大阪食い倒れの旅

とある用事で大阪に帰省しなければならなくなったので、どうせならと食い倒れの旅にする。
写真
13日の金曜日のぞみ107号13号車13番の超幸運座席で大阪へ向かう。
写真
新幹線に乗る前に、サンドイッチと焼きサバ寿司、ビールを購入して着席。
既に発車前から酔っぱらい状態に突入。
発車してすぐにサンドイッチと焼きサバ寿司を半分ずつ完食。
新しく発売された緑のえびすビール500ccもすぐに完飲。
仕方がないので車内販売を捕まえて缶チューハイ1缶を購入。
その後爆睡。
大阪に到着したのが11時頃だったので、新大阪から梅田へ移動して、ぶぶ亭で明石焼きと生ビールを頂く。
写真
その後観光と腹ごなしをかねて大阪城へ。
写真
しかし、大阪ってこんなに韓国や中国系の人達多かったでしょうか?
大阪城のエレベータ前で、案内をしていた人がエレベータの列に並んでいる、北方系の人に「エレベータが到着しますと下りられるお客様がいらっしゃいますので、もう少し下がってお待ちください」って言ったとたんに、現地の日本語が話せるガイドだと思われるオトコがタドタドしい日本語で「ワタシタチモオキャクサン」と喰って掛かっていた、どうやら降りてくる日本人はお客さん扱いだが自分たちはお客とも思われていないと勝手に勘違いしたようだ。
しかし、あげくにタドタドしい日本語で、その係員(純粋な日本人と思われ)に「コトバノツカイカタマチガテルヨ」と言っていた・・・
心の中で「オマエノニポンゴリカイリョクガタリナインダヨ」とつぶやきつつ、ヤダヤダと思いながら大阪城を後にする。
するとその時マイミクのふうさんから電話が・・・
ふうさんには大阪で食い倒れの案内をしてもらおうと事前に連絡しておいたのだが、金曜日は仕事があるので土曜日にお会いする予定だったのが、急遽変更になりこれからお会いすることに。
で、梅田で待ち合わせして十三のねぎやき「やまもと」へ。
評判の”すじねぎ”を頂く。
写真「ネギ焼きに千円以上というのはあり得ないが、その価値有り」という評判に期待して行ったが、確かに煮込んだスジの味は絶品。
もう少しネギが多めのネギ焼きが好きかな。
醤油とレモンの味はなかなか良かった。
グラスまでカワイイ店のロゴ入りなんだけど。
写真大阪で「ネギ」と言えば青い方のネギだし、ネギ焼きのネギも、関東で「ネギ」と称される長ネギではないはずなのに、ロゴマークは長ネギなのは、納得できない。
で、食べ終わったら帰るかと思っていたら、ふうさんが「じゃ夕食は難波で鍋でも」というので、ネギ焼きはおやつに変身。
店を出て駅前を通ると”喜八州”という有名な団子屋があったので、もう食べれないと思いながらみたらし団子を頂く。
写真
団子は注文を受けてから、目の前で炙ってタレを付けて包んでくれる。
写真焼き加減を聞かれるのだが”普通”と言わないで、良く焼いてもらった方が美味しいと思う。
その後、とてもじゃないけど、お腹が一杯だったので、十三から歩いて梅田に戻る。
ふうさんの怪しい道案内の通り、1時間ほど歩いて今度はふうさんおすすめの沖縄料理屋さんへ
写真
1時間歩いてもあまりお腹が減らなかったが、とりあえず「ジーマーミー豆腐の揚げ出し」とかを軽く頂く。
写真
その後梅田に戻り、阪神百貨店の地下で、いつでも行列というイカ焼きと今川焼きを、夜のつまみとして購入。
お酒を買うところがなかったので、阪急百貨店の地下でエビスを買うと、丁寧に包んでくれた。
写真写真
で、ホテルに戻ってお酒を飲みながらイカ焼き
写真と今川焼き
写真でさらに飲んだくれる。
とどめは明石焼きを食べた後で買ったゴディバのチョコレート2個。
写真
今日はこれまで。
翌日14日は6時半頃に目覚める。
お腹すいた。(マジか!)
ホテルを8時過ぎにチェックアウトして、梅田のきたならしい飲食街にあった立ち食いのようなうどん屋へ入る。
きつねうどんを頂く。
写真注文するときに思わず「きつねうどん」と注文してしまい、あとからヤベっと思う。
「うどんですかそばですか?」と聞かれて、しかもデフォルトが蕎麦である関東の生活が染みついているので、にせ関西人がばれてしまう。
しかし、薄いダシに立ち食いレベルでも厚くてしっかりしたお揚げは絶品で、大阪のうどんの味を堪能した。
その後、今回の帰省の本来の用事をすまそうと思ったら、時間が早すぎて、もうすこし時間をつぶす必要有りとなり、仕方がないので喫茶店に入ってシフォンケーキをを頂く。
写真
でも、大阪の町も変わったなぁ・・
写真こんなに大きなビルは昔はなかったし、超大きいヨドバシカメラが出来ていた。
ようやく本来の用事を済ませ、お昼過ぎにホワイティー梅田にある立ち飲みに近い(一応椅子はある)串カツ屋さんへ。
写真やっぱし、大阪の串カツは旨いよね~
写真
満腹でのぞみ308号に乗り東京へ。
写真新幹線に乗る前に美味しそうなパン屋さんがあったので、パンを買って日曜日の朝ご飯と車内のつまみにする。
写真
また爆睡。
気がついたら富士山。
写真
地元の駅に着いたのが17時半頃だったので、いつもの駅前の居酒屋へ。
もう、食べられなかったけど焼き鶏ちょっと食べました。
写真
で、帰ってきて酔っぱらっていたので、おみやげのきんつば
写真を頂いて、今日も打ち止め。
2日間で何キロカロリー食べたんだろう。
日曜からはまた摂生しないと・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

