その他」カテゴリーアーカイブ

Frankie & Johnnie’s Steakhouse

11月17日のディナー
実はこの夕食がアメリカで食べる最後の夕食になるのです。

他の出張メンバーはまだ残って作業があるのですが、私は一足先に引き上げるというスケジュール。

と言うことで、一人打ち上げ!
一人で最終日のディナーという事になるので、折角だからまた最後のアメリカンステーキ・・・

パストレインでマンハッタンの33丁目まで行って、地下鉄を出たらiphoneのGoogleMAPで”Steak”と入れて検索。
とりあえず近くで見つかったお店を探してうろうろ・・・
1件目と2件目は見つけられず、3件目にターゲットにしたお店に入れました。
Frankie & Johnnie’s Steakhouse」というお店。
知らないお店だし一人だし・・・
ぼったくられたらどうしようとかちょっと心配でしたが、まあ大丈夫だろうとお店の扉を開けたのでした。

お店の中はこんな感じ。
15003
Benjamin Steakhouse」と同じでお店の中は騒がしいぐらいに活気溢れてます。
アメリカンステーキのお店ってそういうところも味の一つですね。

お一人様なので四角い2人掛けのテーブルに案内されました。
15010
隣のテーブルではフランス語を喋るおば様たちが楽しそうに飲んでいます。

折角なのでハーフサイズではなくフルサイズの赤ワインを注文
15020

これが最後の晩餐です
15030

サーロインステーキはこんな感じ。
15040
ここのステーキはテーブルに運ばれてすぐに別なウエーターが「胡椒を振りますか?」と来て「YES」と言うと、とってもでっかいペッパーミルでゴリッゴリッっと香り高いブラックペッパーを削ってくれます。

こちらがサイドオーダーで頼んだ「CreamedSpinach」クリームほうれん草ですね。
これがとってもあっさりした味付けで美味しかったです。
15050

焼き加減もばっちり(レアでオーダーしました)
15060

いつもはこういう付け合せのパンとか食べないんですが
15070

このバターとの取り合わせで凄く美味しかったです
15080

一本飲みきってしまうとちゃんと帰れるか心配だったので、残そう残そうと思いながら飲んでたのに、結局最後の一口ぐらいを残しただけで、気持ちよく飲んで食べてました・・・
15090

ステーキを食べ終わって帰り道MACY’Sがクリスマスモードでした。
15100

最後のディナーも大満足なアメリカンステーキでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

komegashi Japanese Restaurant

11月17日のランチ。
会社近くのなんちゃってだけど日本食レストラン。

今回の出張は海外出張初のメンバーのサポートだからレストランや買い物の場所で使えそうなところを伝授しています。
米菓子」という日本食レストラン。

いつもの箸袋・・・じゃなくて、ナプキン・・・じゃなくて箸袋だった・・
14010

日本食料理屋さんでは味噌汁はスープなので、料理が運ばれてくる前に出されます。
そしてレンゲが刺さってます。
14020
まあ、ぼちぼち味わいながらすすっていると料理が到着する前に味噌汁は飲み終わっているので、ウエイターが片付けて行きます。

そしてサラダ。
このサラダの上に掛かっているおろしポン酢風でもなく、ゆず風味でもなく、しょうゆ味でもない、謎のにんにく柑橘系のドレッシングが、ニュージャージのこのあたりの日本食レストランでは「和風ドレッシング」と間違って伝わっているらしく。
近くにある数件の日本食レストランのドレッシングがこの味です。
14030
まあ、さっぱりしているのにコクがあって美味しいですけどね・・・

私が頼んだスペシャルランチ
14040

鳥の竜田揚げと
14050

刺身と
14060

鉄火巻き
14070
これにご飯も別に付いているので結構お腹一杯になります。

海の幸は場所柄新鮮なので、お刺身も鉄火巻きも美味しいです。

初出張の彼が選んだのはしょうゆラーメンとカリフォルニアロールのセットだったけど、「ラーメンは不味かったです」と言ってました。
所詮なんちゃって日本食ですから・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Benjamin Steakhouse

やっぱりニューヨークに来たらまずはアメリカンステーキを食べることをお勧めします。

今回は滞在期間が短くディナーのチャンスは5回しかなかったので、早々に会社の人と予定を組んでステーキハウスに行く事に。
11月16日のディナーに行ってきました。

でニューヨークでステーキと言えば断然「Peter Luger Steak House」が有名なのだそうだが、予約取れず・・・

地元の人に教えてもらったところPeterlugerに近い感じのステーキハウスが有るとの事。
教えてもらった「Benjamin Steakhouse」に予約を入れて行ってみた。

