その他」カテゴリーアーカイブ

南インド料理:ダクシン

今日はへんな時間に東京駅付近を歩いていたのでちょっと離れたお店へ。

南インド料理の「ダクシン」というお店。

基本的にはインドカレー屋さんですね。

外観はこんな感じ・・
01_gaikan

店内はこんな感じ・・・
02_tennai
店員さんも厨房の人もみんなインド人みたい・・
日本人のウエイトレス(ウエイター)さんは一人も居ません。
よって店員さんは7~8人居るが全員外人さん

お客さんが日本人ばかりで、そこそこ入っていたのでまだ心強かったですが、なかなかアウエイ感の高いお店です。

ランチメニューはこんな感じ・・
03_menu

本日のカレーの3種類が説明されたメニュー
04_menu

とりあえずCセットの南インドミールズランチ(1,200円)というのを注文。
2種類選べるカレーは辛口の「マトン・キーマ・マタル」と中辛の「チキン・ウップ・カリー」というのを選択。

店内を見回すとテーブルにはこんな案内が・・・
05_sns
FBで”良いね”とかTwitterでつぶやくとチャイがサービスに成るとか・・・
お店にはWi-Fiも設置されていてネット先進店って感じ・・・

そして、ミールズの食べ方解説を持ってこられ・・・
06_tabekata
やっぱり手で食べるというのがお勧めなんですね。
でも、帰りに手が脂っぽくなるのは嫌です・・・
なので、スプーンとフォークで食べましたけどね・・・

これが南インドミールズランチ
07_set
ナンと小ライスで注文したつもりが・・・
ドーサと小ライスに間違えられたみたい・・・
でも、初めてドーサというのを頂きましたが、これはこれで美味しかった。

こちらが選択した2種類のカレーで上の白っぽいのが「チキン・ウップ・カリー」で下が「マトン・キーマ・マタル」みたいです。
08_curry
インドカレーってそれほど辛くないですが、両方ともしっかりとスパイスが効いた美味しいカレーでした。

こちらがサンバルとラッサル
09_supe
写真上側のサンバルは辛さはそれほどでもなく、代わりに独特の香草っぽい香りのするカレーでした。
これはこれで好きな感じ・・
ラッサルはさらっとしているのだけれど、かなり辛さが立ったスープでこれもまた美味しい。
このスープ的なカレー2種類とライスはお代わりできるらしいです。
3つともお代わりしたら相当な満足感だろうと思います。

スパイスのしっかり効いた美味しいカレーをこの値段で頂けるのはかなりリーズナブルなのではないでしょうか。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

立飲み: ニューカヤバ

会社近くで立飲みというか角打ちのようなお店は無いかと探したら、なかなかそそるお店が有ったので行ってみた。

ニューカヤバ」というお店。

会社からは一駅ぐらい離れているけれど、歩いて行ってみた。

外観はこんな感じ
01_gaikan

お店は完全な立飲みスタイル。
コンクリートの床に丸いテーブルがいくつかと、壁に向かってカウンターのようなテーブルが配置されている。

お店の左側に小鉢に入ったおつまみや乾き物が置いてあり、そこで欲しいものを買ってテーブルに戻ってくるというシステム。
面白いのは飲み物のほとんどが量り売り形式の自動販売機でお客が自分で購入するというシステム。
02_vender

こういうのとか
03_vender

こういうのとか・・
04_vender

さらに飲み物をソーダ割りにしたり、烏龍茶割りにしたりするときには、このマシンでソーダの瓶や烏龍茶を購入するというやり方。
05_vender

もっともユニークなのは焼き鳥!
焼鳥は注文すると焼いてないものをわたされて、店の左奥にある焼き台のあるテーブルに行って自分で焼くというシステム。
焼き台はお客さん皆で共有なので、自分の串を載せた場所を忘れないように、自分の分だけ自分で焼くのである。

なるほど、システムとしては面白い。
立飲みなのにかなりエンターテインメント性が有る。
たぶん外人なんか連れてきたら喜ぶだろう。
お店としてもこういうやり方だから、30人ほどお客さんが入っていても手が掛からないので2人ぐらいの店員で十分やっていける。

が!しかし・・・
それなのにそれほど安いというわけではない!

