その他」カテゴリーアーカイブ

カレー:ほんとのインド料理とカレーの店

秩父に有るインド料理屋さんで「ほんとのインド料理とカレーの店」というお店の名前とは思えない名前のお店に行ってみた。

場所はこちら

より大きな地図で ほんとのインド料理とカレーの店 を表示

道すがら見える武甲山にはうっすらと雪化粧が見られました。
0001

お店の看板です。
どうやら平日のお昼にはお得なランチをやっているらしい・・・
0010

お店のサブタイトルが「ズベールおじさんのインドカレー」というらしい。
0020

で、こちらの看板がお店の名前?
0030

メニューは豊富だったけど全部は撮影しきれず・・・・
週末はランチの代わりにお得な「満腹タリーセット」というのがあるらしい・・・
日替わりの4種類のカレーから3種類選べるらしい・・・
0040

でも、これが目当てで行った辛さの調節が「満腹タリーセット」では出来ないとの事。
折角なので単品のバターチキンカレーにして一番辛い「インド辛」というのにした。
0050

ちなみにお店の中はこんな感じ。
全体的にエスニックなインテリアになっています。
0060

店内には店員さんの現地語が飛び交っています・・・
0070

お水もこんなしゃれた雰囲気のある水差しとコップで・・・
0080

こちらがバターチキンカレーのインド辛
持ってきたのが唯一の日本人スタッフと思われる、若いウエートレスさん・・・
提供するときに「もし辛過ぎたら言ってください、後からマイルドに調整する事も出来ますので」と思いやりで言ってくれたのだろう・・・
しかし、そんな事言われたら辛い物好きの闘志がメラメラと・・・・
ぜって~完食してやる!
0090

そしてサービスで付く「ナン」
これはでかかったです!
たしかお代わり自由だとか・・・
ナンはとても大きく(50cm以上は有ると思われるけどインドではこれが標準サイズらしい)焼きたてでとても美味しいです。
冷めてしまってはこの美味しさも半減するのでしょうが、持ち帰りを売っていればナンだけでも買って帰りたいぐらいです。
0100

で、食べてみました・・・
最初にカレーだけをフォークですくって・・・
ん?それほど辛くない?

昔酔っ払った勢いで家の近くのこれまた店員がみんな現地の人というインドカレーのお店に入って、「一番辛くしてくれ」と注文したら、とんでもなく辛いのを作られて、店員さんに片言の日本語で「こんなに辛いの食べたらバカに成ります、僕達もこんなの食べないね!」と言われたヤツよりは優しいです。

しか~し・・・・

食べ進んで行くと汗が出てきました・・・・
上の写真でも分かるように、陽の当たる席に通されたものだから余計暑くなってきました・・・

半分ぐらい食べ進むと今度は鼻水が出てきました・・・

そしてその後に、涙が出てきました・・・

もうありとあらゆる汁を出しながらの奮闘です。

おねぃさんに言われたマイルド調整を頼もうかと挫折しそうになります・・・
しかし、そんな事をしたら、最初に「満腹タリーセット」を頼みながら、辛さが調節できないとけちをつけてオーダーを変更し、そして「一番辛いの!」と意気込んで注文したのに、心の中で笑われそうです・・・

最終的には水をちびりと飲みながら辛いカレーと格闘して完食!

店内も駐車場も広いお店ですが、開店すると同時に続々とお客さんがやってきていて、この日は意外とお年を召したグループが多かったです。
地元では良く知られた有名なお店みたいです。

今度は辛くしないで「満腹タリーセット」を落ち着いて堪能したいです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

海鮮定食:さざえ屋

天気がいまいちだったけど、折角の休みなので久しぶりに房総半島へ出かけた。

首都高C1内回りが渋滞のランプだったので、C1外回りから湾岸に出ようと思ったらルートをミスして気がつくと大黒埠頭・・・
0010

遠回りしたけど、何とかアクアラインを通って・・・
0020

野島崎灯台へ
0030

房総半島の最南端との事。
もちろん本州最南端は和歌山の串本です。
0040
0050

灯台に上れるらしいけど、工事中で中止。
0060

灯台入り口の何件か有る定食屋さんのうち、「さざえ屋」さんというのに入ってみる。
場所はこちら

大きな地図で見る

いつもの箸袋。
0070

今日も3千円の「特A定食」というのを注文。

お膳に載った刺身定食と
0080

伊勢エビのボイル1匹がつきます。
しかし、この伊勢エビ・・・・ちっちぇ・・・
捕獲してはいけないサイズでは?と思うほどです・・・
池袋のデパ地下でたまに900円ぐらいで売っているサイズ・・・
ボイル加減は丁度良くて美味しかったですが・・・小さい・・・
0090

