レストラン」カテゴリーアーカイブ

Sake Bar Decibel(でしべる)

9Stの日本食レストラン街に飲みに行った。
最初は「けんか」に行こうとしたのだが、なぜかお店の前に人だかりが・・・
まだ開店直後でお店の中はがらがらなのにお客さんを一組ずつ5分間隔ぐらいで案内している・・
たぶん、一斉に入れるとオーダーが殺到して大変になるから、口開けのお客でも一組入れてはオーダーを聞いて、その次に一組入れるというやり方をしているようだ。
う~ん・・日本の居酒屋風なのに商売の仕方はアメリカン・・
席は空いているのにこのままだと30分以上待たされそうだからお店を変えることにして「でしべる」へ!

場所は9Stの2番街と3番街の間。
この前たこ焼きを食べたお店のすぐ隣。

概観はこんな感じ・・・
01_gaikan

写真はまだ開店前のもので、開店するとこの鉄の扉が開かれて、地下に下りる階段にアクセスできます。
02_kanban

店内はこんな感じ・・・
03_tennai
アメリカのお店はどこもそうですが、夜に飲むお店はたいがいとても暗いです。
アメリカ人とかは夜の店内を明るくすると目が痛いらしい・・
でも我々日本人にとってみればかなり薄暗い。
しかも、メニューが小さな字で書かれているものだから、老眼入った目にはつらいのなんの・・・

ということで、おつまみ系の料理を食べながら日本酒を頂きましたが、写真は撮れず。
ちょっとお料理が完全におつまみ系だけなので日本人的な気分で1件目に行くにはちょっと・・・という感じ。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

shanghai’s best

一年前にには無かったようなところに中華のお店が出来てた。
しかもお昼時かなり繁盛しているようだ・・・

ということで行ってみた。
shanghai’s best」というお店。

店内はこんな感じ
01_tennai

メニューはこんな感じ
02_menu03_menu
04_menu

Lunch SpecealのSpicy Hot Pepper Chiken Over Rice($8.50)というのを注文。

Lunch Specealは配送湯と書いてあるのでスープが付くみたい。
05_supe
でも、このスープかな~り薄味です。
アメリカ人こんな味ならわからないと思いますが・・・

そして到着したのがコレ
06_lunch
すげ~辛いです!
唐辛子が目一杯入っている上に胡椒もたんまりです。

しかも、鶏肉は骨ごとバシバシ切刻んであって、食べていると骨にあたります・・・
でも美味しいです。

最後に唐辛子と骨が残りました。
07_lunch

気に入ったので連ちゃんでランチに行きました。
2回目はLunchSpecialじゃなく常家豆腐を単品でライスを付けて・・・
08_jyantuan
これも美味しかったです。
会社の近くで、こんなにまともな中華料理をなかなかリーズナブルなお値段で楽しめるなんて、いいお店が出来ました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Milano’s Deli

初めて出張で来たときから、有るのは知っていたし、いつも混雑していたので行ってみようかと思いながら行ってなかった店に行ってみた。
Milano’s Deli」というお店。

概観はこんな感じ
01_gaikan

なぜ行ってなかったかというと・・
こういうお店って基本注文が難しい上に混雑していると店員さんの対応がぶっきらぼうで、どう注文して良いかわからないでいると怒鳴られる事もしばしばなので、どうも苦手なのです。

日本の文化ってあまりお客さんに手間をかけないように、一言言えば気持ちを察して手取り足取りおもてなしって言うのが食文化であり、アメリカの何でもかんでも自分の好きな注文を沢山言って自分用に作ってもらうというのとは対極だと思う。

お店の看板です。
02_kanban

12時半ごろ到着するも、すでに店内は長蛇の列・・
すごい人気です。

列に並んで「next!」と言われて、適当に壁に貼ってあった「ミートボールと何とかチーズ」みたいなのを注文。
特に何を追加で聞かれることもなく、手際よくサクサクと、しかしでっかいパンにでっかいミートボールをがんがんつめてミートボールの煮汁なんかも豪快にぶっ掛けて出来上がり。
03_sundwitch
飲み物と一緒で10ドルしなかったかな・・・
込んでいる店内のテーブルに座って頂きました。

味は・・
さすがに人気店です。
パンもミートボールも美味しいです。
しかし、量が多い・・
これなら半分で十分です。
半分食べたところでギブアップ。
包んでお持ち帰りにしました。
でも、こちらでは女性でも平気でこの量を食べるんですよね・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Calliope

