その他」カテゴリーアーカイブ

割烹 京縣

最近はランチへの出動が遅くなる事が多い。
今日もお昼時に打ち合わせがありランチに出たのが13時頃になってしまった・・・

いつもなら11時の開店時間であろうとも、行列店にはそれにあわせて口開けの客でランチに行けたのに、最近はそうも行かず・・
でも13時になると逆に普通のお昼休みはもう終っているので、ランチ客もまばらだったりするから、それはそれで混んでいなくて良い。

今日は遅くなってしまったが、日本食ランチが食べたくて「京縣(きょうかた)」というお店に行ってみた。

お店の外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
割烹と言いながら、外観はあんまり割烹っぽくない。

ランチメニューの看板。
02_menu
秋刀魚の塩焼き定食が1,100円・・・
う~ん、値段は割烹ランチレベル。

期待感と失敗感の揺れ動く中、入店してみると・・・
一人である事を告げるとすぐに「ランチのメニューは全て売切れてしまって、メニューに無い『秋刀魚たたき丼』なら出来ますよ」との事。
さらに複雑感いっぱいだが、もしかしたらまかない丼みたいなので、凄く美味しくてコストパフォーマンスが良かったりして・・と、勝手に良い方に解釈して、それで良いからとお願いした。

店内はこんな感じ・・・
03tennai
狭いカウンター4席と、テーブルが2つだけのかなり狭いお店。
2階にもスペースがあるようだが、帰りがけに覗いたら階段に荷物が置いてあって頻繁に使っている様子は無さそう。

料理を待つ間、壁に貼られた夜のメニューなどをチェック。
コースは5千円、6千円ぐらいから、フグのコースになると2万円ぐらいまであるみたい。
店内の雰囲気は居酒屋感覚だけど、値段は割烹感覚。
焼酎のボトルキープもそこそこされているみたいなので、ちょっとお高めだけど納得できるものが食べられるお店なのか?
そもそも、秋刀魚の塩焼きが売り切れなのに秋刀魚のたたきがなぜ提供できるのか、それについても疑問だった・・・
などと色々思いをめぐらせるも、なかなか実態がつかめないお店である。

待つ事しばらくで「秋刀魚たたき丼」が配膳された。
04_sanmadon
値段を聞かなかったが、一緒に置かれた伝票には1,100円と書かれている。

おしんこは良い感じの自家製。
味噌汁はしっかりした味噌汁だが具のシジミが箸でかき回してやっと見つかるぐらい、おまけに味噌が濃すぎる感じ。
味噌汁はランチピーク時に具を出し切ってしまい、残った味噌汁が煮えて濃くなったという事か?

そしてメインの秋刀魚のたたき丼
05_sanma
秋刀魚は3枚におろして、丁寧に小骨を取って皮を引いてあり、全体的に丁寧な仕事だが割烹の仕事としては、もう一つ工夫が欲しいところ。
生の秋刀魚はいくら新鮮でも1匹を食べると流石に生臭い。
割烹とよだ」みたいにミョウガをたんまり乗せる等季節感のある工夫が欲しいところだ。

通常メニューの秋刀魚の塩焼きも秋刀魚におしんこと冷奴とご飯に味噌汁といった組み合わせらしく(店内メニューの写真で確認)それに1,100円を払うのはどうかと思う。
久しぶりの失敗ランチのお店だった。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

つじ半

お昼ごはんの帰り道、ふと目を向けると新しいお店で行列が出来ているお店を発見。
とりあえず店名だけ見て、帰ってからネットで検索・・・

どうやら今年の9月に出来たばかりのお店で、行列のラーメン店チェーンのつじ田と、これまた行列の天丼店の金子半之助がコラボして作ったどんぶり専門店であることが判明。

つじ半」というお店

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

お店の看板も高級割烹の雰囲気です。
02_kanban

メニューはひとつだけぜいたく丼980円のみ。
03_menu
ココもまたメニューがひとつだけのお店です。

金子半之助が二匹目のドジョウを狙う店ですから、行列は必至です。
11時過ぎに行こうと思ったのに少し出遅れました。
11時20分に到着するも既に15人ぐらいの行列・・・