13日の金曜日


13日の金曜日に、13号車の13番席で大阪へ移動中!残念ながら列車はのぞみ13号ではないし、出発ホームも14番ホームだったのが残念。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ヘルメットホルダー


Ducatiにはたいがいまともなヘルメットホルダーが付いていません。
そこで、(たぶん)スズキ「チョイノリ」用のパーツからホルダーを流用した。
Nap’s練馬店1,050円で購入
何処に付けようかと迷いましたが、とりあえずハンドルバーの左側へ取り付け。
ぎりぎり取り付けられる隙間が左側のみありますが、画像の”UP”と刻印のある上に付いている突起が邪魔になって水平には取り付けられませんでした。
でもなんとか使用出来るレベルに付けられました。
フォルダーにロックすると丁度ハンドルの所にヘルメットが乗っかるかたちに置くことが出来ます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

長瀞奥多摩ツーリング

AM5:20頃所沢ICから関越自動車道へ
昨日の日中はライディングジャケットの下に長袖のTシャツだけでも、渋滞していると汗をかくぐらいだったので、今日もそのぐらいの陽気だろうと油断していたら、やっぱり早朝は寒かった・・・
一応Tシャツに長袖のシャツを重ね着して、グローブも3シーズン用の中にインナーをして出掛けたが、高速は寒いです。
たまらず高坂SAに寄る。
高坂SAと言えばスキーに行くときの待ち合わせなんかによく使いましたが、混んでるし渋滞するのでここ何年かは高坂SAに入ったことが無かったですが、こんなにしみったれてましたっけ?
寒さのあまり入ったので、文句は言いません、で、朝ご飯を食べてないので沖縄そばというのを食券を買って頂きました。
写真とぉっても不味かったです。
でも、凍えた手に暖かいどんぶりはそれだけで幸せ・・・
ぼそぼそした麺と塩味だけのスープをありがたく頂きました。
ラーメンを食べて暖まったのと日が昇ってきてだいぶ暖かくなってきたので、元気が出ました。
そこからは元気よく走って花園IC。
高速を降りたら、R140を長瀞方面へ。
朝早くて道もすいているので、みんなかっ飛ばします。
途中、中野上交差点(セブンイレブン)左折して長瀞駅の裏側へ入ると、見事な桜並木です。
ちょっと停まって撮影。
写真
長瀞駅で、再びR140に戻ってさらに南下。
秩父鉄道の踏切を渡って、武州中川駅の手前を左手に入って清雲寺を目指します。
で、細い路地を行くとありがちな観光客相手の駐車場がいくつか見えてきました。
どうしようかなときょろきょろしていたら、旗を持ったおばさんがおいでおいでしています。
「しょうがないなぁ、場所も分からないし500円って書いてあるのは乗用車の料金だろうから、300円程度で駐車出来るかな」と思って振られる旗の方へ進むと、なんとおばちゃん、その旗で「ど~んと奥まで行きなはれ~!」って感じでアクションしています。
っえ?奥に停めろってこと?と思いましたが、もうその奥には駐車スペースなどありません。
”清雲寺→”みたいな幅1メートルぐらいの所を通り抜けると、なんと桜が・・・