日曜日、馬を見に行く前にマンハッタンで何か朝ごはんというか昼ごはんというかを食べてから行こうと思って適当に探して入ったお店。

色々と迷ったのだけれど、テラスに席があっていかにもマンハッタンのカフェって感じだったのでここにした。
Calliope」というところ。

概観はこんな感じ。
01_gaikan

場所は2番街と4stの交差点のかど。
02_gaikan

外のテラスが良いか室内が良いかと聞かれて、最初は室内が良いかと思ったけど、気分を換えて外にしてもらう。

メニューはこんな感じ・・
03_menu
こちらで困るのがお店のジャンルが色々有りすぎて、しかもメニューの記述がまちまちで何を意味しているのか分からなかったりするのが困る。
このメニューも左上のタイトルが「sucre」とあるけど、どういう意味のタイトルか分からない?

あとで調べたらボリビアの首都じゃなくてフランス語で砂糖っていう意味だから、たぶん砂糖菓子系の料理って事かな?
でも、見るとそんな感じじゃなかったんだけど・・

ちなみにこのお店のジャンルは”European farmhouse food”との事。
これもよく分からない・・

とりあえず、ニューヨークで朝ごはんというと、パンケーキかフレンチトーストでしょうという事でGERMAN PANCAKE $13というのを注文。

で、出てきたのがコレ!
04_pancake
なんか、パンケーキとはイメージが違うけど・・・
お皿の上に乗っているのは鉄製のグラタン皿で、グラタンの如くオーブンで焼かれています。
生地がシュー生地のような薄いサクサクしたやつで、その上に甘くないカスタードクリームというか、卵の生地が乗っている感じ。
上からほんの少し粉砂糖がふられていて、それがほんのり甘い程度でどちらかというと塩味系。

これはなかなか美味しかったです。
量もそれほど多いということもなく。
下手に甘くてでっかいパンケーキが出てくるよりも良かったかも。

天気が良くて日差しがあたって暖かいテラスで爽やかな風を感じながらゆったりとしたブランチでした。
コーヒーのお代わりをして美味しく頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

sobaya(蕎麦屋)

ラーメンがブームだという事は、もしかしたら蕎麦屋もそれなりのお店が有るかもと探して見つけたお店に先週末行ってみた。

名前はまさに「蕎麦屋」というお店。

場所は2Aveと3Aveの間の9St。
あとで調べたら、この通りとその付近が日本人街と呼ばれていて、このお店以外にも日本食のお店が沢山有りました。
今度調べてまた行ってみよう・・・

外観はこんな感じ・・・
01_gsaikan
周囲が写っていないので完全に日本に有るお店のように見えます。

いつもの箸袋
02_hashi

色々迷ったけれど蕎麦屋の本当の力を試すには余計なものを注文しない方が良いと思い、もり蕎麦のLargeを注文。

隣の人が食べていた蕎麦と海鮮系の丼のセットがやけに美味しそうで、ちょっと後悔。

そして到着したのがこれ!
03_mori

いつものように、つゆに浸けずにそばを頂きます。
一瞬、この姿を見られたら正しい蕎麦の食べ方を知らない人かと思って店員に注意されるのではという気持ちがよぎってしまいます・・
04_mori
蕎麦はしっかり打たれています。
見るとお店の入り口脇には蕎麦打ち部屋が有るので、日本からそば粉を輸入してお店で手打ちしているのでしょう。
味は、蕎麦の香りがしっかりする美味しいそばです。
下手な東京の手打ち蕎麦屋よりも美味しいかも。

メニューもかなり良心的だし、名の通った日本酒のボトルなんかも沢山有ったので、今度は夜に蕎麦前から楽しみに来るのも良いだろう。

お店を出ると斜め向かいにテイクアウト専門のたこ焼きとお好み焼きのお店を発見。
ちょっと悩んだけれどおお盛一枚だけだったのでまだお腹に余裕が有るので買ってみることに。
05_tako

作っているのも会計してくれたのも日本人じゃないけれどたこ焼きは美味しく出来ていました。
06_tako
外はカリッと中はとろとろのたこ焼きのルールを守っています。
具のタコも良い味です。

見ていると此処もお客さんとして購入していくのは私以外全員Non-Japanise
みんな中に入っているのはタコだと知って食べているのか・・
まあ、こちらでもイタリアンとかでタコ料理有って食べる人も少なくないけど・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Ippudo NY(一風堂)

