その他」カテゴリーアーカイブ

かきの家

名前に釣られて入ったお店。
かきの家
もちろん牡蠣を食べたくて・・・

店内はこんな感じ
0010

ちょっと奥まった所の2人掛けのテーブルに案内してもらいました・・
おかげで煙草を吸っているおじさんたちのテーブルとは離れていて快適でした。
0020

まずは牡蠣を食べる気満々で・・
牡蠣といえば白ワインだよねと白を注文・・・
0030
ても、てっきりボトルで注文のつもりが、店員さんはお一人様なので、もちろんグラスだろうと思ったのか、出てきたのはボトルではなくグラス・・
いきなりやる気が萎える・・

しかも、その後生牡蠣を頼もうとすると、店員さんが「今日はもう残っている生用の牡蠣が1個だけです」と言われる・・・
そして「一個というのは一種類しか無いという意味ではなく、本当に1個だけって事?」と聞き直すと「その通り」との事。
え~と思いながらも、仕方ないのでそのラストワンを頼む事に。
0040
まあ、プリプリして美味しい牡蠣でしたよ。

そして、生牡蠣と一緒に持ってこられたのがコレ
0050
当たらないようにというおまじないでしょうか?

仕方ないので加熱調理された牡蠣を注文。
0060

そして仕方ないのでワインはやめてハイボールにスイッチ
0070

もう、この際だから牡蠣でも海鮮でもなく餃子も注文・・
0080

すっかり、当初イメージと違った飲みになってしまった・・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

串かつでんがな(大崎店)

たった2年と少しですが、日本を離れている間に外食産業も色々と変化を遂げていると感じました。
ちょうどアメリカに行く少し前には格安で画一的なメニューを提供する居酒屋チェーン店が苦戦する時代になっていた頃です。
それ以前は色々なメニューが食べられて、味も値段も統一された居酒屋チェーン店がもてはやされていましたがいつしか、何を頼んでもレンジでチンするだけのような食べ物と、氷とソーダばかりの薄い酎ハイに客離れが進んでお店は閑散とする時代だったと記憶しています。

それが2年と少し経ってみると・・
流石にチェーン店の外食業界も、色々と知恵を絞るものですね・・
色々と地方色や特色のあるお店が出来ているではありませんか・・

そして、感心したお店が串あげのチェーン店「でんがな」昔はこういうお店は個人経営がせいぜいで、チェーン店は目も向けなかったと思います。

その一つの大崎店に行ってみた。

大崎駅の北口から出て繋がった駅ビルの中ですが、若干見つけにくい所にあります。
外観はこんな感じ
写真 Jan 10, 4 23 58 PM

そして、お店に入るとお決まりのソースが・・・
写真 Jan 10, 4 26 39 PM

まずはホッピーとどて焼きで!
写真 Jan 10, 4 27 20 PM

そしてお通しのキャベツ
写真 Jan 10, 4 30 07 PM

串あげは1本単位で好きなものを注文できます。
美味しそうなところを適当に頼んでいただきました。
写真 Jan 10, 4 33 34 PM

ソースは2度つけ禁止といいますが、串揚げの美味しい食べ方はソースを着けすぎない所だと思います。
写真 Jan 10, 4 34 22 PM
いや~、こういうお店がチェーン店でできるなら、うちの近所にも1軒ほしいなぁ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

かき小屋

やっぱり日本に帰ってきて食べたいものといえば海鮮でしょう。
そして、なんとなく牡蠣を食べたくなり、ネットで検索するとかき小屋というのを発見。

ちょっと入口にタオルとか軍手が干してあるのがみすぼらしいですが、こんな感じの外観です。
0012

店内はこんな感じ
0020

開店とほぼ同時だったので、まだお客さんも少なく。
お一人様だけど、4人席に通してくれました。
というか、たぶん、このお店のシステムでは1人だろうと、この4人掛けの席しか無いようです。
0030

