その他」カテゴリーアーカイブ

うに むらかみ

今日は雨降りなので、地下から行けるランチへ・・・

久しぶりに高島屋のレストラン街にでも行こうかと高島屋にたどり着くと・・・

催し物会場で北海道展を開催中との事。
そして今日が最終日・・

こういう地方展って確かイートインが有ったりするよなぁ・・・って事でエレベータで8階催し物会場まで行ってみる。
ダメだったら蟹弁当でも買って帰って職場の休憩室で食べるかと思っていたら・・・

有ったではないですかイートインコーナー

出店しているのは「うに むらかみ」というお店。

なにやら海鮮が美味しそう。
そしてお店の名前には”うに”の冠が・・・

メニューはこんな感じ・・・
01_menu02_menu

ちょっと奮発して雲丹とイクラの二色丼2,520円というのを注文。

函館近海産のキタムラサキウニだそうです
03_uni

これが二色丼
04_nisyoku

丼のアップです!
05_nisyoku
まずは何も付けずに雲丹をひとつ口に入れます・・・
うんまい!
これは何という味・・・
今まで食べていた雲丹とは別物です。
臭みも脂っこさもなく、甘みがあります。
これなら雲丹が食べられないという人でも大丈夫だろうと思うぐらい・・・

失敗した!
雲丹だけの丼だと、脂っこくて食べ飽きると思ってイクラとの二色丼にしたけれど、この雲丹ならば雲丹だけの丼の方が食べ応え有ったのに~

ちょっと奮発しましたが、全然その価値があるぐらいの美味しい丼でした。
会社帰りにもう一度寄って箱入りの雲丹でも買って帰ろうかな・・・
今日が最終日だから売り切れちゃってるかな?










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ぼてじゅう

ランチに行ける範囲にあの大阪のお好み焼きチェーン店の「ぼてじゅう」が有る事は知っていたが、なぜか足が向かなかったので今まで行ってなかった・・・

たまたまお昼時に東京駅から出てきたので行ってみた。

外観はこんな感じで、地下街の一角のお店です。
01_gaikan

ランチメニューの看板
02_menu

店内はこんな感じ・・・
03_tennai
お店中央に大きな鉄板があって、そこにカウンター席が4席ほど、あとはテーブル席になっていて、お客さんのテーブルには鉄板などは一切ありません。

いつもの箸袋
04_hasi

モダン焼きのセット(950円)を注文。
流石に分かってらっしゃるのかセットはご飯とのセットとサラダとドリンクとのセットが選べるように成っています・・
でも、やっぱりこちらの人の風当たりが強いので、めげてサラダとドリンクのセットを注文。

こちらがセットのサラダと烏龍茶
05_set

そして到着のモダン焼き・・・
06_modun
ん?
なにか微妙に変・・
焼くところを遠目に観ていましたが、先に焼きそばを作り、鉄板に薄いクレープ状の生地を伸ばして、そこに焼きそばを乗せ・・
そして反対側を玉子で閉じるという・・・
あれ?
あたしの思っているモダン焼きと違う!
これじゃ、キャベツの少ない広島風お好み焼きだ!

あたしの認識している大阪のモダン焼きと広島の広島風お好み焼きの違いは・・・
広島風=小麦粉の生地がクレープのように薄く、キャベツがどっさり入っていて、中に入れるそばはソースで味をつける場合と付かない場合があり、さらにうどんで作られる事もしばしばある。
モダン焼き=ベースはお好み焼きと同じまぜ焼きを焼き、その上にさらに焼きそばを乗せてさらにトップを玉子で閉じる。

しかし、前回八重洲で食べた「ふくじゅう」と言い・・二連続で広島風のようなモダン焼きに遭遇・・・

え~もしかして、あたしがイメージしているモダン焼きの方がおかしいの?
キャベツが少ない広島風お好み焼きの事をモダン焼きと言うの?
流石に大阪を離れて30年近くもすると分からなくなってくる・・・
大阪から進出のチェーン店がこのモダン焼きならば、大阪でもぼてじゅうのモダン焼きを頼めばこれが出てくるのか・・・
分からなくなってきた・・
教えてGooにでも投稿しようかしら・・・
だれか教えて~

そう言いながら、粉とソースの味はやっぱり血潮に染みます・・
07_modun
なんだかんだ言いながら美味しく頂きましたとさ!