このおつまみ3種類で800円
06_tumami
たぶん〆鯖とホタルイカが300円で冷奴が200円なのだろう・・・

さらにいけないのが、酒も少ない!
100円でこの量である。
氷の入ったジョッキに2cmぐらいしか注がれない!
07_sukune
まあ、100円だからそんなものか、濃いのが飲みたければもう100円入れろという事だろう
確かにホッピーを飲むのに焼酎の量がこれでは、学生御用達のやる気茶屋の薄いチュウハイよりさらに薄い。
こういうオヤジ飲み系の店のホッピーなら300円分の焼酎を買わなければ通常の濃さに到達しない。

そしてホッピーの瓶は200円。

う~ん、どうなのよ・・・
要するにホッピーセットで500円、外200円、中300円というのがこのお店の料金基準だと言える。
この金額どうなのよ?
普通に座って飲むちゃんとしたお店の金額じゃないの?

私の場合ホッピーならセット、中、中という注文でホッピー一瓶を飲みきるので、その注文ならそれだけで1,100円です。
千ベロなんて程遠い!
まあ2千ベロですね。

食べログのレビューを見ていると絶賛している書き込みが多いけど、エンターテイメント性にだまされて雰囲気だけで評価しているのだろうと思う。
本当の千ベロを知っているなら、こういう立飲み屋で最低条件として必要な安さがこの店には無い事をすぐに見抜くだろう。

まあ、壁のコイン式量り売りとか自分で焼く焼鳥とか、女性だけでの入店お断りとか、システム総合的に楽しめるようによく考えられて営業されているが、しっかり客の足元を見ている良いマーケッティングをしているお店である事は確か。
そういうのを楽しめる人を連れて行ってあげると喜んでもらえるので、そういう使い道のお店かなと・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ビキニ ピカール

今日は何気なくコレド室町まで行ってお店を探す・・

ビキニ ピカール」というお店に入ってみる。

外観はこんな感じ
01_gaikan

イタリアン?と思いながら入ってみるとスペインのカタルーニャ地方の料理店との事。

店の外のメニュー看板
02_menu

メニューです
03_menu04_menu

パスタのパエリア1,080円というのを注文

セットのパンとサラダです
05_set
パンにはポテトと生ハムサラミが乗っています。
サラダはその辺のランチのやっつけで付いているようなサラダではなく、野菜の種類も多く、ナッツなんかもちりばめてありちゃんとしたサラダに出来ています。

メインのパスタのパエリア
06_paejya
パエリアのお米の代わりにカッペリーニでしょうか、パスタを短く折った物が入っています。
乗っている具の種類と数はたいした事無いのですが、パスタが吸い込んだスープの味は魚介類でしっかり取られた美味しいスープである事が味から分かります。
米の変わりにパスタを使う事でスープの吸い込みが良くなるのでしょうか・・・
その魚介スープの味が楽しめました。
上に乗っている具がもう少しゴージャスなら言うこと無いんですが、ランチでコストを抑えて提供するにはこれが限界なのでしょうか?

夜にワインを飲みながら美味しい生ハムでも頂きたいお店です。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

油そば:さんば

近くで油そばが食べられるラーメン屋さんがあるというので行ってみた。

さんば」というお店

外観はこんな感じ
2013_05_07_11_32_34

メニューはとんこつラーメンと醤油ラーメン、それぞれ普通のラーメンとつけ麺の2種類に油そば。
ランチタイムは麺大盛りと半ライスがサービスらしい。

油そばの大盛りを注文
2013_05_07_11_39_57
麺はこってり系に良く合うごく太麺。
私の好きな油そばはもう少し豚系の背油が効いていて、その代わり醤油味が控えめなのが好きなのですが、ちょっとだけ違ってました。
でも、まあ美味しく食べられるレベル。

会社から歩いていける範囲に油そばが食べられるラーメン屋さんがあるなんて貴重。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