そんなに待たないだろうと思い、行列に並ぶことに・・・

しかし、この行列が進まない進まない・・

結局30分ぐらいは待ったでしょうか・・・

店内に通されると、客席は12席のみ、カウンターオンリーです。
04_tennai
これでは、なかなか進まないはずです。

カウンターには食べ方が書かれていました。
05_tabekata

入店しても注文など一切聞かれることはありません。
なぜなら「ぜいたく丼」一種類のみだからです。
食べログの過去レビューを見ると、ご飯の量のみ注文できるとありましたが私が訪れたときには、それも受け付けていない様子で、入店した人の分だけ無条件に同じどんぶりを黙々と準備されていました。

これがその「ぜいたく丼」980円
06_don
爆弾というか、なめろう風というか、そういうお刺身が乗ったどんぶりに4切れの胡麻ダレに和えた鯛の刺身です。
黄身醤油とガリが付いてきます。

どんぶりのアップです。
07_don
海鮮は鮪や烏賊、ハマチのぶつ切りに小海老やホッキ貝、ホタテに数の子、それにイクラが和えてある感じです。

実は行列に並びながら失敗したかなと後悔していました。
なぜなら、たかがなめろう風の海鮮が盛られたどんぶりに並んで食べるほどの価値があるのかと半信半疑でした。
ブツを混ぜるという事は海鮮丼にしてはB級かC級です。
切り身で勝負できない理由があるのでしょう。
それは、材料のレベルのせいか、又は調理の簡単さなのか・・
いずれにしても、”贅沢”と修飾するには正反対の邪道な海鮮丼だと思うからです。

でも、実際食べてみると、それほど悪い感じはしませんでした。
よく炒ってある香り高いゴマをふんだんにのせたご飯に、そこそこ新鮮なネタをブツにして和えてあるために、味的には有りだなという感じ。

食べ方の解説の通り、鯛の刺身を2切れ残して、ご飯と出汁をもらいました。
柚子をすって香り付けしてくれるあたりも手が込んでいます。
08_dasi
鯛茶漬けも美味しく頂きました。

食べてみた感想としては・・・
待ち時間15分以内なら食べる価値アリかなという感じ。
30分以上待って食べる価値は無いなと思いました。

待ち時間もコストのうちだと思います。
30分も待つのなら1,500円出して待たずに食べられる同レベルの海鮮丼はいくらでも存在しますので、そちらの方がC/Pが優れていると言えると思います。

もともと回転が遅い上に、先に入ったのが若者や女性同士の4人組ぐらいだと、全員食べ終わるまで待っていて出てきたりするので、さらに待ち時間が長くなります。
行列のお店で(とくにカウンターオンリーのお店などは)グループで一緒に入店しても、食べ終わった人から順に退店して無駄に席を占領しないように気遣いするのが、行列のマナーだと思うのですが、若者や女性はそういう事に慣れていないようなので、なかなかそうも行かないようです。

そういう要素で行列の進み具合にばらつきは有るでしょうが、おおむね待ち行列が7~8人ぐらいなら15分程度ではないかと思いますので、そのぐらいなら並んで食べる価値アリ。
10人以上なら並んでまで食べる価値無し。
というのが私が考えたこのお店の損益分岐ポイントです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

お好み焼き:ふくじゅう

今日はお昼時に東京駅に居たのでまた八重洲地下街でランチ・・

ふらふらとお店を探して八重洲地下街の一番南端まで行ったところ「モダン焼」の文字を発見!

ランチで粉ものを食べられるのは貴重なので、とりあえず入ってみた。

「ふくじゅう」というお店。

外観はこんな感じ・・・
2012_09_19_11_16_00

ランチメニューです。
2012_09_19_11_16_34
お目当てのモダン焼は開店の11時から11時40分まで時間限定で350円引きになるみたいです・・・

そしてモダン焼を注文するとウエイトレスの人に「単品ですか?それともご飯と味噌汁付けますか?」と聞かれたので、ここは関西人としては勿論ご飯付きでしょうということでご飯とのセットにしてもらう。
お値段はそれでも700円。