そしてテーブルには牡蠣を焼くためのトングと軍手が置いてあります。
0040

生で食べられる牡蠣は日によって仕入れが違うようで、この日は壁に書いてある3種類
とりあえず1個ずつ3種類を注文。
0050

へ~、お酒類の持ち込みも歓迎とのこと。
0060
美味しい白ワインとか持ち込んだら良いかも。

焼き方がこのように解説されています。
0070
0080

そして食べ終わった殻は、テーブルの下にあるバッカンにどんどん捨てていけば良いらしい。
0090

お通しも、蒸し牡蠣とムール貝
0100

テーブルには牡蠣開けのナイフとかが置かれています。
0110

頼んだ3種類の生牡蠣
0120

アメリカでよく食べられている身の小さい牡蠣ではなく、日本らしい身のプリプリとした牡蠣です。
0130

そして、焼き用の牡蠣も到着。
0140

テーブルにはタイマーが置かれていて、平たい面から4分か5分焼いたらひっくり返して、また4分焼いてくださいと店員さんが説明してくれます。
0150

美味しそうに焼けました。
0160

他にも厨房で焼いてもらうグラタン風の牡蠣とかも頂き。
0170

牡蠣三昧で美味しかったです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Sticky Rice

友人がセッティングしてくれて、総勢10人以上でのパーティー。
Sticky Riceというタイ料理屋さん。

外観はこんな感じ
0010

店内はこんな感じ
0020

うれしいことに飲み物だけでなく食べ物のハッピーアワーメニューもあるのです。
0030

そのハッピーアワーメニュから
春巻き
0040

ビーフの何か?
0050

これは焼き鳥みたいなの
0060

これも肉の炒めた何か
0070

これは鶏かなにか?
0080

そしてグリーンカレー
0090

どれもこれも、なかなかのお味。
そして、ハッピーアワーということもあり、お値段もリーズナブル。

大勢で飲んで食べて、大騒ぎでした。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

KAORU(ピアノバーかほる)

食通のこちらの友人が、ピアノバーで、しかもランチで、そしてあり得ないぐらい凄い海鮮丼が食べられるというのを教えてくれたので行ってみた。

ちなみにこちらでピアノバーと言えば、日本のキャバクラかクラブのようなお店を指し、女性がテーブルに座ってお酌をしながらお話をするという、日本には良くあるタイプのお店だが、こちらでは女性が横に座ってお酌をするという事に何も意味をなさないし、さらには女性が服を脱ぐわけでも無く、触ってもダメ、ただ喋っているだけで高額の料金を請求されるという事に何の価値観も見いだせないので、こういうお店はあくまでも日本人にしか受け入れられないとの事。

その、日本でよくあるキャバクラが海鮮丼というマッチングしそうに無い組み合わせがまた面白く・・・
本当にまともな物が出てくるのかという疑問を持ちながらも行ってみた。

ちなみにこちらの情報誌に載った宣伝ではこのような感じ

お店は「Bar KAORU

外観はこんな感じ・・
0010
場所は46丁目の1Avと2Avの間という事で、どの駅からも遠くかなり行き辛い。

到着すると・・・
看板に有りました!
0020
ちなみにピアノバーとしての営業は9時からで、海鮮丼の提供はランチと言いながらお昼の11時半から夜の8時まで食べられる。

その他の食べ物メニューも・・・
0025

入り口を入ると、すぐにそれらしい内装が・・・
0030

店内はこんな感じ
0040

女性が居ないので、ピアノバーとしての営業時間がどんな雰囲気か分かりませんが、奥にはピアノが・・・
0050

メニューはこんな感じ
0060

を~どれも、興味をそそります
0070
0080

そして、私が頼んだ3種盛り。
0085
3種と言いながらマグロ、サーモン、ハマチ、スパイシーTuna、焼きサーモンという5種盛り。

このボリュームは凄いです。
そしてネタはどれも美味しいという・・
0091

一緒に行った人が頼んでいたウニ丼
0100

平日のお昼には近くのサラリーマンとかで混雑するとか。
近くにあったら早く帰った日は毎日でも行きたいと思えるぐらい。
持ち帰りも頼めるみたいなので、3種盛りを頼んで家で3人前ぐらいの手巻き寿司にして食べてもOKかも。

