立ち飲み倶楽部 樽小屋

今日は以前より気になっていながら入らなかったお店に入ってみた。

立ち飲み倶楽部 樽小屋」というお店。

なぜ今まで入らなかったかと言うと・・・
この外観に問題があったからです。
01_gaikan
いつも通ると、暖簾は掛かっているもののランチ営業しているのかどうか全然分からない。
どちらかと言えば夜の営業に向けての仕込みをしている感じがマンマンなのだ・・・

しかし、そんなお店に今日、真新しい「各種定食」ののぼりを発見!
03_nobori
一度通り過ぎて、もう一度のぼりを確認して、隣の店ののぼりじゃない事を確認して、恐る恐る店内へ。

店内はこんな感じ・・・
04_tennai
夜は正真正銘の立飲みになるのでしょう。
昼は少し高さのある椅子がいくつか出されています。

そしてカウンターにはおかずが・・・
05_table
むむむ・・・
どういうシステムかちょっと悩みます。

「どうすれば良いですか?」と聞くと
食べたいお皿を取ってカウンターの上に置けば、暖かいものは電子レンジで軽く暖めなおしてくれて、小鉢なども好きな組み合わせで選べばよいという事。
そして、おかずや小鉢を選んだら、それにご飯と豚汁がセットになって完成となるみたいです。

おかずは300円~400円ぐらい、ご飯と豚汁のセットで250円ぐらいだったような・・・

子供の頃、近所の定食屋さんで小鉢やおかずがガラスのショーケースに入っていて、それを選んで取り出すというお店が有りましたが、そのお店が思い出されます。

もう一度おかずを確認すると、メインになりそうなのは魚の煮たものや焼いたものなど・・・
しかも、魚の切り身がなかなか大きくてその辺にあるちょっとお高めの和定食のお店に負けないぐらい、しっかりとしています。

こういうお店は良いですね・・・
食べたいものを選んで好きなだけ追加できるというのはワクワクしてきます。
なんなら煮魚と焼き魚のダブルメインにしちゃおうかなんて気にも成ってきます。

そして組み合わせて完成したのがこれ!
焼き鮭とカツオとこんにゃくの煮物、玉子焼きの定食です。
06_teisyoku
これでたしか850円

ご飯も美味しく炊けてますし、豚汁は味がしっかりしていて具も沢山入っています。
おかずも少し多めにセレクトしたので、食べ応えがありました。

帰りに店の名前を忘れないように看板を撮影
02_kanban

味付けも良い感じだったので、こんどは夜にでも来てみよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

日本橋二丁目ダイニング

以前夜に飲みに行ったことが何度か有ったがお昼には行ったことがなかった「日本橋二丁目ダイニング」にランチに行ってみた。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan

ランチメニューです
02_menu

そういえばこの店は野菜とかお魚とかヘルシー志向なお店でした。
03_yasai

期待しながら、くるくる回る螺旋階段を下りて地下へ向かいます。

ランチメニューは全部千円均一
「おろしハンバーグすき焼き風だれ」というのを注文。

最初にスープが提供されます。
04_supe
このスープも野菜が沢山入ったコンソメスープ。
飲むというよりも食べると言った方が良いぐらいに野菜の具が入っていました。

そしてこれが「おろしハンバーグすき焼き風だれ」
05_set
ご飯は五穀米か10穀米か・・・そんな感じのご飯

ハンバーグのプレートは、付け合せの野菜が素敵です。
06_humberg
ランチの付け合せのサラダでここまでしっかりしているサラダが頂けるのは珍しいです。
ブロッコリーやカリフラワーの火の通し加減もばっちりで、ようやく火が通ったかなというぐらいで歯ごたえが残っています。
掛かっているドレッシングも香り高い良質のオリーブオイルを使っていると思われます。

これだけ野菜が美味しくてヘルシー志向ならお客さんの8割ぐらいが女性なのはよく分かります。
かといって肉類のランチを頼めば男性でも物足りないという事は無いです。

最後に食後の飲み物も付いていて、なぜかお茶請けのようにお菓子も一つ付いていました。
07caffe
コーヒーもとりあえず付いていますというレベルの味ではなく、そこそこの良い豆できちんとドリップした美味しいコーヒーでした。

何一つ手抜きをしないこのレベルのランチをコーヒーまで付いて千円というのはけして高いとは言えないでしょう。

確か夜のメニューもお魚など産直のヘルシーメニューが多かったと思います。
また、夜にでも行ってみよう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