どうやらおばちゃんは”バイクは行っちゃって良いよ”と教えてくれたのでした。
サンキューおばちゃんグッジョブ!
砂利に悪戦苦闘しながらなんとかバイクを停めて、しだれ桜を観賞。
写真写真
再びR140に戻ってすこし戻り、秩父駅、秩父市役所の北を右折しR299へ
正丸トンネルの手前信号右折K53へ、成木街道経由青梅まで戻った時点で9:30、こりゃ~このまま帰ったらお昼ご飯に間に合っちゃうぐらいの時間なので、急遽西へ向かって奥多摩へ。
奥多摩は3月にも来ているので、道はだいたい覚えている。
今日は都民の森まで行ってみる。
さすがに日曜ともあって駐車場は何処もバイクだらけ。
色んな種類のバイクが見られます。
目を三角にして走っている人も沢山居ます。
そういう人の邪魔に成らないようトコトコ走りたいので、適当な遅さの車の後ろに付くとほっと一安心。
都民の森からそのままK206、K33で青梅へ、途中定食屋さんで岩魚定食というのを頂く・・
写真
この辺ならほうとうも有るかと思ったんですが、冷凍のニジマスと岩魚に衣を付けて揚げてある定食で、味は・・・衣の味。
今日は食べ物に外れまくりでした。
青梅からは、新青梅街道で帰宅。
今日は沢山走りましたぁ~、疲れた。
写真
..










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

千キロ点検終了


3/29(木)会社を早帰りして、SHOPの弊店間際にST3を持ち込んで、本日引き取りできるように千キロ点検をお願いした。
納車時に間に合わなかったオプションのDucatiPerfoemanceのマフラーが入っているというのでそれの交換も一緒にお願いする。
で、またSHOPの開店に合わせて電車で赴き引き取り。
オイルとフィルターの交換は実費で1万2千円ほどの金額が掛かる。
キーを受け取ってエンジンを掛けると、を~音が違うぅ~
一段と低いドロドロという感じ。
メカの人に「音が変わりましたね」と言ったら「あ~、バッフル外してありますので、うるさすぎるようならはめてください」って言われた・・・
標準でバッフルはまっているモンだと思った・・
で、発進!
感想・・・
凄い良い!
低速のトルクがかなり良くなった。
ノーマルでは使えなかった2千回転から3千回転までが使い物に成るので、30km/h以下ではローで頑張っていたのに、セカンドギアが使える。
これは非常に扱いやすい。
引き取る前にメカの人に「何か気になるところ有りましたか?」と聞かれたので、アクセルオフから開けたときに、カッシュンカッシュン言うことや、アイドリングから不用意にアクセルを開けると、カシュッっていってストールする事を伝えると、「マフラーと一緒にコンピュータも変えてるし、排ガスをコントロールする排気管のセンサーは全部キャンセルしてあるので、全然変わると思います」と言われていたが、ほんとに感じが変わった。
カッシュンカッシュン言わない。
アイドリングから不用意にアクセルオンでもパスッっとか言わない。
とっても乗りやすいバイクに成りました・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

