レストラン」カテゴリーアーカイブ

YUJIN東京

今日はなんとなく歩いて中華のお店へ。

高島屋の裏通りにある「YUJIN東京」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

店内です
02_tennai

メニュー
03_menu

エビチリセット1,000円というのを注文
04_ebichiri

エビチリのアップです。
05_ebichiri

味は・・・
エビチリは火の通し加減抜群でぷりぷりの海老が沢山入っています。
チリソースはあんまり辛くなく、甘めで日本人好みな感じ・・・

箸休めなのか、味に飽きたとき用にかシュウマイが一つだけ付いてきますが、これがまた美味しい!
シュウマイ定食とか有れば是非食べたいというぐらい・・・
玉子スープもやさしい味で美味しいです。
デザートの杏仁豆腐もそれなりの量で美味しかったです。

千円ポッキリはこの辺のランチにしては若干高めですが、内容からすると全然高いという感じではありません。
ランチといえば安いばかりがC/P良いと評価されがちですが、ここの千円のランチだってC/Pはなかなか良いと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

日本橋焼餃子

今日のランチは中華の気分・・・

ということで「日本橋焼餃子」というお店に入ってみる。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

メニューです
02_menu03_menu

麻婆坦々麺(680円)とミニチャーハン(200円)を注文
04_tantanset

麻婆坦々麺です・・・
ゴマの味が利いていて、それほど辛くなく美味しいです。
05_tantan

チャーハンはパラパラでこちらも美味しかったです。
06_cyahan

ちょっと炭水化物取りすぎですが880円で美味しいランチでした。
そういえばお店の名前にもなっている餃子を食べなかった・・・
餃子を食べるべきだったかなぁ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

うに むらかみ

今日は雨降りなので、地下から行けるランチへ・・・

久しぶりに高島屋のレストラン街にでも行こうかと高島屋にたどり着くと・・・

催し物会場で北海道展を開催中との事。
そして今日が最終日・・

こういう地方展って確かイートインが有ったりするよなぁ・・・って事でエレベータで8階催し物会場まで行ってみる。
ダメだったら蟹弁当でも買って帰って職場の休憩室で食べるかと思っていたら・・・

有ったではないですかイートインコーナー

出店しているのは「うに むらかみ」というお店。

なにやら海鮮が美味しそう。
そしてお店の名前には”うに”の冠が・・・

メニューはこんな感じ・・・
01_menu02_menu

ちょっと奮発して雲丹とイクラの二色丼2,520円というのを注文。

函館近海産のキタムラサキウニだそうです
03_uni

これが二色丼
04_nisyoku

丼のアップです!
05_nisyoku
まずは何も付けずに雲丹をひとつ口に入れます・・・
うんまい!
これは何という味・・・
今まで食べていた雲丹とは別物です。
臭みも脂っこさもなく、甘みがあります。
これなら雲丹が食べられないという人でも大丈夫だろうと思うぐらい・・・

失敗した!
雲丹だけの丼だと、脂っこくて食べ飽きると思ってイクラとの二色丼にしたけれど、この雲丹ならば雲丹だけの丼の方が食べ応え有ったのに~

ちょっと奮発しましたが、全然その価値があるぐらいの美味しい丼でした。
会社帰りにもう一度寄って箱入りの雲丹でも買って帰ろうかな・・・
今日が最終日だから売り切れちゃってるかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

十割そば ひかり

栃木県の塩谷郡にある店名に十割そばと冠の付いているお蕎麦屋さんに行ってみた。

十割そば ひかり」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

自宅の敷地内に新しく店舗用の建物を造りましたという感じで、こぢんまりしています。
02_gaikan

店内はカウンター席が3席ほど、2人掛けのテーブル席が一つ有り、小上がりは6畳ほどのところに4人掛けのテーブルが2個という配置。
02_tennai

メニューです。
04_menu05_menu

もりそば800円というのを注文。
さらに一皿追加500円とあったのでそれも注文。
一皿追加とはもり1枚追加とか汁なしとか呼ばれるもので、つゆとか蕎麦猪口とか薬味を抜いて、もり蕎麦の蕎麦の部分だけを一皿追加されるという奴です。