刺身です。
鯵とイカとマグロ。
マグロはミナミマグロか何かの冷凍物。
だって食べたとき芯が凍ってましたから・・・
0100

アワビの刺身・・かな?
でも、生じゃなくて茹でてある・・
0110

さざえの壺焼き。
一旦身を取りだして、出汁を入れて焼いてある。
美味しかったです。
0120

タコの和え物。
0130

最後にサービスでコーヒーを付けてくれました。
0140

同じ値段ならレストランKANEDAの方がコストパフォーマンスは良いです。
ただ、伊勢エビとかアワビとか高級食材を使っている分量で勝負していないので、そういうのが好きな人には良いかも。

灯台付近のお土産屋さん定食屋さんはお客が少なく、閑散としていて、どの店もお店の前を通ると店の人に呼び込みで話しかけられます。
さざえ屋さんも私が食事している間に他のお客さんは一人も居ないし・・・
でも、こういう観光地が寂れていくのは寂しいです・・・それとともに美味しい海鮮料理屋さんも減って行ってしまうのがさらに寂しい・・・

本日の南房総ツーリングのルート










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

海鮮定食:レストランKANEDA

昨日は茨城か栃木に新蕎麦でも食べに行こうと思っていたら、少し遅く起きたので、紅葉見物の行楽客で東北道も常磐道も大渋滞・・・

何処へ行こうかと思案したあげくに、以前から目を付けている三浦半島へ行ってみることにした。!

ターゲットは金田漁港に有るレストランKANEDA。
噂によると最強のおまかせ定食が有るとか・・・

場所はこちら

大きな地図で見る

国道134から県道215に分岐して寂しい道を少し進んだ所に有る。
漁港も目立つような入り口ではないので一度見過ごしてしまった・・・
朝市をやっていると知っていたので「朝市会場」のくたびれた看板を見てようやく気がつく・・・

そして漁港へ到着。
この日は祝日だったので朝市はやっておらず・・・
従って港も閑散としている・・・
0010

お店の外観
なんだかちょっと寂れた感じ・・・
想像では混雑していて名前を書いて待たないといけないようなのを想像していたので、なんだか心配に成ってくる・・・
しかも11:30開店のところ11時過ぎに到着したので人気もまばら・・・
0020

怪しいから、違う所へ行こうかと思った頃に、何組かのお客さんが開店前に集まりだした・・・
ムムム・・・お年を召したグループとか・・・こういう人たちが開店前に並ぶようなお店なら大丈夫だろうと、思い直し開店時間を待つことに・・・

ほどなくして11:30になったのでお店に入る・・・
まだ、空いていたので窓際の景色の良い席に座る。
0030

レジ脇に置いてあったお店の名刺
0040

メニューです。
00500060
00700080
0090

こういうところにきたらためらわず、看板メニューのようなものを思い切って注文する方針なので、今日は3千円の日替わり定食”特”定食を注文。
メニューには「仕入れにより提供できないことがあります」と書いてあり、壁には「本日”特”定食有ります」の張り紙がありましたが、私が注文してしばらくして、その張り紙が外されましたので、どうやらこの日は2~3食分の限定だったようです。

しばらく待って運ばれてきたのがこれ!
0100

さばの味噌煮
0110

トコブシの煮物とサザエのつぼ焼き
0120

カマスの塩焼き
0130

チコイワシのてんぷら
0140

刺身盛り合わせ

ひろそうの「スペシャル刺身定食」を軽く超えました。

刺身は・・・たぶん・・・
カマス、鮪、鯵、鰹、カワハギでした。
カマスとカワハギは1尾分かな?
カワハギの肝が大きくて新鮮でおいしかったです。

気が付かなかったけど、さばかれたカワハギの尻尾やひれがピクピクしていました。
食べ終わるころに気が付いた・・・

とにかく全貌を見たときに満腹中枢が気が付く前に全部を食す事が出来るかどうかが勝負と判断。
どんどん口に運びます。
でも、ほとんどを食べましたが、さすがにすべては食べきれず・・・

