ネタ」カテゴリーアーカイブ

ロンドンのエレベータ

ロンドンのエレベータの話です。

そもそもエレベータってアメリカでは”Elevator”ですが、イギリスでは”Lift”と言います。
習慣や義務教育で教わる英語はやっぱりアメリカが基準なんでしょうかねぇ

そして一番注意しないといけないのが、日本やアメリカでは地上階の事が1階と言いますが、イギリスでは1階というと日本の2階の事に成ると言う事。
まあ、フロアというのは床という意味なので、作為的に作った2階の床が一つ目で地面はもともと地面だろうと・・そういう理論なのかもしれません。
しかし慣れないと混乱します。

エレベータの行き先階のボタンでは地上階の事をたいがいGと表示しています。
グランドフロアと言う事らしいです。

で、事前勉強してきたのでホテルに入って一旦自分の部屋へ行き、その後またロビーに戻るときには・・・
そう1を押してはいけません。

しかし・・・
慣れていないので良く分からず1の下にあるボタンを押したら・・・
地下でした・・

エレベータのボタンはこうなっていて・・
2012_12_10_08_02_58
写真じゃよく見えないので解説すると、こうなっていて・・・
english
私はひたすら「1は2階、1は2階」と言い聞かせて1のボタンの一つ下を押したら地下だったと言うわけです。

あれ?そういえば日本ではエレベータのボタンってこう並んでる事が多くないですか?
japan

もう一つエレベータネタで、ロンドンの職場のビルのエレベータは、エレベータホールの入り口にどの階へ行きたいか押すタッチパネルが有って・・・
2012_12_10_09_53_39

それをタッチすると、どのエレベータに乗れと指示が表示されます
2012_12_10_09_53_47

エレベータの脇にはエレベータを呼ぶための上下のボタンはありません。
2012_12_10_09_54_06

そして、エレベータの中も、普通階数を押すボタンがある場所がのっぺらぼうなのです。
2012_12_10_09_54_35

事前にオーダーされた階にのみ停止するように運行されます。
2012_12_10_13_43_42

このエレベータ、低層階用と中層階用と高層階用に分かれているのですが、エリアを跨る階のボタンを押すと、乗り継ぐべきエレベータを呼び寄せて待っていてくれます。
乗り換え階では急いで乗れと指示されたエレベータに乗り換えると、効率よく目的階に行けるのです。

日本にもこういう最先端エレベータのビルが有るようですが、凄い!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ロンドンの地下鉄

ロンドンの地下鉄についてです。

ちなみに地下鉄の事はアメリカではsubwayですが、ロンドンでsubwayというと地下道の事をさすので、ロンドンでは地下鉄の事をundergroundと言います。
またTubeとも呼ばれます。
写真を見ると分かるのですが、地下鉄のトンネルが工法の為か丸いのでそう呼ばれるのだそうです。

出口もアメリカではEXITですが、ロンドンではWayoutと書かれています。

地下鉄のマークは赤い丸にundergroundの表記で統一されていて、さらに駅名の表示は、赤い丸の中に駅名を記載するように成っています。
DSC_0244
ちょっと愛嬌があって可愛い感じ・・・

そして今は地下鉄とバスが共通で使えるOysterCardというのが普及しています。
DSC_0371
日本のSuicaとかPASUMOと同じで非接触型のICカードです。
メディア料金(デポジット)が£3.00だか5.00でお金をチャージして使います。
ニューヨークのメトロカードはしょっちゅうバカに成って高額のチャージは出来ませんが、こちらのはICカードだし、ちょっと信用出来そうです。

我々は地下鉄の移動が多そうなので7日間有効のゾーン1~2の乗り放題を購入。

自動改札はこんな感じ・・
DSC_0337
上の黄色いところにOysterカードをタッチすると通れます。

ニューヨークと違うのは均一料金でない事。
なので出札するときにも同じくタッチします。
まあ、日本と同じなのですが、なぜか出るときにはタッチしなくて良い錯覚に陥ります。