天ぷら:すず航

少し遠いけどランチで美味しい天ぷらが食べられるというので行ってみた。

すず航」というお店。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan

入り口はこんな感じで、ちょっと高級っぽい
02_gaikan

店の外のランチメニューの看板
03_menu

お一人様なのでカウンターに通されました。
04_table
どうやらこのお店は天ぷらを揚げる大将のカウンターに9席ぐらいで、その他には座敷が一つあるぐらいの席数が17ほどしかない小さなお店のようです。

まあ、揚げ方が一人ではそのぐらいが限界でしょう。

一番お安いゆりコース1,260円というのを注文。
おしんこと天つゆとレモン汁がセットされます。
05_set

そしてご飯と味噌汁
06_set
ご飯も味噌汁もしっかりと美味しくできています。

海老天とシメジの天ぷら
07_ebi
海老は塩かレモン汁でといわれたので、塩で頂きます。
ちょっと小ぶりですが、美味しい海老です。
シメジも塩で頂いたら、しっかりシメジの美味しさがするやさしい衣の天ぷらでした。

玉葱、レンコン、ナス、ホタテの包み上げみたいなの
08_age
どれも衣が軽くサクサクしていて美味しいです。

最後にインゲンと穴子
09_anago
最初と最後に主力選手を持ってきて、間を野菜などで繋ぐという構成でした。

ご飯の盛りも上品なので、ちょっと量的に少ない気もしますが、ご飯はお代わりできますし、何よりこの辺で食べたランチの天ぷらでは断然の美味しさでした。
天ぷらはやっぱり衣の付き方やあげ具合が命なんだなぁと思いました。

夜にはサービス料が掛かってしまうお店ですが、ランチならそれも無しだしなかなか良いのではないでしょうか。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

南インド料理:ダクシン

今日はへんな時間に東京駅付近を歩いていたのでちょっと離れたお店へ。

南インド料理の「ダクシン」というお店。

基本的にはインドカレー屋さんですね。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
02_tennai
店員さんも厨房の人もみんなインド人みたい・・
日本人のウエイトレス(ウエイター)さんは一人も居ません。
よって店員さんは7~8人居るが全員外人さん

お客さんが日本人ばかりで、そこそこ入っていたのでまだ心強かったですが、なかなかアウエイ感の高いお店です。

ランチメニューはこんな感じ・・
03_menu

本日のカレーの3種類が説明されたメニュー
04_menu

とりあえずCセットの南インドミールズランチ(1,200円)というのを注文。
2種類選べるカレーは辛口の「マトン・キーマ・マタル」と中辛の「チキン・ウップ・カリー」というのを選択。

店内を見回すとテーブルにはこんな案内が・・・
05_sns
FBで”良いね”とかTwitterでつぶやくとチャイがサービスに成るとか・・・
お店にはWi-Fiも設置されていてネット先進店って感じ・・・

そして、ミールズの食べ方解説を持ってこられ・・・
06_tabekata
やっぱり手で食べるというのがお勧めなんですね。
でも、帰りに手が脂っぽくなるのは嫌です・・・
なので、スプーンとフォークで食べましたけどね・・・

これが南インドミールズランチ
07_set
ナンと小ライスで注文したつもりが・・・
ドーサと小ライスに間違えられたみたい・・・
でも、初めてドーサというのを頂きましたが、これはこれで美味しかった。

こちらが選択した2種類のカレーで上の白っぽいのが「チキン・ウップ・カリー」で下が「マトン・キーマ・マタル」みたいです。
08_curry
インドカレーってそれほど辛くないですが、両方ともしっかりとスパイスが効いた美味しいカレーでした。

こちらがサンバルとラッサル
09_supe
写真上側のサンバルは辛さはそれほどでもなく、代わりに独特の香草っぽい香りのするカレーでした。
これはこれで好きな感じ・・
ラッサルはさらっとしているのだけれど、かなり辛さが立ったスープでこれもまた美味しい。
このスープ的なカレー2種類とライスはお代わりできるらしいです。
3つともお代わりしたら相当な満足感だろうと思います。

スパイスのしっかり効いた美味しいカレーをこの値段で頂けるのはかなりリーズナブルなのではないでしょうか。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

恭悦

今日は時間が変な時間になってしまったし・・・
なんとなく歩いて人形町の方へ・・・

なんとなく目にとまった「恭悦」というお店に入る。

外観はこんな感じ。
01_gaikan

お店の前のランチメニュー看板
02_menu

メニューです
03_menu

ホッケ炭火焼900円というのを注文
04_hoke
小鉢が3品に大きなホッケの炭火焼と味噌汁とご飯。
正統派の焼きホッケ定食です。

おっきなホッケが美味しく焼かれてました。
05_hoke

ご飯も味噌汁も手を抜かず美味しく作られてました。
久しぶりに淡白な日本食ランチで美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鳥ZEN亭