これまでで最高の刺身定食でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

猪鍋:秩父いのしし亭

秩父にあるイノシシ鍋のお店で「いのしし亭」さん

場所はこちら

大きな地図で見る

お店の外観はこんな感じ。
0010

入り口です。
実はお店はお昼の12時から営業だったのを知らずに11:30頃に着いてしまいました。
のれんもかかっておらず電気も付いてないので、営業していないのかと思って玄関を開けて声をかけたら奥からおかみさんが来られて「12時からだけど部屋に上がって待っていてください」と通してくれた。
0020

こういう風なお座敷になった部屋へ通されます。
女郎うなぎの福助ほどくたびれた部屋ではありませんが、冷たい雨の降る日だったので、少し寒々として湿気のにおいがしました。
0030

お店の名刺
0040

ほどなく旦那さんらしき人がやってきて12時になっていないのに注文を聞いて料理を出してくれました。

いつもの箸袋
0041

お昼の料理はイノシシ鍋をメインにしたコースのみで、デザートが付くと4千円で、デザート無しで3,600円でした。
特にデザートは要らないので3,600円のコースを注文。

最初にこういう前菜っぽいものが出されます。
0045

黒豆をブランデーでセリーよせにしたような・・・
豆の甘さでデザートみたいな感じでした。
0050

枝豆と何かの寄せたもの?
0060

お漬物のお寿司やら鮎?の昆布巻きなど
0070

で、メインのイノシシ鍋の具材
0080

イノシシの肉はこんな感じです。
0090

コンロに火が入り鍋が置かれます。
0100

鍋には味噌をベースにした出汁が入っており、沸騰したら野菜と肉を入れて食べれば良いらしい・・・
0110

こんな感じ・・・
肉はしゃぶしゃぶと同じく、入れて色が変わったらすぐに食べないと、少しでも煮過ぎるとすぐに硬くなってしまいます。
0120

出汁をすこしすくって薬味をいれて頂きます。
0130

豚や牛に比べてほんの少しだけ獣くさいにおいはしますが、味噌の出汁でほとんど消されていて分からないほどです。
羊と同じく脂分が少なくてヘルシーな感じです。
ここのイノシシは自家牧場で飼育されているものらしいです。

途中でなぜか海老と銀杏とユリ根を具にして春巻きの皮で包んで揚げた揚げ物が出てきた・・・
0140

最後にうどんが出てきてコースは終了。
0150

おなか一杯になって温まる鍋でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

とんかつ:今井屋

久々に小鹿野のわらじカツ丼が食べたくなった・・・
でも小鹿野の安田屋さんは混んでるし行列しないといけないし・・・・

ということで、ネットで少し話題になっている寄居の今井屋さんに行くことに・・・

場所はこちら

大きな地図で見る

お店の看板です。

店構えはこんな感じ・・・・
キタナシュランには出られそうじゃないですが、もし「ボロシュラン」というのが有ったら確実にエントリーできそうです。
こういうお店で美味しい物が食べられるのが最近楽しみに成ってきました・・・

お店の中は古びたパイプ机が4卓置いてあるだけ。
身長180センチ以上の人だと腰をかがめて歩かないと天井や蛍光灯にぶつかりそうな低い天井を気にしながら席に着き、もちろん来店者の9割が頼むというカツ丼を注文。
紙が新しくなっている所は最近値上げしたメニューのようです。

このお店は安田屋さんとちがって、注文があってから肉を叩いて揚げるみたいで、少し時間が掛かります。
まあ、安田屋さんは次から次へとお客が来るから、どんどん揚げて行っても必ず揚げたてに成るからね・・・

いつもの箸袋。

やってきました!
安田屋さんと同じスタイルでたくわんとどんぶりだけです。
味噌汁などは付きません。

そして小鹿野のわらじカツ丼と同じくどんぶりの蓋が浮いています。

蓋を開けると・・・
やはり同じく甘辛いタレにくぐらせたトンカツが2枚乗っています。
違いは・・・切ってある!

さくっと揚がった揚げたてのトンカツに甘辛いタレがしみていて美味しかったです。

でも、切ってあるので箸でつまんでかぶりつくと衣と中身が分裂することたびたび・・・
そうか!安田屋のカツ丼が切っていなかったのはそういう事を考慮してか!

