その他」カテゴリーアーカイブ

牛タン:味太助

今日はちょっと贅沢して牛タン屋さんへ。

味太助」というお店。

お店は地下にあるので、この階段を下りていきます。
01_gaikan

お店の入り口です
02_gaikan

外にあるランチメニューの看板
03_menu

メニューはこんな感じ。
04_menu05_menu
牛タンとご飯とテールスープのセットが1,300円から、それにとろろが付くと200円アップ、それにタンシチューが付くと400円アップ。
牛タンは1人前3枚とありますが、半分にカットしてお皿に盛られますので実質6枚です。
1.6人前は5枚、二人前6枚になるみたいです。
1枚に付き300円のアップという換算かな?

どうしようか迷ったけど日本橋ランチめぐりは同じ店に2度行かない縛りなので、タンとシチューが両方試せる牛タン焼きとシチューのセットを注文。
1,900円、しかも税抜きの表示だ!

まあ、たまには奮発としうことで・・・

待つ事しばらくで配膳されたのがこれ。
06_tansicyu

牛タンのアップです。
07_tan
牛タン専門店らしくスーパーで売っているペラッペラの牛タンではなく、ステーキに近い牛タンです。
包丁も入れてありちゃんとした仕事です。
欲を言えばもうほんの少し厚みがあっても良いかなと思います。
噛みごたえと肉汁が出てくる感じはもう少し厚みがほしいところ・・・

タンシチューのアップです。
08_situ
こちらも輪切りになったタンが4~5枚入っていました。

テールスープも肉の付いたテールとタンの端切れが入っていて、葱たっぷりで美味しかったです。

炭火焼のとあわせるとかなりのお肉の量でした。

味は全部申し分ないです。
とろろも少なすぎることも無く・・・
すべてがOKですが、値段を考えると何かもうひとつ引きつける所がほしい感じ・・・
値段なり、または若干値段ほどでは無いという所か・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

とんかつ:かつ平

今日は、しばらく前に行ってみてたまたま建物の改装中でお休みだったから行けなかったお店を思い出して行ってみた。
かつ平」というお店。

外観はこんな感じ。
01_gaikan

メニューはこんな感じ・・・
02_menu
ロースかつ定食とエビフライ定食が1,100円、ヒレカツが1,150円、盛り合わせが1,300円、カツライス定食というのが850円で、メニューには載っていないランチ定食(店内の張り紙)が900円という設定。

久しぶりのいつもの箸袋。
03_hasi

やっぱり豚カツ屋さんはロースカツでしょう、ということで盛り合わせやヒレカツにも惹かれましたが、一番オーソドックスなロースカツを注文。
04_roase
美味しい赤出汁とおしんこと美味しく炊けているご飯がセットです。

ロースカツのアップ。
05_roase
大きくて厚さもあるロース肉がサクサクアツアツに揚がっています。
豚の臭みも無く脂身も美味しく頂けます。

揚げたて、サクサクのこんなに大きなロースカツが1,100円ならかなりお得な気がします。

お店の大将も、待たせたお客には帰る際に「お待たせしてしまって申し訳ないです」とか「狭いところで申し訳ないです」などお客さんそれぞれに丁寧な言葉でお見送りされる姿には、慣れる事無く毎日お客さんに丁寧に接してきた歴史を感じます。
ちょっと繁盛したお店ではすぐに良い気に成って「うちの料理を食べたければおとなしく静かに並んで待ってろ!」的な気持ちになる店主も多いのにねぇ・・・
まあ、そういう思い上がっているお店の多くはそんなに行列するほどのものでも無いのにねぇ・・
お客が馬鹿でありがたがって並ぶからそういう思い上がった店が増え続けるのでしょう。
と、ぼやきはこのぐらいにして、そういう不満を思い出してしまうぐらい、接客もちゃんとしていて料理も美味しい良いお店でした。
おなかもいっぱい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

天ぷら:しんどう

今日はかな~り遠くまで遠征して「しんどう」というお店。

なぜこんなに遠くまで行ったかというと、かの「吾妻屋」さんが移転してしまったという話を聞いて・・・
移転先を探しましたがなかなか、見つからず・・・
当然まだ食べログには昔のお店が「店舗移転」と表示されるのみ・・・
ようやく「天ぷらの『しんどう』さんの並びに移転するらしい」という情報を得て、とりあえずまだ開店準備中かもしれないけれど、見に行ってみようと思ったのがきっかけ。

