レストラン」カテゴリーアーカイブ

TAJIMA-TEI

12月10日の夕食。

この日は、自社のロンドン駐在メンバーとの夕食会。
たまには会社のお金で豪華な物を食べさせてやろうと言う事で「TAJIMA-TEI」というロンドンに有る日本食料理屋さん。
ニューヨークもそうですが、日本料理屋さんというのは普通のレストランに比べてやはりお高いです。

まあ、最近はニューヨークでは経営者がアメリカ人で料理人がメキシコ人みたいな、一切日本を知らない人たちだけで出来ているなんちゃって日本料理店も少なくないですし、そういうお店に行けば、それほど高くはないですが・・

お店の外観はこんな感じ・・・
2012_12_10_20_52_57

お店の看板?です
2012_12_10_20_52_49

メニュー
2012_12_10_18_22_02
日本人だからでしょう・・・オール日本語のメニューでした。

納豆£3.00(420円)
若鶏の竜田揚げ£6.00(840円)
餃子£5.00(700円)
と、こういったお値段です・

牡蠣フライやら
2012_12_10_18_45_26

もつ煮込みやら
2012_12_10_18_53_17

美味しく頂きました。
日本酒も一升瓶でオーダー

最後にロールのところで一番上に有ったお勧めメニューの「ハットンロール」を注文
2012_12_10_19_12_14
8種類の海鮮を巻いてあるらしい・・

鯖の棒寿司も美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ワインバー

12月10日、仕事が少しだけ早く終わって・・・
この日は自社の現地駐在のメンバーと夕食会が予定されていたのですが、現地メンバーはまだまだ残業モードだったので、出張メンバーは少し時間つぶしに職場近くのワインバーへ

外観はこんな感じ
2012_12_10_15_37_56

店内はこんな感じ・・・
2012_12_10_15_51_44
広々としているぶん、すきま風が寒かったです。
この日の気温はこの時間でたぶん0℃ぐらい・・

寒い中ビール一杯と枝豆と・・・
2012_12_10_16_04_29
枝豆はやっぱりアメリカと同じくこちらでもedamameで通じます。

こちらの枝豆は茹でた後に大粒の岩塩がまぶされているパターンが多くて、この岩塩が美味しかったです。
枝豆をつまみながら指についた岩塩をなめるとお酒のおつまみにバッチリです。

それとカマンベールチーズの焼いたの
2012_12_10_16_04_37

すきま風に耐えながらビールという過酷な環境で、現地スタッフの仕事終わりを待ちました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Nando’s Restaurant

12月10日のランチです。

本当はカレー屋さんに行くはずが、少し時間が早くカレー屋さんがやっていませんでした。

ということで、通りすがりのお店でなぜか唐辛子の照明が有ったので入ってみる事に。
(要するに辛い料理だろうとおいうことで・・・)

Nando’s Restaurant」というお店。

帰国してから調べたら南アフリカ・ヨハネスブルグ発のポルトガル・モザビーク風グリルチキンの人気チェーン店だそうで、色々な国にも支店を出しているらしいですが、日本にはまだ入ってないそうです。

外観はこんな感じ
2012_12_10_11_31_18

お店外のメニュー看板
2012_12_10_11_31_11

メニューです。
2012_12_10_11_33_442012_12_10_11_33_49

このお店はカウンターで注文してお金を払ってテーブルで待つと、テーブルに料理を運んでくれる半セルフサービス。

店内はこんな感じ・・・
2012_12_10_11_38_59

チキンバーガーとサラダのセットとソフトドリンクのドリンクバーを付けて、税込み£9.75です、日本円にして1,400円ぐらい・・・
2012_12_10_11_45_43
やはりこちらでは食べ物なんかの物価は日本の1.5倍ぐらいです。
少し前のポンドのレートが高かった頃はランチで外食は2,000円ぐらいと言われていた頃に比べれば少しましになりましたが、それでも物価高です。

なので、こちらの人たちはサンドイッチを買ったりお弁当を買ったりしてお昼を済ませる人が多いらしいです。

ドリンクコーナーの脇にあった各種ソースの中からエクストラホットを持ってくる。
2012_12_10_11_46_03

こらがチキンバーガーとサラダのセット。
2012_12_10_11_51_07

チキンバーガーです。
2012_12_10_11_51_20

味はまあまあ。
他のメンバーはチキンのグリルとかを食べていて、それも美味しそうでした。
あんまり辛くはなく・・・
量も多すぎず、日本人には丁度良い量でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