安田屋さんと比べると肉の味が落ちるかな?
安田屋さんの肉には下味がしてあったけど、こちらは普通にトンカツを揚げた感じです。
タレの加減は甘くなく辛くなく・・・絶妙で、食べた後も喉が渇くことも無かったので、安田屋さんよりは優しいタレでした。
配膳をしている奥さんは非常に愛想の良い女性で、接客も丁寧でした。

わらじカツ丼を食べたいけど、行列はちょっとやだなという時にはお勧めのお店です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

和定食:ひろそう

3連休の最終日、ようやく天気が回復しそうなのでバイクで出かける事に。
久しぶりに千葉のばんやにでも行こうかと思っていたのだけれど、朝起きられず・・・
休日のばんやは開店前に到着していないと大変なので行き先変更。

交通情報を見ると首都高は渋滞でダメっぽい・・・
首都高5号からC2はかろうじて渋滞マークなし。

ということで、行き先は伊豆方面に。
東名から小田原厚木道路を通って箱根新道から伊豆スカ上って・・・
天気が良いし空気がさわやかです。
さっきまで富士山が見えたんですが、停まってカメラを構える頃に成ると雲の中に隠れてしまったので駿河湾の景色を撮影。

その後亀石でちょっと休憩して、亀石ICからお山を下って宇佐美へ降りて国道135号を北上して美味しそうなお店を探す・・・

いくつかめぼしい店を通り過ぎて真鶴も過ぎて我慢我慢・・・

ようやくそれらしい店を見つけて入ることに。
今日のお店は「ひろそう」というお店です。
なぜか食べログにも載ってない・・・新しいお店かな?

場所はこちら

より大きな地図で まるひの貝汁ひろそう を表示

お店に入ると入り口で靴を脱いで下駄箱にしまってから座敷に上がるタイプのお店だったのですが、メットを持ってライディングブーツの姿を見て、もしよろしければといって個室になっているカウンターだけのテーブル席に通してくれた・・・
そういう心遣いがありがたい。

おかげで素晴らしいオーシャンビューで食事する事が出来ました。

メニューです。

活スペシャル刺身定食(2,500円)というのを注文。

出てきたのがこれです。

刺身が凄い!
確かにスペシャルだ!

食べてみるとどれも脂がのっていて新鮮で臭みの無い美味しい刺身です。
これは今まで食べた中でもダントツの刺身定食でした。
量も満足ですが、それぞれの刺身が少しずつ沢山の種類が盛られているので、飽きることなく刺身だけでお腹一杯に成るぐらい食べられました。

そして、店名の冠に「まるひの貝汁」とあるほどなので、貝汁も美味しかったです。

お会計すると早稲みかん2個とポンカンのような柑橘系をお土産に頂きました。
どうやらサービスで全てのお客さんに配っているらしい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

讃岐うどん:武村

埼玉にもセルフで讃岐うどんを食べられるお店があるという事で行ってみた。

さぬきうどんの「武村」さん。
昔は同じ場所に同じ営業スタイルで「おおにし製麺」というセルフの讃岐うどんやさんが有ったらしい。
居抜きでオーナーが変わったのかもしれないが、麺や出汁の味はあまり変わってないらしい。
もしかしたらのれん分けのような形で弟子に店を譲られたのかな?

お店は鉄筋のマンションの1階にあります。

場所はこちら

大きな地図で見る

駐車場も砂利ですが沢山停められるスペースが有ります。

入り口のドアにお子様連れ入店お断りとのこと。

メニューです。

うどんはこの写真の様にぶっかけ以外は麺が熱いか冷たいと出汁が熱いと冷たいの組み合わせで4種類から選びます。

店に入ったらまずトレーを持って好きな物を取ります。
まずおむすびやおいなりが並んでいてその右にフライ系が。

その先に天ぷら系が置いてあり小皿に取っていきます。
その右にうどんのカウンターがあって、先ほどの4種類のあつひや組み合わせのかけうどんか、ぶっかけ等のその他のうどんを注文して受け取ったら料金を言われるので支払って終わりです。
セルフと言っても本場の讃岐にあるような麺だけ渡されてつゆは自分で入れると言うほどのハードなセルフではありません。