一本通りを間違えたけれど、目印の「しんどう」を発見。
その隣に新しい2階建ての木造建築を発見。
これが新吾妻屋なのか?と確認すると、こんな張り紙が・・・
00_kyugyou
「夜の営業」の”夜の”が消してあるので、しばらくはお昼のみ営業されていたのでしょう。
私が訪れた時もこの張り紙を見て帰るサラリーマン風の人が2人ほど居ました。
どうしたのでしょう、店は新しくなって綺麗になっていましたが・・・

心配をしても仕方がないので、今日はそのしんどうさんでお昼ごはん。
外観はこんな感じです。
01_gaikan
うん、まさに「キタナトラン」に出てきてもおかしくないぐらいです。

表にはランチの看板が
02_kanban

そして、今日は雨があがったばかりだったので雨の日サービスで50円引きでした。
03_ame

お店の中は外から見た感じのまんま・・・
L字型のカウンターと子上がりにテーブルが二つ。
狭いです。
そしてレトロです。
でもこのお店は創業して42年だそうです。
もう老舗と言っても良いぐらい。

お昼は天ぷら定食と松定食のみみたいだけど、基本皆さん天ぷら定食のようです。
座ってメニューを見回していると「定食で良いね?」と言われるので「はい」と返事。

すると即座にコップとおしんこと天つゆがのったお盆を渡されます。
04_set
お盆のふちが欠けているのはこの店の雰囲気を壊さないためです・・・ウソ

コップは空なので、自分で置いてあるやかんからお茶を注ぎます。
05_tea

ねじり鉢巻がとってもよく似合う、見るからに江戸っ子というちゃきちゃきした感じの粋な旦那さんが、どんどん天ぷらを揚げていきます。

すぐに天ぷらがあがって、目の前に置かれます。
そのタイミングで、シジミのお味噌汁とご飯が出されます。
06_tenpura
天ぷらは、シイタケ、シシトウ、生姜、白身魚、海老が2本

そして最後に掻揚げが2個置かれます。
07_tenpra
海老も魚も身は小さめですが、掻揚げは小エビがごろごろ入っていてボリュームがあります。

味噌汁はシジミの身が沢山入ったしっかりした味噌汁。
ご飯もおいしく炊けています。
ご飯も味噌汁もお代わり無料だそうで、常連の方はみんな味噌汁お代わりしてました。
美味しい天ぷらを食べてほしいという気持ちが伝わるお店です。

日本橋といえば高級な天ぷら屋さんが沢山ありますが、中途半端な天ぷら屋さんに行くならこのお店のほうがずっと良いです。

江戸っ子風の旦那さんも、女将さんも接客は非常に丁寧で、お店の雰囲気とあいまってすごくほっとするお店でした。
夜は天ぷらのほかにも普通の居酒屋メニューが有るみたい。
もうすこし近かったら夜にも通いつめたいと思えるお店です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

海人酒房

今日も仕事の関係で、お昼ご飯が13時を過ぎてからに成ってしまった。

その後、外出の予定ご有ったので東京駅の八重洲まで行ってお昼を食べることに、、、

海人酒房」というお店。

外観はこんな感じ、、
2012_09_19_10_47_30

お店の前のランチサンプル
2012_09_19_10_47_39

沖縄ソバとタコライスのセット(990円)を頂く。
2012_11_06_13_29_18

タコライスのアップ
2012_11_06_13_29_37
ちよっと寂しい感じはするけど味はまあまあでした。

沖縄ソバのアップ
2012_11_06_13_29_30
出汁の効いた美味しいおそばでした、具の豚肉がいい味だったので、もう少し厚みなり枚数なりで具のボリュームがあれば、満足感が高いかも。
990円というお値段からすると、もう少しパフォーマンスが欲しいところです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

CARIBBEAN PIRATES

今日は何も考えずに適当に見つけた店に入った・・・

カリビアン パイレーツ」というお店。

外観
01_gaikan

ランチメニューの看板
02_menu

メニューです。
03_menu

ビーフシチュー980円というのを注文。
04_beaf
ライスかパンが選べてサラダとドリンクが付いてきます。

ビーフシチューのアップです。
05_beaf
赤ワインの味が効いたよく煮込んであるビーフシチューです。
味はまあまあ。
ご飯がすこし黄色みがかっていて、ちょっとパサついていたのはパエリアと何か関係あるのかしら?