しかし、こんなにコストが掛かってそうなサービス・・
いつまで続くか心配になるほどなので、ニューヨークに住んでいて、海鮮丼好きな人なら、早めに行った方が良いかも。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ニューヨーク旅行者向け解説「レストランの予約」

折角旅行でニューヨークに来たら、夜は地球の歩き方に載っているようなレストランで食事をしたいですよね。
でも、そういう有名なレストランは平日の夜であっても予約をしておかないと入れない場合が多いです。

そこで「ニューヨーク旅行者情報」として、レストランの予約について書いてみます。

英語が苦手な人にはスマートフォンのアプリを活用する事をお勧めします。

以下にiPhoneの場合とAndroidの場合のアメリカ版Open Tableのインストール方法を解説しますが、インストールに関しては自己責任で実施願います。
また、バージョンなどが上がってやり方やURLが変更になっているような場合も自己責任で最新情報を検索するなどして対応してください。

iPhoneの場合
・iTunesをアメリカ版に切替えます。
こちらを参考に行ってください。

OPEN TABLEというアプリをインストールします。
このOPEN TABLEというアプリは本当に便利なのですが、残念ながら日本ではそれほど普及していなくて、さらに日本版のiTunesでは、日本用のOPEN TABLEしかダウンロードできないのです。

Androidの場合
Google Playの場合iTunesのように簡単に設定国が変えられないため、アメリカ版Open TableアプリのAPKをダウンロードしてインストールします。
こちらのページを参考にしてインストールします。
アメリカ版Open TableのURLは https://play.google.com/store/apps/details?id=com.opentable です。

アプリをインストールしたらアプリを起動します。
アカウントの登録が必要ですからプロフィールの画面で登録します。
メールアドレスと携帯の番号が必要ですが、日本の携帯番号でも登録できるようですので、日本の携帯を持っている人は日本の携帯番号を入力してください。
0010

アプリを起動して画像の青い丸の検索ボックスをタップして検索条件を入れればお店が検索できます。
0020

そして試しにエンパイアビルの住所をエリア欄に入力して、Steakを検索してみてください。
350 5th Ave, New York, NY 10118
0021

お店の名前でも検索できます。
このあたりで有名なKeens Steakhouseを検索してみましょう。

残念ながら今夜は予約でいっぱいで入れません。
0030

じゃしょうがないBenjaminにするか・・
と言う事で検索しなおすと・・・
0040

を、予約できるみたいです・・・
でも予約したい午後7時は無理で、5時45分からか8時からのどちらかしか空いていません。

仕方が無い、それまでちょっと買い物でもして時間を潰してから行くか・・・
ということで8時に予約を入れます。
赤い8:00のマークをタップ。

この画面で右上の予約という所をタップすれば予約完了です。
0050

アプリに登録してあるメルアドに予約の確認メールが配信されますので、それを一緒に行く人に転送するなどすれば現地で待ち合わせも可能です。

あとは時間にお店に行き『I have reservation』といってアプリに登録した名前を言えばOKです。

これならまったく英語ができない人でも敷居の高い一流レストランの予約も簡単に取れます。
もしかしたら日本からのリクエストは遮断されているかもしれませんが、もし使えるようなら事前に日本を出る前に予約して予定を立てておくことも可能です。

次に、いやいや、折角アメリカに旅行してるのだから、お店の予約も含めて旅の醍醐味を味わいたいので電話で予約するという人向けのガイダンス。
こちらではOPEN TABLEがかなり普及しているとはいえ、ごくまれに電話でないと予約できないお店等もありますし、OPRN TABLEで満席と表示されても、電話でお願いすれば予約できるという場合も有ります。

今回はほぼ英語が話せない日本人が電話でレストランの予約をするという想定で行きます。

今夜の7時に4人で予約すると言う想定で・・・

まずはレストランに電話します。
ランチをやっているお店もありますし、閉店時間帯でも準備で人が居る場合が多いですのでお昼から夕方の間でも予約の電話を受けてくれる場合が多いです。
逆にディナーの始まった後では当日の予約が満席になってしまったりという事もあるので、時間帯はあまり気にせず電話しても大丈夫です。

