てこなくなります・
写真
水に漬けて冷ましたら、今度は渋皮についている繊維質を指の腹で丁寧に取って行きます。
一粒一粒がこうなればOK
写真
渋皮に傷がついていたりすると、この時点でこうなります。
写真
こうなったら、これ以上は煮る事が出来ないので、作業の途中で美味しく頂きます。
わざと作ったんじゃないですが、こんなにツマミ食い用のが出来ちゃいました・・・
写真
此処からは伝家の宝刀「ダッチオーブン」でじっくりと煮ていきます。
今回は1.5kgの砂糖を使いましたが、そのうち500gを入れて、コトコト3時間程度煮ます。
写真
そして一晩冷まして、また翌日に500gの砂糖を投入して3時間、次の日も500gの砂糖入れて3時間。
最後にブランデーを適量入れて煮込んだら完成。
茹で汁から取り出して冷ませば出来上がり。
写真
冷蔵庫で2週間程度持ちますし、半分ぐらいは冷凍してしまえば、食べる前日に冷蔵庫に移しておくことでいつでも食べられます。
写真
しかし、自家製ハムも自家製ベーコンも自家製豆腐も、この料理に比べたら手間隙かかりません。
失敗もしないし買ったのの何分の一の材料費で出来ますが、とぉっても面倒臭いのでこれは年に1度のイベントです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村