その他」カテゴリーアーカイブ

リバーサイド

夏休みを取った平日の休日・・・

遅い朝ごはんか、早めのお昼ご飯を食べる事にして、何か良い店はないかと検索。
暑さのためかあまり食欲が無かったので、素麺なんか出しているお店はないかと食べログで”素麺”を検索。

しかし、ヒットしたのが激盛のお店。
リバーサイド」というお店。

お店のレビューを書いた人が、あまりにも量が多かったので夕食は素麺しか食べられなかったというコメントがヒットしたらしい・・

しかし、場所を見てみるとしょっちゅう車で通っていて、たまには車を停めて散歩したことも有る手賀沼が利根川に流れ込む所の手賀川のすぐ脇のそんな所にお店が有るという・・
え~あんな所にそんな喫茶店有ったっけ?と思いながら走りなれた道をお店に向かいます。

食欲が無いから素麺のお店を探していたのに・・・
気が付くと食いしん坊の血が・・・
そして、こんなに家から近い所に話題の激盛のお店が有ったと知っては行かないわけにはいきません。

行ってみるとなるほど・・・もし前の道を通ったとしてもお店の建物が奥まっていて、注意してみていないと気が付かないような場所にあります。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
ちょっと小さいログハウスという感じで、店内はカウンター4席と4人掛けテーブルが一つ、2人掛け(椅子を足して3人掛け)テーブルが2つという小さなお店。
しかし、激盛のお店として有名らしくお客さんが絶えないので待ちになる事も少なくないようだ。

メニューはこんな感じ・・
02_menu03_menu
このなんとかスペシャルというのが激盛でもさらに凄いらしい・・・

ということで、ナポリタンとピラフの「デビスペシャル(850円)」というのを注文。

これがそのデビスペシャル
04_debi

う~ん写真だと激盛加減がなかなか実感できないですが、ピラフもナポリタンもかるく2人前はあります。
ようするにこの一皿で4人分の量だという事です。
05_debi
頑張って食べましたが、わんこそば100杯食べた時の次に苦しかったです。

流石に激盛のお店なので食べきれない人用に、言えばお持ち帰りのプラスチックケースをもらえます。

味は悪くないし、朝の10時から営業しているので、休日の遅い朝ごはんなんかにはいいと思いますが、次からは半分の量で注文しよう。
11時までのモーニングセットと言うのがそれほど激盛ではなかったのでそれでも良いかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ラーメン:札幌や

今日は何気なく歩いていると「冷やし中華」の看板が目に付いた・・・

そういえば最近冷やし中華食べてないなぁと思い入ってみた。

元祖札幌や」というお店。
元祖と付かない札幌やというお店とか、近い名前のお店が沢山有るのですね・・

食べログのレビューを後でチェックしたら創業40年以上との事だが、この場所は以前立ち食いの寿司屋さんが入っていて、それが閉店してからなので、この場所での営業はまだ1年ぐらいだと思われる・・・
その前に近くでやっていたのでしょうか?

ビルの狭間にあるお店なので、こういうビルの入り口を抜けていきます。
01_gaikan

通りに見えるように置かれた看板
02_menu

店内のメニューを見ながら、入り口脇のレジで最初に食券を購入します。
03_menu
なんか、色々あって分からないのですが、とりあえず冷やし中華を食べたかったので、冷やし中華の大盛りを注文。
しょうゆ味とゴマダレ味、辛くするのとノーマルが有るといわれたので、ゴマダレのノーマルを注文。

これが冷やし中華のゴマダレ辛くないの大盛り
04_reimen
麺は毎日札幌から空輸と書いてありました・・・
確かに麺に味が有る感じ・・・
具のメンマは自家製っぽい感じ・・・
モヤシも手抜きをして安いものを使うのではなくちゃんと味のある豆モヤシ。
ゴマダレの味も良く、美味しく頂きました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

スペインバル:レオン

なんとなく、気になる門構えだったので行ってみた。

レオン」というお店。
スペイン料理だそうだ!