こちらがもり蕎麦1枚目
07_mori

蕎麦のアップです。
08_mori
いつものように蕎麦だけ何もつけずに頂きます・・・
うん、十割蕎麦の美味しい感じ・・・
ただ、残念ながら蕎麦の美味しい時期を逃してしまってるので、新蕎麦の頃のあの蕎麦らしい強い香りは無し。

蕎麦は流石に十割ですので、綺麗に打たれていますが、若干短いものが目立ちます。

そして2枚目のもり蕎麦
09_mori
なんと1枚目と2枚目で違う蕎麦粉のものを出して頂きました。

気がつかなかったのですが、このお店は十割の蕎麦でなおかつ毎日異なる産地の4種類ほどの蕎麦を打たれているそうで、産地指定で注文もできるそうです。
06_sanchi

今日食べたのは2枚とも栃木産の蕎麦粉でしたが、1枚目と2枚目で全然違う感じでした。
(産地もきちんと教えて貰いましたが覚えきれず・・・)

十割蕎麦で打つにはほんとうに良い蕎麦粉を仕入れなければなりませんが、それを常時4種類以上揃えていて、それを毎日選んで注文できるなんて店は他には見た事無いです。
ご主人はかなり研究熱心なようで、ご自分でも蕎麦粉を手に入れるためにあちこちの蕎麦屋さんに行っているらしいです。
おいしい蕎麦を見つけたら蕎麦粉を調達してくるのでしょう。

喜連川の掛け流し温泉の近くなので、今度からその温泉に行くときには必ず寄ってみよう。

今日も蕎麦を食べてから温泉にゆっくりつかってきました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ぼてじゅう

ランチに行ける範囲にあの大阪のお好み焼きチェーン店の「ぼてじゅう」が有る事は知っていたが、なぜか足が向かなかったので今まで行ってなかった・・・

たまたまお昼時に東京駅から出てきたので行ってみた。

外観はこんな感じで、地下街の一角のお店です。
01_gaikan

ランチメニューの看板
02_menu

店内はこんな感じ・・・
03_tennai
お店中央に大きな鉄板があって、そこにカウンター席が4席ほど、あとはテーブル席になっていて、お客さんのテーブルには鉄板などは一切ありません。

いつもの箸袋
04_hasi

モダン焼きのセット(950円)を注文。
流石に分かってらっしゃるのかセットはご飯とのセットとサラダとドリンクとのセットが選べるように成っています・・
でも、やっぱりこちらの人の風当たりが強いので、めげてサラダとドリンクのセットを注文。

こちらがセットのサラダと烏龍茶
05_set

そして到着のモダン焼き・・・
06_modun
ん?
なにか微妙に変・・
焼くところを遠目に観ていましたが、先に焼きそばを作り、鉄板に薄いクレープ状の生地を伸ばして、そこに焼きそばを乗せ・・
そして反対側を玉子で閉じるという・・・
あれ?
あたしの思っているモダン焼きと違う!
これじゃ、キャベツの少ない広島風お好み焼きだ!

あたしの認識している大阪のモダン焼きと広島の広島風お好み焼きの違いは・・・
広島風=小麦粉の生地がクレープのように薄く、キャベツがどっさり入っていて、中に入れるそばはソースで味をつける場合と付かない場合があり、さらにうどんで作られる事もしばしばある。
モダン焼き=ベースはお好み焼きと同じまぜ焼きを焼き、その上にさらに焼きそばを乗せてさらにトップを玉子で閉じる。

しかし、前回八重洲で食べた「ふくじゅう」と言い・・二連続で広島風のようなモダン焼きに遭遇・・・

え~もしかして、あたしがイメージしているモダン焼きの方がおかしいの?
キャベツが少ない広島風お好み焼きの事をモダン焼きと言うの?
流石に大阪を離れて30年近くもすると分からなくなってくる・・・
大阪から進出のチェーン店がこのモダン焼きならば、大阪でもぼてじゅうのモダン焼きを頼めばこれが出てくるのか・・・
分からなくなってきた・・
教えてGooにでも投稿しようかしら・・・
だれか教えて~

そう言いながら、粉とソースの味はやっぱり血潮に染みます・・
07_modun
なんだかんだ言いながら美味しく頂きましたとさ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦:むとう

ランチエリアには2店のミシュラン一つ星を取っている蕎麦屋がある。

意を決してその一つに言ってみた。
むとう」というお店。

何が意を決してかというと・・・
店の外にあるメニューの説明に「お昼のおまかせ献立」というのが12,000円と表示されているから・・・

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

そして問題の「お昼のおまかせ献立12,000円」の案内板
02_menu
しかし、夜のおまかせが7,000円と書いてあるのだから何かの間違いだろうか?

