その他」カテゴリーアーカイブ

MUCHO -MODERN MEXICANO-

アメリカに住んでいるときは、どちらかというとメキシカン料理は避けていた方です。
けして美味しくなくは無いのですが、あまりにもメキシカンのお店が多くて・・・
ちょっと油断して、もう何でも良いやと思うときにたいがい当たるのがメキシコ料理・・
なので、お店選びではメキシカンは最後の砦というか、あんまりぱっとするお店も無いし、メキシカンだったらだいたい味も予想つくから、良いお店が見つからなかったらさっき前を通ったメキシカンにするかみたいな・・

でも、日本に帰ってきて・・・
しばらくすると、なんとなく美味しいメキシカンが食べたくなる・・・
あの黒豆の煮たのとかワカモレとか・・

で、ネットで探して行ってみたのが「MUCHO -MODERN MEXICANO-」というお店。
”めっちゃ現代的なメキシコ料理”って意味の名前ですよね。
何でめっちゃ現代的?
そこに引っかかりを感じながら行ってみた。

TOKIAビルの3階、ちょっと奥まったところにお店があります。
0010

12時前に到着するも、若いOLさん達でめっちゃ賑わってます。
お一人様というと窓際の背の高いテーブルに通されました。
0020
お店は大きなガラス張りのスペースで、ソファーなんかを多用して、オシャレなスペースに成ってます。

そのせいか若い女性に人気があるみたいです。
ニューヨークではメキシカンのお店が若い女性に人気なんて、全然想像もつかないんですけど・・・

ランチメニューはこんな感じ・・
0030

このお店は日本では珍しくテーブル会計のお店らしい。
0040

お水と食前酒の一口サングリアが提供されます。
お酒の弱い人なら一口といえどもランチにお酒はダメかも。
0050

ランチに付いてくるスープ・・
0060
一口頂くと・・・
ほんの少しだけパクチーの香りがほんのりとして、500メートル向こうでアミーゴが手を振っている感じです。
ちょっと遠いけど、少しだけ期待が高まります。

これがサルサっぽいソース。
0070
スープもそうですが、全然辛さが足りません。
こんな料理は本当のメキシコ人ならトウガラシやハラペーニョをドバドバ入れないと怒るでしょう。

そして、これが期待のファヒータ
0080

チキンのグリルと
0090

トルティーヤは冷たいのになぜこの入れ物に入ってる?
全然嘘っぱちじゃん!
焼き立てなら冷めないようにこういう容器に入っていたり、布でくるまれていたりするのですが、冷たいトルティーヤには入れ物不要。
0100

チキンの方もメインの味付けは醤油?と思うほど・・・

どうやら、500メートル先で手を振っていたのはアミーゴかと思ったら、無精ひげの日本人だったみたい。

めっちゃ現代的なメキシカンというのは、めっちゃ日本風な味になっちゃったメキシカンという意味だったようだ・・・
う~ん、残念。
追加トッピングにハラペーニョとかワカモレがあるので、それらを足して注文の時に「パクチー多めで!」とかいうと、それなりにメキシコ料理らしくなるかしら?

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

彩の国 黒豚劇場ひびき

ちょっとランチに遠征。
東京国際フォーラムの地下まで行ってみました。
彩の国 黒豚劇場ひびき」というお店。

店内はこんな感じ。
0010

店名の通り、埼玉産の豚をメインとしたお店みたいです。
0020

ランチメニューはこんな感じ。
0030
0040

ロースかつ定食を頂きました。
0050
お肉が少し筋ばった所が多い感じ・・・
美味しいロースかつは脂身も美味しいので、美味しいとんかつには脂身が何パーセントか含まれている必要はあると思うのですが、一方で脂身との境目には筋の部分も多く、それが含まれていると逆にとんかつの美味しさを半減すると思うのですが、残念ながらこの日私が食べたロースかつは、その筋ばった所が気になる感じでした。