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

店内は細長い形で立飲みもOKという感じか?
02_tennai

ランチメニューです
03_menu
パエリアが美味しそうだったのでBセットのスパニッシュランチセットというのを注文。
通常価格980円が800円に期間限定で値下げされていました。

キッチン脇のカウンターの上には生ハムが3本も吊るしてありました。
04_hum

セットのサラダ。
05_salad
オリーブオイルの香りが効いたドレッシングで、この先の料理が楽しみになります。

最初に配膳されたタパス3点セット。
06_tapasu
タパスとはスペイン料理におけるアパタイザーのような物らしい・・・
要するに前菜3種と言う感じか・・・
今日の3種はイカ墨の煮込みとピクルスとスペイン風の焼き鶏だそう・・・

イカ墨の煮込みは本物のイカ墨っぽくていい味です・・・
07_ikasumi
でも、この汁をズボンにでもたらしたら大変な事に・・・
食べ終わってからお歯黒に注意!

そしてパエリア・・
08_paeri
あれれ!
めっちゃ小さい・・・
これじゃ前菜の4点盛じゃん・・・
味は凄く美味しい・・・美味しいだけにちみっとの量が悔やまれる・・
なんでこんなに少ないの?
何かの間違い?
と思いましたが、後から来たお客さんにも全員このサイズの盛り付けでした・・・

確かにスペイン風の焼き鶏など、それなりのものが出ていますから、このぐらいでも良いのかもしれませんが、ちょっと男性には少ない気がする。

日ごろ体に悪そうな豚カツ定食とか食べているので、このぐらいの彩でこのぐらいの量が体には良いのだろうけど・・・

最後に飲み物とデザートが付きます。
09_coffiand

この日のデザートは自家製のバナナのシャーベットでした。
10_banana
このバナナのシャーベットは本当のバナナを食べているみたいで、濃厚で美味しかったです。

全体的に手を抜かない料理でしっかりとしたものを提供しているようですが、いかんせん盛が少ない・・・
200円か300円増しでも良いからこのセットでパエリアがしっかり一皿分の盛り付けで出してくれたら良いのに・・・

少しずついろいろな物を食べたい女性には丁度良いかも。
デザートと飲み物まで付いてこの値段ですから、居座らない程度に食後の飲み物を楽しんでランチタイムを過ごすのは良いでしょう。

夜も美味しそうなメニューが沢山有ったので、夜にも来てみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ステーキ:くいしんぼ

暑いさなかに乗馬ばかりをしていたらかなり体力を消耗したみたいで、朝起きるのが辛くなってきた・・
なので、ガッツリ力の付くものを食べようと思い、今日のランチは肉!

ステーキのくいしんぼ 京橋店」というお店。

現在は外壁工事中のビルの地下にお店は有ります。
01_gaikan

メニューはこんな感じ
02_menu

サーロインステーキのレギュラーサイズ1,000円というのを注文。

セットのスープとサラダ
03_set

これがサーロインステーキのセット
04_steak

ちょっとピンボケになってしまいましたが、れっきとしたステーキのサイズと厚みです。
05_steak
たぶんオージーかアメリカンでしょうが、固かったり筋が有ったりという事も無く・・
美味しく頂きました。

この肉の質とサイズと量なら千円で断然食べ応えありです。

ちょっとは夏ばて解消できたかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ビッグリブサンド

ロッテリアのリブサンドって一時期メニューから無くなっていたのだそう・・
そして去年復活して、それから1周年が経ったのを記念して35cmサイズのリブサンドを発売するというイベントを期間限定でやっている。
公式ページのニュースリリースはこちら