場所はグランドセントラル駅に近いところ
13010

お店のチラシ
13012

メニューはこんな感じ、ステーキはサーロインと、リブと、フィレの3種類。
2人前、3人前、4人前というのはサーロインのみ。
13013
STEAK FOR TOW(二人前盛り)にしても料金も量も、普通に1人前を2個頼むのとそう変わらないと言うことなので、今回は3人がそれぞればらばらに頼む事にしました。

店内はこんな感じ。
活気溢れるというか、騒々しいと言うか・・・
13020
アメリカではステーキは落ち着いてかしこまって食べるディナーではなくわいわい騒ぎながら食べるレストランなんだそうですが、渋谷のやる気茶屋並みの騒々しさでした・・・

少し待たされたけど、一番奥の広いテーブルに案内されました。
「とても良い場所に座れたわね」と案内してくれたおねぃさんが言って去りました。
13030

ベンジャミンサラダ
13040

私のオーダーしたサーロインステーキのレア焼き
13050

配膳するときに焼き加減がウエイターに分かるようにこいういう札が刺さってました。
13051
Gallagher’s Steak House」ではウエイターの目視確認でレアとミデアムレアを見分けていて、どうも怪しいもんだと思ってましたが、こういう風にしてくれると間違いなくて良いです。

ちょっとピンボケになってますが、お肉です。
外はカリッと中はピンクで焼き加減ばっちりです。
13060
バターが溶けた肉汁をスプーンですくって掛けて食べます。
ステーキソースも置いていってくれますが、一切使わずにペロリと頂きました。

サイドオーダーで頼んだフライドポテトはウエイターがお皿に取り分けてくれました。
13070
フライと言うよりもオーブンで焼いた感じで美味しかったです。

この40ドルぐらいのワインはなかなかいけました。
13080

やっぱりアメリカンステーキ美味しいです。
日本でも4,000円ぐらいでこういうステーキが食べられる所無いかな?
もちろん霜降りじゃなくてアメリカンステーキで!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ハンバーガー:BIG SMILE(再訪)

アメリカの肉を食べる美味しいハンバーガーと、赤身の肉を堪能するアメリカンステーキは、たまに食べたくなります。

土曜日の食べ歩きは何所にしようかとナビの地点登録を捜していたら、去年訪れたBIG SMILE」を発見!
そういえば、あのハンバーガーは私の好きなアメリカで食べたハンバーガーに近いと思い、再度訪れる事に。

この日はハンバーガーに、チーズ、アボカド、タルタルをトッピング、ソースは照り焼きにしました。

一段と食べにくかったですが予想通りの美味しいハンバーガーでした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Markers Restaurant

11月16日のランチ
会社の近くの「Markers Restaurant」というレストラン。

いつもの箸袋・・・じゃなくてナプキン
12010

私はこのお店のKobe Steak Burgerが好きです。
お値段は $15.5
12020

この店のバーガーも”肉を食べてる~”って感じのするハンバーガーなのです。
そしてその中でもKobe Steak Burgerはお肉がジューシーなのです。
12030

一緒に行った人が頼んだLemon Pepper Roasted Chicken
チキンの半身ほどが乗っていました・・・そしてどっさりのマッシュドポテト
12040
チキンの下に日本のスーパーで売っている一袋分ぐらいのインゲンの炒め物が盛り付けられていて、さすがにそれは食べきれなかったようです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Sky Thai Restaurant

11月15日のディナー

会社の近くの「Sky Thai Restaurant」というタイ料理屋さんに行った。
くしくもブログの記事として八重洲のタイ料理屋さんと連続になってしまいましたが・・・結論から言うとニュージャージのなんてことは無いこっちのタイ料理屋さんのほうがずっとちゃんとしたタイ料理屋さんでした。

シンハビールとメニュー
11010

海老を春巻きの皮で巻いたようなやつ
11020

クリスピーフライ豆腐・・・
こちらの豆腐は日本の豆腐よりも固いので、噛みごたえの有るフライになってます。
11030

チキンウイング
11040

タイサラダ
11050

グリーンカレー・・・
これは結構な辛さでした、隣の円錐状に盛り付けられたパラパラのタイ米で食べるのです。
11060

烏賊のフライライス
11070

WOKと呼ばれていましたが炒め物ですね。
こちらもバジルの風味と辛さがなかなかでした。
11080

WOKもパラパラのタイ米とセットです。
11090

なかなか本格的な辛さと味付けのお店で、テイクアウトも繁盛していました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