カツカレー:しをみ食堂

大好きなスリランカカレー屋さんの「アンマーカリヤ」に行って、注文した後に何気なくお店に置いてあった「茨城のうまいカレー (茨城グルメ本舗)
」という本を見ていると、勿論アンマーカリヤが掲載されているが、抜け目無く「薬師寺そば」なんかも掲載されていてなかなかやるなと思ってみていると・・・
ふと目に留まったカツカレーの写真・・・

すぐに食べログでお店をチェックしてお休みに行ってみました。

しをみ食堂」という民宿も営んでいる定食屋さん。

行方なのでうちからした道を使っても1時間半ほどで到着。

お店の看板です
01_kanban

外観はこんな感じ・・・
02_gaikan

駐車場の脇に、黒いワンちゃんが居たので入店する前にご挨拶
03_banken

おうちに掛かっているダンボールの表札によると「おきく」という名前らしい。
04_doghouse

静かに近づくと吠えもせずに尻尾を振ってくれたのでナデナデしてご挨拶。
05_banken
大人しくて人懐っこい良い子でした。

入店して一応メニューをチェック。
06_menu
なかなかそそるメニューもありますが、とりあえずカツカレーを注文。

壁にもそそるメニューが色々
07_menu

そしてカツが揚げ上がると厨房から店員さんが「カツカレーのライスはこれで良い?」と見せられます。
たぶん、そこでリクエストすればさらに大盛りとか少な目にしてくれると思われます。
とりあえず、何も注文を付けずにそのままでOKします。

そして登場したのがこれ!
08_curry
凄いです!
味噌汁のおわんが特別小さいわけではありません。
お皿の直径がゆうに30cmは越えていようかと・・・
そのお皿からはみ出すサイズの豚カツ。
そしてご飯に対してけっして量が足りないとは言わせないルーが乗っています。

カレーの味としては、昔ながらの家庭のカレーの味です。
スパイシーなカレーを期待してはいけません。
でも、それがまたカツとご飯にベストマッチです。
醤油か出来ればウスターソースを掛ければさらに引き立つのではないかと思います。

とりあえずギブアップする事無く完食!

これで750円なんだから、参りました。

お店を出てすぐの帰り道・・・
白帆の湯という天然温泉を発見!
霞ヶ浦を眺める眺望の良い3階の建物に少し黒目のお湯の良い温泉でした。

うちから車で1時間半ほどなので休みの日にランチ&温泉で十分気軽に行けるなかなか良い所を見つけました。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

博多ラーメン:麺や まる高

今日は陽気が良かったのでお散歩気分で茅場町のほうまで遠征

麺やまる高」という博多ラーメンのお店。

外観はこんな感じ。
01_gaikan

メニューです。
02_menu

お昼のセットメニュー
03_menu

Cセットのラーメンとチャーシューご飯のセットを注文
04_cset

ラーメンはこんな感じ
05_ramen
正統派の博多豚骨ラーメンです。
あんまりこってりしすぎている事も無く・・・
食べやすいです

セットのチャーシューご飯
06_don
これはこれで美味しかったですが・・・
やはり博多ラーメンとセットにするのなら明太ご飯の方が合っていたかも・・

夜はモツ鍋を中心に居酒屋風の営業もされているようで・・・
07_menu
これもなかなか興味を引きます。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

はなまるうどん

関西人なので、本当はうどん好きなはずなのに、なぜか足が向かなかった「はなまるうどん 日本橋永代通り店」にいってみた。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

一日分の緑黄色野菜が食べられる「こくうまサラダうどん」というメニューに引かれて入ってしまった。
02_slad

なので一日分の緑黄色野菜が食べられる「こくうまサラダうどん」とコロッケ・・・
03_slad
うどんだけでも良かったのだけれど、陳列されているとついつい手が出てしまうのですよ揚げ物。

こちらが一日分の緑黄色野菜が食べられる「こくうまサラダうどん」の中609円
04_udon

こちらがコロッケ116円
05_koroke

そして面白いのは健康保険証を見せると50円引きになるというキャンペーン
なのでレジで保険証を見せて50円引きに成った・・・
06_nebiki
確かに「保険証割引50円」と有る。