これがモダン焼定食!
2012_09_19_11_21_27

モダン焼きのアップ
2012_09_19_11_21_33
残念なことに私が知っている大阪の本格的モダン焼ではなかったです。
私の知っている正統派のモダン焼は、大阪風のお好み焼きにプラスして焼きそばが乗って、玉子で蓋をしてある奴ですが、このお店のモダン焼は広島焼のように薄い生地を作ってそこに焼きそばを乗せていました。
さしずめキャベツの少ない広島焼という感じです。
ランチタイムに提供するには関西風のお好み焼き、すなわちまぜ焼を作ってからそばを乗せていたら時間が掛かりすぎるので、こういう構成に成ったのでしょう。

そうは言っても、ソース味の焼きそばと粉の組み合わせは関西人のソールフードです。
ご飯と一緒に頂いて満腹でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

宇都宮食い倒れの旅

連休の中日16日のこと・・・

新しくなった相棒と日帰りで少し遠出をしようと、久しぶりに秩父に向った・・・
ちょっと出るのが遅かったので関越の下りは既に渋滞。
仕方が無いので外環から先は川越街道の下道で・・・

そうこうしながらも比較的に順調に、お昼ご飯は秩父で食べられそうな頃に着きそうだ。
お昼はわらじカツ丼か、それとも蕎麦にするかと期待しながら寄居を過ぎたときにそれは起こりました。

車のコンソールボックスに入れた携帯のタッチパネルがバキっと・・・
IMG_4550
その上圧力を掛けて割ってしまったものだからタッチパネルがまともに反応しなくなってしまった・・・

たまたま見つけたDocomoショップに入るも、待ち時間は90分以上。
案内のおねぃさんに聞くと、故障修理の場合は代替機の貸し出しなどが有ると家の近くでやった方が良いと言われて、わらじカツ丼も蕎麦も全て無くなって、とんぼ返り。

レクサスのおねぃさんに自宅近くのDocomoショップを調べてもらいナビの目的地設定してもらって行きました。
レクサスのおねぃさんにお店などを調べてもらうと、目的のお店に電話までしてくれて営業しているかどうかと駐車場の場所なども全て聞いて教えてくれるのがありがたいです。

結局お昼ご飯も食べずにDocomoショップに行ったら、「ケータイ補償 お届けサービス」というのに入っていたので、翌日には同じ機種の新品と交換に成るということ・・・
ほっと一息・・・
お財布携帯には定期も入っているのでどうしようかと思いましたが、明日の敬老の日の間に復活できそうなのでよしとします。

しかし、変な連休になってしまった・・
そして、明日まで壊れた携帯を手に悶々とした時間を過ごすのももったいないし・・・

ということで、急遽宇都宮に食べ歩きの旅に出た。
あ~前置きが長い・・・

車で走りながらまたレクサスのおねぃちゃんに宇都宮のビジネスホテルを予約してもらう。
今までレクサスのおねぃちゃんにはお店の場所を調べてもらったりするぐらいだったので、本当にコマーシャルのようにホテルの予約が出来るのかと思ったが、なんなくできてしまった。

そして、予約したホテルをナビの目的地に設定してもらい、順調に宇都宮に到着。

車をホテルの駐車場に預けて宇都宮の街に繰り出す!

宇都宮といえば餃子でしょう・・
ということで、有名餃子店をまわるも・・・

一つ目の有名店みんみん本店に行くも・・
この行列・・・
IMG_4551
お店は駐車場の向こうの車が入ってきているその先です。
軽く100人は並んでます・・断念

そしてすぐ近くの「正嗣」は・・・
IMG_4552
売り切れで店じまい

3店目の「香蘭」は日曜日定休
IMG_4554

餃子は断念して、こういうそそるもつ焼屋さんに入る
IMG_4556

正統派のもつ焼きがそこそこお安いお値段で提供されています。
IMG_4557

もつ焼きを塩で4本と牛スジ豆腐、最初は生ビールでしたが、2杯目からはホッピーに変更。
IMG_4559

炭火焼で活気のあるお店です。
IMG_4560
エアコンが無くて扉全開の店で少し暑かったけどこういうお店は好きです。

十四代(時価)というのも有ったのか・・・
でもホッピーの中を5杯ぐらいお代わりした後だったし、このメニューには十四代よりホッピーだな!
IMG_4561

適当に飲んで食って、またとぼとぼと歩いて帰る途中に、こんな素敵な旅館を見つけました。
IMG_4563
次に来るならココが良いか・・・

で、ホテルの近くまで戻って来たが・・・
どうしても餃子を断念したのが気にかかる・・・
IMG_4565

酔っ払った勢いで行列に並んで餃子も食します。
IMG_4566

餃子一人前とウーロンハイ
IMG_4567
ウーロンハイは焼酎が濃くて、餃子も美味しかったです。

ホテルに戻って爆睡!