タイ料理:JASMINE THAI

11月24日にオープンした八重仲ダイニングと言うレストラン街の一店舗に「タイ国商務省認定」と書いてあるレストランがあったのでランチに行ってみた。

JASMINE THAI」というお店。

11時半の開店に合わせて訪れるも、新規オープンしたレストラン街なのでめずらし物好きのサラリーマンでかなり混雑していた。
11時40分頃には満席で待ち行列。

お店は地下1階にあってビルの地下道から壁が無いテラススタイルに成っている・・・
客席を効率良く配置することには有利だろうけど、外から見える席で食べるのは落ち着かないしちょっと安っぽさも感じる。
0010
店内はタイ風の調度品なんかで雰囲気は出ています。

テーブルなどもエスニック調
0020

ここのランチは曜日で変わりA~G7種類から選ぶことが出来る。
Bのチキンバジル炒めとカレー類が各曜日共通だったので、きっとお勧めメニューなんだろうと思い、この日はチキンバジル炒めを頼んだ。
0030

いつもの箸袋
0040

開店して3組目ぐらいのお客だったので、それほど待たされること無く料理が運ばれてきました。
0050
チキンの炒め物の横には半熟目玉焼きが乗ったご飯。
スープとサラダと、タピオカ入りのココナッツ風味デザート。
それにあったかいジャスミンティーを持ってきてくれます。

一口食べる・・・・
ん?
ぜんぜんスパイスが効いてないぞ!
0060

ご飯もタイ米ではなく日本のコシヒカリか何かのモチモチしたうるち米。

ナンプラーやパクチーの香りも何処に居るのという感じ・・・

何だよ~
完全ななんちゃってタイ料理だ・・
こんなんでタイ国商務省の認定が取れるんだ・・・

完全に落胆です。
思いっきり日本人の舌に合わせて日本風にアレンジされてます。

これではタイ風の日本の定食と言った方が正しいでしょう。

もちろん味は悪くないですし、おかずの量や添え物も良い感じです。
この料理を「名前は分からないけど、中華料理だよ!」と言われて出されたら、美味しい中華料理だと高評価だと思います。

でもタイ料理の要件を満たしていません。

スタッフも厨房もタイ人スタッフだったので、さぞ本場の味を楽しめるのかと思ったら・・・
残念です。
グリーンカレーとかならまだましだったのかな?
でも、日本のうるち米じゃなぁ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

Baja Mexican Restuarant

11月15日のランチ。
これまた会社近くの「Baja Mexican Restuarant」というメキシカン料理のお店。

いつもの箸袋・・・じゃない、ナプキンで・・・
10010

ここは最初にこういうチップスを持ってきてくれます。
お通しみたいなもんですね・・・結構美味しいです。
大人数で行くか個別に注文すると、このサルサ風のとガガモレのディップを出してくれます。
10020
たぶん、これも有料。

このサルサソースはあっさりしていて美味しいです。
テーブルに置いてあるタバスコなんかを使いつつ料理が出来るまでつまんでいると結構お腹一杯になったりして・・・
10030

私はこの店のガガモレバーガーというのが好きです。
10041

チーズがたっぷりととろけていて、付いてくるガガモレディップをたっぷりと間に挟んで手と口の周りを汚しながら豪快に頂きます。
10050
肉の味がしっかりとするアメリカのハンバーガーはとっても美味しいです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

おでん やたいち

引っ越してから約半年、最寄り駅の飲み屋や店屋さんは、ほぼ制覇してしまったので電車で新しい飲み屋を開拓。

柏の「やたいち」というおでん屋さんに行ってみました。

お店はほんと分かりにくいです。
場所的にも柏駅の西口から繁華街のはずれ、もう10メートル先は国道6号という場所にあります。
しかも入り口の扉はまさかおでん屋さんへの入り口とは思えない、茶室のにじり口とまでは言いませんが大人なら腰をかがめて頭を下げて入らなければくぐれないぐらいの高さです。
窓も無し。
腰をかがめて入り口の引き戸をくぐると先に入っているお客さんに頭を下げながら入店する感じになります。
IMG_3703

そしてお店を見つける手立てはこのちょうちんひとつだけ。
最初に通ったときに見落として、Googleマップではこのブロックに必ずあるはずと確認しながら2週してやっと気がつきました。
IMG_3704

隣の「海ぼうず」という明るい居酒屋が目印になりますが、隣が明るすぎて見落としがちになります。
IMG_3705

いつもの箸袋・・・が無かったので、こんな感じ。
IMG_3706
お店に入るとカウンターのみ。
私が椅子と箸の並んでいる数を数えたら11席ありましたが公式なところでは10席と書かれています。

メニューはこんな感じ。
IMG_3707
この他に、黒板につまみが何種類も、そして黒板にも書いてないけど今日の特別メニューを店主が抑揚の無い早口で喋ってくれます。

この日は天然鰤の良いのが入っているとの事で、鰤の刺身かカマ焼きかハラミの塩焼き、その他何種類かを言われたのですが、その中からハラミをチョイス。
本当はカマを食べたかったのだけれど大ぶりな鰤だったので、店主が「お一人では多いかも」と言われたのでハラミに変更。
IMG_3709