お味はというと・・・
まあまあかな。
でも、知らなかったのですが、はなまるうどんの麺は1玉でキャベツ1個分の食物繊維が入ってるのだそう・・・
でも、麺そのものに特殊な味はしない・・・
そしてサラダうどんということで緑黄色野菜のサラダが乗っかっている。
でも、どうみても1日分に必要な分量の緑黄色野菜の量かといわれれば首をかしげる・・・
ま、普通のサラダうどんということで・・

おなかが一杯になってそれなりに緑黄色野菜も摂れて、そして食物繊維も一杯摂取できるとすると、まあ良いのかもしれない。
女性なんかに気に入られやすいかも。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

焼きちゃんぽん:ちゃんぽん 由丸

今日はなんとなく長崎ちゃんぽんを食べたくなって、以前からチェックしていた「ちゃんぽん 由丸」に行ってみた。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

そもそも由丸というお店は豚骨の九州ラーメンのチェーン店だそうで、このお店はそれから派生してちゃんぽんを専門に扱うように業態を変えたお店らしい・・・
そういえばずっと前に見たときはちゃんぽんのお店じゃなかったような・・・

メニューはこんな感じ・・・
02_menu
ちゃんぽんと皿うどんと焼きちゃんぽんのみ。
均一料金で並が850円、小だと750円、大盛りは950円。

食べた事がないので焼きちゃんぽんというのを注文。
ランチタイムは野菜増しが無料との事なので、大盛りに野菜増ししてもらいました。
ちなみに、半ライスも無料でしたが、流石に食べられないので無料ライスは辞退

これが初の焼きちゃんぽん
03_YAKI
見た感じちゃんぽんの汁がなくなった感じに見えますが・・・

食べてみるとなるほど!
麺はちゃんぽんで使われるストレートの太麺。
それで塩焼きそばを作ったといった方が分かり易いか・・・
これは好きな味です。
もともとちゃんぽん用のストレートの太麺って食べたときの味があって好きなのですが、それが塩味の焼きそば風になっていて美味しいです。

テーブルにはウスターソースも置いてあるので、塩味で薄めな味に飽きたらソースを足してソース味の焼きそばにしても良いと思います。
私は最後まで美味しく頂いたのでソース味への変化を楽しめなかった・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

YUJIN東京

今日はなんとなく歩いて中華のお店へ。

高島屋の裏通りにある「YUJIN東京」というお店。

外観はこんな感じ
01_gaikan

店内です
02_tennai

メニュー
03_menu

エビチリセット1,000円というのを注文
04_ebichiri

エビチリのアップです。
05_ebichiri

味は・・・
エビチリは火の通し加減抜群でぷりぷりの海老が沢山入っています。
チリソースはあんまり辛くなく、甘めで日本人好みな感じ・・・

箸休めなのか、味に飽きたとき用にかシュウマイが一つだけ付いてきますが、これがまた美味しい!
シュウマイ定食とか有れば是非食べたいというぐらい・・・
玉子スープもやさしい味で美味しいです。
デザートの杏仁豆腐もそれなりの量で美味しかったです。

千円ポッキリはこの辺のランチにしては若干高めですが、内容からすると全然高いという感じではありません。
ランチといえば安いばかりがC/P良いと評価されがちですが、ここの千円のランチだってC/Pはなかなか良いと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

日本橋焼餃子

今日のランチは中華の気分・・・

ということで「日本橋焼餃子」というお店に入ってみる。

外観はこんな感じ・・・
01_gaikan

メニューです
02_menu03_menu

麻婆坦々麺(680円)とミニチャーハン(200円)を注文
04_tantanset

麻婆坦々麺です・・・
ゴマの味が利いていて、それほど辛くなく美味しいです。
05_tantan

チャーハンはパラパラでこちらも美味しかったです。
06_cyahan

ちょっと炭水化物取りすぎですが880円で美味しいランチでした。
そういえばお店の名前にもなっている餃子を食べなかった・・・
餃子を食べるべきだったかなぁ・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村