この味でサラダとドリンクまでついて980円というのはお得感がありますが、残念ながらランチタイムでも喫煙可能だったのがマイナスポイント。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

西洋料理:エスコフィエ

今日は休日のランチグルメに筑波の有名洋食屋さんに行ってみた。

エスコフィエ」というお店。

お店の外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

入り口の所に”OPEN”とかメニューとか何も無いので営業してないのかと思ったら普通に営業されてました。
02_gaikan

店内はこんな感じで、凄く綺麗にされています。
テーブルや調度品も上品な感じ・・
03_tennai

テーブルの紙ナプキンが三角に折られていてちょっと懐かしい感じです。
04_table
そういえば昔バイトでこの三角折りさせられたっけ・・・
結構面倒くさいんですよね。

カトラリー
05_table

メニューはこんな感じ・・・
06_menu
07_menu
08_menu
グラタンが2,500円、スパゲッティが1,365円から、ハンバーグも1,890円と、普通のレストランと思って入ってきたらちょっとビックリな価格帯です。

私は折角ランチを楽しみに来たので、イタリアンサラダ(1,365円)と神奈川産もち豚のカツレツミラノ風(2,310円)を注文。

しばらくしてイタリアンサラダが到着。
09_salad
ゆで卵が裏ごしして乗っています。
トマトは新鮮で濃い味のトマトが丁寧に湯むきされてます。

一口食べてビックリ!
サラダというのはどうしても付け合わせ的な物だという先入観がありますが、これは完全な料理です。
これだけで、パンでも付いていればれっきとした食事になります。
ちゃんと燻製して作ったと思われる香り高いベーコンがたっぷり入っていて、自家製のドレッシングともよく合います。
サラダに1,400円ってどうなのよ?ゴチバトルじゃあるまいし・・・
なんて思ってたんですが、全然OKです。

あまりにサラダが美味しいのでメインのカツレツが来る前にお腹が満たされてしまいそうと思いながら、すこしサラダを食べるペースをセーブ。

そしてメインのもち豚のカツレツミラノ風です。
10_katu
ライスも付けました。

臭みのない美味しいもち豚がかなりの厚みでカツにされています。
11_katu
普通ミラノ風カツといえば薄めの豚肉2枚の間にチーズを挟んでいるのが多いですが、こちらのはちゃんとした厚さのあるカツを揚げてその上にコクの有るチーズをのせているタイプです。
だから、とんかつのおいしさが引き出されます。

そして何より、一緒に提供されるデミグラスソースが絶品です!
素人の私が食べても材料費と時間が掛かっている丁寧なデミグラスだと分かるぐらい、素晴らしいお味のデミグラスです。

カツに掛けてしまうと全体に味がにじみそうだったので、カツをナイフで切って、そこにデミグラスをたっぷり掛けて一口でハフッと頂けば、もう幸せな気分です。

カツの付け合わせのサラダとポテトもしっかりと手を抜かない感じで、どれも美味しいです。

たっぷり提供されるデミグラスソースを、こっそりライスにかけてハヤシライスもどきにしてみたら、これでもかという美味しさ!

確かにお値段高めですが、それは材料費とシェフの手間賃と考えれば、相応の値段だと思います。
高くて旨いのはあたりまえですが、最近はこのぐらいの価格帯だと、それほど美味しくないお店も少なくない中で、このお店は値段なりの料理を提供してくれるお店だと思います。

ちょっと量が多めですが、それはたぶん、そういうサイズにしなければ旨みがでないとか、そういう理由が大きいのではないかと思います。

平日はランチでもうすこしリーズナブルな料金のランチメニューがあるそうですが、残念ながら平日には行けそうにありません。
でも、今度は2,500円のグラタン食べに行きたいと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

タイ・ベトナム料理:ドンコーイ

今日はカレーを食べよう・・

そして今日の気分ではカレーは欧州でもなくインドでもなく・・・
そうだ、タイカレーが良い!