おでんは玉子とこんにゃくと厚揚げを注文。
IMG_3708
関西風の透き通った鰹出汁の効いた上品な味付けです。
おつゆも飲んでくださいと言うことだろう、レンゲも付いています。
小口切りのワケギが乗っているのも良いです。

日本酒や焼酎は席の後ろにストックされていて、冷蔵庫を含めてお客が勝手に開けて飲みたいものを選ぶシステム。
また、甘口や辛口、すっきりしたのとか好みを言うとその日にある日本酒の中から店主が好みに合うのを選んでくれるらしいです。
私は鳳凰美田の新酒があったのでそれを注文。
IMG_3710
日本酒は何を選んでも1杯750円だそうです。

おでんのおかわりに大根と厚揚げ。
この日は大根は普通の青首大根と聖護院大根があるとの事だったので、聖護院大根を選びました。
ゆずの皮が乗っていて良い香り。
IMG_3711

携帯向けの編集しか無いですが、お店のホームページが有りました。
それを見ると入っているお酒の種類とか、今日の日替わり料理とか日替わりおでんが見られます。
また、店主の日記もあり、合わせて読んでいるとおでん以外の料理にも凝っていて、旬のものを使って美味しい肴を提供することに気を使っている店だということが良く分かります。

店主は喋り方が滑舌悪い感じな上にちょっとシャイな感じなので愛想が悪いとかそういう風に受け取られがちかもしれませんが、いえいえこの料理を見ていると情熱とサービス精神は旺盛で、美味しいものを楽しく食べて欲しいと言う思いが伝わってくるお店でした。

生ビール一杯と日本酒を4杯(たぶん3合ぐらい)で5千円と少しなら料金も良心的です。

電車遠征1発目で良いお店を発見しました。
でも、帰りの電車で乗り継ぎ悪く帰宅に手間取ってしまった・・・
この店が家の近所に有れば良いのに・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

SUBWAY

ニューヨークでは「SUBWAY」をよく見かけます。

4月に初めて来た時の初日の朝、時差ボケのせいで明け方3時ごろに起きてしまい、6時まえからホテルの近くを散歩して南の方に歩いて行ってハドソン川の向こうに自由の女神を発見したりして、散々歩いた後にサブウエイを見つけて、訳の分からない店に入るよりはと朝御飯にサブウエイを食べたのでした。

しか~し!
サブウエイは店員さんとコミュニケーションしながら作ってもらうと言うことをすっかり忘れていたのです。

パンを選ぶところから指差しで指定。
チーズは「真ん中のやつ」と指定。
ベジタブルは何を入れると言われ・・・
トマトとレタスは言えたものの、選びたかったピーマンをなんて言えば良いのか分からず・・・
ソースは何にするといわれ、とりあえずビネガーで終わりと言ったら、店員さんに「こんなんで完成で良いのか?」と言われたが、それで良いんだと言って出来上がったサンドイッチはちょっぴり薄味だったような記憶があります。

と言うことで、もうそろそろ店員さんに何を言われても大丈夫だし、きゅうりは”キューカンバ”ピーマンは”グリーンペッパー”というのも勉強してきたので、サブウエイにリベンジした!

話はそれますが、「リベンジ」って復讐という意味なんですよね。
だから、試合に負けたりした時に「次はリベンジします!」というのは本当はおかしな言い方だと・・・
特に英語圏の人にそういう言い方をすると試合に負けたことを逆恨みして復讐してやると言っているみたいで良くないと、関根勉さんが言ってました・・・
確かにリトライとかチャレンジアゲインとか、そういうのが正しいんでしょうね・・・

ライトレイルの駅の横のビルに有ります。
お店のロゴも日本と同じ
09010

はい!
ちゃんと買えました。
もちろん一番最初に「ハーフサイズね!」と言うのも忘れずに!
09020

日本のと同じですしやっぱり美味しいです。
09030

飲み物とセットで5ドルか6ドルぐらいですから、結構安いです。
でも飲み物はこのサイズでMサイズです。
09040
あったかくて作りたて、それでもって飲み物とセットで400円というのは、日本の上島珈琲でモーニング食べるより安いです。
なので、火曜日以降朝御飯は毎日サブウエイで食べてました。

仕事が今日で終わりと言う木曜の朝、店の片隅にサブウエイのメニューが書かれた小冊子を発見!
09050

中にはオーダーするときの方法やら、選べる野菜やソースが全部載ってました。
09060
最初の方でこれを発見したかった・・・
ハラペーニョとかホットソースとか、そういう味も試したかった・・・残念










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村