今日はこれといって目的無く適当に入ったお店。

鳥ZEN亭」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

店の外のメニュー看板
02_menu

店内はこんな感じ
03_tennai

どうやら宮崎地鶏のお店らしい。

メニューはこんな感じ
04_menu
05_menu
06_menu
やはり鳥関係のメニューとなぜかカレーが多い・・・

ということで本日のカレー700円というのを注文
今日は唐揚カレーに半熟玉子のトッピングと味噌汁がセットになったものだそうだ。

注文するとテーブルのお漬物を好きなだけ取ってくださいと言われる。
07_side
確かに付け合せ系って要らない人も居るでしょうし、無駄になる分を考えるとこういう提供の仕方の方が良いと思います。

そしてこれが本日のカレー
08_curry
なんと、カレールーはなかなかスパイスが効いていて良い感じ。
カレー専門店で出てきてもおかしくないぐらいの出来です。
やはり自信があるからメニューも多いのでしょうか?

唐揚もおいしかったです。
チキン南蛮やその他の鳥メニューも美味しいかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

立飲み: ニューカヤバ

会社近くで立飲みというか角打ちのようなお店は無いかと探したら、なかなかそそるお店が有ったので行ってみた。

ニューカヤバ」というお店。

会社からは一駅ぐらい離れているけれど、歩いて行ってみた。

外観はこんな感じ
01_gaikan

お店は完全な立飲みスタイル。
コンクリートの床に丸いテーブルがいくつかと、壁に向かってカウンターのようなテーブルが配置されている。

お店の左側に小鉢に入ったおつまみや乾き物が置いてあり、そこで欲しいものを買ってテーブルに戻ってくるというシステム。
面白いのは飲み物のほとんどが量り売り形式の自動販売機でお客が自分で購入するというシステム。
02_vender

こういうのとか
03_vender

こういうのとか・・
04_vender

さらに飲み物をソーダ割りにしたり、烏龍茶割りにしたりするときには、このマシンでソーダの瓶や烏龍茶を購入するというやり方。
05_vender

もっともユニークなのは焼き鳥!
焼鳥は注文すると焼いてないものをわたされて、店の左奥にある焼き台のあるテーブルに行って自分で焼くというシステム。
焼き台はお客さん皆で共有なので、自分の串を載せた場所を忘れないように、自分の分だけ自分で焼くのである。

なるほど、システムとしては面白い。
立飲みなのにかなりエンターテインメント性が有る。
たぶん外人なんか連れてきたら喜ぶだろう。
お店としてもこういうやり方だから、30人ほどお客さんが入っていても手が掛からないので2人ぐらいの店員で十分やっていける。

が!しかし・・・
それなのにそれほど安いというわけではない!

このおつまみ3種類で800円
06_tumami
たぶん〆鯖とホタルイカが300円で冷奴が200円なのだろう・・・

さらにいけないのが、酒も少ない!
100円でこの量である。
氷の入ったジョッキに2cmぐらいしか注がれない!
07_sukune
まあ、100円だからそんなものか、濃いのが飲みたければもう100円入れろという事だろう
確かにホッピーを飲むのに焼酎の量がこれでは、学生御用達のやる気茶屋の薄いチュウハイよりさらに薄い。
こういうオヤジ飲み系の店のホッピーなら300円分の焼酎を買わなければ通常の濃さに到達しない。

そしてホッピーの瓶は200円。

う~ん、どうなのよ・・・
要するにホッピーセットで500円、外200円、中300円というのがこのお店の料金基準だと言える。
この金額どうなのよ?
普通に座って飲むちゃんとしたお店の金額じゃないの?