今ニューヨークでは日本のラーメンが人気とか・・・

あの一風堂がニューヨークに支店を出したら連日1時間待ちの行列が出来ているという話を聞いた。

じゃ、ちょっと行ってみるかと日曜のランチに行ってみた。
IppudoNY」のWESTSIDEの2号店の方
既に2号店まで出すほどの成功らしい。

場所は8番街と9番街の間の51丁目、地下鉄のC・Eラインの50丁目駅からほど近い・・
外観はこんな感じ
201_gaikan

いつも1時間近くの待ち時間という噂だったので、11時の開店直後に行ってみた。
流石に待たずに入店出来た。

店内はこんな感じでかなりお洒落な作り。
大きなコの字型のカウンターの左にテーブル席スペースがあって、日本なら六本木あたりにある洒落た作りのラーメン屋という感じ。
202_tennai

いつもの箸袋・・じゃなくてナプキン
203_hashi

カウンターの上にはこんな看板があります。
204_habe

店員さんは半分ぐらいが日本人、残りは片言の日本語が話せるアメリカ人という感じ・・
厨房も日本人じゃなかったような・・・

一応お客さんが来ると、アメリカ人の店員も「ニィメイサマ、Counterヘドウゾォ」と言うような案内をしている・・
が、たぶんそういうアメリカ人の店員に日本語でメニューの質問をしてもダメだろう・・

メニューには枝豆とか有ったので、日本のビールでも飲みながら餃子でも食って、最後にラーメンでも食べて帰ろうかと思ってたんだけれど、片言の日本語のイケメンアメリカ人に、それほど混雑していないにも関わらず、東洋系の若い女性の間の狭いカウンターに座らされて、ちょっと肩身が狭い。
しかも、両側の女性は完全に日本人じゃないし・・
大陸系か半島系でともすれば英語しか喋れない二世って感じ。

大きな顔して「ここは日本から来たラーメン屋なんだよ!」と開き直れば良かったのかもしれませんが、小心者なのでオヤジ的行動はやめにして、ラーメンだけ食べて帰ることに・・・

「白丸元味」というのを注文。
店員はすかさず「トッピングは?」と聞いてきた。
ん?、普通こういうお店のラーメンって標準でそれなりの具が乗ってたりするので、例えば追加トッピングで煮卵とかを注文すると標準の玉子半切れとトッピングの1個が乗って、玉子が3切れ入って来るような事態になるので、トッピングはやめておこうと思ったのだけれど、聞いてくると成るとその逆で何もトッピングしなければ具の無いラーメンに成るのか?と思ってチャーシューをトッピングに頼む。

さらに店員は間髪おかずに「硬麺か?」と聞いてきた。
ほ~ほ~、良いじゃないですか。
この片言のアメリカ人店員さんも、ちゃんと店から日本人には硬麺か聞けと言われているのだろう・・

そしてしばらくして到着したのがこれ!
205_siromaru
う~ん、少し寂しい気もするが、ちゃんと薄いチャーシューとメンマと博多ラーメンにはつき物のキクラゲと紅生姜はデフォルトで付いていたみたいです。

そして、一番の心配な点・・・
それはスープの温度!
そう!外国人って熱いラーメンスープとか食べられないので、どうしてもぬる目に作られている事が多いのです。
ロンドンで食べた豚骨ラーメンも残念ながらスープがぬるかったし・・・

恐る恐る、レンゲでスープをすくって飲んでみる・・
うん、ぬるくない!
でも、もう少し熱くても良いのに・・
そういえばラーメン丼は温めてないみたいで熱くなかった。

味は・・・
う~ん、こんな物でしょうか?
日本のお店の味をあんまり知らないので、日本と同じかどうかは判断付かない・・・
日本との比較をしないで評価すると・・・
う~ん、微妙。
日本のもっとチェーン展開しているような博多ラーメンのお店と同じレベルという感じ。

でも、博多ラーメンらしい細い麺とか硬麺で仕上げる所とかはかなり頑張っていると思う。
もしかしたら麺は自家製で製麺機を日本から持ってきたりしているのかも・・・

しかし・・・
両隣の日本人じゃないおねぃさんが気になってしまう・・
完全にアウエイの雰囲気だ。

見ているとほとんどのお客さんがラーメンをすすっていない・・
もしかして、この店でもラーメンをすすって食ったらマナーの悪い奴だと思われたりするのだろうか?
見ているとほとんどのお客さんは日本よりも大きめのレンゲの中に麺を入れて、そこにスープを入れて食べている。
”明石やさんま”が大嫌いなレンゲにミニラーメンを作って食べるというアレだ!