そして行ったのが「ドンコーイ」というお店。
同じビルの2階にはインドカレーがあるけれど、今日はタイカレーなので地下に入ります。
2012_11_02_12_21_48

ランチメニューの看板
2012_11_02_12_21_45

店内はこんな感じ
2012_11_02_12_24_17

ランチメニューです
2012_11_02_12_24_02

何にしようかと迷ったけど、タイカレーとベトナムカレーの両方が食べられるという、よくばりカレーセットにした。
2012_11_02_12_25_41

赤い方がベトナムカレー
すこし辛さは控えめで、味は日本の家庭で作られるカレーに近い感じ。
2012_11_02_12_25_47

グリーンの方がよくあるタイのグリーンカレー
こちらは辛さが強く、ココナッツミルクの香り豊かなカレーです。
2012_11_02_12_25_54

ライスはたぶんタイ米かな?
カレーはどちらも美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

アルカリ温泉と鰻と焼きそば

ネットで温泉を探していると、興味深いページを発見!

強アルカリ温泉入湯記」だそうな。

ふむふむ、と見ていると!
なんと日本で一番アルカリが強いのは埼玉県の都幾川温泉だそうな・・
うん、あそこの温泉はなかなか良いと思っていたけど、そうだったのか・・・
でも、紹介されているのは私がよく行った「都幾川四季彩館」ではなく日帰りのみの温泉旅館「とき川」だそうだ・・
予約が取れるなら行ってみたいが、今日はとりあえず蓮訪議員に敬意を表して、日本で二番目にアルカリが強いという温泉へ向かう!
目指すは「天恵泉白根桃源天笑閣

いつもより頑張って朝6時に出発するも、首都高の渋滞にはまっている間にどんどん時間は過ぎ・・
時間が進むにつれてどんどん各地で渋滞が発生し・・・
結局八王子を抜けるのに3時間も掛かってしまった。
出発時のナビの予想では午前10時の到着予想だったのに・・・

予定では温泉に入ってから、どこかでお昼ご飯を食べるつもりだったのを変更。
先にお昼ご飯を食べてから温泉へ向かう事にして、折角中央道を西の方に向かってきたのだから、もう少し先へ進んで諏訪まで行く事に。

お昼は岡谷の「天龍」で鰻に決めた。

中央高速を岡谷で下りて天龍に到着。
丁度12時頃だった・・・なかなかのタイムスケジュール。
101_tenryu

店内はこんな感じ・・・
103_tennai
先客はひと組だけで、空いていました。

お品書きにこんな事が書いて有りました。
102_menu
なるほど、シラスウナギが高騰しているので、今までの倍の大きさまで育てた方が、いままでの2匹分より安くなると言う事ですね。
でも、味はどうなんだろう・・・やっぱり今までのサイズが丁度良い味だったのでは??

折角なのでとくとく重(4,500円)に肝吸いをプラス。
104_tokutoku
半身を白焼にも出来たのですが、迷ったあげくに全部を蒲焼きで!

お重のアップです!
105_tokutoku
凄いボリューム!
最近の鰻重は上から見てご飯の面積の半分も鰻で隠れていたら合格というぐらいに寂しいですが、このとくとく重は身が重なった上にお重からはみ出してます!

蓋を開けるときに”おや?”っと思ったのですが、鰻の身で蓋が閉まりません。
106_tokutoku

味は、若干皮が厚いような気がしましたが、ここのは(たぶん)蒸してないので皮がぱりっと香ばしく焼けていて美味しく頂けました。
タレの味も若干軽めで最後まで飽きずに食べられます。

鰻の身が多すぎでご飯との配分が足りなくなる感じでしたが、ここで調子に乗ってご飯大盛りにしたら死んでしまうので鰻の身を堪能して完食。

お昼も食べたので、また中央高速に乗って目的の温泉へ。

びゅーんと移動して天笑閣に到着!
201_kanban

アルカリ温泉はお肌がつるつるするので、美人の湯って言われるんだよね。
202_nobori

温泉の施設はこんな感じ・・
203_iriguchi
市だか第三セクターがやっているのでしょう。

でも、最近見かけたこういった施設にしてはあまりにも寂れていました。
ほぼ地元の爺さん婆さんって感じ。
他県から来たのは私だけみたい。

温泉は、流石のアルカリ温泉で良い感じです。
また湯船が2個あって、一つは加温しない源泉そのもので28度の湯船。
もう一つは41度の加温してある湯船と、このあいだ行った志保の湯と同じ形式だったので、これまた加温の湯船でのぼせそうになったら、加温してない湯船に入って・・・
気持ちよかったです。

入り口脇に成分表が有りました。
204_seibun

確かにpH10.2だそうです
205_pH

風呂上がりに八ヶ岳高原牛乳を一杯
206_milk

このまま帰ろうかと思ったけど、また渋滞の良い時間帯に成りそうだったから、それならばと帰る時間を遅くして、夕食も食べて買える事に。

した道を走って富士宮へ!