12月9日夕食

食べ物の紹介がメインのブログですから、ロンドンでも食べ物屋さんの情報を書かなければ・・・

ということで、渡英初日の夕食です。

入ったのはこういう感じのイタリアンのお店。
2012_12_10_05_25_03

でも残念ながら料理の写真を全部撮り忘れ・・・

パスタやペンネ、ピザはどれも美味しかったです。
アメリカみたいに殺人的な分量でもなく・・
どちらかというと日本のレストランの量よりほんの少し多いかなというぐらい。
日本人でもあまり警戒することなく注文しても大丈夫みたいです。
味付けもまったく問題のないイタリアンでした。

そうそう、最後に注文したラムチョップは美味しかったです。
こちらの人に聞くと、ラムは結構スーパーでも良く売っていて、こちらのは肉自体美味しいらしいです。

ワインの写真だけは忘れずに撮ってました。
2012_12_10_04_15_01

アメリカンと違ってなかなか良いんじゃない?
ロンドンの食事って・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

STOVE

今日もランチに出るのが13時を随分すぎてしまった・・・

今日はちょっと裏通りにある「STOVE」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

ランチメニューです
02_menu

店内はこんな感じ・・・
03_tennai

カウンターにはダッチオーブンが沢山重ねて置いてあります。
04_dach
パスタのランチメニューに釣られて、何のお店か知らずに入ったけど、後から調べたらダッチオーブン料理のお店だったらしい・・
洋風の小洒落たお店で、ランチのお客さんは女性客ばかりでした・・・

お水を持ってくるタイミングで提供される飲み物・・・
05_tea
お茶かと思って飲んだら、アイスティーだった・・・
テーブルにはガムシロップとミルクが置いてあるので、甘くしたりミルクティーにして飲んでも良いようだ。

ランチメニューから「鴨ひき肉とキャベツのペペロンチーノ」(1,000円)を注文。

写真を撮り忘れたけどしっかりした量のツナサラダと一切れのパンが最初に来ます。

そして、しばらくして提供されたパスタ。
06_pasta
量もしっかり有るし、麺も味のある美味しいパスタで、味付けはニンニクとチーズが上品に利いた美味しいペペロンチーノです。

帰りにランチメニューの看板の裏側を見たら夜のメニューのダッチオーブンの料理が沢山ありました。
07_menu

ワインもいろいろ有って美味しそうだったので夜にも来てみたいです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ほっと屋

今日も仕事の都合でランチに行くのが13時頃になってしまった・・・

今日は室町の方に行って「ほっと屋」という焼き鳥屋さんのランチ。

外観はこんな感じ
2012_12_03_13_00_21

ランチメニューです。
2012_12_03_13_02_04

とり重にも惹かれたのですが、そういえば最近親子丼食べてないなと思って親子丼を注文。

注文した後に「白だし親子丼」というのがあってそっちの方があっさりタイプというのに気が付いて、激しくそっちにしておけばよかったと後悔したのです。
もう25年以上前、初めて東京に出てきて食べた親子丼の味が濃くて苦労しました。
その頃は蕎麦屋で親子丼を頼む時にも「味薄めにしてください」と言わないと醤油からくて食べられなかったです。

そういう、25年前の黒いうどんや醤油からい親子丼の事を思い出しながら待つ事しばしで、普通味の親子丼到着!
2012_12_03_13_07_50

丼のアップです。
2012_12_03_13_07_58
結果・・・
25年経ってこちらの味に慣れた舌には、ぜんぜん醤油からいような事も無く・・
美味しく頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦:山居

今日も筑波の方に美味しいお蕎麦を求めてドライブ・・・・

山居」さんというお店。
「さんきょ」と読むみたい。

新しくトンネルが出来ていて、その開通に従って古いフルーツラインのくねくね山道が旧道になってしまたので、なかなかお店を見つけられず・・・
ナビにセットして行ったら最後はフルーツラインを外れて右に入る道を指示されて農家の庭先に入ってしまう始末・・・