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

焼きそば:山口屋

家から比較的近いところに焼きそばだけのお店(専門店という表現は似合わない)が有るのを発見。
焼きそばフリークとしてはいつか行こうと思いつつ営業しているのかどうか分かりにくいのと駐車場が無いのでなかなか行けなかったお店に行ってみた。

山口屋」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan
昔ながらの駄菓子感覚でお好み焼きやもんじゃ焼を提供しているようなそんな業態。
暖簾がでているものの、お店の名前が分からない・・・

ふと見ると店の前の外灯に「山口屋」の表示が・・・
02_kanban

店に入るとまさにコレ!という感じ・・
03_tennai
テーブルが一つとカウンターのように配置されたテーブル。
パイプの丸椅子が7脚だけ

メニューはこんな感じ
04_menu
焼きそばのみ!
しかもアルコール類も提供していない・・・

場所柄取手の競輪場に行くお客さんなんかをターゲットにしているのかと思っていたが、そうではないのか?
お客さんが入っているのを見た事も無いし、この日もお客は私一人だったのでどういう客層を相手にしているお店なのかさっぱり分からない。

やはり正統派に子供達のおやつやお昼ご飯なんかをターゲットにしてるのかしら?
もしかしたら持ち帰りなんかも多いのかも?

テーブルには胡椒とソースがおいてあります。
05_table

注文するとお水ではなく温かいお茶が出されます。
06_ocya
このお店ではお水ではなくお茶の方が似合う

しっかり食べたかったので焼きそば特大玉子入り650円というのを注文。
07_soba
玉子入りとは薄焼き玉子が乗ってるのか・・・
勝手に半熟の目玉焼きかと思っていたら違ってた・・・
オムそばの元祖系って感じ・・

薄焼き玉子をめくって焼きそばを確認
08_soba
ソバは細麺の柔らかめ。
固くて歯ごたえのある焼きそばが好きな人にはダメかも。
それを水分を加えながら炒めてあるので初めから麺が短く切れている。
きっと小さなお子さんからお年寄りまで食べられるような食感を求めて辿り着いたのがこの麺の感じだったのだろう。

具はキャベツと小さく刻んだハムのみ。
キャベツの量はしっかり入っているので具が足りないという事は無し。

味付けは辛口のソースを控えめに味付けしてある感じ・・・
食べ終わっても喉が渇くと言う事のない優しい味付けで、これも地元の子供相手に考えられた味付けなのだろう。
味が足りなければテーブルのソースで味を足せば良い。

好みが分かれるだろうけれど、なかなか良い感じの焼きそば屋さんだと思う。
なにより一番安い焼きそばが200円からと、子供の頃こういうお店が有ったら小銭を握りしめて通ったと思う。
今でもそういう子供達が集まるお店だったら良いなぁ・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ローマ軒

気が付くと以前「HaraPeco」という名前のナポリタンをメインとしたパスタ屋さんが店じまいし、その後にほとんど同じ業態のお店が出来ているではありませんか・・・

ということで行ってみた「ローマ軒」というお店。

外観はこんな感じで・・HaraPecoの頃とほぼ同じ・・・
01_gaikan
まあ、居抜きという感じでしょうか?
もしかしたら経営母体が同じかと思いましたが、どうなんでしょうか?

メニューはこんな感じ・・
02_menu
ちなみに厨房も全部HaraPecoの頃のままでした・・・
って、同じようなメニュー出すのだから厨房は変えなくても良いと言うわけですね。

唯一違うのが、料金前払いという事。
狭い店内でランチ時に混雑するとレジでまごつくよりも先に払っておいたほうがスムーズです。

夜は串カツがメインのローマ酒場というお店になるらしい
03_menu

調味料など・・
04_table

焼きミート(ミートソース)の大盛り(700円)と頼みました。
05_meat
HaraPecoの頃よりも焼きかげんがしっかりしているように感じました。
太目の茹で置きパスタをフライパンであおって、少量の玉葱やシイタケ、小松菜などと炒めて、それに指定のソースを掛けたり味付けをするみたいです。

ミートソースの味付けもなかなかで完全な和風パスタですが、美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

クック De アムール

またも、乗馬に行く前にお昼ご飯で良いところは無いかと検索して見つけたお店。

クック De アムール」さん。

お店は完全な住宅街の中にあります。
お店の前の駐車場の看板。
01_kanban

外観はこんな感じ・・
02_gaikan

店内に入ります。
カウンターとテーブルが4セットほど・・

カウンターから見える厨房の状況を見ただけで、ちゃんとした料理を提供しているのが分かる感じです。
鍋やフライパンの品揃えとその整理の仕方で料理に対しての真面目さが伝わってきます。

ランチメニューです。
03_menu

今日の日替わりは牛スネの煮込みとクリームコロッケ(830円)
04_hogawari

悩みましたが、きっと日替わりが一番価格比クオリティー高そうだったのでそれを注文。

いつもの箸袋・・じゃない、カトラリーです。
05_cato

ランチセットにはサラダとスープが付いてきます。
06_set
サラダに掛かっている自家製ドレッシングなど、一手間掛かっていて美味しいです。

日替わりランチの牛スネの煮込みとクリームコロッケ
07_higawari

お料理の方のアップです。
08_higawari
牛スネ肉はしっかりと柔らかくよく煮込まれていて、ワインを主としたソースともよく合います。
クリームコロッケも洋食屋さんの手作りの味です。
しっかりしていて美味しい!
添えられているミックスベジタブルもコンソメ味で煮てあり美味しいです。