慣らしツーリング奥多摩


今日は休みを取って奥多摩に来てます。今日でようやく千キロ行きそう!今週末オイル交換と初回点検に行こう。そうだマフラーも変わるんだ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

慣らしツーリング栃木


今日も慣らしのために、往路は下道で栃木に蕎麦を食べに行ってきました。
ルートは
R298(外環の下)を西へ。
先週は白バイ沢山居たし検問もよくやっていたので、嫌な予感・・
で、ポケットにバイク用レーダー探知機を忍ばせて行く。
さらにネズミ取りしてそうな路線は車の後ろを車と同じ速度で走る・・・
と、あんのじょう、外環の橋脚の間で椅子に座っている怪しい人影発見!
大型トレーラーの後ろを30キロぐらいで走っていたので何も無し。
でも先の信号に停まったときに次の一群が着たらしく、探知機が成ったと思ったら赤旗を振った怖い人が車を停めてました・・・
やっぱ外環の下ってやってるんだね・・
もしいい気になって走っていたら出発して30分でブルーな切符を手にして、ブルーな気持ちに成っていたことでしょう。
そしてR122を北上。
122もねずみ取りと覆面のメッカなので同じく車と同じ速度で行く。
羽生を通過、茂林寺前駅の先Y字路を右折してK370へ
R50をまたいで佐野環状線に入り、田沼駅の手前でR293右折、K32左折するとその先が出流山や蕎麦の里粟野。
今日は先週の汗だくを反省して、ライディングジャケットのインナーは無しにして、Tシャツに薄めのウールのシャツを着て、グローブも夏用にインナーをして行ったら、今度は寒かった・・・;^_^)
10時近くになって日が高くなってようやく寒く無くなりました。
昼を過ぎたら雲行きが怪しくなってきたので帰りは栃木インターから東北自動車道で早々に帰宅。
今日も駅前でホッピーだ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

お台場ツーリング


昨日の話です。
ツーリングと言うほどではありませんが、また慣らしをかねてお台場にあるモトヴェスト
http://www.odaiba-decks.com/shop/shop01_27.html
に行ってその後、マイミクのよしみさんちに行ってきました。
朝出るときはちょっと寒かったし、先週の記憶が残っているので、結構着込んで出掛けたら、昼頃から暑いぐらいに・・・
渋滞にはまったら汗が出てきました。
痩せてメットが緩くなっていたので、買い換えを考えていたメットを、ついに買っちゃいました。
普通のメット2個分のお値段しちゃいましたが、軽くて首の負担が少なくて、シールドの具合も良いし、デザインも最高で、気に入ってます。
でも、昨日は白バイとか沢山見かけました。
シートベルト検問とかも2回ほど見かけたし、春の交通安全週間でしたっけ?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