翌日8時過ぎにホテルをチェックアウト。
もちろん朝から食べ歩きなので、ホテルの朝食は頼んでいません。

駅前の餃子屋さんは6:30から餃子売ってます・・・
IMG_4568

薬膳粥と焼き餃子のセット
IMG_4569
朝から美味しく頂きました。

そして腹ごなしに「高根沢町元気あっぷむら」という所で温泉に入り・・・
IMG_4570

すぐに宇都宮に戻って、次は宇都宮焼きそばをやっつけます。
IMG_4571

石田屋さんというところ・・
IMG_4572

芸能人やテレビ取材もよく来ているらしいです
IMG_4573

メニューは焼きそばのみ!
でも、持ち帰りの注文もひっきりなし・・
みなさん3千円、5千円という持ち帰りを注文されていきます。
IMG_4574

お勧めのミックスの中というのを頂きました。
IMG_4575
これは凄く美味しかったです。
太麺と少し控えめなソースの味が絶妙です。

紅生姜じゃなくガリです
IMG_4576
ガリも自分で味を足すソースの味も、全てがよくマッチしています。

お昼ご飯を食べたので、午後のお茶に近くのおしゃれなカフェにでも入ってコーヒーでも頂こうかと思いましがが、混んでるしオヤジのお一人様はそういうお店にそぐわないので、それらしいお店を外から見学。
カフェギャラリー柚」とか「AGカフェ」とかこじゃれた所が色々ありましたが、また今度バイクででも来よう。

最後に宇都宮食べ歩きの〆でもう一度焼きそば!
前回宇都宮に来たときに惹かれたお店です。
やきそば安藤」さん
IMG_4577

バラックのような店内。
「水のお代わりはご自由に」と流しに張ってあります。
IMG_4578

営業時間は「正午ごろ」と”ごろ”が強調されています。
きっと都会から来た観光客が12時丁度に来てやってなかったら文句を言ったのでしょう・・・
IMG_4579

こういう注意書きが・・・
IMG_4580

あとから来た観光客のカップルが並にするか小にするかをこそこそ話していると、お店のおばさんが「小は小学生2年生ぐらいね!」と
大盛りが高校生一人という目安の発展系での目安を言ってました・・・
高校生は何年生か関係ないのに小学生は明確に2年生と・・・
不思議な目安だ・・・

で、並250円というのを頂きました。
味は・・・う~ん
ちょっとソースの味が辛すぎて麺の味を殺している感じ・・・
具のキャベツもアクセントにならないぐらい少ない・・・
IMG_4581
250円で具無しの宇都宮焼きそばというネタ的な感じはあるものの、お昼の石田屋さんとは雲泥の差がありました。

もう少しゆっくりしたかったけど、壊れた携帯の交換もありますし、おやつの具なし宇都宮焼きそばを食べて、そのまま帰路についてDocomoショップで新しい端末を受け取りました。
IMG_4582
Androidって機種変更するときにインストールしたアプリとか全部一つずつやり直さないと駄目なのね!
パソコン並みに大変じゃん!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

好成軒

今日は暑い中少し歩いてまたオムライスのランチ。

三越の向い側少し裏に入ったところにある「好成軒」という洋食屋さん。

ビルの1階に有って入り口はこんな感じ
01_gaikan

メニューです。
02_menu03_menu

一番人気の「とろとろ玉子のオムライスエビフライ付き」というのを注文
04_omu
エビフライ付きで1,050円、エビフライなしだと950円で100円しか違わないので、エビフライ付きの方が断然お得です。

オムライスのアップ
05_omu
こうばしいデミグラスの味によくマッチしています。
味も濃すぎず薄すぎず丁度良い感じ。

エビフライのアップ
06_ebi
洋食屋さんのラードで揚げたエビフライ。
海老のサイズも普通サイズでオムライスの付け合せには不似合いなぐらい。

味はまあ普通の洋食屋さんという感じ。

人気が有るのか11時45分になると2階や3階の席まで満席になったようで、お一人様は相席に成ってました。

女将さんらしきおばさんと、大将らしき男の人が、ひっきりなしに厨房で怒鳴りあっている声が客席にもマル聞こえ。
厨房の中で「それをそこに置いちゃ邪魔だろう~!」と怒鳴り声が聞こえるほど、厨房の中のオペレーションは混乱しているようでした。
このぐらいのランチピークは毎日の事だろうにそれでも混乱してるってどうよ?