けして美味しくないという事は無いものの、1,250円でメインのメニューとして提供するにはどうなのかなぁって感じ・・

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

珉珉 八重洲店

この日もランチに遠征。

珉珉 八重洲店

あの宇都宮で行列の餃子のお店かと思ったらこちらは関西中心のチェーン店でした。
でも、名前に釣られてそれなりに美味しい餃子が食べられる事を期待して入ってみる。

外観はこんな感じ・・・
地下道に沿ったお店で、壁のない地下道からすぐにお店にはいるという感じのお店。
0011

餃子と焼きそばのセットを注文。
0020

味は・・・
う~ん、私の舌がおかしいのでしょうか?
餃子は全然美味しいと思えなかったです。
ほんとにその辺によくある中華屋さんの餃子程度。
下手すれば冷凍の家庭用に売られている餃子の方が美味しいかも・・
何故だろう?
皮も特徴無ければ餡もあんまり味がない。

焼きそばは美味しかったので、まあ町中の中華屋さんでランチを食べたと思えばこのぐらいかなという感じで納得してお店を後にした。
食べログでは「【元祖焼餃子の店】」と書いてあるのに、どうしてだろう?
その期待の分だけ残念感が大きかった。
たぶん、もう行かない。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

めっせ熊

ランチにちょっと遠征して見つけたお店。

めっせ熊」というお店。

外観はこんな感じ
0011
関西人にはうれしい、お好み焼きのお店です。

店内はこんな感じ
0020

厨房はこんな感じ
0030
嬉しいことにランチタイムでも焼いておいてあるものを提供するのではなく、焼き立てを出してくれる。
(見込みで焼きだして注文してから提供までの時間を短縮している)

注文したお好み焼きと焼きそばのセット。
0040
お好み焼きは普通レベル。
しっかりと厚みもあって食べごたえがあります。
焼きそばの麺はモチモチ感もある良い味。

関西粉文化では常識ですが炭水化物だらけという指摘はありますが、セットではかなりのボリューム感があります。

マヨネーズはテーブルにあって使いたい人だけ使えば良いようになっています。
0050

東京のこんなところで、ランチタイムに焼き立てのしっかりしたお好み焼きが食べれれるのは貴重だと思います。
味も悪くないし、お値段もお手頃。
ランチに周期的にお好み焼きを食べたくなるような関西系の人には断然お勧めです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

串あげもの 旬s 丸の内店

以前前を通って興味があった店に行ってみる。

串あげもの 旬s 丸の内店」というお店

外観はこんな感じ。
0010

ランチメニューです。
0020

で、なんで興味が有ったかというと・・
この限定10食の「海老カツ丼」千円
0030

限定10食が無くならないうちに訪問。
まずは温泉卵と香の物
0040

そしてこれが海老カツ丼
0053
大きなエビフライはプリプリでなかなか美味しかったです。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

毘(VI) ビ

これもまた松戸の裏通り、さらに奥まったところにあるお店。

」というお店です。

通りから奥まったところに有って、さらに外からはお店の中の様子がわからないというちょっと入り辛い環境のお店。

店内はこんな感じ。
0010

黒板には今日のおすすめ料理とか・・
0020

箸置きはかわいく折った箸袋でできています。
0030

そこそこ若そうな男性と、同年代の女性の2人で営業されていました。
オーナーのご夫婦という感じでしたが、本当のところはどうなのかは不明。

でも、松戸は30代ぐらいの若い人が飲食店を経営(または雇われ店長とか)されているお店がぽつぽつ有って、なかなかいい感じです。
そういう人たちが居ないと今後の外食業界も心配になりますし。

赤ワインをボトルで頂いて・・
0040

バーニャカウダ。
0050
新鮮な野菜のシャキシャキ感はベストな感じで上手く処理されています。
ただ、ソースの方が味付けはいい感じながら、アンチョビがちょっと少なすぎる。
魚の香りのする塩気の効いたオリーブオイルで頂いている感じ。
ちょっと残念。

「貝の酒蒸し」と書いてあるメニューを頼んだらムール貝だった・・・
う~ん、日本人的には酒蒸しの貝と言えば、アサリかハマグリでしょう。
なのになぜムール貝?
いや、ムール貝の酒蒸しも嫌いじゃないけれど、なぜメニューにムール貝の酒蒸しと書いてない・・・
0060
たぶん、冷凍だと思われるムール貝は身の大きな貝で、きっとコスト的にはその辺の安いアサリよりもかかってるかもしれない。
しかし、松戸あたりの日本人に、このムール貝の身の大きさが特別であることを気が付く人がどれほど居るだろうか?

