本郷ランチ」カテゴリーアーカイブ

La Fabbrica Della Pasta Quel

本郷二丁目のバス停の前にあるお店で、前を通るたびに雰囲気が良い感じで気になっていたので行ってみた。

La Fabbrica Della Pasta Quel」というお店。

外観はこんな感じです。
0010

お店の前にはランチメニューの看板が・・・
0020

お店は入口すぐにカウンターと2人掛けのテーブル、奥の中二階にはテーブル席が。
さらには地下にもテーブル席があるみたい。
0030

グアンチャーレとフレッシュトマトゴルゴンゾーラのスパゲティー(900円)といいうのを注文。

セットの自家製パンとサラダです。
0040

自家製パンは素材の違う2種類のパンのスライス、これだけのパンをお店で焼くのはなかなかのものと思う。
キッチンの中を見ていると、今日のディナー用と思われるパンをオーブンから取り出しているのが見えました。
0050

一方サラダの方は・・・
サラダは新鮮でシャキシャキしたお野菜がたっぷり。
上にかかっているチーズも良い感じながら、ドレッシングがちょっと負けているかも・・
もう少し香り高いオリーブオイルを使うか、何かの味を足すか・・・もう一息工夫がほしい感じ・・
0060

そしてメインのパスタ。
あえて乾麺のメニューを選んで、このお店の実力をチェック。
生めんだとアルデンテの感じがつかめ無いので、今回は期待を込めて乾麺で!
0070
一口食べてみる・・・
うん、良いタイミングです。
でも、好みからするともう少し硬さが残っていた方が好きかな。
全然合格点ですが、このぐらいじゃないとアルデンテという言葉を知らないおじさんとかが「芯が残っている」とクレームする可能性もあるから、万人に受け入れられるぎりぎりのバランスなんでしょう。

そして、フレッシュトマトのソースは抜群に美味しい。
これはほんとに味のある特別なトマトを使っている味です。
そしてこのグアンチャーレがまた良い。
食べているときにはグアンチャーレというのの意味を知らなかったのですが、調べてみると豚トロで作ったパンチェッタみたいなのの事のようです。
凄く味がしっかりしていて、それでいて豚肉の美味しさも十分に含んでいる。
ゴルゴンゾーラってあったので、チーズ系のソースかと勝手に思ってましたがトマト系と意表を突かれましたが、とても美味しかったです。

これなら夜に来てワイン飲みながら最後にパスタで〆なんて良いかも。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

IZASA

ラーメンネタ連発!

これまたネットでなかなか評価が良いお店「IZASA」というお店。

外観はこんな感じ。
0011

お店の入口には簡易式の食券販売機が・・・
0020

じっくり見てみます。
0030
特性つけ麺(1,050円)を購入

店内はこんな感じでお店のふちをぐるっと囲むカウンターのみのお店。
0040

コップやお箸と
0050

調味料があります
0060

で、これが特性つけ麺。
0070

麺の他に海苔と細筍とチャーシューと水菜と味玉が乗っています。
麺はストレートの中太麺。
0080

こちらがつけ麺のスープ。
0090
鶏白湯スープでなかなか濃厚です。
濃厚と言っても最後まで美味しく食べれらるぐらいに濃すぎることなく。
上に回しかけられているのが、大葉のソースだそうですが、それだけを箸でとって味見したら、私はてっきりバジルソースかと思ったぐらい・・・

全般的によく纏まったつけ麺だと思う。
味が足りないこともなく、かといってガツンとくるほど重くもなく。

これならリピートしてたまには食べたくなるかも。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

瀬佐味亭

なぜかラーメンネタ連続・・・

本郷三丁目付近でラーメンカテゴリーで美味しいお店を探していたら見つかった「瀬佐味亭」というお店。

外観はこんな感じ
0010

お店の前にはメニューが分かりやすいポスターが・・・
0020

店内はこんな感じで、ラーメン店にしては珍しく、牛丼屋さんみたいな細長いU字型のカウンター。
調理場は店員さんが奥に消えた向こうに有るみたい。
0030

カウンターには調味料が
0040

何となくプレミアム感のある「金の担々麺(1,050円)」に「太肉」というチャーシューを追加
0050

金ゴマを使った担々麺は確かに胡麻の味が濃く、野菜やパクチーが良いアクセントです。
でも、担々麺としては辛みもなく・・・
0060

こちらが太肉。
柔らかなチャーシューです。
0070

胡麻をたっぷり使ったラーメンはヘルシーな感じがしますし、お店は女性一人でも入れる雰囲気で良い感じです。
ただ、ラーメン好きからすればちょっとラーメンとしてのインパクトは少ないかなぁ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

らーめん大

ラーメンネタ連続になるけれど、ネットで調べていたら本郷にも二郎インスパイヤのラーメン店があるらしい・・
という事で行ってみた「らーめん大」というお店。

外観はこんな感じ
0011

お店はカウンターオンリー。
カウンターはステンレス。
0020
店員さんは・・・店長さんと思われる人1人だけ。
ずっと店長さんだけで経営してるのでしょうか?