料金はゾーンというエリアが設定されていて、ゾーン内の移動が日本で言う初乗り料金みたいな感じ、それで隣のゾーンまで乗ると料金が一ランクアップするというもの。

地下鉄のホームはこんな感じ・・・
2012_12_10_05_47_15
地下通路は結構狭かったりくねくねホームまで遠かったりしますが、ニューヨークみたいに小便臭かったり物騒だったりはしないので快適です。

トンネルの穴が小さいのでパンタグラフはありません。
2012_12_10_05_47_07
日本の丸ノ内線や銀座線と同じ感じ?

そして、なんと・・・
電車までトンネルの穴に合わせて丸いのです!
2012_12_10_05_41_21

車内はこんな感じ・・・
かなりちっちゃな車両です。
2012_12_11_08_48_02

そして驚くのがこの扉・・
2012_12_11_08_50_11
車体がまあるく成っているのにあわせて扉も上部が内側に入り込んでいます。
これがあるので、扉ぎりぎりに乗っていると背の高い人はドアに頭だけ挟まれるらしい・・・

ニューヨークと違って車内も綺麗です。
椅子もニューヨークのように汚れたり落書きされたりしても良いように、プラスチックで出来ていたりと言う事も無く。
日本の列車と同じでクッションの入った布製です。

ダイヤが有ってそれに正確に運行しているかどうかは分からなかったですが、3本先までの電車がドコ行きで何分後に来るかの表示があるので、ニューヨークのようにいつ来るのか分からないと言う事もありません。

でもやっぱり幾分いい加減なところがあって・・・
その表示もこの様に壊れている場合も有り。
DSC_0338
やっぱどの国も日本ほどきちんとしている国は他には有りません。

最後に地下鉄と同じチケットで乗れるDLRというのに乗ったのでご紹介。
DSC_0289

日本でいうところのゆりかもめみたいな奴だそうで・・・
運転手無しの無人運行で動きます。
DSC_0285

主に地上を走っているからか、こいつだけは車体が丸くなかったです。
DSC_0287










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ロンドンのエスカレータ

アメリカのエスカレータは歩く人が左でした。

ではロンドンはどちらか?

やはり歩く人が左
2012_12_10_05_38_34
アメリカもロンドンも、関西圏と同じです。

なんで、東京だけが逆なんでしょうかねぇ・・

そもそも、日本でエスカレータの片側を開けて歩く人に譲るという文化は関西で始められた物なんだから、それが関東に広まるときに逆にする必要は無かったと思うんだけれど・・

ひがみっぽい関西人(私)の推理では

  1. 最初はエスカレータを歩くなどというのは、気が短い人がやる事だとか、関西はせっかちだからエスカレータでも歩くと関東の人はバカにしていた。
  2. しかし、駅には人で溢れかえり地下鉄を降りてから地上に出るまでに10分も掛かってしまうような大渋滞が発生し関東の人も、これではイカンと思うようになった
  3. どうにかして公共の設備を効率よく使う方法は無いかと考えて、エスカレータを歩くという方法に辿り着いた
  4. しかし、もともとエスカレータを歩く人をバカにしていた関東人としては、それを認めるのが悔しい
  5. じゃ、せめて関西とは逆の方を歩く事にして違いを付けよう。

なんて、事が有ったんじゃないかと勘ぐってしまう。

そしてロンドンでは、日本人チックなので、エスカレータは左側を開けるんですよというのをポスターにしている。
DSC_0303
こういうところがアバウトであっけらかんとしているアメリカンと違うところ。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