最後にカルボナーラ
0071
作り置きしてある合わせスープみたいなので仕上げているようで、研究されたいい感じの仕上がりになっている。

料理はどれも一工夫してあって、近くにあるチェーン店居酒屋のメニューとは一味違う感じだが、週3回以上飲みに行っているようなオヤジ達には無用な感じだし、かといって女子会で好まれるほどのオシャレな感じでもない。
結局どういう客層をターゲットにしているのかちょっと分からない。
店名もなぜ「毘」としたのか不明ですが、読み方もわかり辛ければ、検索もし辛い。
しかも「毘(び)」とでも書いておけばまだ親切なのに「毘(VI)」と書いてある。
こういうお店とは、お客様に覚えてもらってなんぼ、通ってもらってなんぼ、友達に紹介してもらってなんぼなのに、なぜそれをわざわざ拒むようなネーミングとアピールの仕方なんだろう。

昨年の夏ごろのオープンでまだ半年ぐらいしか経ってないみたいだけれど、この先特徴を出して常連客を沢山つかんで上手くやっていってほしい。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

池上線ガード下物語

日本に帰ってきて、食べたいものばかり・・
その一つの焼肉。
探して行ってきましたよ、お一人様で!

池上線ガード下物語」というお店。
お店の名前からはガード下のあまり綺麗でないが味はピカイチみたいなイメージを勝手に持って行ってみた。

外観はこんな感じ
0010

お一人様なので、またもやお店の一番奥に案内されてしまう。
0020

おとおしのキャベツ
0030

メニューはこんな感じ
0040

テーブルはこんな感じ
0050

台が来ました。
この上に七輪が乗るみたいです。
0060

ホッピーを注文・・・
おや!
これはいけません。
薄い焼酎に氷を入れて、ホッピーの瓶1本を全部入れてしまうという、千葉の一部で行われている、私の嫌いなホッピーの飲み方です。
0070
なぜ、このような出し方をするお店がおあるのでしょうか?
ほんと嫌いです、このホッピーの出し方。

そうこうしているうちに七輪が到着
0080

この排煙システムが素晴らしいです。
0090

網は洗うのではなく使い捨てみたいですね。
最近日本の焼肉屋さんではこういうおみせ増えていますね。
0100

お肉!
0110

ホルモン盛り合わせも・・
0120

網は使い捨てでもお箸は韓国の鉄のお箸という・・
このお店は韓国系列かな?
0130

とにかくお肉を焼いて頂きます。
0141

どんどん焼いて・・・
至福のひと時。
0151

ホッピーがダメだったのでウーロン杯ハイに変えて頂きましたが、これまた薄いウーロン杯で、このお店の飲み物は昔のやる気茶屋並み・・
結局は良いお値段になってしまいました。
0160
お肉の味はまあまあかな。
アルコール類が完全にダメなので、もう一度行こうとは思わないお店かな。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

海人酒房 八重洲地下街 (ウミンチュシュボウ)

お昼をどこで食べようか迷いながらウロウロしていて見つけたお店。

「海人酒房」というお店。
をお、BLOGを検索すると過去にも日本橋ランチでここまで遠征しているではないですか・・・
で、その時は・・・どうやら「しみったれている」と文句を言っております・・

で、依然そんな事を言っていたことはすっかり忘れて気分も新たに入店。

店内はこんな感じ
0010

メニューはこんな感じ・・
0020

この海人風まぜそばというのにも惹かれましたが・・
0030

「沖縄スタ丼とミニ沖縄そば定食」税込み990円を注文。
0040

前回私が「しみったれている」とケチをつけた「沖縄ソバとタコライスのセット」同じく990円がコレです。
2012_11_06_13_29_18

そして前回のタコライスがこちら・・
2012_11_06_13_29_37

そして今回の沖縄スタ丼
0050

そして、今回のミニ沖縄そば
0060

これを見て皆さんどう思いますか?
奇しくも税込みで同じ値段。
当然前回とは消費税がアップしていますので、実質は今回の方が安くなっています。

私は今までもこれからも、ブログでも食べログのコメントでも、美味しいお店は「美味しい」と言いますし、美味しくなかったり高かったりするお店は、その通り表現します。
たいして美味しくないお店に行列を作って高いお金を払っているようなお店なら、正直に「行列するほどの価値はない」と言います。
それが何人かの友人からは好ましくないとか慎むべき行動と指摘されたことがありました。
でも、私はそういう行動が良くないこととは思っていません。
今やメーカーにしてもお店にしてもお客さんからのフィードバックというのは真剣に耳を傾けて対処する事というのが社会の常識となっています。
そういうネガティブな意見を入手するチャンスはお店にとっても必要なはずです。
逆に「サイレントクレーマー」と言われる、何も言わず黙って二度とそのお店を使わなくなるお客さんの方がお店にとってはダメージが大きいとマーケティングの世界では言われています。