ここからは、相手が何を言っているか分からなくても一方的にこちらの手順で話してしまいます。
(間違い電話で変なところに掛かっていないという前提で・・・)

・I would like to makeup reservation?
 アイドゥ ライク トウ メクアップ リザベーション?(語尾を上げる)

・Tonight seven PM four persons
トゥナイト セブン ピーエム フォー パーソンズ

・My name is XXXXXXXX
マイネーム イズ xxxxxxxxx

・I’m sorry I have only japanese cell phone, my cell phone number is +81 90-1234-5678
アイム ソリー アイ ハブ オンリー ジャパニーズ セルフォーン, マイ セルフォーン ナンバー イズ プラス エイト ワン ナイン オー ワンツースリーフォー・・・・

1行目が相手に伝われば9割がた予約が出来たと言っても良いでしょう。
日本から来た出張者の後輩に予約の電話をさせたときに彼は、文法とか細かい単語は全部省いて「リザーブ・リザーブ」とだけ言って予約を成功させたつわものも居ました。

1行目を言って、相手が聞取れてそうだったら、ここで少し待ちます。
なぜなら、予約専用の担当者と代わるとか、予約のノートを持ってきて開くと言う作業がお店側で必要な場合が多いからです。

そのまま、相手がOK(オーケイ)とかShure(シュア)とかwhen(フェン)とかHow many(ハウメニ)とかOKそうな反応だったら、相手が言っている事を理解せずとも、2行目以降をゆっくりとはっきり一方的に言います。
本当なら相手がwhen(フェン)と言ったらTonight seven PM(トゥナイト セブン ピーエム)、How many(ハウメニ)と言ったらfour persons(フォー パーソンズ)とこちらの言うべき言葉を切替えないといけないのですが、
なかなか聞き取りも難しいでしょうから、相手のペースに合わせるのではなく、こちらのペースで話してしまうという作戦です。

もし、席に余裕があれば、この作戦で9割9分予約が取れると思います。
自分の名前のxxxxxの所は本名でなくてもOKです。
アメリカ人が聞き取りやすくて分かりやすくて、他の人と安易にダブらない適当な呼び名を探して決めておけば良いでしょう。

携帯の番号を伝えるシーンでは、プラス81というのが日本の国際電話の国番号です、その後ろに頭のゼロを取った番号をダイヤルすると国際電話で電話が掛かるので、アメリカで日本の携帯番号を伝える時にはこの様にします。
0はゼロと言ってもオーといってもどちらでも通じますが、ネイティブな人はオーという場合が多いですので、その方が伝わりやすいです。

この、相手が言っている事が聞き取れなくても、こちらの言いたい事を言う作戦で問題なのは、「今日は予約で一杯で予約は受け付けられない」という場合と「7時は空いてないけれど、8時なら空いてるわよ」という場合です。
前者の雰囲気が読み取れたらCannot reserve?(キャンノット リザーブ?(語尾を上げる))と言って聞いてみましょう。
Sorry(ソリー)とかYou can’t(ユーキャーント)とか帰ってきますので、そのときはサンキューといって電話を切ります。

後者の時間を変えれば予約を取れると言うような事を言ってそうな場合は。
When are you avairable(ウヘン アー ユー アベイラブル)と言えばもう一度Seven therty(セブン サーティー)とか Eight(エイト)って言ってくれるでしょうから、それで聞き直せばOKです。

最後に重要なのは、本当に行き違いなく予約してくれたのかどうかです。
・My reservation complete?
 マイ リザベーション コンプリート?(語尾を上げる)
とか
・Tonight seven PM four persons okay?
トゥナイト セブン ピーエム フォー パーソンズ オーケイ?(語尾を上げる)
といって確認しましょう。
たぶん最後の1行が一番大切です。