7月10日と17日の水曜日の2日間という事なので行ってみた。

お店の入り口にあるのぼり
2013_07_17_12_39_12

ビッグリブサンドとコーラのLサイズを注文。
2013_07_17_12_42_16

ビッグリブサンドは作り置きしてないので5分ほど時間がかかるとの事。
先にコーラだけを頂きます。

コーラのLサイズってこんなもんだっけ?
2013_07_17_12_42_38
これ、アメリカだと完全にSサイズかもしくはそれより小さいサイズです。
きっとアメリカ人が日本に来てファストフードでコーラを頼むとその小ささに驚くんだろうなぁ・・
そして国に帰って「日本のコーラのレギュラーサイズはお猪口に入ってた!」とか言いふらすんだろう・・・
そう、私が日本で「アメリカのコーラLは一升有るぞ!」と言いふらしているのと同じで・・・

トレイにはビッグリブサンドの発売期間延長のチラシが・・・
7月いっぱいの毎週水曜日に発売するらしい・・
2013_07_17_12_43_17

そして到着したビッグリブサンドがこちら
2013_07_17_12_47_44
トレイからはみ出てるぜ~
と、雰囲気が出ていますが、実はトレイも小さいです。

袋を開けたところ・・・
2013_07_17_12_48_58
サイズの比較をするのに丁度良い物が無かったので財布の中を捜したら懐かしいテレホンカードが・・・
ということで、テレカとのサイズ比較です。

きゃ~でっかい~と思いますが、実はアメリカのサブウエイのレギュラーサイズはフットロングなので30cm程度・・・
そう考えるとそんなに大きいわけでも無く・・・
値段もノーマルのリブサンドが390円に対して、その3倍のサイズがありながら500円というのは破格値と思いますが、これもアメリカのサブウエイと比較すると、フットロングのものがメニューによっては5ドル台で半年前のレートではそれこそ500円程度だった事を思い出すと、まあそんなもんという感じ・・・

まあ、何でもビッグサイズのアメリカンと比較しても仕方有りませんが、日本の常識からするとサイズ値段ともにビックリです。

ただ、若干食べにくかったです。
中身がこぼれそうなので、再度包装紙に巻いて端っこから食べました。
そういえばアメリカのサブウエイのレギュラーサイズの場合は半分に切ってくれますが、これは長さが売りなので、切らないでそのままです。
う~ん、半分に切ってくれた方がありがたいなぁ・・

そして、問題のお味は・・・
一口食べてみて・・・美味しい!
凄く美味しい!
リブサンドって学生時代に時々食べたけれどこんなに美味しかったっけ?って思いました。
ソースの味付けが絶妙だし、マスタードが良い感じにきいています。
ピクルスが良い脇役を演じていてレタスもしっかり入っているし、美味しいです。

最近ファストフードと言えばマックかモスぐらいしか行かなかったので、これからはロッテリアを見つけたら積極的に行ってみようと思う。
キャンペーンのビッグリブサンドじゃなくても普通のリブサンドで十分美味しくて満足だと思う。

と、結局ロッテリアのキャンペーンにまんまとはまってしまった・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

つじ田

会社の近くにつけ麺の行列店が新規オープンしたので行ってみた。

つじ田の八重洲東京店

外観はこんな感じ
01_gaikan

券売機で食券を買ってから並びます。
02_ken

11時30分よりほんの少し前に到着しましたが、流石に人気店でオープン初日ですから。開店の11時からお客さんが入り始めて、私が到着した時には3人待ちの状態

しばらく待って店内に案内されました。

お店はカウンターのみの16席
人気店の4店舗目ということで、たぶんよそのお店で働きなれたメンバーを連れてきていると思われ、オープン初日でも厨房はまごまごする事無く・・・
並んでいるお客さんから食券を受取って調理をスケジュールするところなどは、洗練された行列店のオペレーションです。

店内に張ってある説明書き
03_tabekata04_setumei

つけ麺(880円)の大盛り(+120円)に味玉(120円)トッピング
05_tukemen

スープは豚骨と鶏と魚介という全部盛りみたいなスープ。
でも、一番主張しているのは魚介なので、魚介系あわせスープのつけ麺というのが合っていると思う。
06_tuyu
スープは今時ではそれほどこってりという感じでもなく・・
でも良い感じのスープでした。