お店はフルーツライン沿いだったのね・・・

外観はこんな感じ・・・・
雰囲気有ります。
2012_12_02_11_43_39

お店の前のカエデは鮮やかに色付いてました。
2012_12_02_11_43_52

常陸秋蕎麦を十割で打っているとの事・・・期待できそう!
2012_12_02_11_45_24

メニューはこんな感じ・・・
2012_12_02_11_45_542012_12_02_11_45_33

お昼の営業のみだけどお酒も有ります・・・
霧筑波が有るではないか!
ここの蕎麦がきをつまみに霧筑波でいっぱいなんて良いでしょうね・・・
2012_12_02_11_46_12

野菜天ざるの大盛りを注文(1,300円)
2012_12_02_11_52_46

野菜天ぷらのアップです。
2012_12_02_11_52_52
流石蕎麦屋の天ぷらは美味しいよね。
軽くさくさくに揚がっています・・・
抹茶塩で頂きます。

蕎麦のアップ・・
2012_12_02_11_53_12
今時の蕎麦にするとほんの少しだけ太め。
長さも不揃いです。
蕎麦打ちの技術がそれほどでもないのか・・
それでも十割で綺麗に打たれています。
個人的にはここの蕎麦のこの太さと不揃いさは逆に好きな感じです。
田舎の蕎麦を食べたって感じになります。
そのせいか、お客さんはほぼ地元の人みたいで、さらに玄関のノートに名前を書いて待つぐらいに繁盛していました。

蕎麦は少しの香りと甘みがたっているタイプ。
十割なのでなめらか感はありませんが、ざらつく感じでもなく・・・
食べ進んで水分が抜けてくるとさらに甘さが出てくる感じで美味しかったです。

帰りにトンネルを通らずに旧道の峠道を走ってみましたが、途中で素晴らしい景色を発見。
2012_12_02_12_30_39
山の紅葉が燃えるようです。
見晴らしも良いので何でかなと思ったら・・・

ハンググライダーの離陸場だって・・・
2012_12_02_12_30_49
どうみても3メートルぐらいしかない滑走路を3歩ぐらい走って飛び出すのでしょうか?
怖い!

天気も良く、美味しい蕎麦も食べられたし、紅葉の良い景色も楽しめました。
「山居」さん・・・結構好きな蕎麦屋ですので、リピートすると思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

蕎麦:美里

今日も守谷に良い蕎麦屋さんがあるということでお昼に行ってみた。

美里」というお店。

かなり分かりにくい場所にありました。
ナビに目的地設定していても大きな通りの方はお店の谷側なので反対側の住宅街の細い道に行かなければなりません。

お店の駐車場脇に有る”十割蕎麦”の看板。
01_kanban

外観はこんな感じ・・・
02_gaikan
雰囲気があります。

門を潜るとお庭が綺麗に手入れされてあります。
03_niwa

お店の入り口
04_door

引き戸にはこんな張り紙が・・・
05_noroma

店内はこんな感じ・・・
06_tennai
全面土間です。

だるまストーブに火が入っていました。
07_stobe

メニューは壁に掛かっています。
08_menu

なぜか天井にお鍋が3個つるしてありました・・・
もしかしたら雨漏りするのかな?
09_nabe

入店してすぐに激しい雨が降ってきました・・
窓から見る雨の紅葉が雰囲気有ります。
10_niwa

いつもの箸袋
11_hasi

蕎麦の量が少なめとの事だったので、そばがき(1,050円)と鴨汁そば(1,250円)を注文。
どちらを先にお出ししますか?と聞かれたのでそばがきを先にしてもらった・・・

こちらがそばがき。
12_sobagaki

そばがきのアップです。
13_sobagaki
少し柔らかめに練られた蕎麦かきを箸できりながら、そばつゆにつけて頂きます。

う~ん、やっぱり蕎麦がきが一番蕎麦の味がするよね・・・

しばらくして時間差で鴨汁そばが到着!
14_kamo

蕎麦のアップ
15_soba
いつものように蕎麦には何もつけずに一口頂きます・・・
う~ん・・・
蕎麦の味としてはBクラスかな。
この季節の新蕎麦なのにかみしめてもあまり蕎麦の香りがしてきません。
どうやら北海道のそばを使っているらしいです・・・

鴨つゆはよくある蕎麦屋の鴨南蛮を想像して食べるとちょっと違う感じ・・・
どちらかというと鴨鍋のつゆと言った方が近いかな?
16_kamo
鴨南蛮と思わずに蕎麦を手繰って鴨汁の中にどっぷりとつけてしまって、二~三回かき回しながらつゆやネギと一緒に蕎麦を頂くと美味しい感じ・・・