OKそうな確認が取れたら「サンキュー、バイバイ」と言って電話を切ればOK。

このシナリオでさらに問題が起こるとしたら、お店側が「1階と2階が有るけど、どちらにしたいですか?」といった想定外の質問が来るケースです。
もし、どうしても予約の為に相手が何か質問していてでも、その内容が分からないといった場合は正直に、My Engrish not so good(マイ イングリッシュ ノット ソーグッド)とか、思い切ってI cannot speak Engrish well(アイキャンノット スピーク イングリッシュ ウエル)と言えば難しい質問は回避してくれると思います。
その上で上の2行目から4行目をリピートしてから、最後の確認の2行で何とかなると思います。

健闘を祈ります。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

お好み焼きのフードトラック

職場の近くの路上にも、お昼時になると色々なフードトラックがやってくるのですが、最近になってお好み焼きを売るフードトラックがこの界隈に出現するという噂を、職場の日本人に聞いた。

そりゃぁ、出身地が関西な日本人にしてみれば、お好み焼きはソールフードです。
しかも、何でも買えるニューヨークにしてはまともな美味しいお好み焼きが食べられるお店はそうそう無いのです。

なので、それ以来ランチタイムの外出時には道ばたをきょろきょろしていたのですが、ついに発見しました。

こんな感じのトレーラートラックです。
0010

トラックはこんな感じに完全日本仕様に成ってます。
0020

どんなメニューが有ってどんな値段なのかおそるおそる近づいて確認してみると・・・
どうやらBentoBoxというのがお好み焼きとチキン照り焼きと卵焼きの3つがセットになったものが$10.00という一つだけのメニューの様だ。
0030

そして、こちらの細かい説明では・・・
マヨネーズ等のソースなどの追加は無料で、追加トッピングが$1.00、照り焼きチキンか卵焼きの追加は$3.00、お好み焼き本体をダブルにすると$4.00とあります。
0040

この際だから思い切ってダブルお好み焼きのBentoboxを注文。
トラックの飾りが日本風だからといって、やっているのが必ずしも日本人とは限らない、つ~か、こういうシチュエーションでもやってるのが韓国人というパターンが多いこちらでは、いきなり油断して日本語で注文しても通じない事が多いですので、まずは英語でオーダー。

トッピングがデフォルトで2種類チョイス出来るとの事。
豚、小エビ、キムチ、チーズから選べる。
私はダブルお好み焼きのオーダーなので、豚とエビ、豚とキムチをチョイス。

私の前にオーダーしていたアメリカ人っぽい女性2人の注文を処理し終えると、おもむろにお好み焼きを焼き始めます。
焼くと言っても粉から焼き始めるのではなくて、一旦焼いてあるお好み焼きを鉄板で再度温めるという感じ。
確かに、粉から焼き始めると火力も要りますし時間も掛かります。
それを見越してお客さんが来る前に日本の縁日の屋台のように沢山焼いておかなければなりませんが、そうすると小さなトラックでは無理です。
なるほど、事前に半完成してあるお好み焼きを鉄板に載せて温めて完成するという、トラックで販売するためによく考えられたやり方だと思います。

調理中にトラックの主人が英語で「駅前のビルに勤めてるの?」「と言う事は○○関係の会社の?」とか聞いてきたので英語で会話していると、突然日本語で「え?じゃ日本人ですか?」と切り替えられたのでちょっとビックリ。
なんと、やっているのは日本人の若いお兄さんでした。

それから、お好み焼きが温まって完成するまで、日本語で色々とお話しました。
「もうちょっと経験を積んでお客さんが来てくれるようになったら駅前で出店したい」とか・・
なにやらやはりこちらのフードトラックでも縄張りとか島とかが有るようで・・
現在はJersey Cityのフードトラック協会のようなところに加盟して、そこの傘下で路上に出店しているとか・・

そして良く有るお弁当のケースに盛りつけて完成。
0050
照り焼きチキンというのは焼きと言うよりも煮付けてある感じのチキン。
でも、醤油味で日本人にとっては懐かしい味です。
そして卵焼きも完全に日本風の味。