お店の看板です。
03_kanban

流石にミシュランで星を取るだけの事はあって、ジャズが流れていて落ち着いた雰囲気です。
04_tennai

お店に入るとすぐに店員さんが「お昼はおまかせのコースのみなのですが良いですか?」と聞かれる。
以前は単品の蕎麦を頼めたらしいのだが、最近になっておまかせのみに変えたそうだ。
そして、それが12,000円なのか?
しかし、説明を聞くとスープと前菜とせいろ蕎麦という組み合わせだそうだから、いくらなんでもそれで12,000円は無かろうと腹をくくる。

席に着くとお絞りとお茶が提供される・・・
05_sobacya
飲んでみると、流石に蕎麦茶だ!
ま、高級な蕎麦店ならあたりまえか・・

このお茶も都度注いでくれて気配りはちゃんとしています。
店員さんもエアコンの温度は大丈夫ですかと聞くなど接客もちゃんとしています。

最初のスープ・・
「大根のすり流し」だそうです。
06_supe
お味はだしがしっかり利いていて、ベーコンの塩加減とよくマッチした上品で美味しいすり流しでした。

次が前菜の「牛すね肉の煮込み」
07_zensai
お味は・・・・
まるで肉じゃが
材料はすね肉こそかたまり肉だが、牛肉とジャガイモとにんじんと玉葱・・・
そして味付けはしょうゆ味ときたら・・・
そりゃ関西風の肉じゃがでしょう。

上品に菜の花と蕎麦屋ということでひとかたまりのそばがきが入っていましたが、冷静に肉じゃがでした。
そばがきが入っていましたが無理やりという感じで、味の濃い他の食材のせいでそばがきが完全に負けている感じ・・・

そして最後のせいろ蕎麦
08_soba

蕎麦はほんの少し、気持ち太め・・・
心なしかエッジも若干立っていない感じ・・
09_soba
いつものように何も付けずに頂きます・・・
う~ん・・・しばらくかみしめると蕎麦らしい香りが少しします。
季節的に新蕎麦の季節を過ぎているのでこのぐらいが精一杯か・・・
わざとそういう風にしてあるのか、蕎麦の表面に若干ぬめりが残っている気もします。

つゆは甘口でも辛口でもない感じ・・・
カツオが効いたつゆでよくできています。

そば湯はしゃもじが付いて提供されます。
10_sobayu
どうやら濃いタイプらしく混ぜてから蕎麦猪口に注ぐようにとの事。

確かにそば湯は濃厚なタイプでした。
11_sobayu
でも最近よくあるクリーミーなタイプでもなく・・・

そこまで気を利かせる蕎麦の専門店なら、なぜそば湯と一緒に新しい蕎麦猪口を持ってこないのか疑問。
蕎麦を食べ終わって薄まって薬味や蕎麦の切れ端の残ったそばつゆにそば湯を注いで飲むのは、正しいそば湯の楽しみ方ではないと思うのだけれど・・・
そば湯は残念ながら蕎麦らしい香りはあまり感じられず・・・

せいろ蕎麦は見た目より盛りが良く、その辺の高飛車な蕎麦店ほど量は少なくなかったです。
前菜(?)の肉じゃが(?)もそこそこの量ですのでお腹一杯に成りました。

そして気になるお会計は・・・
3,300円との事。
まぁ、これで12,000円は無いでしょうが・・・
では12,000円のお昼のメニューってどんなだろう?
結局聞く事も出来ずに店を後にしました。

お店の評価としては・・・
食べログのレビューになるほどと思う意見があり次のような内容でした。
ミシュランの星を付けるような評価委員は所詮蕎麦だけの味を評価しているのではなく、店の雰囲気や蕎麦以外の付加価値を評価しているに過ぎない。
確かにそうだと思い、蕎麦だけの味についてはあまり期待しないで訪問しましたが、以外にもその予想に反して、しっかりとした美味しい蕎麦でした。
でも、北茨城の盛り蕎麦500円程度でやっている美味しい街の蕎麦屋さんに勝っているかと聞かれればそうでも無し・・
結局は3,300円の価値は有るかと言う事に成りますと、それほどの価値は無いかな。