おいなりさんとちくわの天ぷら、ジャガイモの天ぷらとあつあつの小を頂きました。

麺の腰や味はそれほどでもなかったですが、出汁はイリコの味が効いた美味しい出汁でした。

お腹に余裕が有ったので冷や麺のぶっかけの小を追加で食べてお腹いっぱい。
ぶっかけの冷や麺で食べると麺の腰が強調されて美味しかったです。

食べ終わったら食器返却口に返しますが、こんな張り紙がしてあるので、初めてだと必ず戸惑います・・・
特に前の人の置いた物が有れば同じ物を重ねていけば良いだけなので簡単ですが、全部片付いていると戸惑います。

安くて美味しくて本場の味が味わえる素晴らしいうどん屋さんです。
そのせいか、分かりにくい所に有るにも関わらず次々とお客さんが来るはガテン系の人も沢山来ていて、それだけで美味しい店と分かります。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

四国ツーリング6日目(2010年09月25日)

夏休みのロングツーリングの6日目(9月25日)

いよいよ夏休みのロングツーも最終日。
この日は高松中央ICから高速に乗ってびゅーんと東京まで帰ります。
そういえば、この旅ではまだ雨らしい雨に降られてない。
雨に降られたのは初日の高速移動中に局地的な夕立のようなのに遭遇して、一時前も見えないほどだったのが10分ほどでまた晴れたのと、2日目に天気雨のようなのが20分ほどぱらぱら来たぐらい。
カッパは一度も使ってません。
今日も雨に降られませんように。

ルートはこちら

長いので折り返しておきます。
下の”continue reading…”を押して開いてください。

続きを読む










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

四国ツーリング5日目(2010年09月24日)

夏休みのロングツーリングの5日目(9月24日)

この日は室戸岬から徳島を回って高松で宿泊

ルートはこちら

長いので折り返しておきます。
下の”continue reading…”を押して開いてください。
続きを読む










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

うどん:鬼うどん金勝

小川にあるうどん屋さんの「金勝」さん。

埼玉は古来よりうどんをよく食べる文化があるようで、武州うどんというジャンルがある。
他には「ずりあげうどん」というんものも有るし、意外とうどん好きには興味深い地方かもしれない。

今回ご紹介のお店の場所はこちら

大きな地図で見る

山道の合間でカーブの途中、いきなりぽつんと有って、しかも駐車スペースがふんだんに有るとなると、想像するのは昔ながらのドライブインみたいな経営で、ラーメンから親子丼までメニューに有るが、どれを食べてもレトルトの味がするという店を想像して、知らないとまず入ってみようと言う気にならないだろう。

お店は山道のカーブの途中にあるので、こんなに目立つ看板が有ります。

店構えはこんな感じ。

入り口です。

お店は1階のみが店舗でテーブル席と座敷が有って、それなりの収容力があります。

とりあえずメニュー




私は何度かこのお店来たことがありましたが、今日始めて蕎麦を置いていない、潔いうどん屋で有る事を知りました。

月曜日が定休で営業は昼の11時から14時半までと、夜の営業もしていません。
まあ、この辺りだと夜に成ると人通りも車通りも少なく成るでしょうから、営業してもお客さんが来ないんでしょう。

このお店はうどんが太麺の「鬼うどん」と細めんの「姫うどん」から選ぶことが出来ます。
でも「姫うどん」でも十分に太いうどんですから、鬼うどんだと、これでもかと言う感じで太い麺になります。

ブログにアップするために上天ざるを頼みました。

麺はこんな感じ。

つやつやしていて角が立っていて良いうどんです。

上天ざるの天ぷらは海老が2本イカが一つとナスとインゲンと玉葱の天ぷらが付きます。
揚がり具合もサクサクで、早い時間に行ったからか脂っこくもなくとても美味しかったです。

鬼うどんの麺の太さはこれで分かると思います。
2本以上を一緒に蕎麦猪口には入れられません。
丁寧に一本ずつ手繰っては蕎麦猪口に入れて、端からもぐもぐ噛んでうどんの味を楽しみます。
太すぎてツユもあまりからみませんので、小麦粉の味を楽しむ感じのうどん好きにはたまらないでしょう。
下仁田にある峠のうどん屋「藤屋」さんと同じぐらいの太さですが、藤屋さんはうどんに腰やつやがなく、箸でつかむとぶちぶちと切れるし、汁を吸ってやわらかくなるうどんでしたが、こちらは正真正銘腰のある豪腕なうどんです。

私はうどん通だけど”うどんは噛まずに飲み込む”とは納得できないという、噛むうどん好きの方にお勧めのお店です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村