レーダークルーズコントロール

新しい相棒の気に入っている所の一つに「レーダークルーズコントロール」の機能がある。

前の相棒にはアクセルを踏まなくても設定速度で走り続けるという昔ながらのクルーズコントロール機能が有ったが、それの進化版。

ミリ波長のレーダー波で先行車を認識して設定速度以内で先行車にあわせて同じ速度で追従してくれる。
もちろん前車が速度を落とせばそれに合わせて速度を落としてくれる。
どこまで速度を落とすかというと、時速ゼロキロまで落とす事が出来る。

ようするに時速100キロで走っている前車が渋滞を発見してブレーキを踏んで渋滞の最後尾で停車すればそこまでの動作をアクセルもブレーキも踏むことなく、同じ動作を自動でやってくれる。

一応高速道路などで使用するようにとの事だが、一般道でも十分に使える。
前車が急ブレーキを踏んだときにどうなるかは心配だけど、急ブレーキに成りそうな場合はドライバーが積極的にブレーキを踏めばその時点でオートクルーズはキャンセルされるので、設定をしながらドライバーも積極的に介入すれば快適に走れる。
何よりもよそ見をしていて前車が減速していて急ブレーキになるような事が無いのが安心。
やってはいけない事だけれど、どうしてもナビの地図を確認したりするときに前方への注意が薄くなる事も有るしね。

これが使用しているときのコンソールの表示。
RIMG0699
メーターの間の表示で”70km”と表示されているのは、今の設定では最高速は70キロに達するまでのスピードで前車に追従すると言う事。
このときは前車が信号待ちをしているので、「停止保持中」となってドライバーはブレーキを踏んでなくても車が勝手にブレーキを踏み続けてブレーキランプが点灯している。
前車の間のブルーの帯が車間距離の設定で、ボタン操作で長・中・短が選べる。
(画像では中の設定)

信号が青になって前車が発進すると表示が”先行車発進”になるので、クルーズコントロールで発進の操作をするか、アクセルを軽く1回踏めば自動で発進して、前車の加速に合わせて加速する。
RIMG0700

最初はどんなものかと思ってましたが、結構実用に耐えます。
あり得ないぐらい車間距離が必要だったりするのかと思いきや・・
少し車間距離長めで割り込まれやすく成りますが、まあそれはそれ、アクセルもブレーキも踏まなくて良い楽な運転させてもらってるのでヨシとしましょう。

ブレーキもがつんと効いてカックンと止まったりしないかと思ったら、全然そんな事はない・・・
まるで人間が細心の注意をしているかのように停止直前でブレーキを緩めて、静かに止まります。
助手席に人が乗っていてもコンピュータ制御で止まっているなんて言われないと気がつかないぐらいにスムーズです。

ただ、当たり前ですが前車が減速して初めてブレーキが掛かりますから、先の信号が赤に変わったときなどはレーダーが減速を検知するよりも、人間が先にブレーキを踏んだ方が穏やかに減速出来ますので、万能ではありません。

でも、首都高の渋滞などでは追突の心配も無いし全然楽ちんで走れます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

LEDシーリングライト

リビングの照度が足りなくて、老眼になった目には暗いところで文字が見えなくなってきたので、リビングにLEDのシーリングライトを付けた。

いままで、玄関とかトイレとかで電球型のLED照明は使った事があったけど、蛍光灯の代替になるLED照明は初めて・・・

取り付けは普通の蛍光灯のとまったく同じです。

で、外側のシェードを外して天井に取り付け。
蛍光管が無くてLEDが沢山並んでいるという根本的に構造が違うんですね。
RIMG0703

シェード無しで点灯してみたところ。
RIMG0702

ホワイトバランスを調整して少し暗めにしてみたら、沢山並んだLEDが一つずつ点灯しているのがよく分かります。
RIMG0701

使ってみた感想は・・・
めっちゃ明るい!
全開点灯だと目が痛いぐらいです。
蛍光管が切れたり暗くなったりする事がないというのが精神衛生上良いです。

買ったモデルは色温度の調整と照度の調整が出来るので、それで丁度良い感じに調整しています。
これで夜でも雑誌が読めます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

