吉沢ひとみ(モーニング娘。)のサイン入りCD


昨日駅前のいつもの居酒屋で飲んでいると、隣に元小学校の教頭先生で現在は県の教育委員会で働いているという人が一人で飲んでいた。
最近の小学校や先生の話、PTAの話など先生談義に花を咲かせていたら、突然「モーニング娘。って知ってますか?」と言われたので「知ってる知ってる!」と言っていたら、なんとその先生、昔埼玉のとある小学校の先生をしていたときに、モー娘の吉沢ひとみ(よっすぃ~)の担任だった事が有るとのこと。
自慢のように直筆の卒業文集を見せてもらったりしていると、「良い子なんですよぉ~、応援してくださいね」と言って画像の直筆サイン入りCDを私にくれました。
いつもは見せびらかして自慢するだけなんでしょうが、先生かなり酔っぱらってたし、先生談義に花が咲いて楽しくなったんだと思います、1枚しか持っていなかったCDを「どうぞ」と言うのです。
私も酔っぱらってましたが、一応「良いんですか?」と聞いて「良いです良いです」という言葉を聞いて、速攻で鞄にしまいました。
これヤフオクに出したら良い値段に成るでしょうかねぇ・・
でも折角よっすぃ~が恩師の先生のために書いたサインなので、お宝として大事に取っておくことにします。
よっすぃ~の文集は小学生とは思えないとても整った綺麗な字で、でも小学生らしくあまり内容のない文章で、先生の言うようにほんとに良い子なんだろうなと思わせる作文でした。
最近地元では駅前のこの居酒屋以外の店にはあまり行かないのですが、カウンターだけの居酒屋で何も注文しなくてもメニューにないつまみが次から次へと出てくる素晴らしい居酒屋なんですが、お酒と料理以外にもそこでそうやって知り合いになった人数知れずのとても良い居酒屋なんです。
でも知り合いになった多くの人は、自己破産して選挙権がないとか、離婚して娘に会えないといったガテン系のお兄さんがほとんどですが・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

キリンの新しいビール


11月30日発売の「GOLDEN HOP」だそうな・・・
http://www.kirin.co.jp/brands/chilled/html/goldenhop.html
キリンのこのシリーズは結構好きで、まろやか酵母
http://www.kirin.co.jp/brands/maroyaka/index.html
とか豊潤
http://www.kirin.co.jp/brands/hojun/index.html
はお値段が高いものの、それだけの価値がある味だと思っていたので、迷わずにこの新しいビールを買ってみました。
飲んでみた感想・・・・
ハズレです。
非常に香りが有って、それだけは素晴らしいのですが、それ以外が全くゼロと言っていいほど・・・
切れ味があると言えばウソではないですが、その理由は味がすかすかだという感じで、味わいがあるビールが好きな人には、全く「これもしかして発泡酒?」と言いたくなるぐらいです。
こんな事なら「まろやか酵母」と「豊潤」で終わりにしておけば良かったのに。
ちなみに上の3種類のビールは製造日が刻印されていて、出来るならば製造から14日ぐらいまでのを買ってすぐに飲むとよりいっそう味や香りが良いです。
製造から60日間とか消費期限を設けていますが、1ヶ月以上経ったのは敬遠した方が折角普通より高いビールを買うのですから良いと思います。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

牡蠣とアンチョビのクリームパスタ


今日の昼ご飯です。
レシピ
1.牡蠣をバターとニンニクで軽く酒蒸しにします。
  1分ほど酒蒸しにしたら牡蠣の身と酒蒸しの汁に分けておきます。
2.タマネギのみじん切りをオリーブオイルで軽く炒めたら油を切ったアンチョビの缶詰とショウガのおろし汁を入れて、さらに炒めます。
3.タマネギが色づいてアンチョビの身がバラバラにほぐれたら1の酒蒸しの汁を入れ、さらに生クリームをどっぷりと入れます。
4.こしょうをして味を調えたら1~2分短めに茹でたパスタを投入、ソースが絡んで味がしみたらとろけるチーズを少しだけ入れてさらに絡めます(パルメザンチーズを多めに振りかけても可)
5.最後に1の牡蠣の身を入れてさらに30秒ほど味を絡ませて出来上がり。
6.お皿に盛って水菜を添えます。
思いつきで作ってみましたが、アンチョビと生クリームとチーズって良く合いますね。
塩味もアンチョビから頂くだけで牡蠣も美味しくなります。
久々のヒット!
これでしばらくはアンチョビと○○の××パスタにまってしまいそう。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

十代にだけ聞こえるんだって

とりあえずこういう装置を見かけたら、何も聞こえなくても耳をふさいで「なんだよ、うるさいなぁ」って言うように心がけます。
http://japanese.engadget.com/2005/11/29/mosquito-anti-teen-device/
「でもまだスイッチ入ってませんから~、残念」って言われるとやばいか・・・










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

銀塩カメラ(非デジカメ)


先週長瀞で撮ってきたフィルムの現像が出来てきた。
最近ではデジカメばかりでフィルムを使うカメラは年に2~3回しか使わない。
でも銀塩カメラも良い物だと思う。
デジカメは結果がすぐ確認できるし、とにかく何枚も撮って駄目そうなのをどんどん捨てていけば良いし、撮影後にトリミングしたり明るさや色を変えたりも出来る。
フィルムはその正反対。
でも、現像されるまでどの様に撮れているか分からないのでその分ワクワクする。
現像後の写真を見て、また撮影した時を思い出して旅を2度楽しめる。
後からいじれないというのも真にその瞬間を納めた物と言える。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今日の夕食はマイミクさんと


今日はマイミクのきむちさんとクルミさんに拙宅においでおいで頂いた。
すず音と言う一の蔵の発泡酒とマッコルリのビール割と、えっと・・・
いま酔っぱらってぐるぐるなので以上終わり。
美味しくて楽しい一時でした。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

利八


くりみさんに頂いた芋焼酎
焼酎で一番美味しいのは上質の芋だと思う。
でも芋焼酎って癖がある物が多くて、芋らしい香りと飲みにくい癖のバランスがなかなか難しい。
で、この焼酎は素晴らしい。
芋らしい香りがふくよかながら、飲みにくい癖が最小限に成っていて。
お湯割りにして香りを引き立たせると最高です。
1日にして半分に成ってしまいました・・・;^_^)










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

長瀞


長瀞にもみじ狩りに来ています。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

ディズニーランドの色々

これ面白い
http://nya.livedoor.biz/archives/50194811.html
ディズニーランドフリークにはお勧め。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村

今日の昼ご飯


最近蟹づいているかも・・・
昨日の夜駅前で飲んだ帰りにスーパーに立ち寄ったらタイムサービス(って閉店間際だから)で蟹を安く売っていたので、今日のお昼ご飯はまた蟹にした。
ご飯の中にも蟹の身たっぷり、上にのっけたふわふわ卵にも蟹の身たっぷり。
そして卵の上にも蟹の身を乗せて出来上がり。










↓↓ブログランキングに参加していますクリックよろしく!↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 日本橋・茅場町・人形町情報へ
にほんブログ村