砂糖は何回かに分けて現時点で3キロ弱投入。
もうブランデー入れて仕上げても良いぐらいに煮えてる。
明日もうすこし煮て仕上げよう。
その前に今日の時点であじみだ!
あっち~
冷めてなかった・・・
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |




10分ぐらい煮たら水を換えてまた煮ます(2回目)
何度も繰り返します(3回目)
4回目
5回目
6回目だんだん煮汁も黒くなくなってきます。
7回目
8回目
9回目
10回目
さまして甘皮についている堅いかすを綺麗に掃除します。
こういう風に綺麗になります。
全部綺麗に掃除したら
ここからは伝家の宝刀ダッチオーブンで砂糖1キロを入れて煮ます。
今日はこのまま3時間ほど煮てさまします。
選別して甘皮をむいてしまって
マッシャーでつぶして
重量の3割程度の砂糖を加えて布巾で絞れば
中津川産の栗きんとんと同じものが出来上がりました。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
どうやって撮ったかってコメント頂いたので・・・
この日のために色々考えて付けました。
(ちなみに一応スピードメーターが写らないようにタコメータの左側はルートを書いたシールを貼って写らないようにしています)
DucatiのST3にはタンクの上部にプラスチックのカバーが有り、それを開けるとタンクの前部を固定している金具が見えるように出来ています。
で、そのカバーを止めている2本のボルトが有ったので、そこを使おうと計画。
ドイトで適当な金具は無いかと探していたら、無加工でばっちり間隔が合いそうな金具を見つけたので、それを購入。
じつはもう少し柔らかい素材で自分で曲げて作ろうかと思っていたけど、その必要がないぐらいにサイズが一致した。
その金具(下の写真で黒い部分)にポケットサイズの小型三脚の上の部分だけを、これまた三脚のオリジナルのボルトで留めて
出来上がりです。
ちょっとキーの抜き差しがやりにくいので、特別な場合を除いて普段は外しておこうかなと思います。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |




焼き魚と刺身とかぶす汁がセットに成ったもの。




色は黒いけど麺は手打ち風で結構追いしかったです。


いつもの「ALPSLAB route」
移動距離466km
今回のツーリングの反省や感想、纏め
・やっぱり輪島をパスしたのは失敗、輪島に泊まって氷見でお昼ご飯の予定のとおりで良かった。
・もしもう一度同じような計画を実行するなら、1日目にもっと早く出発して
1日目の昼ごはんを氷見で食べて輪島で一泊目を泊まる方が良いかも。
・能登半島の移動は多少目的地と方向は違っても能登自動車道を活用した方が早い
・兼六園は良いお庭だが意外と狭く、感覚的には新宿御苑の半分ぐらいか?
ゆっくり見て回って1時間
・金沢城見学をパスしたのは残念だった。
・白川郷はあまり楽しくなかった、滞在時間30分で十分、大内宿のほうがずっと楽しい
・逆に高山はもう少し時間を掛けたかった、1日居ると飽きるけど朝市の時間に到着して半日ぐらいはかけてまわりたい。
給油とか食事とか覚えている限り
給油1日目
甲府昭和IC付近 7.18L @181 1,300
高山の町中 9.70L @189 1,833
K54への分岐付近 4.00L @189 756
給油2日目
千里浜付近のR249 9.09L @176 1,600
千里浜付近のR249 8.97L @182 1,641
給油3日目
名立谷浜SA 10.39L @184 1,912
上里SA 9.92L @184 1,825
1泊目キャンプ場 1,500
1泊目夕食 海天すし 4,321
2泊目ビジネスホテル 5,800
2日目夕食 魚仙洞 忘れた
3日目朝食 海寶 1,800
あとは高速代、能登有料、買い食い、お土産もろもろ
ガソリンは全部で59.25L
走行距離は3日間トータルで1,125キロなので、燃費はリッター18キロ程度という事に成ります。
(上里SAから自宅までのガソリン消費が入ってない)
SportsTuringという名前にふさわしく3日間元気に走ってくれた愛馬に感謝。
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |
ゆっくりコーヒーを飲んで撤収が終わったのが8時前



でも結構お腹にこたえた・・・あんこが胃にもたれたぞ!頑張って途中で停まって写真撮ってみました。

砂浜は・・・そんなに走りづらくはないけどやはりバイクだと、リアが時々逃げる感じがするし、ハードなブレーキングしたらフロントが突き刺さりそうな恐怖感があるので、それほど飛ばせません。
車が少ない時で4輪なら思いっきり飛ばせるかも。
千里浜でなぎさドライブウエイから国道に戻りR249を北進。
輪島へ向かいたかったのと海沿いの道の方が気持ちが良いかと思って能登有料を使わずにR249を選んだけど、能登の国道はなかなか速度が上がらない。
能登有料を能登空港ICまで使ってK1を北上した方が早かった。
千枚田に12時半頃到着


途中の道ばたに見える田んぼを見るたびに、千枚田はもう刈り取られた後かどうか、心配だったが、なんと到着してみると稲刈りの真っ最中!

明日だったら全部刈り取られた後だったろうし、千枚田の稲刈りなんてなかなか見られない体験をした。
千枚田ポケットパークでお土産を売っていたおばあちゃんがかわいかったので、千枚田の稲でばあちゃん手作りというお土産を買って、写真も撮らせてもらった。

元々の予定ではこの後輪島の近くのキャンプ場に泊まって、明日は輪島の朝市を見てから氷見で昼ご飯、その後帰宅の予定だったが、この後雨が降りそうなので、キャンプだと翌日の撤収に時間がかかりそう、その上事前にプランを検討する時に使った「スーパーマップルデジタル」の経過時間予想だと、予定通り進まないので思い切って予定を変更。
キャンプ場にはキャンセルの電話を入れると、キャンプ場のおじさんも「今日は天気が荒れそうだしね」と快くキャンセルを受けてくれた。
輪島の近くの旅館かホテルに泊まって、明日の予定はそのままにするか、それとももう少し氷見に近いところまで戻るか、迷ったあげく能登有料で千里浜まで戻れば翌日は氷見まで40kmぐらいで行けることが分かったので、千里浜付近で宿泊することに。
千里浜ICを出て民宿の看板とかを見ながら探すが、ちょうど良いところにビジネスホテルと、その向かいに海鮮料理屋さんが有るのを発見。
民宿や旅館なら夕食まで時間をつぶさなければ成らないが、このセットなら今すぐにでも夕食とビールにありつけそうなので、そういう計画にする。
ビジネスホテルに飛び込みで入ってみると、ちょうどキャンセルが有ってシングルが一つあいているとのことで泊まれることに。
ラッキー
荷物を置いてすぐに向かいの海鮮料理屋へ。
「魚仙洞」というみせだが、あとで地図を見るとツーリングマップルにしっかり紹介されている店だった。

中に入ると定食や海鮮丼もあるのだが、併設の売り場にある魚を買って、その場でさばいて刺身にしてくれたり、バーベキュー用の具材を好きなだけ買って、食堂に持って行って焼いて食べられるらしい。


焼き物だけでは飽きるのでいくら丼
と焼き物のミックスで

こういう所で自分で焼きながら食べます。

ハマグリもジューシーで美味しかったし、白身のホイル焼きは最高に美味しかったです。
生ビール大ジョッキと一緒に完食。
その後、近くのファミマでお酒とつまみを買って、今日はテレビを見ながらソロ宴会。
また8時頃には寝ていたらしい。
本日のルート
いつもの「ALPSLAB route」
移動距離232km
3日目に続く
| ↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓ | |
にほんブログ村 | にほんブログ村 |