献血

今日は赤十字から特別な依頼を頂いたのでHLA適合成分献血へ行ってくるのだ!
2012_11_17_10_05_02

HLA適合成分献血というのはこちらに説明がありますがHLAというのは血液型以外に移植の時などに適合がチェックされる血液のさらに細かい分類ですね。
特殊な状況の患者さんには血液型が一致するだけでなくHLAの型が一致しないと輸血出来ない場合があり、そのような場合に事前に献血に協力しますよとHLA型を登録している人に依頼が来るのです。

私はたぶん骨髄移植のドナー登録をしたときに一緒に献血のHLA型の登録もしたのだと思います。

この献血依頼が来たときには、きっと対象者が少なく苦労されているのだろうという思いからなるだけ依頼に応じて献血するようにしているのです。

しかも、このような献血の場合は受け取る患者さんが決まっていて、輸血スケジュールに従って私の血が抜かれるということで、事前に希望日時を申請して予約をしてからの献血となるのです。
っあ、ちょっと時間が出来たからその間に献血行こう!というわけには行かないし、予約が成立した後はよほどのことが無い限り約束どおり献血に行かなければ受け取るはずの患者さんに何か支障が出る可能性もあります。
ちょっと責任重大。

風邪もひいてないし、体調万全、昨日はお酒を飲んだけど前日にお酒を飲むなって書いてなかったから大丈夫だよね!
頑張って行ってくる!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

MBSの話題の記者

こういう高校生並みの理論の組み立ても出来ずに、事実確認もしないまま自分の直感で思った事を番組にして偏向報道しているんだなぁ・・・・
今時のマスコミはこのレベルの記者が作って報道しているかと思うとアホらしくなるわ・・

最後の方で吉本バリに「このぐらいで堪忍しといたる!」みたいな事を言ってしまうのが笑ってしまう・・・
MBSのこの記者の上司がこれを見たらどう思うんだろうか・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ご主人様の大事な自転車

ご主人様の大事な自転車ですからね・・・
ここ、中国では自転車がすぐに盗まれてしまいますから・・・
ちゃんと私が見張ってますよ!
っあ、ご主人様帰って来た。
よし!後ろに乗って・・・
しゅっぱ~つ!

と言っているように見えます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

すげ~とうちゃん!

YoutubeとFacebookで話題になっている父ちゃん!
凄すぎる!

画像の中の父ちゃんの喋りは以下の通り

みなさん、グッドアフタヌーン

ここにあるのは娘のハンナがフェイスブックに書いたメッセージだ。親のみなさん、フェイスブックではみんな良いことだけ書いてると思ったら大間違いですよ。

両親ブロックしてうまいことやったつもりだろうけど、ハニー、おまえは3ヶ月謹慎だよ。

昨日俺はおまえのコンピュータを6時間かけて直した。ソフトウェアのアップグレードに大体130ドル遣ってな。そしたら今日こんなのがフェイスブックに出てるじゃないか。俺に読まれないと思ったんだろうな…今ここで読んでやる。「To my parents」ってあるしな。

「To my parents: 私はあんたらの奴隷じゃねーんだよ。あんたらのSH*Tをなんで片付けなきゃならんの? そのために掃除婦がいるんでしょうが。掃除婦はハンナじゃなくてリンダっていうんだよ。

コーヒー欲しいんなら自分でいれろっつーの。庭欲しいなら自分で肥料まけって。座って私がやるの見てんじゃねーよ。

毎日毎日学校から帰ると家中に散らばってるもん拾って皿洗い・床掃除・カウンター拭き・洗濯・ベッドメーキング。金払えって。学校の勉強と手伝い両立するのどんなに大変かわかってんの? 夜なんかクッタクタでなんもやる気起きないんだからね。