流石にアウエイ感に押されたからとラーメンをすすって食わないのは美味しく食べられないので、ラーメンとはこうやって食うんだ的に、ずるずると音を立てて食べましたとも。

そしてお勘定。
206_check
豚骨ラーメンが$14.00でチャーシューのトッピングが$3.00、合計して$17.00に税金とチップを付けて$25.00をお支払いしてきました。

う~ん・・・
このラーメンで2,500円ってどうなのよって感じ・・・
よほどの事が無ければ、たぶんもう行かない。
全然レベルは違うけれど私には「MenKuiTei」で十分かな・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

FRESH&CO

今日は日曜で完全なお休み。
でも特にやる事が無い・・日本に居たら馬に乗ってるのに・・
マンハッタンの観光もほとんど行きつくしてお上りさん気分で行ける所も無いし・・
でも、お腹はすくしホテルに居てもハウスキーピングのおねぃさんに迷惑だから出かける事に・・

何を食べようか・・・屋台のホットドッグでも良いけどと考えながらプラプラ歩いてWest36丁目
101_road

FRESH&COというお店を発見。
102_gaikan
外から見る限りは明るくて感じの良い店だ。
メニューはベーグルとかサンドイッチとかサラダという感じ

kale yeahというハンバーガーを注文
103_berg

どういうものか良く分からなかったしそもそもkale yeahってまったく意味不明だったんだけど、kaleって”ケール”で青汁の元になる葉っぱの事だから「ケールだぜ!」って感じのネーミングかな?
なるほど健康志向のお店のメニューって感じ・・
そういえば具が玉子とケールとチーズという感じでお肉が入ってなかった。
日本ならさしずめ「青汁バーガー」とかって名前にしそう・・・
104_morning
コーヒーと一緒で$8.00

ちょっとオーブンしすぎでしょうと言う感じでバンズが焦げていたけれどそんなもんか・・
味はまあまあでしたよ。

その後コーヒーカップを持ってまた散歩したけれど、今日は少し風が強くて、日が差さない午前中はTシャツと長袖シャツの重ね着ではちょっと寒かった・・

ビル陰にならないBryantParkまで来て少し日に当たったけれど、時々雲が出てきてやっぱり寒い・・
そんな中でもこっちの人は半そで半ズボンって人も居るんだよね・・・
2013_10_13_10_28_27










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

らいん

今日もなんとなくカレー

らいん」というお店。

お店の作りは喫茶店風。

お昼はポークカレーとビーフカレーのみのランチをやっている。
01_kanban

店内のテーブルにはあらかじめ福神漬けが置かれていて、注文するとナプキンをくるんだスプーンが置かれる。
なんとなくレトロな雰囲気が出ている。
02_table

辛口の方のビーフカレーを注文
03_curray

カレーは粘度が少なくシャバシャバしたスープカレーに近い感じ・・・
少しスパイスは効いている感じはするが、それほど効いているというほどでもない。

昔ながらの日本式のカレーと最近流行のスパイスが効いているカレーとの丁度中間という感じ。
粘度を含めて全体的にこのお店のオリジナル感なのだと思う。

個人的にはこれと言った特徴が無いし、カレーとしてもいまひとつ方向性が分からない感じで、好んで食べようとは思わない味。

ただこのお店、夜は飲み屋になるのだが、店主の趣味が釣りらしく、よくお店の前に「今日は○○釣りに行っています、夕方からは○○のお刺身などが提供できる予定」みたいなお知らせが貼られていて、そちらにはかなり興味が有る。
店主が趣味で釣ってきた新鮮な魚を酒の肴にできるなんて良い感じかもしれない。
是非夜にも行ってみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

フジヤ

今日はなんとなくレトロなカレー屋さんにひかれて・・・

フジヤ」というお店。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan

昔は店内までタバコ屋さんだったのかと思うような感じ・・
中は細いカウンターのみのお店。

こんな時期にカレーがスパイシーだったら汗だくかと思ったが、店内に入るとそういうお客さん対策か、冷房がキンキンに効いている。
やっぱ夏にカレー屋さんはこのぐらいの対応をしておいて欲しい。

メニューはこんな感じ・・・
02_menu
AセットとBセットがあって、Aセットはカレーとライスとライスの皿の脇に乗ったサラダという構成。
Bセットはそれにナンとスープが付くという構成。
それぞれカレーがチキン・ビーフ・豆・野菜・キーマに分かれています。

Aセットでチキンを注文
03_aset

カレーのアップです。
04_currey

カレーはなかなかスパイスの効いているパンチの有る感じ・・
それなりに辛いですが、辛いカレーが好きな人にとってはそれほど辛くもなく・・
あとから来た常連っぽい人が「辛めに」と注文していたので、辛さの追加注文はできるようです。