それにランチタイムでも喫煙可能だったのがマイナスポイント。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

あらじん

まだまだ、探せばランチブログのネタになりそうな店はあるものです・・・

今日は暑い中、少しあるいて「あらじん」という洋食屋さんに行ってみた。

三越の向かいのビル、ちょっと裏手に入ったところの地下にあります。

お店の入り口はこんな感じ・・・
01_gaikan

そとのランチメニューの看板
02_menu
ハンバーグやコロッケ、カレーにメンチカツなど、正統派の洋食屋さんメニューです。

このお店の売りはV6の番組で、東京で2番目に美味しいオムライスという評価を貰ったということらしい・・・
03_omu
店内にもメニューにもそれを積極的にアピールしています・・・
でも2番なんだ・・・じゃぁ1番は何処だったんだろうって思いますよね・・・
やっぱり「たいめいけん」かなぁ・・・
あとで調べてみよう・・・

でも2番を大々的にアピールするなんて・・・
蓮方議員だったら絶賛でしょう!

で、その2番目に美味しいというオムライスを頼んでみた。
04_omu
どうやら金曜日はすべてのランチに豚汁が付くというサービスデーなので、写真右上にはおわんに入った豚汁が付いています。
それはまあ納得するとして、左下のスイカの隣には、煮豆が・・・
スイカ、煮豆、デザートにカップに入ったプレーンヨーグルトと、なかなかほのぼのとする、家庭のお昼ご飯のような組み合わせにほっとします。

さて、メインのオムライスはというと・・
とろとろ半熟の玉子が乗って、全体にトマト味のスープがかかって出てきます。
さしづめスープパスタならぬ、スープオムライスという感じ・・・
05_omu
このスープがトマトケチャップと違ってナチュラルな感じで・・・でも、しっかりとオムライスをサポートしている感じで良いです。
たぶん、このスープオムライスが2番に輝いたポイントじゃないかと思います。

800円でデザートが2品(スイカとヨーグルト)ついてこの味と量なら十分だと思います。
コロッケとか、カレーとか、メンチカツとかも食べたいなぁ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

中国料理 竜月

今日もランチブログのネタに成りそうな店を探してうろうろ・・・
なかなかこれだという店が決まらず随分と歩いてしまった・・・
とりあえず次に見つけた中華のお店にしようと決心し、見つけたのが「竜月」というお店。

お店は地下に有り、こういう階段を下りていきます。
思わず違う店かと思ってお店の名前をビルの入り口にあったランチの看板と読み合わせてしまいました。
01_gaikan
怪しいスナックの看板のようです。

お店に入ると奥さんらしき人に「前金制です」といわれる・・・
メニューを見てレバニラ定食750円を選ぶ。

店内はこんな感じ・・・
02_tennai
小さめの6人掛けテーブルが4セットほどあったが、お一人様でも「テーブルにどうぞ」と案内された。

店内は良くある駅前の流行っていない中華屋さんの雰囲気そのものだ・・・
日本橋のこの地区では逆に珍しい・・・
テーブルにはまたまた、雰囲気をかもし出している調味料のセット・・・
03_table

厨房では旦那さんが一人で注文を順番にこなしているようだ・・・
おかみさんがどうぞとスポーツ新聞を持ってきてくれた・・・

だんだん、タイムスリップしたか、それとも田舎町に瞬間移動したかと思うぐらいにすべてのものがこなれすぎている・・・

そしてやってきたレバニラ定食がこれ。
04_rebatei
小皿が二つみえるのだが、どうやら一つは漬物でもう一つはサラダのつもりらしい。。
いや、どちらも漬物かと思いました。