蕎麦好きの取引先を会社の金でお昼のランチにご招待するような使い方に向いていると思います。

ランチをお任せのみの3,300円均一料金にしたのはかなりマイナスポイントだと思う。
仕事は楽だろうがこれでは客足が遠のく事間違いなし。
現に私が12時少し前に入店して、12時半頃に退店するまで先客の一人のみで、他の来店者は無かった。
早いうちに以前の蕎麦単品で選べるランチに戻される事を期待して・・・
そうなったらまたたまには行ってみたいと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

焼きそば:山口屋

家から比較的近いところに焼きそばだけのお店(専門店という表現は似合わない)が有るのを発見。
焼きそばフリークとしてはいつか行こうと思いつつ営業しているのかどうか分かりにくいのと駐車場が無いのでなかなか行けなかったお店に行ってみた。

山口屋」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan
昔ながらの駄菓子感覚でお好み焼きやもんじゃ焼を提供しているようなそんな業態。
暖簾がでているものの、お店の名前が分からない・・・

ふと見ると店の前の外灯に「山口屋」の表示が・・・
02_kanban

店に入るとまさにコレ!という感じ・・
03_tennai
テーブルが一つとカウンターのように配置されたテーブル。
パイプの丸椅子が7脚だけ

メニューはこんな感じ
04_menu
焼きそばのみ!
しかもアルコール類も提供していない・・・

場所柄取手の競輪場に行くお客さんなんかをターゲットにしているのかと思っていたが、そうではないのか?
お客さんが入っているのを見た事も無いし、この日もお客は私一人だったのでどういう客層を相手にしているお店なのかさっぱり分からない。

やはり正統派に子供達のおやつやお昼ご飯なんかをターゲットにしてるのかしら?
もしかしたら持ち帰りなんかも多いのかも?

テーブルには胡椒とソースがおいてあります。
05_table

注文するとお水ではなく温かいお茶が出されます。
06_ocya
このお店ではお水ではなくお茶の方が似合う

しっかり食べたかったので焼きそば特大玉子入り650円というのを注文。
07_soba
玉子入りとは薄焼き玉子が乗ってるのか・・・
勝手に半熟の目玉焼きかと思っていたら違ってた・・・
オムそばの元祖系って感じ・・

薄焼き玉子をめくって焼きそばを確認
08_soba
ソバは細麺の柔らかめ。
固くて歯ごたえのある焼きそばが好きな人にはダメかも。
それを水分を加えながら炒めてあるので初めから麺が短く切れている。
きっと小さなお子さんからお年寄りまで食べられるような食感を求めて辿り着いたのがこの麺の感じだったのだろう。

具はキャベツと小さく刻んだハムのみ。
キャベツの量はしっかり入っているので具が足りないという事は無し。

味付けは辛口のソースを控えめに味付けしてある感じ・・・
食べ終わっても喉が渇くと言う事のない優しい味付けで、これも地元の子供相手に考えられた味付けなのだろう。
味が足りなければテーブルのソースで味を足せば良い。

好みが分かれるだろうけれど、なかなか良い感じの焼きそば屋さんだと思う。
なにより一番安い焼きそばが200円からと、子供の頃こういうお店が有ったら小銭を握りしめて通ったと思う。
今でもそういう子供達が集まるお店だったら良いなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

三州屋

何度前を通ってもランチ営業をしているのかどうか分からないお店が有ったので行ってみた。

三州屋」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
暖簾は掛かっているもののランチメニューらしきものは見当たらない・・・

すぐ並びに「ふくべ」というお店が・・・
02_xx
ここも暖簾が掛かっていてランチメニューの類は出ていない・・・

調べた結果、ふくべはランチ営業していないが、三州屋はランチ有るみたい。

なぜ外からランチ営業していてランチメニューはこういうメニューですよというような表示をしないのか・・・
一見さんの2~3人の会社員のグループなら、そういったメニューを見て入店するかどうかを判断するだろうに・・
それとも、そういう一見さんは来てもらわなくて良いと言う方針なのか?