調味料などが整然と並んでいます。
0031

そして二郎系でお約束の無料トッピングの内容と、それをコールするタイミングはお店店長さんが聞くタイミングでしてねというお約束。
0040
なんか、面倒くさそうですが、それほどでもなく。
食券を買ってカウンターに置いたらそのまま静かに座っていれば、ラーメンが出来上がる寸前に店長さんが食券を取りながら、「トッピングどうしますか?」って聞かれるので、その時に注文すれば良いだけ。

そして、野菜の量は「多め」から「マシマシ」まで。
0050

これがラーメン(小)の味玉付き、ニンニクと脂多め
0061

お味は・・・
うん、これは完全に二郎インスパイヤです。
濃くてこってり美味しいラーメンです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

縄麺 男山

何度か前を通って、不思議な店名の形容が付いているお店で気になっていたので行ってみた。
縄麺 男山」というお店。

何”縄麺”って?
でも、男山というとこの近辺では神勢が有名ですが何か関係が有るのでしょうか?

で問題の縄麺って・・・
それは店内に入ってから・・

まずは外観です。
0010

店内はこんな感じ
0020

こういうお店はカウンターに座ると調理場が見えます。
0030
こういうのを見ながらラーメンが出来上がっていくのを見ていると待っている間もあっという間ですね。

カウンターには箸の他にお決まりの調味料
0040

そして壁には縄麺の意味が・・・
0050
チョウコシツヨメン
全粒粉を練りこんだ麺生地を丁寧に足踏みした比類なき強靭な腰をもつ麺。
神勢清水氏考案の自家製麺。

だそうです。

もやしの量はリクエストで大盛に出来るみたいです。
0060
そういうシステムは例の二郎系と同じですが・・・

で、これが男山ラーメン
0070

ニンニクをリクエストするとペースト状のニンニクが入れられます。
そして、辛みのこの赤い味噌のようなものが標準で乗っています。
0080

味は・・・
まずはその期待の麺ですが・・・
これは、完全に誇大表示。
そんなにバリバリの腰という感じではないです。
今どき濃い味のラーメンで定番の太麺としては完全に普通な歯ごたえ。

味は美味しかったですが、上にかかっているトウガラシ系パウダーとどんぶりのふちにある味噌のようなもので全般的に辛い方向になっています。
この辛い味噌はちょっと余計かなぁ・・
食べなれた人で味に変化が必要なら有った方が良いかもですが、初めてこの店のスープの味を堪能するには邪魔な気がします。

二郎系かと思えば全然そういう訳でもなく、味は濃い系だけど、それほどこってりでもなく。
一番の売りの縄麺もそれほどのインパクト無く。

普通に美味しいラーメンでしたが、それ以上の何かが有るわけではなく。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ラソス・デ・ピラータス (Lazos de piratas)

本郷三丁目にはちゃんとしたBarは2件だけだそうで・・・
そのうちの1軒がランチ営業しているみたいなので行ってみた。
ラソス・デ・ピラータス (Lazos de piratas)」というお店。

外観はこんな感じ
0010

看板です。
0020

ランチメニューの看板。
外にある看板にランチの残数を書いてあるのもなんとなく気になります。
0030

店内はこんな感じ。
0040

ランチメニューと
0050

ランチのソフトドリンク
0060

あ~
残念ながらこのお店もランチ時に喫煙可能という・・
こういう時代に後れを取っております。
0070

メニューにはスモークの物もあり、お店には燻煙の匂いが残っております。
きっと夜は美味しくて雰囲気が良いのかもしれません。
0081

これが注文した名物の本郷カレー。
油を使わずに出汁で作るというカレー。
もっと日本食のカレーの味かと思ったけれど、それほど和風の感じでもなく。
まあまあ美味しいカレーでした。
0090

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ゆげ

ランチの帰り道、前を通るといつも気になっていたのだけれど、このお店なんと開店は12時丁度という・・・
そして、私は店が混む少し前を狙って出るのでだいたい11時半ごろ。
なので、どうしてもこのお店に入れない。

でも、たまたま打ち合わせでランチに出るのが遅くなった時に行ってみた。

ゆげ」というお店。

お店の看板です。
0010

こちらは夜のメニュー
0020

お店はここから地下に下ります。
0030
そう「みつざわキッチン」に行くのと同じ階段です。

階段を下りて右へ行くとみつざわキッチンで左に行くとゆげなのです。

階段を下りて左に曲がるとお店があります。
0040

お昼のメニュー
0050

お昼はうどんメニューがメインみたいですが、銀鱈の味噌漬け焼き1,200円を注文。
0060

こちらが銀鱈
0070

付け合わせも上品な味で美味しかったです。
0080

ただ、この日だけの事かもしれませんが・・・
どうもキッチンとホールの店員さんのオペレーションが悪くて何となくまごまごした感じ。
先のお客さんの注文を間違えてしまったので、その後のお客さんへの配膳とかがもうグダグダ・・・
味はまあまあでしたが、なんとなくリラックスして食べることができなかったです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