ま、今回のこのお店の改善(?)が前回の私の指摘がきっかけで、こうなったのかどうかは分かりませんが、きっと改善のきっかけとなる一つの要素だったのだろうと思います。
なので、今後もこのスタンスは変えずに、美味しいお店は「美味しい」と言いますし、多くの人に利用してもらいたいので応援しますし、そうでないお店はその通り表現します。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

杵屋 大崎店

最近はこういううどんのチェーン店とかが増えてるんですね。
安定した味で、気楽にランチなどが食べられるのがありがたいです。

そういえば30年ほど前。
初めて東京に来た時に来た時に、どこのうどんを食べても、汁が黒くて出てきて食べ終わるまでにうどんの麺そのものまで、黒く色づくほどだったのを思い出します。
今ではうどん専門のお店ではほとんど関西系の出汁になって、うどん麺が黒くなるようなお店は見かけなくなったなぁ・・・

ということでお店の名前は「杵屋」さんというチェーン店の大崎店。

外観はこんな感じ
0011

頂いたのはかつ丼定食
0020

うどんは勿論汁は黒くないです。
0030

そしてかつ丼
0040

味は間違いないですね。
こういうお昼の定食が850円で頂けるとは有り難いです。
0050

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

AHILYA 大崎店

大崎付近で何か美味しい夕食を食べられるお店はないかと探していたら見つけたインドカレー屋さん。

AHILYA」という有名なインドカレーのチェーン店みたいです。

アメリカに住んでいるときに、職場にインド人も多くいて、その時にインドについて色々と教えてもらった。
インドといっても地方によってカレーの辛さが違って、ごく限られた地方ではめっや辛いカレーを食べるけれど、多くの地方ではそんなに辛いカレーは食べない。
なので、アメリカや日本でやっているインドカレー屋さんもあまり辛くない店が多い。

一口にインドといってもものすごい多民族の集まった国なので、本来の言語は民族毎に違っているため、国としては公用語を英語と定め、義務教育の授業などは英語でやっている。
なので、インド人は(めちゃくちゃインド訛りはあるものの)英語が話せる。

さてさて、それではいざお店へ!
0010

店内はこんな感じ。
店員さんは全員その筋のひとみたい・・
でも、インドの公用語の英語ではなく、知らない言語で店員さん同士が会話している。
ということはインドの中でも同じ地方の出身の人たちなのかな?
0020

テーブルはこんな感じ。
0030

調べてみると、このお店は宇都宮、代々木、青山、大崎となんだか統一性のない場所に展開する有名なお店らしい・・
0040

まずは生ビールを注文。
0050

カレーは何にしようか迷って店員さんに、一番辛い系統のカレーはどれ?と聞いたら、辛さはどれでも好きに調整できるとのことだったので、チキンの一番オーソドックスなチキンティカマサラにしてガーリックナンを注文。
0061

ナンはなかなかの大きさで食べごたえあります。
0070

カレーはエクストラホットにしてもらいました。
0080

店員さんが「スーパーホット」にするかと聞かれたけれど、そういうので失敗したこともたびたびあるので、ちょっと用心して普通のエクストラホットにしてもらった。
でも、店員さんが気にしてくれて、辛さが足りなかったら使ってくださいと辛いスペシャルスパイスも持ってきてくれた。
0090

カレーの味は、さすがに人気店だけあってなかなか美味しい。
辛さも普通のエクストラホットで丁度良い感じ。

ビール2杯とナンとカレーでこのお値段。
0100
もう少しリーズナブルだったらもっと良いかも。
でも、外人さんの店員さんの接客も丁寧でいい感じでした。

ランキングに参加しています、これを読んだ方は良ければ右のニューヨーク情報のボタンをポッチッと押して私のブログに投票してください。にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村