あ~こんなお店家から歩いて行ける距離にあったら絶対毎日行ってしまいそうです。

日替わりランチは破格と言って良いほどの価格設定で、それ以外のグランドメニューは若干高めですが、このクオリティーなら筑波価格でまだ300~500円高く設定されていて当然な感じです。
そういう意味では全然高いとは思いません。
逆に日替わりランチはかなりお得感が高いと思います。

流石に人気らしく、私は開店前に到着しましたが、その後続々と地元のお客さんがやってきて12時前には満席に。
やはり日替わり定食を注文されている常連さんが多かったです。

これからは乗馬に行く前の腹ごしらえでちょくちょく行こうと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

麺匠 たか松 東京1号店

京都で話題を呼んで東京に出店してきた、つけ麺屋さんが有ると聞いたので行ってみた。

麺匠 たか松」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

食券を最初に買って席につきます。
02_syokkenm
つけ麺とつけ麺大盛が同じ値段。
なので、味玉付きつけ麺大盛り(950円)と酢橘のトッピング(100円)を購入。

テーブルには色々な調味料が・・・
03_table

つけ麺の食べ方が書いてあります。
04_tabekata
最初はそのままで、次に麺に乗ってくる玉葱をスープに入れて、最後に酢橘を搾って・・・

つけ麺の麺に特徴があるらしい
05_setumei

到着した味玉つけ麺大盛り酢橘増し
06_tukemen

麺はこんな感じ・・・
全粒粉との事ですが、一見蕎麦のような感じ
07_tukemen
麺は歯ごたえがあって良い感じ。

こちらがつけ麺のスープ
08_soope
魚介系に鶏を加えた鶏魚介と書かれている・・・

説明の通りに食べてみた。

確かに飽きる前に味の変化が加わって、また違う気持ちで食べたくなる・・・
でも、全般的に自分の好みからするといまひとつ。
さっぱりに行きたいのか、こってりに行きたいのかどっちなんだよって感じ・・・
こってりでもなければさっぱりでもない・・・悪く言えば中途半端な感じ・・・

つけ麺ではなく塩ラーメンの方を選べばまだ好みに合ったかもしれないが、つけ麺はリピートしたいとは思わない味だった。
職場の同僚はつけ麺を絶賛していたので、こればかりは完全に好みの問題だと思う。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

丘の上

今日は室町のほうの蕎麦屋にでも行こうかと思っていたのに、時間の関係で急遽変更。

近くをうろうろして面白そうな店を見つけたので入ってみた。

丘の上」というお店。

看板のメニューには麦とろと、スタミナ定食が850円とある。

シンプルなメニュー構成でお店の冠にも麦とろが付いている事を考えると、麦とろがかなりお勧めなのだろう。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan
ちょっと外観からはやばい雰囲気も漂っていますが・・・
意を決してドアを開けます・・・

その瞬間!

テレビドラマならばドアを開けた主人公がぐるぐると回転しながら「あ~っ」といって落ちていくシーンが思い浮かべるぐらい・・
ドアの向こうは昭和30年代の雰囲気です。

店内はこんな感じでカウンターのみの細いお店。
02_tennnai

この雰囲気とお店の冠にもなっている麦とろのメニューから考えると、すごく感動的な麦とろ定食が出てくるか、それともすごく質素な麦とろ定食が出てくるか。
この場合、その両極端しかありえない・・・
前者であってほしいと願いながら、席に着く前に店主らしき女将さんから「麦とろ?」と聞かれる。

もう一つのスタミナ定食に逃げると言う手もあったが、まだ前者である可能性に期待して「はい」と一言・・・・
03_menu

どうぞと言われたのがこれ・・・
04_set
ひえ~
ご飯と味噌汁ととろろ・・・だけ・・・
確かに味噌汁が付いているから麦とろ定食ですとも・・・ええ、頂きます!

と思ったら「煮物も付きますので」と時差で煮物到着・・・
05_nimono
おかずが付いていたかとほっとひと安心だけれど・・・
どう見ても、小鉢の親戚じゃなかろうか?
大根とこんにゃくともやしの煮物です・・・

最初に味噌汁と麦飯ととろろだけと思わせて、小鉢レベルのおかずを後から出す事で、最悪を脱した喜びからありがたさを感じるが・・・
冷静に判断すると麦とろ定食のおかず抜き版じゃない?