私の場合ホッピーならセット、中、中という注文でホッピー一瓶を飲みきるので、その注文ならそれだけで1,100円です。
千ベロなんて程遠い!
まあ2千ベロですね。

食べログのレビューを見ていると絶賛している書き込みが多いけど、エンターテイメント性にだまされて雰囲気だけで評価しているのだろうと思う。
本当の千ベロを知っているなら、こういう立飲み屋で最低条件として必要な安さがこの店には無い事をすぐに見抜くだろう。

まあ、壁のコイン式量り売りとか自分で焼く焼鳥とか、女性だけでの入店お断りとか、システム総合的に楽しめるようによく考えられて営業されているが、しっかり客の足元を見ている良いマーケッティングをしているお店である事は確か。
そういうのを楽しめる人を連れて行ってあげると喜んでもらえるので、そういう使い道のお店かなと・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ビキニ ピカール

今日は何気なくコレド室町まで行ってお店を探す・・

ビキニ ピカール」というお店に入ってみる。

外観はこんな感じ
01_gaikan

イタリアン?と思いながら入ってみるとスペインのカタルーニャ地方の料理店との事。

店の外のメニュー看板
02_menu

メニューです
03_menu04_menu

パスタのパエリア1,080円というのを注文

セットのパンとサラダです
05_set
パンにはポテトと生ハムサラミが乗っています。
サラダはその辺のランチのやっつけで付いているようなサラダではなく、野菜の種類も多く、ナッツなんかもちりばめてありちゃんとしたサラダに出来ています。

メインのパスタのパエリア
06_paejya
パエリアのお米の代わりにカッペリーニでしょうか、パスタを短く折った物が入っています。
乗っている具の種類と数はたいした事無いのですが、パスタが吸い込んだスープの味は魚介類でしっかり取られた美味しいスープである事が味から分かります。
米の変わりにパスタを使う事でスープの吸い込みが良くなるのでしょうか・・・
その魚介スープの味が楽しめました。
上に乗っている具がもう少しゴージャスなら言うこと無いんですが、ランチでコストを抑えて提供するにはこれが限界なのでしょうか?

夜にワインを飲みながら美味しい生ハムでも頂きたいお店です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

油そば:さんば

近くで油そばが食べられるラーメン屋さんがあるというので行ってみた。

さんば」というお店

外観はこんな感じ
2013_05_07_11_32_34

メニューはとんこつラーメンと醤油ラーメン、それぞれ普通のラーメンとつけ麺の2種類に油そば。
ランチタイムは麺大盛りと半ライスがサービスらしい。

油そばの大盛りを注文
2013_05_07_11_39_57
麺はこってり系に良く合うごく太麺。
私の好きな油そばはもう少し豚系の背油が効いていて、その代わり醤油味が控えめなのが好きなのですが、ちょっとだけ違ってました。
でも、まあ美味しく食べられるレベル。

会社から歩いていける範囲に油そばが食べられるラーメン屋さんがあるなんて貴重。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

鰻:山田別館

茨城方面によくゴルフに行くという人から佐原に美味しい鰻屋があるというのを聞いたので行ってみた。

山田別館」というお店。

お店には大きな駐車場が有って大きな看板も有ります。
01_kanban

教えてくれた人が「口開けの客で入らないとかなり待たされるよ」と言っていたので、11:15の開店よりも少し前の11時丁度に到着。
すると既に6組ぐらいの行列が・・・

外観はこんな感じ・・・
02_gaikan

とりあえず列に並んで20分近く待ったでしょうか・・・
その間も続々とお客さんがやってきて列が後方に伸びていきます。

11時20分少し前になって開店。

メニューはこんな感じ・・・
03_menu
04_menu
蒲焼き、白焼、鰻丼、鰻重、直鰻重に特上鰻という内容です。
いずれも並と上があって鰻重と直鰻重の違いはご飯のお重の他に蒲焼きが出るのが鰻重で、直鰻重というのが一般的なご飯に蒲焼きが乗っかっている鰻重の事。
尚値段は鰻の仕入れ値により頻繁に(というかほぼ時価という感じで)値段が変わるようです。

以前は燃油サーチャージの様に基本の料金にプラスして高騰価格対応料金が500円~900円ぐらいの幅で設定されていたようですが、そういう価格表示は反感をかうためか私が訪れたときは2段階価格表示は無くなっていました。

いつもの箸袋
05_hasibukuro

口開けの客で7組目か8組目に入りましたが結構待たされました・・
結局入店後40分ほど待たされてようやく出てきました。
05_jyoujyuu

これが直鰻重の上3,100円
06_jyuu

肝吸いはしっかりしています。
07_kimosui
味付けも上品だし、鮮度の良いしっかりとした肝も入っています。

こちらが鰻重
08_unagi
鰻は(たぶん)蒸さないタイプで皮が香ばしく焼かれていて美味しい。
タレがまた良い感じ・・

値段的にもシラスウナギの収穫が減っている今となっては頑張っている値段だと言えるでしょう。

ただ、開店前に10組以上が並ぶのが分かっているなら開店前から焼き始めるなどもう少し待たせない工夫をして欲しいものです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村