もり川

本郷界隈で定食でかなり評判の良いお店が有るという事で行ってみた。

もり川

看板はこんな感じです。
0000
「東大生とともに明治から」と書かれた看板が期待を大きくします。
そもそも、学生の為の定食屋ってだけで美味しい事を保証されていますから、明治からとなるともう・・・

流石にお店は明治からの建物ではなく、ビルの中二階に存在します。
0011

ランチの看板。
0020

お店に入ると入口のレジで注文をしてお金を支払います。
そのためにレジの奥にメニューがあります。
向かって右側の短冊に書かれたメニューがその日の日替わりメニューのような扱い。
0030

左側の額に入っている方のメニューがグランドメニューで固定されているみたい。
0040

あこう鯛の塩焼きを注文
0050

このあこう鯛がめちゃくちゃ美味しかったです。
そもそも、私は鯛の干物系はあまり好きではないですし、そのうえ○○鯛というのもあまり好まない方でしたが、このあこう鯛はのど黒の塩焼きの次に美味しいと思いました。
0060

小鉢や付け合わせやご飯も美味しいです。
0070

そして、メニューにもう一度目をやると・・・
なんと豚カツメニューが有るではないですか!
たぶんこのレベルの定食屋なら絶対豚カツも美味しいはずと思って別な日に再訪しました。

これがロースかつ定食1,000円
0080

これは納得の豚カツです。
これでようやく本郷三丁目で納得できる豚カツを発見しました。
0090

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

八木

ランチのお店を探しながら歩いていたら、ずいぶん遠くまで来てしまいました。

そして、なんか凄く惹かれるお店を発見。

八木」というお店。

外観はこんな感じ。
0010

入口です。
0020

何が惹かれたかというと・・・
私の好きな一日一品のお店。
0030
この日はさんまの開きでした。

店内はこんな感じ・・・
こんな雰囲気のお店だったら夜に来ても気が置けない感じで良いかも。
0041

入るとお母さんが「今日はサンマだけど良いですか?」と聞きます。
他のメニューは無いのだからそのように聞くしか無いでしょう。
カウンターの向こうにはけして高くは無いけれど、気の利いた料理を盛り付ける為に幾種類もの食器が並んでます。
0050

これがサンマの定食。
0060

サンマは最高に美味しかったです。
0070

そして、ご飯は美味しく炊けていて切り干し大根の味付けもばっちり。
自家製っぽい味のお漬物も最高。
0080

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

二代目 甚八

いつもと違う方向へランチに出てみると・・

なんだか変な場所に、しかもうどんがメインなお店が有るではないですか!
二代目 甚八」というお店。

外観はこんな感じ
0010

伊勢志摩なんて上りが見えます。
0020

店内はこんな感じで、大きな長いテーブルが陣取っていて、お客さんはみんな学食か社食で食べるように長テーブルに相席で座ります。
0025

どうやらこのお店は三重地方のうどんをメインにしたお店みたいです。
0030

でも、このメニューが見にくいです。
どれがうどんのメニューなのかさっぱり分かりません。
そのうえ隣の人が食べている「ざるうどん」みたいなのはメニューを見ても見つかりません。
0040

お野菜ビュッフェというのがあってうどんを注文した人は190円で野菜を中心とした前菜みたいなのがビュッフェ形式で食べられるらしい。
0045

そして、三重でうどんと言えば・・・そうです伊勢うどんです。
0050
あの、腰がなくへなへなしてて温かいんだか冷たいんだかよくわからない、つゆも辛いんだか甘いんだか分からない、あの感じが私は好きではありまえん。
でも、久しぶりなので注文してみる。

これが伊勢うどんとかき揚げのセット。
0060

やっぱりへなへなして腰がありません。
0070

かき揚げは普通の味でした。
0080

しかし、関東にあるうどん専門店で、そして、それなりに繁盛しているお店で伊勢うどんだけ食べてはうどん屋さんとしての評価は出来ないと思い。
別な日に再訪。

今度はうどんの腰が感じられるように冷やしのきつねうどんとかき揚げを選択。
これで、腰のあるシコシコのうどんが食べられるかと思ったら・・
0090

しかし!
え?
これが本当に関西のうどん?
なんというつゆの黒さだ!
確かに伊勢うどんは関西の中ではとても変わったうどんだけれど、三重のうどん屋さんだって、普通のうどんを頼めば関西風のうどんだったと思うんですが・・・
0100

途中まで食べたら折角の白い麺が黒くなってしまいました。
これほんとに三重の味?
0110

見ると隣で食べていた女性の温かいきつねうどんは、私の知っている関西のうどんの見た目でした。
冷やしだからこんな黒くて辛いつゆだったのでしょうか?

このままでは理解できないので、次回は温かい普通のうどんを注文して、つゆが関西風かどうか確認しよう。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村