麺は太めで特に特徴は無いかなぁ・・
07_men
途中でスダチを絞れとか黒七味をふれとかいちいちうるさいけど、私は酢橘も七味も不要だと思う。
飽きた時の変化には良いかも知れないが、どちらかというとバランスを崩すように思った。

チャーシューが乗った特製で1,200円、普通のつけ麺で880円と若干高めなのがどうかと思う。
あと100円ぐらい安い値段が妥当じゃないかなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

松輪

今日は何気なく京橋の方まで遠征していたら”アジフライ”の文字が目に飛び込んできた・・・

松輪」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

そういえば以前この店の前を通りかかったら、かなりな人数の行列でどんな人気ランチなのか気に掛かったがそれっきりだったのを思い出した。
今日はなぜか行列が無い・・・

入り口にはアジフライ定食1,200円の看板が・・・
02_gaikan
どうやら此処もメニューが一つのランチをやっている雰囲気

階段を下りて地下に入っていきますが、お店に入ったところでストップ・・・
先客が2名ほど並んでお待ちです。
私は3番目に並ぶ事に・・

しかし・・・
色々チェックしてみると、このお店は1,200円で究極のアジフライ定食を出すお店として有名で、一日限定60食を11:30開店で提供しているとの事。

そうか!
私が以前見たのは開店前に並んで開店待ちだった人の列で、今日は11時40分・・・
そう、開店待ちで並んでいた人たちが、開店と同時にどっとなだれ込んで満席になった直後だったのです。
従ってほとんどの人がこれから食べるわけで、3番目であってもかなり待たされる雰囲気・・
でも、折角なので3人だし待つ事に・・・

壁にはこんな掲示があります。
「松輪」とは三浦半島の南端の地方の名前らしい・・
03_matuwa
そして、そういったところから新鮮で美味しい地魚を仕入れて提供しているお店との事。

そして15分は待ったでしょうか・・・
くようやく席に案内されて・・・

ランチメニューはやはり1種類
アジフライ定食1,200円
追加で300円の海鮮漬け小鉢をつける事が出来るらしい
04_menu
ご飯味噌汁大根おろしはお代わりできます。

アジフライの食べ方が書かれています。
05_tabekata

夜のメニューについての注意書き
06_setumei
その日に水揚げされた魚を仕入れているのでメニューは有りませんとのこと。

しばらく待ってやってきたアジフライ定食がこちら!
07_aji

お箸には店名の刻印が入っています。
こういうのは珍しいですね・・・
08_hasi

そして、こちらが鯵フライ!
09_aji
骨せんべいが付いています。
写真では分かり辛いですが鯵はかなり肉厚です。

でも「八重寿の魚人」で食べたアジフライに比べれば大きさ厚みともに負けています。

しかし、大きな違いは身の味です。
まったく臭みが無く、新鮮そのものなので逆に繊細な感じ・・・
その為テーブルにはソースが置いてありません。
もちろんタルタルソースなんてものも付いていません。
たぶん、そんなものを使ったら鯵の味が一切消えてしまって、ソースと衣の味しかしなくなるでしょう。
そういう事で山葵をまぶした大根おろしを乗せて醤油をたらして食べてくださいというのがこのお店のやり方らしい・・・
確かにさっぱりしていて食べやすくなるが、それでも鯵本来の味を少しながら打ち消しているような・・・
だったらと思って何も付けないで食べてみましたが、それが一番良いかも。
塩だけで食べるのもまた良さそうでしたが、何しろテーブルには醤油しか置いてありません。
残念ながら塩で試してみる事は出来ませんでした。