レバニラのアップ。
コストの問題でレバーが少ないレバニラはよく遭遇しますが、なんとニラまで少ないレバニラです。
もやしでかさ増し!
05_rebanira

お味はというと・・・
すこし甘めの味付けはあとで喉が渇くようなソースや醤油の辛さを押さえたマイルドな味で、レバーの下処理がよくされているのか、レバーの臭みも無く、冷静に判断するとまあまあのお味。
でも、レバーが小さくて火が通り過ぎているのがレバーの美味しさを半減しています。
付いてきたスープはなんとも中途半端なお味。

全般的に日本人が調理する駅前の流行っていない中華屋さんという感じ。

それほど悪くはないがもう一度行こうと思わせる要素がひとつも見つからない・・・
だから流行っていない中華屋さんなのか・・・
6人掛けテーブルに一人で座っても相席に成るようなことも無く、食べ終わって出てきました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

スクンビット・ソイ・トンロー

今日は何気なく歩いてお店を探して・・・

美味しそうなタイ料理屋さんを発見!

スクンビット・ソイ・トンロー」というお店。

お店は地下に有るのでこういう階段を下りていきます。
01_gaikan

ランチメニューです。
02_nemu
食べ応えのありそうなセットのメニューと

一般的なタイ料理の単品のメニューがあって、豊富です。
03_menu

Bセットのガパオとグリーンカレーのセット(980円)を注文。
04_B_set
平日ランチ先着30名様に生春巻をサービスというのに入れたらしく、小鉢に生春巻が乗ってました。

ガパオはこの辺のタイ料理屋さんの常で、味は日本人向けのアレンジでした。
辛さ控えめでナンプラーやパクチーがかなり控えめ、ご飯も独特の香りが押さえられた控えめなタイ米です。
05_gapao
でも、グリーンカレーはちょっとだけ辛口で、全体的には日本人の味覚に良くあったタイ料理だと思います。
(=なんちゃってタイ料理)










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

玉ゐ

今日は土用の丑の日なので鰻でも食べようかと思ったけれど・・
鰻屋さんは流石に混んでいたり、「今日は持ち帰りのみ」とか言われそうだったので、ちょっと変化球で穴子屋さんへ・・・

玉ゐ」というお店。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
内装も外観と同じで古い老舗のお店って感じですが、お店自体はそんなに古くからあるものでは無いとか・・・

メニューです。
02_menu

食べ方が書かれています。
03_tabekata
名古屋のひつまぶしとまったく同じ感じ・・・

中箱でごはん大盛り、穴子の出汁付きにしました。
04_cyubako
穴子は煮穴子と蒲焼のような焼穴子が選べるとの事。
また、中箱以上ならばハーフアンドハーフ(両方)も可能との事だが、両方とも焼きにしてもらった。

穴子重のアップ
05_anago

実はお重はかなり小さいです。
比較の為にお箸のサイズと比べましたが、標準的な長さのお箸の半分より若干大きいかなというぐらい。
06_size
ご飯大盛りにしてようやく普通の量です。

事前に「重箱が小さい」という情報を得ていて良かったです。

最後に穴子茶漬けにして頂きました。
97_cyazuke

今日は鰻にしないで穴子にして正解でした。
穴子はふっくら美味しくて、でも鰻のように脂っこくなく。
食べていると確かに魚の身を食べている感じすらします。
うな重よりも穴子重の方が好きかもと思うぐらいのお味でした。

しょっちゅうは食べられないけれど、中途半端な鰻を食べるならこちらの穴子重の方が良いと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

韓豚屋 八重洲店

八重仲ダイニングの地下2階にある韓国料理屋さんに行ってみた。

韓豚屋」さん。

店内はこんな感じ・・・
01_tennai

全体的に韓国の屋台村(行ったこと無いけど)みたいな雰囲気にしてあります。
02_tennai

メニューはこんな感じです・・・
03_menu

色々あって迷います。
04_menu

鶏のねぎ塩定食(900円)というのにしました。
05_torinegi

鶏のねぎ塩のアップ
06_toreinegi
シラガねぎが沢山乗っていて、塩とごま油とマッチして美味しかったです。
付け合せのキムチが美味しくて、これは夜のメニューに期待できそうです。

お店の内装もメニューも活気溢れる感じで、夜にサムギョプサルを食い倒れてみたくなりました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村