食べ終わってお会計を済ませて外に出ると雨が小降りに成ってました。
17_niwa
濡れたお庭がまた素晴らしい・・・

蕎麦屋としてはあまり良い評価には成らないお店だと思います。
蕎麦の他に炭火焼の鶏やカルビ焼、野菜焼き、その他に鍋など色々なメニューが有るので、蕎麦好きでない方が行っても楽しめると思います。
お酒類も(値段設定に問題がありますが)揃っているので夜に飲みに行って最後に蕎麦を食べるという使い方が合っているお店だと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

立呑処 もつ焼き:ようちゃん

松戸の立ち飲みのモツ焼きやさん「ようちゃん

松戸の繁華街の外れにあります。
外観はこんな感じ・・・
101_gaikan

店内はL字型のカウンターオンリー
102_tennai
”ようちゃん”と呼ばれる店主が一人で切り盛りされています。

メニューは壁の黒板と張り紙にあります。
103_menu
サワー類が充実しています。

ここでしか見た事がない「ホイス」という飲み物もあります。
104_hoisu
ちょっと柑橘系のハイボールという感じで美味しいです。

このお店は今でもレバ刺し健在です。
105_sasi
ここは立ち飲み屋のよくあるパターンで、注文がデリバリーされる毎に料金を支払うシステムです。
毎回財布からお金を出して支払っても良いのですが、面倒なときは目の前の篭にお金を入れておくと大将がそこからお金を取ってくれます。

このお店何が素晴らしいって、珍しい部位のモツ焼きがあってどれも美味しいのは当たり前ながら、お店がいつでもピッカピカに綺麗なのです。
厨房のステンレスはいつでも顔が映るぐらいに磨かれて油のあとなどありません。
電子レンジは1回使う毎にダスターで拭かれます。
たぶん店主の性格なのでしょう・・・
提供される料理も仕込みバッチリ!
営業時間内に包丁を持って調理すると言う事がないように、全てが完璧に用意されて開店を迎えるようです。

そんな感じなので立ち飲み屋だけど、女性が一人で入っても全然違和感無いお店だと思います。

煮物類もメニューに増えていて良い感じです。
写真は上タン、ハラミ、パイプ、鶏皮です。
鶏皮は何も言わなくても火がよく通してあり焼き加減バッチリです。
106_tori










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

タイ料理:サイアム オーキッド

今日も仕事の関係でお昼に行くのが13時を超えてしまった・・・
そして、移動する時間だったのでそのついでに八重洲でランチ。

サイアム オーキッド」というタイ料理屋さんに入る。

八重洲の地下街にの南のはずれの方にあって外観はこんな感じ。
01_gaikan

ランチメニューです。
02_menu03_menu

このお勧めランチメニューからガパオとグリーンカレーのセット900円を注文。
04_menu
最近タイ料理屋さんにいくとなぜかこのメニューに偏る・・・
間違いが無いのだけれど、折角ならトムヤムラーメンと何かのセットとか有れば選びたいんだけど、どうしてもランチメニューではチャレンジしたいメニューが単品でライスとのセットだったりしてイマイチ気を引かないのだ・・

そして運ばれてきたガパオとグリーンカレーのセット
05_set
う~ん・・・まあ、こんな感じだよねという雰囲気。
写真では切れていますが一応スープも付いていますが、なんとなく賑やかさに欠けます。

ガパオ
06_gapao
味は日本人向け。
ライスは一応タイ米みたい。
不味くはないですが、もう少しエスニック風が強いとか、パクチーが主張しているとか、そういう方が私は好きです。

グリーンカレー
07_curry
カレーは後から辛みがきちんとするしっかりした味なのだけれど、何だろう・・・
妙に甘みが足してあるような、不自然な味付けの気がした。
塩を入れすぎてしまった料理に砂糖を入れてごまかしたような妙な不自然さが後味に残るのです。
酸味も強く主張していて化学調味料とかカレールーの元とかそういうのを連想させるなんとなくバランス感の悪さを感じました。
でも、不味いと言う事も無いし、気にしなければしっかりした味付けで、辛みもしっかりしていて悪くは無かったです。

900円という値段も考えると、ミニサラダをつけるとか、何かもう一工夫欲しい気がします。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村