途中ススキの草原の向こうに、良い具合に雪化粧した富士山が見えました。
301_fuji

食べログの検索で良い評価を得ていた「ゆぐち」さんへ。
302_kanban

こういうページも有るんですね。
こちらを見ておけば良かった。

お店は住宅街の中に有ります。
303_kanban

外観はこんな感じ・・・
304_gaikan

メニュー
305_menu306_menu307_menu

五目焼きそばというのを頂きました。
308_yakisoba
美味しく頂きましたが、私の知っている富士宮焼きそばよりは、普通の焼きそばに近かったような・・・
富士宮焼きそばと言えば、あの太麺でもちもちした麺の味を楽しむ感じと、あのどろっと濃い味のソースが特徴と思うのですが、その二つともに印象が薄かったです。
油かすと魚粉は入っていたと思いますが・・・

なんだか、期待して行ったのに富士宮焼きそばらしくない焼きそばでちょっと残念。

まあ一日楽しいだからヨシとしましょう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

喫茶:メープル

この日は仕事の都合でランチタイムが14時を過ぎてからになってしまった・・・
もうこの時間になるとランチを終わっているお店が多い・・・

どうしようかと思っていると、あまり通った事の無い通りの地下に喫茶店がランチをやっているのを発見。
喫茶店のランチと言えば外回りでタイミングを逃したサラリーマンとかが3時を過ぎてからもお昼を食べているイメージなのだが・・・
やはりここもそのようだ。
メイプル」というお店

こんな階段を下りて行きます。
201_gaikan

通りに面した所には手書きのランチメニューが・・・
202_menu

店内のランチメニュー
203_menu
でも、どうやら時間に関係なくスパゲティーなら750円で食べられるようだ・・
ランチメニューは同じメニューで味噌汁と飲み物が付いて950円?
なんだか考えさせられるメニュー体系と値段設定だ。

店内はこんな感じ
204_tennai
昭和の雰囲気が漂う・・・
人の良さそうなマスターと、可愛い声の昔は外見も可愛かったろうウエイトレスさんの2人で営業されていました。

スパゲティーを注文すると持ってこられた調味料。
塩の瓶にコーヒー豆が入っているのも昭和スタイルって感じ。
205_sub

で、メニューのそこかしこに「大盛りOK!」って書いてあったのでついついナポリタンの大盛りを頼んでしまった・・・
206_pasut
しかし、ナポリタンにサラダまでは良いが、味噌汁にロールパンって・・・
これも昭和の組み合わせか!

ナポリタンはまさに、昭和の中期に友達の家で友達のお母さんが作ってご馳走になった味とそっくりです。
207_pasta
パスタの麺はアルデンテなどというカタカナは付いてきません。
味もケチャップが強すぎて、最後の方は飽きてくるし、喉は渇くし・・

まあ、雰囲気もすべて昭和にタイムスリップしたような感じなので、ヨシとしましょう










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ランディワ

筑波の「アンマーカリヤ」に行ってからめっきりスリランカカレーが好きに成ってしまった。

なので、さらに捜してディープなスリランカカレー屋さんに行ってみた。

筑波方面に向かいすこし外れた石下という所にある「ランディワ」と言うお店。

お店はこういう「亀仙人街」と名付けられた集合店舗の中の1軒です。
01_gaikan
タイ式マッサージのお店とかも有りました。

外観はこんな感じ・・・
02_gaikan
BGMは何語か分からない言葉のお経のような音楽が流れています。
そして、スパイスの咽せるような香りで一杯です。

「すみません」と声を掛けると厨房に居た男性が出てきてくれて一人だと告げると、テーブルを指さして適当に座れと・・

店内はこんな感じ。
03_tennai

もちろん店員さんは日本人ではありません。
お客が日本人だったからでしょうか、なぜかおどおどしています。
もしかして、日本人のお客は苦手なのでしょうか?

店員さんはお水だけ置いて逃げるように厨房へ行ってしまいました。
メニューも置かずに・・・
あれ?そういえば、食べログの情報によれば、昔はバイキング方式で、今は一種類だけのセットメニューというお店だったっけ?