慣らしツーリング


行ってきました!
とりあえず慣らし目的なのでなるべく高速は使わないように行こうと思い、かといって渋滞している道をゆっくり走ってはまたエンジンが機嫌悪くなるので、朝4時に起きて、5時出発。
目的地は道志道で富士山
インターネットで地図を調べて、とりあえず16号から橋本駅付近の道順だけメモして出発!
5時に着替えを済ませていざ出発・・・と思ったら、暗いところでバイクカバーを外してチェーンロックを解除して、って鍵穴も見えません。
急遽部屋から懐中電灯を持ち出して手元を照らしながら全てのロックを解除して、出発出来るまでにそうとう時間が経過した。
お巡りさんが来たら絶対バイク泥棒だと思われただろう・・・
で、近くのスタンドで念のため満タンにして今度はほんとに出発。
(給油は6L弱)
途中橋本駅付近のR413に入るまでは道も間違えることなく順調。
が、しかし、気持ちよく順調に走っているとR20に入ってしまった。
どうやら津久井湖の手前を左折しなければ成らなかったのを直進してしまったらしい・・・
(帰ってきてGPSのログを見てようやく分かった)
気がつくと大月まで来てしまった。
富士山なんて全然見えない。
富士宮って案内看板を頼りに、大月駅付近を左折してR139へ。
しばらく走ると目の前に大きな富士山出現。
途中体が冷えてお腹が空いたけど停まれそうなのはコンビニぐらいしかないので、我慢して走っていたら、結局道の駅なるさわ
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/yama_narusawa/index.html
までノンストップで来てしまう。(AM8:50)
寒かったので暖かい食べ物が食べたかったんですが、自販機と直売野菜販売所しか営業しておらず、仕方なく暖かいコーンスープだけ飲んでまた出発。
しばらく走って昔キャンプによく来ていた、本栖へ。
R139から右折してR300に入ってすぐのレストハウスで山菜蕎麦を食べてやっと生き返る。
蕎麦を食べたのと日が昇ってきて暖かく成ってきたので調子が良くなってきた。
そう言えば今日はエンジンが調子良い。
パスッなんて一度も言わない。
本栖湖の周遊道路を回ってみようと思ったら間違えてそのままR300を進んでしまう。このままだと何処へ行くか分からないのでUターンして周遊道路へ入るも丁度南端の本栖キャンプ場の先で通行止め。
どうやら路面凍結のために冬期は周遊道路を回れないらしい。
どうりで空いていると思った。
狭い道なのでバイクを降りて何度か切り返してUターン。
またR139に戻り、そのまま南進。
朝霧高原を走っていると沢山のバイクとすれ違う。
白糸の滝
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/meisho/index.htm
とか色々と見所はあったけど、疲れてきていてバイクを停めたり押したりするのがおっくうだったのでそのまま通過。
帰りもした道にするか迷ったが、これまた疲れてきていたので東名富士ICから東名に乗って帰る。
途中愛鷹PAに停まったら、またPAの職員風のおばちゃんに、「こういうバイクだと気持ち良いでしょ~」と話しかけられる。
でも「こういうの乗ってると気持ちも若くなって良いわねぇ」と言われた・・
おばちゃん、やばいと思ったのかただちに「ま、気持ちだけじゃなくてお若いんでしょうがねぇ・・」とフォローしてたけど、そうでしょうとも四十路を超えて真っ赤なバイクに乗ってるなんて、そりゃミスマッチですとも。
首都高が渋滞していたのとETCがまだ付いて無くて料金所を通るのがおっくうなので、高速は用賀で終わりにして環八に入る・・・と大渋滞。
すり抜けは・・出来ません。
仕方なく車の後ろについてとろとろ・・・
とたんにエンジンは機嫌が悪くなってパスパス、パン・・・
そうか、やっぱりそう言うことか。
ドカのエンジンってライダーが機嫌良く走れるような所じゃなとライダーより先に機嫌が悪くなるように出来てるんだ・・・
右手も左手も握力も辛いし、手首が痛く成ってきた頃にようやく帰宅。
出発はAM5:30 帰着はPM3:07
移動距離350kmでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