なかなか美味しい納得の行くカレーでしたが、若干店内が汚れている所も多く、そういうのが気になる人には向かないかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ラ・ミニョネット

あれ?こんな所にお店有ったっけ?
01_kanban
あら?新しくお店が出来ているし・・・

と思い、とりあえず入ってみる事に。

ラ・ミニョネット」というお店。

しかし、立地がかなり悪いです。
桜通といえばメインの通りですが、そこからさらに脇に入る自転車しか通れないような細い路地のさらに2階にお店は有ります。
家賃の関係でこういう場所が精一杯だったのでしょうか?
日本橋界隈でかなりの数のお店が作られては閉店している所を見ていると、こういう場所を選ぶのはかなりの考えが有ってか、もしくはコレで限界というぐらい無理をしているか、それともダメだったら即撤退する考えか・・・
なんか、そういう下世話なところに考えが巡ってしまいます。

おりしも、はす向かいには韓国風かなにかのマッサージ屋さんが同じように細い階段を上がっていく所にお店を構えていて、フレンチとはほど遠い感じです。
お店へのアプローチの階段も狭く急で、ほろ酔いになって帰るときはかなり気をつけないと危ない感じ・・・
02_gaikan

そして階段を登り切った所のお店のドアも、苦肉の策か引き戸になっていてビックリ!

色々と下世話な勘ぐりをしながらビックリの引き戸を開けてお店に入ると・・・
03_tennai
あれ?
下世話な勘ぐりをはねのける感じのお金を掛けました的な内装。
急な狭い階段からは別世界のようです。

ただ・・・
確かにしっかり内装はされていますが、階段の名残を感じさせる小さなテーブルと奥ゆきが少なめで落ち着き感の無いカウンター・・・
やはり若干の残念さはぬぐえない雰囲気・・・

ランチメニューは
ミニョネット特製ハヤシライス@1,300円
鶏のクリーム煮込み@1,100円
チーズたっぷりオニオングラタンスープと
 自家製テリーヌのサンドウィッチ添え@1,000円
の3種類

かな~り強気な値段設定です。
うちは本物のフレンチをランチでも提供してますからというメッセージは伝わってきます。

それではと言う事でハヤシライスを注文。

全てのランチにはサラダか、人参ムースのコンソメゼリーがセットで付いているとの事。
最近野菜不足なのでサラダを選択。

凄くしっかりしたサラダです。
作り置きせずに注文が有ってから香りの良いオリーブオイルで作ったドレッシングと和えてから提供されるみたいです。
04_sald

カトラリには猫のスタンドが・・・
05_katrari

いたるところに猫の置物が居ます。
06_neko

そしてしばらくして到着したのがこのハヤシライス。
07_hayasi
しっかりと炒められたバターライスは香ばしいクルトンのようなものやレーズンがちりばめられていたりして手が込んでいます。

ハヤシソースは絶品。
良く作られたフォンドボーを使ってじっくり煮込んであるようで、コストが掛かっている味がします。
煮込まれている肉も(たぶん)もも肉やスネ肉のかたまり、タンのかたまり、薄切り肉と数種類を取り混ぜて煮込んであり、それぞれの肉の味と食感が楽しめます。

ここまで来たら、この店の実力とやる気をチェックしたくて、食後の珈琲も追加。
08_coffi
ドリップ式では無く、最近流行のエスプレッソ系の圧力で出した珈琲はこれも美味しい。

私はブラック派なので使わなかったけれど、こういう気を引くギミックなんかも有ったりして・・
09_sugar

帰ってから調べると、元々入谷に有ったお店が日本橋に移転してきたらしい・・
入谷当時はシェフが一人で切り盛りしていたとかC/Pがやけに良いとか・・そういう評判だったらしいが、日本橋に移転して・・・
ランチの時点でシェフを含めて3人の店員さん。
C/Pは・・・・
う~んどうなんでしょうか?
入谷時代からは値段設定を変えているんでしょうね。

美味しい本格派のお店なので、このまま成功して欲しいですが、さて、この1,300円のハヤシライスがドコまで評価されて受け入れられるのか、微妙な所かもしれません。
入谷時代にはシェフ一人で切り盛りしてコストを押さえる事で、味を評価されて自信を付けていざ日本橋へ進出となったのでしょうが、場所代や増やしたスタッフの人件費をそのまま上乗せした価格で、どこまで評価されるのかが本当の勝負と思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村