そうこうしているうちに、裏口から店長さんらしき黒のジャージの人が登場。
厨房の男性に「店長、ちょっと日本人のお客に聞いて来てよ!」みたいに言われたのか、黒ジャージの人がやってきて、これまた片言の日本語で「ブダダイジョブカ?」と聞いて来たのでOKと返答。
流石に宗教で食べられないものが違っている国の人とも関係が有るのでしょう、どう見ても日本人の私にもそういう事を聞いて確認するのが常識のようです。

待っている間に扉が開いて子供達が駆け込んできました。
どうやら外で遊んでいたスタッフの子供達のようです。
もちろんスリランカとかそっち方面の人たちです。

そして運ばれてきたのがこれ!
04_runch
凄いボリュームと凄い種類です!

これが確認されたポークカレー
05_poke
日本人向けに少し辛さを抑えられた気もします。
「辛くしてくれ」って言おうかと思ったけど、どうもここの人は日本人苦手そうだったので声を掛けちゃ悪いかと思って、話し掛けなかったのです。
でも、スパイスのばっちり効いたスリランカカレーでした。
美味しい!

そして、これが何か分からないジャガイモとタマネギのカレー味の煮物?
06_cary
日本で言うと肉じゃがみたいな感じ・・・
でも、味付けはカレー味

そして、これまた謎な野菜。
07_cary
見た感じ高菜の刻んだののような感じだが、当然味はカレー味
こちらは少し辛さは少なく、不思議な味でした。

そしてパパダム
08_cary
これは普通のパパダムの味。
ちょっとカレーを食べて味に変化が欲しいときにポリポリ

そしてこれが豆のカレーですかね。
09_cary
これも美味しいです。

そして、サラダと1合はありそうなライスで全部です。
サラダもこんもり沢山盛ってあります。

流石にですが、全部は食べきれませんでした。
たぶん食べ盛りな男子学生なら行けるでしょう、というぐらいの量です。
しかも、途中でまた黒ジャージの人が「ライス?ライス?」と、たぶん”おかわりは要らないか?”と言いたいのでしょう、聞いて来たので身振り手振りで要らないと返事。

最後にお会計をして980円
これで980円では申し訳ないとおもうぐらいのC/Pです。

アンマーカリヤは完全に日本人スタッフですが、こちらは完全に現地人スタッフです。
お客さんとして期待している層も向こうはほぼ日本人ですが、こちらはきっと日本人のお客さんが苦手なんでしょう・・・(日本語で話さないとダメなので)

凄く緊張感漂うランチで、美味しかったです。

あまりに日本語で話し掛けないでくれオーラが出ていたので、会計の時に慌ててスマホで調べて「コップングラップ(ごちそうさま)」「アロイ(美味しかった)」と頑張って言ったのですが、後で気がついたらスリランカってタイ語じゃ無いジャン・・
どうりで、キョトンとされたワケだ・・・
今度はシンハラ語で「ごちそうさま」を習得してから行ってみよう。

お店の建物の横っちょに、そっち方面のスパイスを売っている小屋を発見したので、歩いて入ってみた。
入り口の扉が閉まっていたのでちょっと躊躇したけど、思い切って開けて入ってみる。

すると、さっきカレー屋さんに飛び込んできた子供達と、さらに年齢の低い子供達が事務スペースのところで、学校の宿題をやっている、そして子供どうしで会話している・・・
思いっきり流暢な日本語でだ!

でも、お店の中は現地から輸入されてきたもので一杯だ!
こんな物や
10_spice

こんなスパイスが棚に並んでる!
11_spice

いや~
初めてニューヨークのスーパーに行って、何が甘いのか辛いのか分からないものばかり並んでいたあの感覚と同じだ!
何が何か分からない、値段だけはかろうじて数字で書いてあるので分かる。

しかし、シナモンがこのパックで250円って・・・
お菓子やシナモンティーにして飲むだけでも十分安い
12_spice

これはキット辛いんだろうなぁ・・・
でもどうやって使ったら良いか分からない・・
しかも最近は家では料理しないからパス
13_spice

でも、面白そうだからこの3点だけ購入してきた。
14_spice
左の二つはカレーのようだ・・・
右の袋に入った奴はたぶん、そのまま食べるスナックのような物だと思ったんだけど、どうだろう?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村