DUCATI ST3s ABS 納車の続き


12日の日記の続き
で、実はドカも納車された事だし、夜はいつもの駅前の居酒屋で祝杯を上げようともくろんでいたものだから、どうしても夜遅くなっての帰宅は出来ない。
目的地は、とりあえず比較的近くで、きちんと車両までお払いをしてくれる神社ということで、高麗神社にした。
http://www4.ocn.ne.jp/~fkoma/
しかし、夕方までに帰らなければホッピーにはありつけない・・・
仕方が無い、まだ走行距離20kmにも達していないバイクで、初の高速走行をする事に・・・
嫁さんも「高速で行ってきな!」とキッパリ。
2輪館で買った吸盤タイプのタンクバックはどうもくっつきが悪くイマイチしっくりと来ない。
こんな時金属タンクの国産車なら磁石でくっつくタンクバックが使えるのにと、ここでもちょっぴり不便を感じながら、タンクバックにGoogleで印刷した地図をセットして、所沢ICへGO!
そういえば、昨日の日記では触れませんでしたが、シフトもなかなか曲者。
SHOPの人が「日本車と違って、新しいドカは各所が慣れてなくて最初は具合が悪いです」と宣言されましたが、まさにシフトは最も具合が悪いです。
停車してからのニュートラルはまず入りません。
ネットで見た情報では、停車する前に2速からニュートラルへ入れるというのが良いらしい。
ま、街中ではどうせ1速と2速しか使わないので、それほど迷わない。
ちょとやれば停車してからもぞもぞやっているよりはずっと簡単にニュートラルに入るようになった。
というのも、ニュートラルに入らないと高速乗って料金払えないし、必死です。
で、なんとかニュートラルの技も所沢インターにつく前に身につけて、いよいよ高速のゲートへ・・・
見ていると今はETC装着車の方が多くなって「一般」のゲートの方が空いてるんですね。
平日だったせいもあるのかな?
で、びびりながら「一般」のゲートへ。
ETCは今月後半に取り付ける予定ですが、まだ着いてないんです。
(ほんとはETCつける前は高速を避ける予定だった)
停車してすぐに高速のカードをタンクバックのポケットへ入れてすぐに発車。
そんなにまごまごせずに行けました。
が、ETCレーンからスピード出したまま出てくる車を避けながら、新潟方面の分岐に入るのは結構危なかったです。
自分が4輪のETC装着車に乗っているときも思いますが、このETCと非ETCの料金所での動線ってどうにか改善なんないかなぁ・・・
そしていよいよ本線へ。
別に・・・って感じ。
やっぱ4千回転・5千回転で回してあげると機嫌良いみたい。
折角なので「色々なギアを満遍なく使う」という慣らしの鉄則に則り、4速から6速を、たまにギアチェンジしながら走る。
6速で110km/hだと、また2千回転台に成ってしまう・・・
どういうギア比なんだ・・だれが6速なんか使うんだろうと思う。
2輪車で高速なんて初めての体験だけど、120km/hを超えると風の影響をモロに受けて怖い。
タンクにうつぶせてカウルの下まで潜り込むとほとんど風を受けずに楽だけど、体勢がきつくなる。
でも、やせてなければこの姿勢も出来なかったろう・・・
後方確認で目視の為に首を振ると風の受け方が変わって結構コワヒ。
ちょっと加速してみたり、速度を色々と変えてみたりして、高速初体験&慣らしで高速を堪能。
出口では一旦ゲート前の左側に停めて、ポケットからETCカードを出して、タンクバックの取り出しやすい所に入れてから料金所へ。
特に問題なく通過。
高速を降りると、何度か通った事の有る407号の景色。
でも、この方向で合ってるんだっけ?
ナビに頼りっきりになってもう10年近く。
道は覚えないし看板や案内標識もしっかり見る癖が無い。
頑張って電柱の看板を見つけながら現地に到着。
バイクをお祓いエリアに駐車して社務所のほうへ行こうと思ったところへ、50歳台のおばさんと、その母親と思われるおばあさんが通りかかる。
「綺麗な色ねぇ」とほめてくれたので、自慢げに「イタリアのバイクなんですよ」と言ったところ、「綺麗だ綺麗だ」、「この赤い色は日本車じゃ出来ない」だとか、挙句には「長生きしてて良い物を見せてもらった」とまで言わんばかりの勢いで褒めちぎってくれた。
思わず、「息子さんドゥカティージャパンにでもお勤めですか?」って聞こうかと思いました。
でも大安の納車日に神社で、こんなに自分のバイクを褒めちぎってもらうと、本当にうれしい気分です。
行ってよかった。
最後におばあさんが「こうやって、好きなもんを手に入れて、それに乗って楽しんでこそ、また働こうかって気になるんだよねぇ」と言っていたのが印象に残った。
ほんとに良いばーちゃん親子だ。
お祓いが終わったのが3時ごろ。
なんだかんだで、高速は疲れたし、慣らしとしては定速走行よりも街中走行の方がサスペンションその他の慣らしにも良いので、した道で帰ろうかとも思ったんですが、渋滞気味の道路は低速走行で機嫌の悪くなるエンジンには良くないのと、ホッピーが駅前で待っているのでまた鶴ヶ島ICに戻って関越道を南下して16時半ごろに帰宅。
約100kmの走行でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村