う~ん・・・質素すぎる・・

昨日の夜に一人でジンギスカン鍋を3人前平らげたので罰が当たったのか・・・
このぐらい質素なご飯でバランス良く食べなさいと言う事か・・・

確かに、麦飯の炊き具合とかとろろの味付け、味噌汁の味、煮物の味つけ・・・
どれも家庭的でほっとする味付けである事は確かだ・・・
これで焼き鮭の一切れでもあれば完璧だったかもしれない

店のドアを開けた瞬間からすべてがタイムスリップしてお昼ご飯まで質素に終わってしまいました。
値段が850円とタイムスリップしていなかったのはちょっと残念。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

足柄うどん

いつも行く温泉の近くで良い昼食のお店は無いかと捜して見つけたうどん屋さん。

足柄うどん」というお店。

お店は茨城の守谷であり神奈川の足柄とは地理的にまったく関係無い。

また和歌山ラーメンや讃岐うどんなど、発祥の地を表すブランド名でも無さそう。

外観はこんな感じ
01_gaikan

メニューです
02_menu

壁にもメニューがあります
03_menu

店内にはおでんの鍋が有り。
04_oden

セルフで盛りつけてあとで料金を払うシステムみたいです。
05_oden

おろしぶっかけうどん630円を注文して、おでんを3品選びました。
06_oden
たまごとこんにゃくとあつあげ。
辛し味噌をつけてとかいてありました。
辛しでは無いのです。

食べてみると味噌田楽の味噌を辛し味にした感じ・・・
これはこれで美味しいです。
おでんのつゆは薄味で関西風に近いかな?
おでんそのもののクオリティーはなかなか高いです。

うどんは注文が有ってから茹でるようで、待ち時間におでんをつまむというのは良いシステムかも?
でも、3品のおでんを食べ終わってもうどんが来なかったのでついおでんのおかわりをしたくなりましたが、これ以上食べるとうどんが食べられなくなるので我慢。

15分ほどでしょうか?
おろしぶっかけうどん到着。
07_orosibukkake

うどんはこんな感じ・・・
08_bukkake
ぶっかけのつゆをかけてかき混ぜて頂きました。

つめたいうどんを選んだのは、うどんの腰や味が一番わかりやすいからです。
その結果・・・
腰はあまりありません。
味はまあまあかな・・・
でも、真面目に打たれた手打ちのうどんならでわの美味しさです。
讃岐うどんほどの麺のパワーを期待して食べたらがっかりでしょう。
町中の美味しい手打ちうどん屋さんというのをイメージして食べたら満足の行くレベルと思います。

今度はきつねうどんでも注文してうどん出汁のクオリティーも確認してみたい。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

3丁目のカレー屋さん

今日はちょっと遠いけどこの辺で評判のカレー屋さんに行ってみた。

室町のほうにある「3丁目のカレー屋さん」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

店内はこんな感じ
02_tennnai
店内にはすごいオーディオ装置が置かれ、クラシック音楽が流れています。

評判ではシーフードカレーがおいしいとの事なので、それを頼んでみました。
03_menu
辛さが選べたのですが、あまり辛くするとシーフードの味が消されてしまうとの食べログレビューもあったので、今日は中辛で!

最初にスプーンとお箸、そしてプチシュークリームが来ます。
04_set

待つ事しばしでシーフードカレー(1,500円)が登場
05_curry

カレーのアップです。
06_currey
カレーは完全なスープカレー系
具は大きな海老と、大きなホタテ、ムール貝が一つずつ、それにリング状のイカ、スープに隠れて貝類がゴロゴロ入ってます。

スープを一口頂くと・・・
スパイスの複雑な味に魚介類の味がしっかりします。
スパイスの具合はとても良いです。
奥深いスパイスの味ながらすべてのスパイスがとてもよくまとまっています。
こんなにスパイシーでかつまろやかにまとまったスパイスって初めてかも!

1,500円は確かに少しお高めですが、その価値があるカレーです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

天万

前々から気になっているお店が有って、今日はそこに行ってみた。

天万」という天丼屋さん。

なぜ気になっていたかというと、あの行列で有名な天丼屋さんの「金子半之助」のすぐ近くのお店だから。

当然金子半之助の方が後から出来たお店でしょうが、それでも健在に営業されているのはそれなりの物を出すからではと、多少の期待をこめて入店してみた。

外観はこんな感じ
01gaikan

メニューは天丼700円と上天丼900円の2種類のみ。
02_menu

店内はこんな感じですが、いけないことにお昼時でも喫煙可能。
03_tennai
それを知ってるからか、食事をしている人の隣でも遠慮する事無くタバコをスパスパ吸うオヤジが結構多くやってきます。

天丼700円を注文。
04_tendon
シジミの味噌汁とおしんこが付いています。

天丼は海老が一つと白身魚が2個、イカが2個という組み合わせ。
05_tendon
丼つゆが非常に上品な味で、濃くなくさっぱりとしていて美味しかったです。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村