店内はこんな感じ・・・
03_tennai
白木の厚みのあるテーブルで、店の真ん中にはそれを大きくした大テーブルがある。

でも、テーブルも椅子も年季が入っている・・・
きっと昭和の頃から使われていたのだろう・・
テーブルの足が朽ち果てたところにはつぎ木をしてある。

メニューは数種類の焼き魚か刺身を選んで、それにご飯の大・中・小と、なめこ・赤だし・あさりの3種類の味噌汁から好きなものを選ぶという方式。

鯖の塩焼きにご飯大赤だしの組み合わせ(920円)。
04_sabaset

鯖の塩焼き
05_saba
ちょっと焼きすぎの感じはある・・
そして注文を受けてから焼くのではなくランチピークを見越して見込みで焼いているのだろう。
従って時間を外していくと冷めた焼き魚が出てくる場合があるみたい。

ランチ時でも喫煙可能なのがよくないですが、さっと来てさっと食べて出て行くという店のスタイルからか、幸運にもタバコを吸うお客も
ほとんど居らず煙くは無かったです。
どうせならランチ時は禁煙にすれば良いのに。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ローマ軒

気が付くと以前「HaraPeco」という名前のナポリタンをメインとしたパスタ屋さんが店じまいし、その後にほとんど同じ業態のお店が出来ているではありませんか・・・

ということで行ってみた「ローマ軒」というお店。

外観はこんな感じで・・HaraPecoの頃とほぼ同じ・・・
01_gaikan
まあ、居抜きという感じでしょうか?
もしかしたら経営母体が同じかと思いましたが、どうなんでしょうか?

メニューはこんな感じ・・
02_menu
ちなみに厨房も全部HaraPecoの頃のままでした・・・
って、同じようなメニュー出すのだから厨房は変えなくても良いと言うわけですね。

唯一違うのが、料金前払いという事。
狭い店内でランチ時に混雑するとレジでまごつくよりも先に払っておいたほうがスムーズです。

夜は串カツがメインのローマ酒場というお店になるらしい
03_menu

調味料など・・
04_table

焼きミート(ミートソース)の大盛り(700円)と頼みました。
05_meat
HaraPecoの頃よりも焼きかげんがしっかりしているように感じました。
太目の茹で置きパスタをフライパンであおって、少量の玉葱やシイタケ、小松菜などと炒めて、それに指定のソースを掛けたり味付けをするみたいです。

ミートソースの味付けもなかなかで完全な和風パスタですが、美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

都鶏

京橋の焼鳥激戦区の中でいままで行ってなかった最後の1店舗に行ってみた。

まさに伊勢廣栄一の間にお店はある。

外観はこんな感じ
01_gaikan

ランチメニューです。
02_menu

ランチ以外の夜のメニューはこんな感じ・・・
03_menu
後で気づいたのですが、このお店は焼鳥屋さんではなく鳥割烹との事ですから、焼鳥以外のメニューが充実しているわけです。

都鳥名物と書かれた唐揚ライス1,200円を頼もうかどうしようか迷ったが、純粋に焼鳥の実力を他店と比べたくて5本ライス1,500円にしてみた。

これが焼鳥5本の定食で5本ライス
04_lunch
焼鳥と鶏スープとおしんことご飯と大根おろしという組み合わせ。

焼鳥のアップです。
05_lunch
焼鳥は左側から正肉のタレと砂肝とレバーのミックス、つくねと、正肉の塩と手羽先。

肉の質、焼き加減ともに普通の焼鳥屋です。
残念ながら激戦区の他のお店には足元にもおよびません。
鶏肉はあまり味のないスーパーの鶏肉レベル。
焼き加減も普通、つくねにいたってはちょっとぱさぱさ感まで。
レバーはなぜか砂肝と交互に刺されていて、レバーのあのねっとりした味わいを砂肝のコリコリした食感に邪魔される感じで、どちらの美味しさも打ち消しあっている感じ・・・
これで1,500円とはC/Pも悪いです。

私以外のお客さんは全員唐揚ライスを頼んでいたのでそちらだったらもっと良い評価だったかも・・・
でも1,200円の価値があるかどうか・・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村