骨煎餅は塩味が効いていて美味しかったです。
ご飯もお味噌汁も大変美味しくできていました。

でも、アジフライを食べているのにさっぱり感・・・
確かにこれほど新鮮でさっぱりしたアジフライなら、付け合せに海鮮漬けの箸休めぐらい有った方が良いかもしれない。

でも、スーパーで売っているお惣菜のアジフライで育ち、肉屋さんのアジフライが一番美味しいと思っているような人間にとっては、多少魚臭さがあって鯵の身を食べている感じがする、下品なアジフライの方が舌に合っている気がする。
ソースをぶっ掛けてタルタルソースを乗せても、それでも鯵の食感と香りがするアジフライ・・・
そういうのとは対極にあるアジフライでした。

凄く感動するアジフライ定食ですが、1,200円払って並んで待つ事までしてもう一度食べたいとは思えないです。
普通の居酒屋さんのランチの冷凍アジフライは流石にパスですが、それを少し上回るぐらいのアジフライにソースをぶっ掛けて食べる定食のほうが私には合っています。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

近所の新しい中華屋

家の近所に新しく中華料理屋がオープンしました。
そこは、丁度去年の今頃、別なお店が中華料理屋としてオープンするも、1年も持たずに閉店してしまって空き家に成っていた店舗スペースです。
その前は焼鳥屋さんだったのがつぶれて長らく空き家になっていたところで、とにかく飲食店が長続きしない環境のようです。

そもそも、私の今住んでいる町は東京のオフィス街に出勤するには中途半端に遠いところで、バブルがはじけて以来少子高齢化が進む町になってしまい、昭和の初期に建てられた大きな団地はいまや中国人や韓国人がかなりな率で入居しているという状況。
回転寿司屋でさえ、乱立した結果飽和状態になり、閑古鳥が鳴いて今は減少に向かっています。

そんな街ですからそもそも外食産業はかなり厳しいです。

去年できて1年持たなかったお店は中国人か韓国人の人が経営するお店で、とにかく安くて量が多いというコンセプトのお店だったのですが、それと引き換えに全然美味しくないお店でした。
チャーハンとラーメンのセットが600円台というような価格設定ながら、チャーハンは油でべたべた、豚骨ラーメンは業務用の缶詰でスープを作りましたというような感じ。
それでも、運動部系の生徒が多い大学の近くとかなら受け入れられたかもしれませんが、安かろう不味かろうでお腹がいっぱいに成れば良いという様なお客がこの街にどれほど居るだろうと思っていたら、案の定潰れました。

そしてまた、同じ場所に同じ中華屋さんのお店が・・・

行く前に潰れてしまうと後からあの店はどうだったと感想も言えませんので、早々に行ってみました。
お店は店主と思しきコック長らしき人物もホールも厨房も全員日本人です。

メニューは正統派の中華料理。

これまで何品か食べてみましたが、すごく真面目に作られていて非常に美味しいです。
鶏肉のカシューナッツ炒めなどは、都会の700円台のランチで頼むと、主演と助演の鶏肉とカシューナッツがほとんど見当たらず、脇役の玉葱と茄子と葱にばかり遭遇するという事も少なくないけれど、この店のはしっかりと鶏肉とカシューナッツがたっぷり入っています。
特に最もコストが高いと思われるカシューナッツが一番多く入っていて、程よく香ばしく炒められたナッツが良い味付けに仕上がっていて、なかなかこのレベルの中華料理は都会でもざらに見かけるという事はありません。

しかしこのお店、残念ながら値段が都会レベルです。
炒め物の一品料理が800円~千円オーバー。
チンジャオロースーにご飯とスープのセットを付けるとだいたい1,200円ぐらい・・

家族4人ぐらいで何皿かの一品料理や餃子を頼んで皆でいろんな料理を楽しむという使い方ならかなり満足行くと思いますが、当然バーミヤンの会計と比べると倍以上になるでしょう。

はてさて、このお店、この後どうなるでしょうかねぇ?