よく見ると、白髪ネギや胡麻、天かすやワケギなど、細かな物が乗っていて丁寧な仕事ぶりです。
こちらのフードトラックとかに良く有る、ドン・バーンみたいな作り方ではありません。

そして、気になるお味は・・・
0060
うん、ちゃんとした正真正銘、日本の味のお好み焼きです。

お好み焼きそのものがニューヨークでは貴重ですし、だらにフードトラックで日本の食材を扱っているなんて他には無さそうですから、是非成功してほしいです。
数年後にはマンハッタンのど真ん中で行列の出来るフードトラックに成ってたりして・・・
お好み焼きの味自体はアメリカ人にも受け入れられやすい(アメリカ人の好きな味)ですから、ぜひそうなってほしいです。

TwitterFaceBookも有るみたいなので、ちょくちょくチェックして、近くに来ていたらお昼に利用したいと思います。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Agora Taverna

ちょっとQueensのForrest Hillsに行く用があって、その時のランチに入ったお店。
Agora Taverna」というお店。

天気の良いお昼時だったので、テラス席も良い感じ
0010

逆光だたので、外観はこんな感じ
0020

店内はこんな感じで、お洒落な雰囲気
0030

メニュー
0040

お休みなのでお昼から飲みます。
0050

チキンのレモン味がするスープ。
0060

タコのサラダ。
レストランのジャンルはGreek(ギリシャ料理)なので、タコなんかも材料に入ります。
0070

LambのStickと有ったので、ラム好きとしては外せません。
0080
メニューに3個みたいな記述が有ったので、てっきりヒト串に3個肉が刺さってるのかと思ったら、3串でした。
そうですよね、こちらで単品のランチメニューになるのだからヒト串な訳が無い・・
頼み過ぎた・・
でも、味的には最高。
全然臭みが無くて、ラムが嫌いな人でも、牛肉と言って食べさせたらきっと食べられるのではないかと思うぐらい。

一緒に行った友人が頼んだフィッシュのバーガー
0100
カリッとフライされた白身魚が美味しかったです。

フィッシュバーガーの付け合わせの、野菜のソテー
0090

マンハッタンじゃ無いから金額もリーズナブルだし、とっても美味しかったです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Sangria 46

またまた、日本から出張者が有るとのことで、ディナーをセッティング。

会社関係でディナーをセッティングするのも、毎回違う店にしたり違うジャンルにしたりと気を遣うのですよ。

なので、今回も新しいお店を探して・・・
Sangria 46というお店に設定。
46丁目の8AVと9AVの間だって事は、例のレストラン通りに有るって事です。
そんなお店有ったっけかなぁと思いながら通りを探していくと・・・

有りました有りました。
0010

店内はこんな感じ
0020

お店の店名の通りシャングリアが有名だそうで・・・
シャングリアだけで、こんなに種類が!
0030

サーディーンの何とかとか
0040

エビの何とかとか
0050

これはマッシュルームの何とかかな?
0060

そしてタコ
0070

チーズやらプロシュート、サラミの盛り合わせ
0080

他にもパエリアも頼んだような気がするけれど、写真撮り忘れ。

デザートに突入して
00900100
0110

私はいつものアイリッシュコーヒーを最後に頂いて・・・
0120

陽気でおしゃべりな店員のおばさんとコミュニケーションしながら7人で飲んで食べてこの値段ならとってもリーズナブル!
0130

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Pizza Vita Truck

職場近くのExchange Placeという地下鉄の駅前に最近来るように成った石窯焼きピザのフードトラック。
NJに有るPizza Vitaというピザ屋さんが出しているフードトラックらしい。
Exchange Placeの駅前には今年の夏前から毎週木曜日に見かける。

トラックはこんな感じ。
トラックの荷台に石窯を備えているのです。
0010

メニューはこんな感じ
0020

Today’s Specialというのも日替わりであるみたい
0030

焼きたてをその辺のベンチで頂けば最高!
0040

ハドソン川添いのボードウオークの先まで行って川面の景色を見ながら食べると、仕事を忘れます。
0050

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村