老後に下の世話しろって言ったって私はもういないからね。

―ハンナ」

…ひとこと言わせてもらっていいか。

確かに、お互い様ってことで掃除手伝ってくれてる女性はいる。が、あのひとは掃除婦なんかじゃない、そう呼ぶことは断じて許さん。彼女はとても働き者なんだ。おまえなんか一生かかったって彼女の1日分も働けないだろう。

「金払え」って? 家の手伝いに金払うのか? 冗談も休み休み言え。

手伝いのリストは壁に貼ってる、おまえはすぐ忘れるからな。まずキッチン・居間の床掃き。3分で終わる。カウンタートップが汚かったら拭く。1分で終わる。皿洗い機が満杯だったら回して皿を収納する。自分の洗濯は自分でする。自分のベッドは自分でメーキングする。それだけだ。俺のやゲストのベッドまでやる必要はない。ゲストは月1回ぐらい…こんな程度で報酬だと? 

まだ15、16のくせに。ラップトップも電源コードもカメラも携帯もiPodも買ってもらって何が報酬だ。バイトひとつ見つけてこれんくせに。申し込んだバイトだって俺が願書探してきたから申し込んだだけじゃないか。

いいか、俺がおまえの年の頃には、家出して農場でバイトしながら大学も通ったんだ。

おまえの責任なんて朝寝坊しないでバス乗る、それぐらいじゃないか。気軽なもんだな。が、それも終わる。少しは苦労ってもんを味わわせてやる。

いいか、何ヶ月か前に警告したはずだよな。フェイスブックで今度妙なこと書いたらこれで済まないぞって。あの時はコンピュータと携帯とりあげてフェイスブック禁止にしたんだっけ…

俺は昨日丸1日かけて、おまえのコンピュータを直した。新しいソフトに130ドルつかってな。おまえが学校で要るって言うから、言われるようにした。

でももうラップトップの心配なんてしなくていい。バッテリーも買わなくていい、電源コードも買わなくていい、カメラも。もう使わないからさ。たぶん大学までな。

おまえには本当にがっかりだ。この気持ちは言葉で言い表せない。まさか大人をここまで見下しているとはな。

これ撮り終わったら、おまえのフェイスブックのウォールにこの動画を出してやる。そしたらおまえのこと、親に反抗してカッコいー…とか思ってる友だちみんなが見るだろう。

親のみなさんは、なにも子ども相手にそんなにムキにならなくても…と思うかもしれないが、そう思ってる人は分かっちゃいないんですよ。ここにキッズが書き込む呪詛の言葉はもう…酷いなんてもんじゃない。みなさんを呪って、母親、ステップマザー(継母)、友だち、自分まで…。

こんなことはここで終わりにしてやる

見えるか。おまえのラップトップだ。地面にあるな。
これか? これは俺の.45だ。

これからは謹慎のたびにこうなると思え。新しいラップトップは自分の金で買え。130ドルも返せ。いいな。

それではみなさん、良い1日を。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

はなまるうどんの新発想

これ考えた人は偉いなぁ・・・
日本全国どんなお店が配布したクーポン券でも全ての期限切れクーポンを持参すると50円引きになると言うキャンペーン。

そもそも、割引クーポンの意味なんて

  • 割引価格で提供する事による集客
  • でも、全員に割り引きするほどのコストを掛けたくないので、来客者のうちの一部の人を割引にしたい。

というぐらいでしょう・・・

あとは割引クーポンを印刷して配布する事による広告効果かな・・・

これなら、クーポンを印刷したり、配布したりするコストが全部必要ありません。
広告効果についても、こうやってネットで話題にされれば、無料です。
実際にネットニュースなんかでも取り上げられてるしね・・・

コロンブスの卵というか・・・
他人がお金をかけて印刷して配布した割引クーポンを上手く利用するという発想が素晴らしい。
まあ、話題性が薄れると広告効果が無くなりますが・・・
そういう意味では真似するお店が出てきても、同じような効果は得られないでしょうから、アイデアの勝利って感じですね。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村