単純に考えると、少し小洒落た感じにするとか、健康志向やオーガニックとかを謳って、ご近所のお金持ちの奥様連中のたまり場にでも成れれば成功するでしょうが、子育て真っ最中の30代の家族連れとかがメイン顧客になる事は無いでしょう。

安くて不味いは受け入れられませんでした。
高くて旨いは当たり前
今度は、それが受け入れられるかどうか・・・

個人的には安くて旨いが叶わないのなら、安くて不味いよりは高くて旨い方がまた良いので、このお店には長続きして欲しい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

カレーうどん:ちょぼや

以前からカレーうどんの文字が気になっていたお店。
そのうち行こうと決めていたのに、気が付くと夏が来ていて到底カレーうどんなんて食べられない・・・

そう思っていたら、今日は外がうす曇りで風が冷たい!
これはカレーうどんのチャンスと思い行ってみた。

ちょぼや」というお店。

うれしい事に京風をうたっている・・
これは期待できそう。

外観はこんな感じ
01_gaikan

メニューはこんな感じ・・
02_menu
03_menu
カレーうどんと普通のうどんもあるみたい・・・
九条ねぎうどんというのにも非常にひかれたが、ここでカレーうどんを食べなければ、きっと今年中には食べられないだろう・・・

ということで、肉ぎつねカレーうどん(880円)というのを注文。
04_niku
小ライスと漬物がセットになっています。

カレー系を注文すると焼肉屋さんみたいな紙エプロンを持ってきてくれますので、女性や白いワイシャツのサラリーマンでも安心です。

肉ぎつねカレーうどんのアップ
05_niku
カレーは懐かしい味の蕎麦屋さんのカレー系。
でも、それほど甘くなく・・・
ちゃんとカレーのスパイスが効いている感じで、辛い物好きでもそんなに不満な感じではありません。

盛り付けのバランスが悪かったのか、最初肉とうどんしか見当たらず・・・
肉カレーうどんかと思っていたら、ずいぶん底の方に甘く煮られた油揚げ(きつね)を発見!
最初から見える位置に居てくれれば良いのに・・・

全般的に非常に良く出来たカレーうどんだと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

東京バルバリ

今日は職場の同僚が以前「あごが疲れる肉丼」と言っていたお店に行ってみた。

東京バルバリ」というお店。

外観はこんな感じ。
01_gaikan

以前から何度か前を通ったのだけれど、お昼時にお店の中ががらんとしていてランチ営業していないのかと思っていたら、外からガラス越しに見える1階はランチで使用しておらず、2階のみが営業しているのでその様に見えたのだ。

ランチメニューです。
02_menu
情報によると「ビフテキ丼」というのが顎が疲れるぐらいの肉が乗った丼だとか・・
サシが入った和牛の肉がたんまり乗っていても胸焼けしそうですが、流石に顎が疲れるぐらいの牛肉というのもあまり食べたくなかったので、「ニクニクシイハンバーグ(1,000円)」にしてみた。

ランチメニューの丼にハーフというのが有るせいか、女性客もけっこう入っています。

しばらくして到着したのが「ニクニクシイハンバーグ」定食
03_humberg
サラダも付いていますし、野菜スープにはキャベツをメインとした野菜がどっさり入っています。
スープの味もしっかりしていて手を抜いてない感じ。

で、問題のハンバーグは・・・
04_humbrug
大きさ的には300gぐらいは有るでしょうか?
でっかくて厚みがあります。
味付けは塩胡椒がメインでチーズが乗っていますが、それは少しのアクセントにしか過ぎない程度。
基本的には肉の味を楽しめ!ってハンバーグが主張しているような感じ・・・
でも、大きくて量があるので少し味の付いたソースが欲しい気がする。
やっぱし、デミグラスソースかおろしポン酢が欲しいと思った。
残念ながらテーブルには醤油などがないので最後まで、ニクニクしい味で食べましたが、テーブルに醤油があれば絶対後半に掛けていたと思う・・・

どうせなら他の丼メニューにも合いそうなステーキソースでもテーブルに1本有れば良いのではないか?
きっとそう思っているお客さんは多いと思うなぁ・・・

12時前には満席になって2階へ上る階段に行列が出来ていた。
もしかして1階を使わないのは行列する人を外に並ばせない為の気遣いなのか?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村